「共生コース」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
「表現」「実践」「挑戦」
宮崎県立 高千穂高等学校との「交流及び共同学習」を推進しています
(詳しくは、メニュー欄にある、パンフレットをダウンロードして御覧ください)
ブログを御覧になった方、いいね!ボタンをポチッと、お願いします
今日は高千穂高等学校の宮野尾農場にて、生産流通科の生徒さんたちとの稲刈り交流に、地元の幼保園の子どもたちと一緒に参加させていただきました。
高千穂町は久しぶりの晴天でまさに稲刈り日和でした。
初めに高千穂高校の先生方から手作業での稲刈りの手順について丁寧にご説明をいただきました。
その後、コンバインやバインダーを使用した稲刈りの実演を見学し、さらに結束した稲を干す体験もさせていただきました。
実際に、鎌を使って稲を刈ることができ、様々な稲刈りの方法を間近で見ることで、貴重な学びを得ることができました。
米作りには多くの苦労や努力が必要であることを感じ、収穫の喜びも一層深まりました。
こうした素晴らしい体験の準備やご説明してくださった先生方、そして一緒に活動していただいた生徒のみなさんに心から感謝申し上げます。
研修の一環として高千穂町と五ヶ瀬町の初期研修、中堅研修対象の先生方が訪問され、手工芸の作業学習に参加していただきました。
生徒が作業内容を丁寧に説明しながら一緒に取り組む場面もあり、先生方から「上手だね!」とたくさん称賛していただきました。
このように研修にいらっしゃった先生方から直接褒めていただけることは、生徒にとって大きな励みになっているようです。
学びの成果を自信をもって披露できたこと、そして先生方との交流を通して良い経験を積むことができました
これからの学習や活動にもさらに意欲をもって取り組んでいけることでしょう
2週間の実習が今日で無事に終わりました。
1学期に行われた1回目の実習と比べて、今回はしっかりと体調を整え、意欲的に仕事に取り組めたことが大きな成長だと感じています。
この経験から、働くことの大切さや楽しさ、そして多くの学びを得ることができましたね。
来週からは通常どおり校内での授業が再開されます。
この2週間で気づいたことや学んだことを、次週の事後学習でしっかりと振り返り、整理してみてください。
本当にお疲れさまでした。
週末はゆっくりと疲れを癒やして、また月曜日には元気な姿で登校してください。
今日の4校時には「メンテナンス」の校内作業を行いました。
昨日お知らせしたとおり、現在、高千穂高等学校で教育実習中の3名の実習生の皆さんも、この活動に参加してくださいました。メンテナンス作業の内容は、校庭の芝刈りや窓の清掃などで、どの作業にも実習生の皆さんはとても意欲的に取り組んでくださいました。
実習生の皆さんが、本校の生徒と協力し合い、楽しみながら活動する姿は非常に印象的で、本校の生徒にとっても良い刺激となりました。
全員で力を合わせ校庭や校舎を美しく整えることで、快適な環境を作ることができました。
忙しい実習の中でも、真心を込めて取り組んでくださった実習生の皆さんに心から感謝いたします。
今日も一日校外で現場実習を頑張ることができました
そして、明日は久しぶりに学校に登校し、校内実習に取り組みます
今回の校内実習は、窯業とメンテナンスの作業を計画しており、高千穂高等学校で教育実習を行っているみなさんにもメンテナンスに参加していただく予定です
普段から取り組んでいる作業を、本校の生徒が教育実習生に教えながら進めていきます。
生徒と教育実習生が力を合わせて、共に学び合いながら作業を進める姿を楽しみにしています
昨日から続く雨の中、本日も一日を通して実習を頑張っています
立ちっぱなしの作業が多く、休憩時間に腰掛けると、疲れからかうとうとしてしまうことがありました
そんな様子を巡回指導で見てくださった先生も「よく頑張っているな」と感じてくださったようです
また、事業所の方と進路についてお話する機会もあり、業務にまつわるさまざまな知識や経験を教えていただいています
こうして、実習を通じて多くのことを学び、経験させていただけることに感謝しています。
実習がいよいよ2週間目に入りました。
学校生活とは違い、朝から夕方までの仕事を通して、働くことの大切さやその中にある、やりがいを実感しています
毎日、新たな気づきがあり、今まで見えていなかった世界が少しずつ広がっている気がします
今日は1日中雨が降り続き、気温も上がらず秋が一気に深まったように感じました
天候が悪いと気分も少し沈みがちですが、集中して仕事に向き合う良い機会でもありました。
週の始まりなので、疲れをためないように早めに休み、明日からの実習に備えましょう!
毎日少しずつ成長しながら、実習を乗り越えていきます。
2週間計画している産業現場等における実習も、無事折り返し地点を迎えました
毎日、新しい仕事を覚えながら、お仕事で関わる方々のことを思いながら進めるという貴重な体験をさせていただいています
いつもと違う環境で過ごしたこの1週間は、気づかないうちに疲れが溜まっているかもしれません。
土日にはぜひ体を休めたり、リフレッシュする時間を大切にしてほしいと思います
自分なりのリフレッシュ方法を見つけて、次の1週間に備えてください
今日は3日ぶりの登校日で、校内実習として、高千穂高等学校の教育実習生が手工芸の作業学習に参加しました。
今回の活動では、教育実習生と一緒にポケットティッシュを作成するという貴重な体験をしました。
自分で学んだ作り方を実習生に教えながら、製品作りに取り組みました。
実習生に説明する際、作業工程やコツをしっかり伝えられるようになったのは、これまでの学びを通して作業内容をしっかり理解し、技術的にも成長できたからだと感じます。
実習生も緊張していた様子でしたが、一生懸命取り組んでくださり、しろやま高千穂校のことを少しでも理解していただけたのではないかと思います。
このような経験を通して改めて、学び合うことの大切さを実感しました。
第2回産業現場等における実習が昨日からスタートしました。
この2日間、いつもとは違う環境で初めてのお仕事に挑戦しています。
実習先を訪問した先生方から、一生懸命取り組んでいる様子をお聞きし、とても誇らしく感じています。
快く受け入れてくださった事業所の皆様に、心から感謝申し上げます。
この実習期間は10月26日までの約2週間です。
どうぞ引き続きよろしくお願いいたします。
この実習を通して、成長していく姿を見られることをとても楽しみにしています。
明日は事業所がお休みのため学校に登校します。久しぶりに学校で会えるのを楽しみにしています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |