日南振徳ニュース

日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。

2年生性教育講演

2年生全員を対象に性教育講演をしていただきました。

講師の先生は、宮崎県助産師会 か母ちゃっ子クラブ 助産師 堀田 江理 氏です。

今回は助産師という仕事についての魅力や辛い経験を通して、

命や自分の性を大切にするということを伝えていただきました。

学習成果発表会

6学科の課題研究などの学習成果を各学科の代表者が発表しました。

 

 

 

どの学科も特徴を生かした研究成果や意見を発表しました。

次年度も充実した研究をして欲しいと思います。

進路体験発表会

3年生の進路体験を1・2年生へ発表しました。

受験内容や、心構え、アドバイスを話したあと、1・2年生からの質問に一生懸命答えていました。

3年生の貴重な経験を後輩へ引き継ぐ、とても有意義な時間となりました。

1・2年生は先輩のアドバイスを参考に、学校生活や新たな目標を定め、進路決定に向けて頑張って欲しいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若い目(宮崎日日新聞)

国語科の取り組みとして宮崎日日新聞に投書を行ったところ、

2件が掲載されましたので、お知らせします。

 3年福祉科「介護についての自分の思い」

 1年電気科「家族とのひとときで感じたこと」

地震発生に係る1月14日の学校対応について

明日、1月14日(火)については通常登校とします。

なお、通学路等に危険箇所等がある場合は、迂回するなど安全には十分気をつけて登校してください。

また、沿岸部にお住まいの方につきましては、津波等には十分ご留意ください。

JRが不通の場合は、保護者送迎により登校させていただきたいと思います。

地震に関する遅刻等については、通常の体調不良等での連絡と同様、学校へ必ずご連絡ください。

安否確認メールについては、システムの不都合により送信できませんでしたので、朝のホームルームにて被害等の確認をさせていただきます。

3学期始業式・表彰式

新人大会や1年生大会、国スポ、短歌などの表彰と3学期の始業式が行われました。

 

 

今年はいよいよ3年生にとっては卒業の年となります。1.2年生も含めて充実した高校生活を送ってほしいと思います。

メールによる安否確認(防災訓練)を振り返る。

寒い冬には、これまで多くの地震災害が発生してきました。阪神淡路大震災や能登半島地震をはじめ、東日本大震災も3月とはいえ東北地方は雪が舞い散る寒い時期だったと記憶しています。

そこで、冬季休業に入った12月23日に、防災メール(あんしんメール)を利用した安否確認の訓練をしました。今回でこの訓練は2回目となります。前回は2学期初めの9月4日に学校で実施した関係で回答率は85%でした。今回は実際に自宅にいる状況での訓練でしたので、回答率は30%を下回る結果となりました。

休日中における安否確認がいかに難しいかということを思い知らされました。今回の反省を生かし、今後は防災教育を積極的に行うとともに、職員・生徒ともに防災意識を高め、3回目の訓練では全員からの回答が得られるように取り組んでいきたいと思います。もちろん、登校時における生徒の安全確保には全力を尽くします。

3学期始業式式辞

新年明けましておめでとうございます。皆さん、冬休みは充実していたでしょうか。私は散歩をしたり、ラグビー、サッカー、駅伝、バレーボールなどスポーツ観戦三昧でした。スポーツの醍醐味は勝負の駆け引きですが、選手が努力してきたドラマを知るとより一層感動しますね。箱根駅伝では山のぼりと山くだりが勝敗を分け、特に5区「若の神」の若林選手の走りは圧巻でした。

さて、3年生にとっては日南振徳高校での学校生活も宅習期間も含めるとあと2か月となりました。楽しいこともあったと思いますが、友人関係がうまくいかず苦しんだこともあったと思います。社会に出たらもっと理不尽なことがあります。それが現実です。この2か月間は他人を思いやり、社会性を身につけ、社会人となる準備をしっかりとしてください。また、1・2年生にとっては新しい学年に向けた集大成の学期となります。昨年より一歩前進し、自分の可能性を大きく広げてください。

