日南振徳ニュース
日南振徳高校の行事・活動などの最新情報です。
修学旅行B班2日目
本日は海地獄周辺散策から湯布院周辺での昼食、アフリカンサファリへ行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1953/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1954/small)
ホテルでの朝食後、海地獄です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1955/medium)
湯布院でのお団子は多数の生徒が購入したようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1956/medium)
アフリカンサファリには象もいたんですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1957/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1958/small)
本日も十分楽しんで、ホテルで夕食です。
明日はとうとう最終日で、城島高原パークに行く予定です。
ホテルでの朝食後、海地獄です。
湯布院でのお団子は多数の生徒が購入したようです。
アフリカンサファリには象もいたんですね。
本日も十分楽しんで、ホテルで夕食です。
明日はとうとう最終日で、城島高原パークに行く予定です。
修学旅行A班最終日&B班出発
いよいよA班は最終日です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1938/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1939/small)
最終日は水族館のうみたまごと猿がいる高崎山に行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1940/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1941/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1942/small)
ホテルで昼食後、解団式です。18時ごろ帰校しました。
B班は午前中に移動して、A班と同じホテルに入れ替わりで入って昼食です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1943/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1944/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1945/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1946/small)
B班はA班が午前中までいた高崎山とうみたまごから行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1947/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1948/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1949/small)
各クラス修学旅行を満喫しているようです。
B班は2日目は海地獄周辺散策、湯布院周辺での食事、
アフリカンサファリに行く予定です。
最終日は水族館のうみたまごと猿がいる高崎山に行きました。
ホテルで昼食後、解団式です。18時ごろ帰校しました。
B班は午前中に移動して、A班と同じホテルに入れ替わりで入って昼食です。
B班はA班が午前中までいた高崎山とうみたまごから行きました。
各クラス修学旅行を満喫しているようです。
B班は2日目は海地獄周辺散策、湯布院周辺での食事、
アフリカンサファリに行く予定です。
株式会社 宮崎空港ビルへ企業見学(1C)
高校入学後、初めての校外学習で宮崎空港へ行ってきました!!
来年度創業60周年を迎えられる貴社の企業説明はもちろん、
・宮崎空港はシンガポールとハワイの空港の南国イメージを参考にしていること
・"笑顔と第一印象" "売場づくりは人づくり" "聴く力の大切さ"
・宮崎に来てくれたお客様へのサービス意識
・コロナ前と現在の現状 など貴重なお話をたくさん伺うことが出来ました。
普段絶対に立ち入ることができない特別室や貴賓室のイスに職員共々座らせていただき、芸能人気分を味わわせていただきました!!!!
「展望台がよかったー」「予想以上に空港関係の仕事に興味をもった」など地元企業への関心や卒業までの2年間でやるべきことへの意識も高まった一日となりました!!
P.s.宮崎空港内にはたくさんのおいしいものやお土産が揃っていました♬+゜
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1935/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1936/big)
来年度創業60周年を迎えられる貴社の企業説明はもちろん、
・宮崎空港はシンガポールとハワイの空港の南国イメージを参考にしていること
・"笑顔と第一印象" "売場づくりは人づくり" "聴く力の大切さ"
・宮崎に来てくれたお客様へのサービス意識
・コロナ前と現在の現状 など貴重なお話をたくさん伺うことが出来ました。
普段絶対に立ち入ることができない特別室や貴賓室のイスに職員共々座らせていただき、芸能人気分を味わわせていただきました!!!!
「展望台がよかったー」「予想以上に空港関係の仕事に興味をもった」など地元企業への関心や卒業までの2年間でやるべきことへの意識も高まった一日となりました!!
P.s.宮崎空港内にはたくさんのおいしいものやお土産が揃っていました♬+゜
修学旅行A班2日目
2日目は海地獄周辺散策から、湯布院に移動し周辺散策と昼食、最後はアフリカンサファリに行きました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1928/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1929/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1930/small)
湯布院での昼食
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1931/medium)
ポニーとのふれあいコーナーにて
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1932/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1933/small)
サイもいるようです。モルモットを膝に乗せてふれあいもしました。
明日はA班は最終日で「うみたまご」へ向かいます。2泊3日の修学旅行もあっという間ですね。B班は出発日です。B班は初日にまず「うみたまご」に行く予定です。
湯布院での昼食
ポニーとのふれあいコーナーにて
サイもいるようです。モルモットを膝に乗せてふれあいもしました。
明日はA班は最終日で「うみたまご」へ向かいます。2泊3日の修学旅行もあっという間ですね。B班は出発日です。B班は初日にまず「うみたまご」に行く予定です。
電気科3年 課題研究の様子①
電気科では、地域農業科と共同で、イチゴの育成環境の温度や湿度、肥料の状態などを自動データ取得・通知するシステムの開発を行っており、来年度開催される「九州地区高等学校工業系生徒研究成果発表大会」で、その内容について発表する予定となっています。その発表の際、客観的かつ具体的にわかり易いように、地域農業科の農場と取得したデータを受信・管理する場所との位置関係を詳細にジオラマ化することにしました。以下に製作過程の一部をご紹介します。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1925/small)
石こうと紙片などを混合した材料で、地域農業科周辺の農場の土台作りを行っています。農場の質感(土や草)を表すために、粗々しく表現できています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1926/small)
畑は、段ボールの中身の波状部分を利用して再現しています。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1927/small)
校舎は、窓部分をすべて抜き取り、リアルに再現しています。
今後も製作の様子をご報告していきます。
石こうと紙片などを混合した材料で、地域農業科周辺の農場の土台作りを行っています。農場の質感(土や草)を表すために、粗々しく表現できています。
畑は、段ボールの中身の波状部分を利用して再現しています。
校舎は、窓部分をすべて抜き取り、リアルに再現しています。
今後も製作の様子をご報告していきます。
修学旅行A班1日目の様子
12月5日からA班が修学旅行に出発しました。
感染症対策で、隣県の大分へ3学科ずつ日程を分けて行きます。
A班は機械科、電気科、商業科です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1919/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1920/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1921/medium)
1日目は城島高原パークです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1922/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1923/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1924/small)
乗り物酔いはあったものの、1日目は無事終了しました。
2日目は、海地獄周辺や湯布院周辺散策、アフリカンサファリに行く予定です。
感染症対策で、隣県の大分へ3学科ずつ日程を分けて行きます。
A班は機械科、電気科、商業科です。
1日目は城島高原パークです。
乗り物酔いはあったものの、1日目は無事終了しました。
2日目は、海地獄周辺や湯布院周辺散策、アフリカンサファリに行く予定です。
12月の体育館使用計画について
12月の部活動体育館使用計画をアップしました。
下記のリンクから確認してください。
上記「部活動体育館使用計画」内のファイルをご覧下さい。
なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止対応による各種大会日程の変更にともなって
変更する可能性があります。
変更する可能性があります。
変更の有無など詳細は、各部の顧問の指示を受けてください。
担当係
地域農業科 生産物即売会開催!
地域農業科の生産物を販売する即売会が行われました。
今年も感染症対策で地域農業科の保護者方のみを対象に販売をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1915/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1916/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1917/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1918/small)
生徒達自身が育てた生産物を加工して販売までを学習する地域農業科の大事な
イベントに、生徒達も真剣にかつ楽しみながら取り組みました。
多くのお客様にご来場いただき、とても良い体験ができました。
今年も感染症対策で地域農業科の保護者方のみを対象に販売をしました。
生徒達自身が育てた生産物を加工して販売までを学習する地域農業科の大事な
イベントに、生徒達も真剣にかつ楽しみながら取り組みました。
多くのお客様にご来場いただき、とても良い体験ができました。
マイコンカーラリー九州大会 Basic Class結果(電気部)
11月下旬に熊本県で行われた、令和3年度 第22回 マイコンカーラリー 九州大会に出場した本校電気科1年の木田檀君と大塚藍輝君が、それぞれ7位と11位を獲得しました。エントリー47名の内、コースアウトするマシンも多い中、見事に上位に入りました。
大会の規定にて、木田君の全国大会(広島県開催)出場が決まりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1914/medium)
(左から、木田君、大塚君)
全国大会でも良い結果を残せるよう頑張れ!
