活動報告
延岡高校SSH MS科1年生 探究学習のメンター指導が開始
6月28日に、延岡高校メディカル・サイエンス科1年生(2クラス、79人)での探究学習の「メンター指導」がスタートしました。
メンターとは、社会人の方々に月に1回位学校に出向いていただき、生徒たちの質問に応え、探究学習にアドバイスや指導をしていただくものです。来年3月まで、6回の指導を予定しています。メンターの方々へのお願いをトータルコーディネーターの水永が担当しました。
メンターの方々は次の通りです。
1) 長谷川幸樹さん (旭化成株式会社 セオラス技術開発部)
2) 阪田慶一郎さん (旭化成株式会社 不織布技術開発部)
3) 道川功実子さん (旭化成メディカルMT株式会社 バイオプロセス技術開発部)
4) 内村 任史さん (吉玉精鍍株式会社 技術部 開発技術係)
5) 児島 謙二さん (延岡市役所 水産課 水産振興係)
1年生では、課題テーマをメンターの方々に設定していただきます。今回提示されたテーマは次のようなものでした。
・液体の不思議について科学する ~人間も液体の上を走れる!?~
・PETボトルから繊維をつくる
・青果物中に含まれるビタミンCの定量
・金属と抗菌性
・水産加工品の科学 ~冷解凍と塩分の作用に関する研究~
延岡市立岡富中学校2年生 職場体験に替えた「社会体験バスツアー」
6月25日(金)、岡富中学校2年生(3クラス、112人)では、例年実施していた職場体験に替えて。次のような目的を定めて、「社会体験バスツアー」を行いました。
・延岡の「ものづくり」やそこで働く人々との関わりを通じて延岡を体験する。
・「働くこと」への魅力をみつける。
・企業の理念や、働く人々の思いを写真で表現する。
この日、バス3台に分乗して、「新海屋(北浦町)」、「亀山工業(延岡)」、「上田工業(延岡)」を訪問しました。これをもとにさらに学びを深めて、「写真で綴る企業の物語」をつくり、10月に開催されるコンテストに向けて取り組んでいきます。
これに備えて、次のような事前学習が組まれました。
講師の依頼などを、トータルコーディネーターの水永が担当しました。
1. 6月4日(金)に、「起業よのなか教室」として、3人の起業家の方々に、新しく起業されたり、
新しく事業を始められた時の思いと、喜びと苦労を、語っていただきました。
・甲斐慶太朗さん (erinoa design lab 代表)
・佐々木由美さん (マッチングサロン DATE 主宰・カウンセラー)
・松田 陽子さん (城山ふとん店 店舗責任者)
2.6月11日(金)に、「働く意味、起業を考える」というテーマでの講話が、水永正憲(延岡市キャリア教育支援センター長)を講師として実施されました。
3.6月18日(金)に、「カメラ店の社長に学ぶ」と題して、カメラ店社長の甲斐靖一さんに講話と、写真の撮り方などを実技で指導していただきました。
(文責:水永)
えびの市立飯野中学校にて「えびのお仕事図鑑プロジェクト」を実施
(文責:羽田野)
日南市立吾田中学校で4名のよのなか先生が講話を行いました
この日、来てくださったのは、日南市を中心に塾の経営をされている河野通博さん、スパイスカフェヒトツブのオーナー小玉幸太郎さん、訪問看護師をしながら日南市議会議員も務める鈴村和枝さん、地元建設会社の経営者である永野伸弥さんの4名。
コーディネーターの羽田野がコーディネートを行いました。
事前の希望に基づき、4つの教室に分かれて話を聞いた生徒たち。質疑応答も含めて和気あいあいとした雰囲気で進められていました。
生徒たちからは
・働くことのイメージが変わった
・勉強への意義が見いだせなかったが、頑張りたいと思った
・大人を身近に感じた
など様々な前向きな感想が寄せられました。
(文責:羽田野)
高千穂高校の教員研修会にて講師を務めました
宮崎市田野中学校で5名の社会人講師にお越しいただきました
たくさんの社会人講師の方にご協力をいただき、宮崎市立田野中学校の受験を控えた中三生約90名に、講話やSDGsプロジェクトのためのワークショップをしていただきました
お話いただいたのは、こちらの5名の講師の皆様です。
●一般財団法人こゆ地域づくり推進機構 教育イノベーション推進専門官の中山隆さん
●宮崎県キャリア教育支援センターコーディネーターであり、教育プランナーとして県内全域で活躍されている羽田野祥子さん
●児湯郡新富町地域おこし協力隊でありSDGsカードゲームGetThePoint公式ファシリテーターの竹内庸公さん
●九州最大級の家具専門店「宮崎リサイクルショップファニクル」オーナーの葛原秀雄さん
●二児の母であり、ファイナンシャルプランナーなど金融業界でのお仕事をされている、緒方薫さん
ご支援をありがとうございました!