ところで、1年の計は元旦にありと言います。そこで、今年はどんなワードで取り組んでいこうかと考えました。いろいろ考えましたが、今年は「利他の心」でいきたいと思っています。利他の心は、簡単に言うと「他人のために善かれと思う行動を取る」ということです。利他の心を物事に取り組む判断基準としていたのは、京セラ・第二電電の創業者である故稲森和夫氏です。例えば、「人のために役に立ちたい」「人の役に立つモノをつくりたい」と思う気持ちや、「日南振徳高校のために真摯に取り組むこと」「チームのために力一杯練習すること」「友だちの相談を聞いてあげること」など、一見人のためにと思うような行動が自分を大きく成長させ、成功に導くことになるのではないかと考えています。今年は、お互い「利他の心」をもって1年間頑張っていきましょう。

新年を迎えるにあたりあと2つお話しします。まず、佐土原にいた古月膳師の話をしたいと思います。この古月膳師は、全国に名の知れた和尚で「いろは口説き」という歌集を作りました。いろはの「い」は、いけとなきをば愛してとおせ。幼い子どもを可愛がりなさいという意味です。「ろ」は、老を敬い無礼をするな。年寄りや目上の人を尊敬しなさい。決して無礼をしてはいけないという意味です。「は」は、腹が立っても過言を言うな。腹が立っても言い過ぎはダメですよという意味です。新たな教えを説いているわけではなく、いつの時代もこのような教えは変わらないと思っています。腹が立ってメールでつい言い過ぎてしまうと、取り返しの付かないことになるので気をつけて欲しいと思います。

もう一つは、運にまつわる話をして終わりにしたいと思います。第64代内閣総理大臣に田中角栄という総理大臣がいました。田中角栄氏は努力と勉強が運を捉えるきっかけになると言っています。また、ラグビー日本代表をワールドカップで初勝利に導いた宿沢広朗氏は、努力が運を左右すると言っています。宝くじも買わないと当たりません。行動を起こさないと運も来ないと言うことです。私は体育の先生なので、皆さんには毎日少しでも運動をして欲しいと思っています。運動は運を動かすと書きます。身体を動かすことで健康を保ち、自分の「運気」を高めて欲しいと思います。それでは、皆さんにとって令和7年が素晴らしい年になることを心から願い、新年のあいさつとします。

日南振徳高等学校長

地域農業科 餅つき

年末にあたり、地域農業科主催の「もちつき」が開催されました。

餅米を蒸し、地農科の生徒が中心となってもちをつきました。また、登校していた部活動生も参加してくれました。

校内に飾る「鏡餅」は大きくどっしりと丸め、参加生徒・職員で食べる用は小さく丸めて完成しました。

生徒たちが頑張ってお餅をついたので、つきたてもお餅は、とても美味しかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成した鏡餅は、乾燥してから校内に飾ります。

 

商業マネジメント科 企業見学

1年商業マネジメント科の企業見学は、

「宮崎太陽銀行」「イオン宮崎」「宮崎産業経営大学」に行きました。

 宮崎太陽銀行では、銀行に関する話だけでなく、実際にお札を数える

札勘の模擬体験もおこないました。

 イオン宮崎では、実際の売り場を見学しながら、小売業の面白さや、

陳列、レイアウトの方法等を学習しました。

 宮崎産業経営大学では、行動経済学の模擬授業を受講しました。

普段、生徒達が何気なく購入している商品にも、様々な販売工夫がされている

ことを理解したようです。

地域農業科 林業体験

地域農業科1年生の林業体験として、日南林産物流通センター、吉田産業、南那珂森林組合に行きました。

 

林業への関心を深めてもらうために毎年企画されていて、生徒達も興味を持ったようです。

ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

新年を迎える「門松」

毎年、本校玄関に飾られる大きな門松。今年も地域農業科の生徒と職員が丹精込めて制作しました。日南振徳高校にとって、来年も素晴らしい年となるよう心から願っています。なお、12月26日には餅つきも予定しています。門松と鏡餅で新しい年を迎えたいと思います。

2学期 終業式

令和6年(2024)年を締めくくる終業式を行いました。

校内で感染症が広がっているため、オンラインによる終業式となりました。

 

 

 

 

 



 

 

校長先生からは、2024年の災害や学生の事故のニュースから、命を大事にする大切さについてお話がありました。

また、教務部や生徒支援部の先生から、冬休みの過ごし方について「勉強はもちろん、有効な時間を過ごし成長となる冬休みに

してほしい」というメッセージで締めくくりました。

明日からの冬休み、新年に向けて目標を定め充実した時間を過ごして欲しいと思います。

 

2学期終業式式辞

今日の終業式は、インフルエンザが流行しているということでリモートでの終業式となりました。君たちの冬休みを充実したものにするために下した判断ですので、リモートではありますがしっかりと聞いてください。