大会の規定にて、木田君の全国大会(広島県開催)出場が決まりました。
(左から、木田君、大塚君)
全国大会でも良い結果を残せるよう頑張れ!
地域農業科 ケーキ製造実習
地域農業科3年生がデコレーションケーキの製造実習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1912/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1913/small)
ケーキの生地の配合からそれぞれの班で考え、各班オリジナルのケーキを作りました。
キャラクターものやフルーツのみなど、ケーキ作りに個性が表れています。
ケーキの生地の配合からそれぞれの班で考え、各班オリジナルのケーキを作りました。
キャラクターものやフルーツのみなど、ケーキ作りに個性が表れています。
12月の通学バスの運行計画について
12月の通学バス運行計画をアップしました。
メインメニューの「スクールバス時刻表」で確認してください。
教務部 担当係
マイコンカーラリー県大会 Basic Class優勝(電気部)
令和3年度 第22回 マイコンカーラリー 宮崎県大会にて、個人の部 Basic Classに出場した本校電気科1年の大塚藍輝君と、木田檀君が、それぞれ1位、2位を獲得しました。
大塚君(左)と木田君(右)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1911/small)
大会当日のコース 出走するマシン
二人は11月27日(土)に熊本県で行われる九州大会に出場します。マシン(マイコンカー)のさらなる性能向上を目指し、日々試行錯誤しながら頑張っています。
大会当日のコース 出走するマシン
二人は11月27日(土)に熊本県で行われる九州大会に出場します。マシン(マイコンカー)のさらなる性能向上を目指し、日々試行錯誤しながら頑張っています。
地域農業科 肉加工実習スタート
地域農業科3年生が豚バラ肉の整形実習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1907/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1908/small)
余分な脂肪や骨片、血管などを除去し、香辛料をすり込みました。
3年生は昨年もやっているので、慣れた手つきで実習をしていました。
余分な脂肪や骨片、血管などを除去し、香辛料をすり込みました。
3年生は昨年もやっているので、慣れた手つきで実習をしていました。
令和3年度台湾への修学旅行プロデュース大会
11月20日に宮崎市において、令和3年度台湾への旅行プロデュース大会が行われました。本校から3チームが参加し、うち1チームが準優勝になりました。どのチームも甲乙付けがたいレベルの高い発表をしてくれました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1904/medium)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1905/medium)
全校生徒揃っての表彰式
今年度初めて全校生徒が体育館に揃って、表彰式が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1900/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1901/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1902/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1903/small)
男子バレーボール部の優勝や、英語スピーチの最優秀など、文武両道で
活躍しています。
マイコンカーラリー個人1位など、学科で学んだことや、日々の努力が
結果につながり、各種大会やコンテストで多数の入賞を修めました。
男子バレーボール部の優勝や、英語スピーチの最優秀など、文武両道で
活躍しています。
マイコンカーラリー個人1位など、学科で学んだことや、日々の努力が
結果につながり、各種大会やコンテストで多数の入賞を修めました。
文化祭が行われました
11月12日(金)に振徳祭文化の部が行われました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1892/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1893/small)
2年ぶりの開催となった文化祭。感染症対策で3年生のみ体育館で、
1.2年生は各クラスからリモートで鑑賞しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1894/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1895/small)
合唱に英語スピーチ、映像作品に展示など生徒たちが日頃の成果を発表しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1896/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1897/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1898/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1899/small)
展示は全学年鑑賞して回りました。盛り上がりましたよ!
2年ぶりの開催となった文化祭。感染症対策で3年生のみ体育館で、
1.2年生は各クラスからリモートで鑑賞しました。
合唱に英語スピーチ、映像作品に展示など生徒たちが日頃の成果を発表しました。
展示は全学年鑑賞して回りました。盛り上がりましたよ!
