情報発信ブログ

SSH&サイエンス科情報発信ブログ

国際交流@台湾(4日目)

国際交流4日目(10/25)
午前の部では、サイエンス科の1年生と一緒に食の安全分析センターへ見学に行きました。センターの甲斐場長の講話を聴き、安藤事務長と女性研究者の酒井主任研究員による実験教室を受けて、実際に持ち込んだオレンジやレモンなどの残留農薬の分析を行いました。
午後の部では、コンセンサスゲームを行いました。英語を用いてのディスカッションであり、自分たちの知っている英語やホワイトボード、ジェスチャーを駆使して、コミュニケーションをとろうとする積極的な姿勢が見られました。
なお、本日より台湾の生徒のホームステイが始まるため、受け入れ生徒および保護者と留学生との対面式が夕方に実施されました。短い期間ですが、お互いにコミュニケーションを取り合い、今後も続いていくような人間関係を築いて欲しいです。
・食の安全分析センター
・コンセンサスゲーム
・対面式


国際交流@台湾(3日目)

国際交流3日目(10/23)
台湾の生徒達は,宮崎大学工学部に大学見学に行きました。
工学部の先生方が自分たちの研究内容の説明や実験機器や設備の紹介の他、台湾の生徒向けに簡単な実習をしてくださいました。 将来、本校と交換留学を行った留学生が宮崎大学に進学し、宮崎に来てくれる、そんな縁が広がっていって欲しいです。

国際交流@台湾(2日目)

国際交流2日目(10/23)
『実験教室(化学)』『文化体験【剣道・茶道・書道】』を行いました。
実験教室ではサイエンス科の生徒と一緒に取り組み、お互いに声を掛け合いながら取り組んでいました。
また,文化体験では各部活動の生徒が自分たちの活動内容の紹介を精一杯考え,上手に英語で伝わっていないような箇所などはジェスチャーを交え一所懸命、相手に伝えようという様子がみられました。
・実験教室(化学)

・文化体験(剣道)

・文化体験(茶道)

・文化体験(書道)


国際交流@台湾(1日目)

国立研究開発法人科学技術振興機構(外部リンク)』の『さくらサイエンスプラン(外部リンク)』事業を活用し、国際交流として本校に台湾から『国立台湾師範大学附属高級中学』の生徒5名と先生1名,同じく台湾の『高雄市立高雄女子高級中学』の生徒5名と先生1名の総計12名を本校に招待しました。
今日から10月30日までと短い期間の国際交流となりますが,生徒たちには国際的な視野を経験し将来に向けて,自分にとって必要な事を知るきっかけになってほしいです。
これから活動内容を随時更新していきますので,是非ご確認ください。
また、姉妹校でもあるタイの『カセサート大学附属高校』の生徒も10名来校しており,同時期に交流を行っていますので,そちらの情報もご閲覧ください。

なお、来校初日の今日は,『歓迎行事』と生徒会企画の『文化体験』が行われました。
・歓迎行事

・文化体験

交換留学報告会

8月に交換留学でタイにいった生徒たちと,飛び立て留学ジャパンでアイルランドにいった生徒の報告会が行われました。
今回の報告会を向けて,国際交流に興味を持った生徒たちが,次年度、『海外へ留学に行く』,もしくは『日本に来た留学生のホームステイを受入れる』のどちらかにチャレンジしてほしいと感じました。