やがて令和6年が終わろうとしていますが、今年は新年から「能登半島地震」にはじまり、羽田空港での地上衝突事故、北九州での大規模火災、8月8日には県南地区を中心に襲った「震度6弱の日向灘沖の地震」、10月末には「線状降水帯による大雨」による災害が発生しました。先日は、北九州において中学生2人が何者かに刃物で刺され、1人が亡くなるという痛ましい事件が起こりました。

私たちは様々な場面で「いのちを失うリスク」を持っています。台風や地震などの天災は備えをすることで被害を最小限に抑えることが可能だと思います。問題は、この「いのちを失うリスク」は天災だけでなく、学校生活や君たちの生活の日常でも起こり得るということです。例えばSNSによるいじめに苦しめば「死にたい」と思う人がいるかも知れません。自分の性格を苦にして「死にたい」と思う人もいるかもしれません。人間関係に苦しんでいる人もいるかも知れません。教室で暴れていて3階から落下し死亡する事故が発生することがあるかもしれません。自転車事故によってヘルメットをかぶっていれば救える命があるかもしれません。身の回りの危険をあげればきりがありませんが、どうか「自分の命」そして「他人の命」も大切にしてください。自分の生活の仕方次第で、リスクを減らすことは可能だと思います。

また、泣ける場所がある、怒る場所がある、相談できる人がいると言うことはとても大事なことだと思っています。不安や弱さを感じることは、決して恥ずかしいことではありません。「強い個人の確立」は弱い自分と向き合うことからはじまると思っています。是非、泣ける場所、怒る場所、相談できる人を見つけて欲しいと思います。その他、嫌なことを嫌と言えない人もおそらくたくさんいると思います。「いじり」や「きつめの冗談」にどう対処していいか分からず、つい笑ってごまかしてしまうと言う経験を少なからず持っているのではないでしょうか。笑いでごまかしてしまうと、自分が苦しんでいることに相手は気づきません。言った側は自分の言葉に責任を持ち、相手のことを思いやれる人になって欲しいと思います。「情けは人の為ならず」という言葉がありますが、情けをかけてはその人のためにはならないという意味ではありません。人に情けをかければ、やがて自分に良いことが返ってくるという意味です。だから、情けをかけていいんです。友だちにはどんどん情けをかけ、優しく接してください。今日は、「いのちを大切にする」というテーマでお話をしました。

最後になりますが、この1年間を振り返ってみましょう。1年生はいかがでしたか? 初めての高校生活、上級生を見ながら送った学校生活だったと思います。来年は2年生として主体性を持って学校生活を送ってください。2年生はいかがでしたか? 行事が多かった1年だったとは思いますが、来年の就職・進学試験まで僅か9か月しかありません。1日でも早く目標を定めて進路実現に向け頑張って欲しいと思います。3年生はいかがでしたか? ほぼ進路が決まって迎える新年だと思います。卒業まで気を抜かず振徳生として誇りをもって楽しい学校生活を送ってください。来年はさらに一歩前進し、自分の可能性を広げて欲しいと思います。

皆さんにとって令和7年が良い年となるよう心から願って終業式の挨拶とします。1月9日の始業式には、お互い元気な姿でお会いしましょう。

日南振徳高等学校長

くろしお支援学校との交流会

 12月12日(木)福祉科1年生がくろしお支援学校を訪問し、交流会を実施しました。

交流会では、日南振徳生徒がくろしお支援学校の生徒と一緒に、歌を歌ったり、ダンスをしたりして、

一緒にお楽しみ会を楽しみました。

 会の終わりには、支援学校の生徒にプレゼントを配付しました。みなさん、とても楽しい1日を

過ごしていたようです。

 

飫肥城朝市

日曜日の早朝は3℃と冷え込みましたが、飫肥城追手門の坂にて朝市が開催されました。本校は地域農業科と商業科(商業マネジメント科、情報ソリューション科)が参加し、シクラメンやパウンドケーキ、商業科(商業マネジメント科、情報ソリューション科)と地域農業科との学科連携によって製造した本校産イチゴを使った「イチゴパン」などを販売し、あっという間に完売しました。ちなみに、本校が販売する隣では、社会福祉法人つよし会の方が、来年の干支(巳年)であるヘビの焼き物を販売していました。一年の終わりを感じさせる朝市でした。飫肥杉に囲まれた追手門の坂はとても寒かったです。