台湾の高校とのオンライン交流2
11月5日に行われた、台湾の稻江高級商業職業学校とのオンライン交流の様子が台湾のメディアに複数報じられました。興味のある方は、URLを貼りますのでリンク先を見て下さい。
①経済日報(台湾で発行部数1位の経済新聞)
https://money.udn.com/money/story/5723/5871075
②National Education Radio
https://www.ner.gov.tw/news/618a31c2afb80c00072a35ce
電気科 パソコン室がリニューアル
電気科の実習などで使用してきた、パソコン、プリンターなどがすべて新しくなりました。65インチの大型ディスプレイも新たに4台配備されました。
10人1グループで座るように配置されています
写真は、2年電気科の生徒が、総合選択の授業を受けている様子です。
写真は、2年電気科の生徒が、総合選択の授業を受けている様子です。
振徳祭文化の部準備の様子
今週の金曜日は振徳祭文化の部が行われます。
生徒達の準備も順調のようです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1886/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1887/small)
今年は無観客で行われますが、2年ぶりの文化の部に向けて、
各クラス工夫を凝らして準備に励んでいます。
生徒達の準備も順調のようです。
今年は無観客で行われますが、2年ぶりの文化の部に向けて、
各クラス工夫を凝らして準備に励んでいます。
台湾の高校とのオンライン交流
11月5日(金)
本校経営情報科、商業科の3年生が、昨年に引き続き台北市私立稻江高級商業職業学校とのオンライン交流を行いました。今年は、互いの学校紹介や現地の紹介、コロナの対策と現状について意見を交わしました。また、交流会後は、インスタグラムの交換をする生徒もおり、これからも両校の生徒が交流し続けてくれることを願います。.*:+☆
本校経営情報科、商業科の3年生が、昨年に引き続き台北市私立稻江高級商業職業学校とのオンライン交流を行いました。今年は、互いの学校紹介や現地の紹介、コロナの対策と現状について意見を交わしました。また、交流会後は、インスタグラムの交換をする生徒もおり、これからも両校の生徒が交流し続けてくれることを願います。.*:+☆
地域農業科 ジャム作り
地域農業科2年生が新商品のミックスベリージャムを製造しました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1881/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1882/small)
学校産のブルーベリーと、日南産のイチゴを混合しジャムにしました。
ジャム作りでも地域農産物の加工品利用について学習しています。
学校産のブルーベリーと、日南産のイチゴを混合しジャムにしました。
ジャム作りでも地域農産物の加工品利用について学習しています。
宮崎日日新聞に掲載されました。
11月の通学バス運行計画の一部変更について
11月の通学バス運行計画について、
月末の期末考査1週間前の運行計画を一部変更しました。
10月28日に案内したものを差し替えましたので、
教務部担当係
月末の期末考査1週間前の運行計画を一部変更しました。
10月28日に案内したものを差し替えましたので、
メインメニューの「バス時刻表」で確認してください。
教務部担当係
振徳祭文化の部準備時間割スタート
本日より7限目の時間帯が振徳祭文化の部の準備時間となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1878/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1879/small)
今年は映像作品・展示・合唱の中から各クラスで選んで取り組みます。
感染症対策で例年どおりではないものの、それぞれできることを頑張っています。
今年は映像作品・展示・合唱の中から各クラスで選んで取り組みます。
感染症対策で例年どおりではないものの、それぞれできることを頑張っています。
電気科 第1種電気工事士課外の様子
10月11日(月)から12月12日(日)に実施される第1種電気工事士 技能試験前日まで課外活動を行っています。筆記試験を合格した電気科の2年生【11名】と3年生【9名】の合同で実施しています。
この試験では、与えられた問題に対して、電気回路図の作成と配線の組み立てを60分の試験時間内で終わらせなければなりません。慣れない手つきではありますが、見た目も美しく仕上げることができるようになってきました。以下に、2年生が製作したものを掲載します。
この試験では、与えられた問題に対して、電気回路図の作成と配線の組み立てを60分の試験時間内で終わらせなければなりません。慣れない手つきではありますが、見た目も美しく仕上げることができるようになってきました。以下に、2年生が製作したものを掲載します。
機械科課題研究
今週も金曜日は課題研究の時間があります。
ぜひ中学生の皆さんも自分で「ものづくり」をしてみませんか。
11月の通学バス運行計画について
11月の通学バス運行計画をアップしました。
教務部担当係
メインメニューの「バス時刻表」で確認してください。
教務部担当係
11月の部活動体育館使用計画について
11月の部活動体育館使用計画をアップしました。
下記のリンクから確認してください。
上記「部活動体育館使用計画」内のファイルをご覧下さい。
なお、新型コロナウィルス感染症拡大防止対応による各種大会日程の変更にともなって
変更する可能性があります。
変更する可能性があります。
変更の有無など詳細は、各部の顧問の指示を受けてください。
担当係
介護実習
10月25日月曜日に、福祉科1年・2年合同で、防災についての講義が行われました。
前半では、災害の危険性や事例などの座学を行いました。
後半では、災害の備えに関する事例問題をグループで協議し、各グループで発表を行い、学びを深めました。
介護実習(福祉科)
10月22日金曜日に、福祉科2年生に向けて認知症に関しての講座が行われました。
認知症の症状や、その人の気持ちの理解の促進など、パワーポイントや図を使って分かりやすく講義してくださいました。2年生も、真剣な眼差しで講座に積極的に参加していました。
介護実習
【福祉科 介護実習】1年・2年
【期間】10月20日(水)から10月29日(金) 〈コロナ感染対策のため校内で実施〉
10月21日(木) 1年・2年合同で、廣中 主司先生による「認知症対策 運動指導」の講座が行われました。
みんなで身体を動かし、生徒達も楽しく運動指導を学んでいる様子でした。
地域農業科 GAP学習
地域農業科3年生がGAP学習の一環で、農場周辺の状況調査発表を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1867/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1868/small)
本校では、マンゴー、キンカン、日向夏で「ひなたGAP」を取得しており、
生徒達はGAPの視点で農場管理などを学習しています。
本校では、マンゴー、キンカン、日向夏で「ひなたGAP」を取得しており、
生徒達はGAPの視点で農場管理などを学習しています。
1学年PTA集会
1学年のPTA集会が行われました。感染症対策により保護者のみの開催でした。
教育課程の選択科目に関する説明や修学旅行についての話がありました。
参加してくださった保護者の方々、本当にありがとうございました。
農福連携授業を行いました
地域農業科と福祉科の1年生が農福連携について一緒に授業・実習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1859/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1860/small)
福祉施設での鉢植え体験を想定し、2つの学科の生徒が一緒に
パンジーとビオラの鉢替え実習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1861/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1862/small)
お互いの学科の学習について理解を深めることができ、
総合性専門高校ならではの授業となりました。
福祉施設での鉢植え体験を想定し、2つの学科の生徒が一緒に
パンジーとビオラの鉢替え実習をしました。
お互いの学科の学習について理解を深めることができ、
総合性専門高校ならではの授業となりました。
電気科 総合選択の授業の様子
本校2年生の総合選択の授業の1コマです。この総合選択という授業は、興味を持った項目について、学科を超えて授業を受けられる本校独自の授業です。
以下の写真は、電子部品を半田付けしているところです。何を作っているかというと、センサーで測定した数値を、無線で管理者に報告するための「データ送受信機」を製作しているところです。(データ測定もこの同じ基板で行います。)
※ きれいに半田付けできてます
ものづくりに興味がある小中学生の皆さん、ぜひ、日南振徳高校でいろんな経験をしてみませんか!
以下の写真は、電子部品を半田付けしているところです。何を作っているかというと、センサーで測定した数値を、無線で管理者に報告するための「データ送受信機」を製作しているところです。(データ測定もこの同じ基板で行います。)
ものづくりに興味がある小中学生の皆さん、ぜひ、日南振徳高校でいろんな経験をしてみませんか!