修学旅行【3日目】

修学旅行3日目は、大阪での研修となります。

ユニバーサルスタジオジャパンや海遊館の写真です。

本日も、体調不良や怪我はないとの報告を受けています。

修学旅行【2日目】

 修学旅行2日目(12/11)は、京都市内班別自主研修です。

班ごとに事前学習した京都市内にある名所を巡りました。

金閣寺や清水寺、京都駅、伏見稲荷等に向かったようです。

 夕食はホテルで「すき焼き食べ放題」のようで、

生徒も満足しているようでした。

 団長の村田教頭先生からの報告では、

風邪や怪我などの生徒はいないとの事です。

修学旅行1日目

修学旅行の初日は、松竹芸能を鑑賞し、キレイな通天閣を見ることができました。

旅館での夕食は大変美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2日目以降は、京都市内での自主研修や大阪の街を楽しみます。

地域農業科 くろしお支援学校販売会

くろしお支援学校での販売会に地域農業科も参加させてもらいました。

授業・実習交流を通して数年前から参加させてもらっているもので、今回も大盛況でした。

花や野菜、ジャムなどを出品しましたが、すぐに完売しました。

ご協力・ご購入いただいた皆様ありがとうございました!

修学旅行 出発

2年生が本日より4日間、関西方面に修学旅行へ行きます。

 

飛行機の関係で、2便にわけての出発となります。初日は松竹芸能での鑑賞や通天閣周辺散策をする予定です。

飫肥駅清掃

日南市公共交通機関利用友の会が主催する飫肥駅美化作業が実施されました。本校からは、約30名の生徒がボランティアとして参加してくれました。日頃からお世話になっている飫肥駅をみんなで清掃するととても清々しい気分になりました。参加していただいた生徒の皆さん、ありがとうございました。

介護魅力発信事業

長寿介護課が主催する介護魅力発信事業で北郷中学校を日南振徳高校に招き、福祉科のプレゼンテーションや介護技術レクチャー(介護ロボット体験、スマート介護実習室体験)等を実施しました。将来、介護の担い手である中学生に介護について興味・関心をもってもらえると嬉しいです。

DXハイスクール事業に係る授業公開

12月5日(木)の午後にDXハイスクール事業に係る授業公開を行いました。

今回の授業公開は「実社会で即戦力となるデジタルスキルを実践的に身に付ける取組の実践」という

題目で授業を行いました。

 生徒は「データサイエンティスト」や「メインエンジニア」等の4つの役割に分かれて

「機械学習モデルを用いてビジネスの意思決定に役立つインサイト」作りを協働で行いました。

たくさんの先生方に囲まれて緊張していましたが、楽しく作業が出来ていたようです。

 

「自転車乗車時のヘルメット着用」の推進運動について

12/2(月)~4(水)の3日間、校門付近で警察と連携した「自転車乗車時のヘルメット着用」について呼びかけを行いました。呼びかけには、各クラスの交通委員も協力をしてくれました。ご苦労様でした。

 

【実施状況報告】
本校は、今回の「推進運動」以前では、ヘルメットを着用している生徒が4名でした。しかし、この期間に3名増え7名がヘルメットを着用してくれるようになりました。これを機会に「自分の命は自分で守る」という生徒が、更に増えると良いのになと感じました。

交通安全教室

日南警察署の方に来ていただき、令和6年度の交通安全教室を実施しました。

今回は、厳罰化された自転車ルールについて、講話をしていただきました。

 

被害者や加害者にならないようにしっかりルールを守って、交通安全に努めて欲しいと思います。

振徳祭(文化の部)を開催しました

11月14日(金)および15日(土)に振徳祭(文化の部)を行いました。

「文化の部」は文化祭に該当する行事で、日南振徳では2日目を一般開放しています。

今年も多くの方に来場していただきました。

 1日目はステージ部門(3年生ステージ発表、1年生合唱)をおこない、

2日目は展示部門をおこないました。

 

 

地域農業科 日南幼稚園との交流

地域農業科3年生が日南幼稚園との交流学習を行いました。

今年5回目となる今回の交流では幼稚園の駐車場で園児たちと一緒に生産物の販売も行いました。

園児たちの元気な声でたくさんの生産物が販売できました!