機械科 課題研究
金曜の2,3,4限目は3年生の課題研究の時間があります。
真剣に溶接をする生徒たち。段々と形になっていき、何が出来るか楽しみですね。
地域農業科 製あん実習
地域農業科2年生が「こしあん」を作る製あん実習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1849/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1850/small)
小豆を煮て、機械で裏ごしをします。圧搾機でじわじわ絞ります。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1851/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1852/small)
できあがった「こしあん」は来週以降「ねりようかん」に加工して販売します。
小豆を煮て、機械で裏ごしをします。圧搾機でじわじわ絞ります。
できあがった「こしあん」は来週以降「ねりようかん」に加工して販売します。
地域共創未来学の授業では…
毎週火曜日の午後の2時間、2年生が学科の枠を超えて、
「地域」活性化をテーマに、
「共」に新たな価値を
「創」造することを目指して
「未来」志向でさまざまな分野を「学」んでいます。
今回は、「郷土の食」の学習を紹介します。
『日南の食材を使ったカップケーキ』を生徒達がレシピを考えて製造しました。
1つの班は、サツマイモを使った「スイートポテトカップケーキ」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1842/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1843/small)
もう1つの班は、栗を使った「栗五郎だモン」です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1844/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1845/small)
焼き上げの時間や層を作るコツなど反省点は次の機会に生かします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1846/small)
「地域」活性化をテーマに、
「共」に新たな価値を
「創」造することを目指して
「未来」志向でさまざまな分野を「学」んでいます。
今回は、「郷土の食」の学習を紹介します。
『日南の食材を使ったカップケーキ』を生徒達がレシピを考えて製造しました。
1つの班は、サツマイモを使った「スイートポテトカップケーキ」です。
もう1つの班は、栗を使った「栗五郎だモン」です。
焼き上げの時間や層を作るコツなど反省点は次の機会に生かします。
全商スピーチコンテスト県予選会 最優秀賞、優秀賞獲得!
10月6日に、宮崎市中央公民館で全商英語スピーチコンテストが行われ、本校からは4名が学校代表として参加しました。
スピーチ(弁論)の部 最優秀賞 経営情報科2年 梶渡瑞麗さん
スピーチの部 優秀賞 電気科2年 田中龍一さん
レシテーション(暗唱)の部 経営情報科2年 門田那奈美さん
レシテーションの部 商業科2年 髙橋雅暁さん
出場した4名のうち2名が最優秀賞(1位)と優秀賞(2位)を受賞するという素晴らしい成績を収めました。
なお、最優秀賞の梶渡さんは、1月に開催される全国大会に出場予定です。
機械科 課題研究
機械科3年生の課題研究の様子です。
自分たちで『つくりたいもの』を話し合い、『ものづくり』をしていきます。
振徳祭体育の部が行われました!
本日体育の部が無事開催されました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1824/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1825/small)
各団の団長による選手宣誓から始まり、徒競走、団技、リレーを行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1826/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1827/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1828/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1829/small)
各団による応援披露もしっかり息が合っていました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1830/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1831/small)
今年の競技、応援・まとまりの部の優勝は赤団で、装飾の部は同点で
赤団と黄団が優勝し、赤団は3冠となりました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1832/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1833/small)
コロナ禍でなかなか思うような活動ができない中、生徒達は久しぶりの
行事に一致団結しました。
各団の団長による選手宣誓から始まり、徒競走、団技、リレーを行いました。
各団による応援披露もしっかり息が合っていました。
今年の競技、応援・まとまりの部の優勝は赤団で、装飾の部は同点で
赤団と黄団が優勝し、赤団は3冠となりました。
コロナ禍でなかなか思うような活動ができない中、生徒達は久しぶりの
行事に一致団結しました。
振徳祭体育の部、いよいよ明日開催!