命の大切さを学ぶ教室

今回の命の大切さを学ぶ教室は、飲酒運転の車に衝突されて家族を失った「かごしま犯罪被害者支援センター」の山下良一さんに講話をしていただきました。

これから車の免許をとる3年生だけでなく、全員が将来の自分自身や周りの人に注意を促さないといけないということを強く訴えかける内容で、

生徒達も真剣に話を聞いていました。

 

2024 エコ電レース宮崎県大会

 11月3日(日)に標記大会が、宮崎ドライビングスクールにて開催されました。この大会は「エネルギーの有効利用」「工業教育の活性化・将来のエンジニア育成と発掘」「自動車の安全技術及び安全運転教育の推進」を目的に毎年開催され、上位2台のマシーンが全国大会に出場しています。
 競技は「単3電池 30分間レース」、「鉛バッテリー 40分間レース」の2部門があり、本校は両部門に3台のマシーンが出場しました。惜しくも上位進出とはなりませんでしたが、協賛企業から「特別賞」を受賞しました。

 

2学年PTA

2学年のPTA集会にて、修学旅行や選択科目、進路についての説明と、

近年SNSでのトラブルが増加していることから、スマートフォン等使用についての注意喚起を行いました。

修学旅行は12月10日~3泊4日で関西方面へ行く予定です。

トラブルに巻き込まれることなく、安全に旅行して欲しいと思います。

第2回オープンスクール

10月26日(土)に夏のオープンスクールに来れなかった中学3年生を対象として第2回オープンスクールを実施しました。

中学生・保護者合わせて約80名に来ていただいて、学校説明や各学科の紹介を行いました。

 

今回は第1希望と第2希望の学科をそれぞれ見学してもらい、今後の進路の参考にしてもらいました。

参加してくれた皆様ありがとうございました!

農業鑑定競技会 農業鑑定競技会 優秀賞獲得!

岩手県花巻市で開催された、第75回日本学校農業クラブ全国大会の農業鑑定競技会において、本校から6名が参加し2名が優秀賞を獲得しました。昨年に続いての受賞となりました。おめでとうございます。

野菜の部 優秀賞 3年地域農業科 平太 葵斗(飫肥中)

草花の部 優秀賞 2年地域農業科 古里 暖空(飫肥中)

令和6年度 第25回マイコンカーラリー宮崎県大会

 10月19日(土)に標記大会が、佐土原高校体育館にて開催されました。本校からは電気部3名が「ベーシック部門」に出場しました。
この部門には31名が予選に参加し、2年情報科ソリューション科 後藤麻那さん、1年電気科 羽田野晄世君の2名が、九州大会出場を決めました。
九州大会は、11月23日(土)、24(日) 大分県立大分工業高等学校 体育館で開催されます。応援よろしくお願いいたします。

金融教育講座を実施しました

10月10・15日の両日、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社から講師を迎えて

金融教育講座を実施しました。

今回の金融教育講座は「お金」と「奨学金」の講話をしていただきました。

生徒は幸せとお金の関係について考える時間となったようです。

1学年PTA

1学年の保護者・生徒の集会が行われ、学習面や進路、次年度の修学旅行についての話がありました。

また、日南市役所と日南管内企業の皆様にご協力いただき、企業説明会を実施しました。

 

今回は12の企業の方々に説明をしていただきました。生徒・保護者が一緒に聞くことができ、

将来の進路の参考になったと思います。

大雨の中、ご協力いただいた皆様ありがとうございました!

振徳祭 体育の部

あいにくのグラウンドコンディションで短縮開催となりました。

団技と応援、ダンスのみとなりましたが、できる範囲で生徒達も精一杯盛り上がりました。

 

 

 

まとまりの部のみの表彰でしたが、赤団が優勝しました。

今度は文化の部で活躍して欲しいと思います。

振徳祭「体育の部」開始時刻の変更について

 昨晩の大雨によりグラウンドの状況が悪いため、開始時刻を変更して開催いたします。

 また、プログラムにつきましても一部変更して実施いたします。

 皆様には、大変ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

  振徳祭「体育の部」 11時 開始予定

 ※変更したプログラムについては、再度「安心メール」にてお知らせいたします。
 

振徳祭 体育の部 全体練習が始まりました

本日は3学年練習と全学年の全体練習がありました。

日差しが暑い中、声を出して練習に励んでいました。

 

体育の部は来週18日(金)に行われます。どの団も放課後遅くまで練習を頑張っています!

情報モラル教室

宮崎県ソフトウェアセンターの根井様による「情報モラル教室」を実施しました。

生徒に身近なスマートフォンやインターネットのメリット・デメリットについて学びました。

宮崎県内で発生したトラブル等を紹介され、多くの学びがありました。

便利なツールとして、有効活用できる振徳生であって欲しいと思います。

明日からの生活に活かしていきましょう。

祝 ヨット部 佐賀国民スポーツ大会入賞!

佐賀県で開催されている「佐賀国民スポーツ大会」のセーリング(ヨット)競技大会で、本校ヨット部の倉永航志(南郷中)・中尾輝聖(北郷中)組が少年男子420級で見事に県勢過去最高となる6位入賞を果たしました。3年後に本県で開催される国民スポーツ大会を勢いづける結果に本校関係者も大喜びです。

夏に開催されたインターハイでは22位と振るわず苦い経験をしましたが、高校最後の大会にかける思いが6位入賞という結果に結びつきました。また、平島監督をはじめ顧問の先生と県セーリング連盟のたゆまない努力が今回の結果につながったと思います。ILCA6級(1人乗り)に出場した2年生の倉永瞭(吾田中)にも大きな拍手を送りたいと思います。次年度の活躍に期待します。本当におめでとうございます。

主権者教育

全校生徒を対象に主権者教育として弁護士の先生を講師に招いて講演会を実施しました。

 

憲法についての解説から、国民主権の一人一人が持つべき意識の話をしていただきました。

成人したら一人でも多く選挙に行って欲しいと思います。

第2回オープンスクール案内

第2回オープンスクールを10月26日(土)の午前中に実施します。

詳細は、メニュー > 中学生 > オープンスクールからご確認ください。

 

オープンスクールの受付フォームは、上記の場所もしくは下にあるURLを

クリックして下さい。

 

受付フォーム

進路壮行会

 3年生の進路壮行会が行われました。校長先生から、進路実現に向けて激励の言葉と試験に向けたアドバイスをいただきました。

 

生徒代表として、3年機械科 栗原さんが、これまでの3年間の努力を胸に、多くの人への感謝を忘れず

試験に臨んでいきます!という決意表明を行ってくれました。

いよいよ、就職試験がスタートします。生徒の皆さんの努力が実ることを祈ります。

 全員で頑張ってください。

 

 

2学期始業式

2学期の始業式と、各種表彰式、高文祭壮行式、生徒会役員解任・任命式が行われました。

 

商業の研究発表など多数の表彰がありました。高文祭には吹奏楽部・書道部・将棋部・放送部・生徒会が参加します。

 

旧生徒会が任期を終えて、新生徒会の活動が始まりました。先輩達の活動を参考にこれから活躍してくれると思います。

本日から2学期が始まりました。いよいよ3年生は進路実現に向けて試験が多くなります。

自分がやるべきことを精一杯やって準備万端で臨んで欲しいですね。

第23回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会

 8月23日(金)に実施された令和6年度第23回九州地区高等学校生徒商業研究発表大会に、

本校商業マネジメント及び情報ソリューション科3年生12名が参加しました。

 今大会は、7月に行われた県大会の上位大会となり、九州地区各県代表8校と

主催県である熊本県プラス1校の計9校が参加しました。

 競技の結果、本校は5位の優良賞でした。

各関係機関におかれましては、本活動に御賛同いただきまして誠にありがとうございました。

県高校生徒商業研究発表大会 最優秀賞!

8月24日(土)に小林市文化会館で開催された、第30回宮崎県高等学校生徒商業研究発表大会で本校商業科チーム(商業マネジメント科・情報ソリューション科)が、見事に最優秀賞を獲得しました。ここ数年かけて取り組んできたオリジナルブランド「日南サンド」の開発に取り組んだ成果を簡潔に発表し、それが高評価を得て最高賞を獲得したものです。

自作パンを地域農業科と連携し、原価計算をしながら賞品価値をいかにしてあげられるか。学科連携ができる本校の強みが生かされた形となりました。また、過去の先輩方から取り組んできた3年がかりの研究の成果発表でした。熊本県で開催される九州大会での活躍を期待しています。

これで本年度に入り、商業科は電卓、パソコン、情報技術競技とあわせて4冠を達成しました。すごいぞ!商業科

【連絡】オープンスクール部活動紹介

7月25日(木)のオープンスクール時に実施する部活動一覧を 中学生 > オープンスクールの連絡事項に記載しました。

当日にも案内しますが、事前に連絡させてただきます。