本日は予行練習を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1818/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1819/small)
本番も生徒会や各部活動生が役員となって準備や進行を行います。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1820/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1821/small)
裏方をしてくれる役員に感謝です。各団の応援披露も流れの確認を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1822/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1823/small)
明日10月8日はいよいよ本番です。優勝目指して各団とも頑張っています。
本番も生徒会や各部活動生が役員となって準備や進行を行います。
裏方をしてくれる役員に感謝です。各団の応援披露も流れの確認を行いました。
明日10月8日はいよいよ本番です。優勝目指して各団とも頑張っています。
振徳祭体育の部まであと2日
今日は全体練習や役員打合せ、団活動を行いました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1812/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1813/small)
みんなで一致団結し、自らがつくる振徳祭体育の部にします。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1814/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1815/small)
今年の団技は、3年生は綱引き、2年生は台風の目です。
綱引きは三角形に広げた綱の頂点を3団一斉に引き合い、
頂点の先にあるコーンをとった団の勝ちという特殊なルールです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1816/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1817/small)
1年生は長縄跳びです。各学年ともリーダーを中心に頑張っています。
みんなで一致団結し、自らがつくる振徳祭体育の部にします。
今年の団技は、3年生は綱引き、2年生は台風の目です。
綱引きは三角形に広げた綱の頂点を3団一斉に引き合い、
頂点の先にあるコーンをとった団の勝ちという特殊なルールです。
1年生は長縄跳びです。各学年ともリーダーを中心に頑張っています。
振徳祭体育の部まであと3日
今日は2年生、1年生の学年練習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1808/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1809/small)
2年生、1年生ともにテント設営や団技の練習などをしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1810/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1811/small)
久しぶりの学校行事に向けて楽しみながら活動しています。
2年生、1年生ともにテント設営や団技の練習などをしました。
久しぶりの学校行事に向けて楽しみながら活動しています。
振徳祭体育の部まであと4日
今日から学年練習、全体練習がスタートしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1802/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1803/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1804/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1805/small)
午前中は3年生がテント設営と団技の練習をしました。男女とも真剣でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1806/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1807/small)
午後からは全体練習でラジオ体操の練習と、リレーの確認をしました。
体育の部は8日(金)午前中に規模縮小して行われます。
午前中は3年生がテント設営と団技の練習をしました。男女とも真剣でした。
午後からは全体練習でラジオ体操の練習と、リレーの確認をしました。
体育の部は8日(金)午前中に規模縮小して行われます。
電気科 第1種電気工事士 筆記試験終了
10月3日(日)、宮崎大学にて第1種電気工事士の筆記試験が行われました。
試験終了後には、各自自己採点を行い、これまで勉強してきた成果の確認を行っていました。10月11日(月)からは技能試験の課外が始まります。
3年生は就職・進学試験、振徳祭(体育の部・文化の部)、第1種電気工事士技能試験とイベントが続き、内容の濃い2学期となりそうです。
試験終了後には、各自自己採点を行い、これまで勉強してきた成果の確認を行っていました。10月11日(月)からは技能試験の課外が始まります。
3年生は就職・進学試験、振徳祭(体育の部・文化の部)、第1種電気工事士技能試験とイベントが続き、内容の濃い2学期となりそうです。
10月の通学バス運行計画について
10月の通学バス運行計画をアップしました。
メインメニューの「バス時刻表」で確認してください。
教務部 担当係
日南線の運転見合わせに伴うバス輸送の実施について
台風14号による大雨の影響により、日南線 内海駅から伊比井駅間の複数箇所で土砂流入等が発生しました。日南線 青島駅~志布志駅間で当面の間列車の運転を見合わせるため、9月27日(月)よりバス輸送が実施されます。輸送内容及び時刻表については、下記のリンクからPDFファイルで確認してください。
日南線の運転見合わせに伴うバス輸送の実施について.pdf
日南線の運転見合わせに伴うバス輸送の実施について.pdf
電気科2年 課外活動⑤
10月3日(日)に行われる、第1種電気工事士の筆記試験に向けて夕課外を受けている様子です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1800/small)
第1種電気工事士は、第2種電気工事士の上位資格になり、一般住宅のみではなく、工場、ビルなどでも活躍できる資格になります。全国で毎年3万6千人ほどが受験しますが、合格率は半分にも満たない難しい試験です。
本校電気科からは、2年生22名、3年生18名が受験します。
第1種電気工事士は、第2種電気工事士の上位資格になり、一般住宅のみではなく、工場、ビルなどでも活躍できる資格になります。全国で毎年3万6千人ほどが受験しますが、合格率は半分にも満たない難しい試験です。
本校電気科からは、2年生22名、3年生18名が受験します。
地域農業科1年生パン作り
地域農業科1年生がパン製造実習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1796/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1797/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1798/small)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/6051/wysiwyg/image/download/1/1799/small)
地域農業科では3年間を通してパン作りについても学習します。
地域農業科では3年間を通してパン作りについても学習します。