羽田野さんには「中学生の『いま』と『働く』の関係」について、5限目6限目2クラスへお話いただき、竹内さんには2時間ぶっ通しでSDGsカードゲームをお任せ。
中山さんは、話す内容を三つも用意してくださり、その場で生徒に興味があるものを
選んでもらって、1コマ分話す…という即興での授業を展開してくださいました。
ファニクル葛原さん、ファイナンシャルプランナー緒方さんはキャリアの山登り型、川下り型のリアル事例としてお話いただきました。
先月、田野中三年生全クラス90名に向けて、講話で山登り型・川下り方の話をしたところだったので紐付けてヒントにしてもらえるように最初の5分だけ復習の時間を取りました
三教室回っていて、サポートが十分にできていなかったりもしたのですが各教室で講師の方がどんどん進めてくださいました。
日常では関わることのなかなかない、面白くてカッコいい大人の方に入っていただけたおかげで、様々な視点に触れるきっかけづくりができました。
生徒たちも真剣に聞いていましたが、なにより先生方も興味深く聞かれていたような空気でした。
(文責:福島)
清武中学校でキャリア教育講話実施
6月17日(木)に、清武中学校で中学3年生120名を対象に、キャリア教育講話を実施しました。「なぜ働くのか」「仕事と職業の違い」について、人生を振り返りながらお話ししました。キャリア形成では、クランボルツの計画的偶発性理論をもとにお話をしました。研究ではキャリアの8割は偶然で起きており、その偶然を引き起こす5つの行動指針についてお話ししました。
(文責:稲田)
延岡市立旭中学校3年生で「課題探究学習」がスタート
旭中学校(2クラス、75人)では、4月から半年間をかけて、「10年後の世の中と私 ―SDGsを通して考える」というテーマで課題探究学習に取組むことになりました。
4月30日にオリエンテーションが行われ、導入(「問題に出会う」ステージ)として、3つの社会人による「よのなか教室」が開催されました。
1.5月21日(金)に、「探究とはどういう学びだろう」と題して、トータルコーディネーターの水永正
憲が講話をしました。
変わる・変えるということ、10年後の世の中をそうしたら想像できるのだろう、探究するとはどういうことだろう・・・という話をしました。
2.5月28日(金)には、延岡市企画課の山本拓朗さんが、「10年後の世の中を考える」というテ
ーマで、「延岡市人口ビジョン」と「延岡新時代創生総合戦略」を紹介していただきました。
日南市立吾田中学校の2年生向けに講話を行いました
テーマは「働くことの未来」
みなさんは、どこで、どのような生き方をしたいですか?と投げかけつつ、今後の社会や仕事の変化、私のこれまでについてお話をしました。
質疑応答では質問してくれる子が結構いて、
・どんな仕事がなくなっていくんですか?
・新しく生まれる仕事はいくつくらいあるんですか?
・今のうちにやっておくと良いことは?
・何歳なんですか?(笑)
などの質問に答えました。
この後の6/25、7/2にはそれぞれ4人の日南のよのなか先生に来ていただき、生徒さんたちは希望する方の話を聞くことになっています。つまり、私を含めて3人の生き方に触れるかたちです。また、ジグソー法になっていて、聞けなかった方の内容も班のメンバーから共有を受けるので、実質的には9人分と言えるかもしれません。
コロナで職場体験が中止になってしまった代わりではありますが、様々な生き方に触れて、考えを深めてもらえたらと思います!
(文責:羽田野)
宮崎市立田野中学校でSDGsカードゲームを実施しました
これまで、クラス担任の先生で協力しながらSDGs学習を進めてきた田野中3年生。
ゲーム感覚で楽しくさらに自分ごとで考えるきっかけになったようです。
(文責:福島)
大宮中学校中学2年生を対象にこれからのキャリア形成について講話
大きく分けて3つのことをお話しました。
・世界と日本の現状
・Society5.0の中で仕事をする
・これからのキャリア形成
代表生徒から「自分の将来について最近モヤモヤしていたけど、今日の話を聞いて考えが変わって、スッキリしました。ありがとうございました。」と言葉をいただきました。
(文責:稲田)
商品開発の視点から学ぶ探究学習の支援。ゲスト:菓te-ri代表 椎葉昌史 氏
(文責:稲田)
延岡市立旭中学校3年生「課題探究学習」のメンターによる指導
6月4日(金)に、旭中学校3年生の「課題探究学習」のメンターによる指導がスタートしました。
旭中学校(2クラス、75人)では、4月から半年間をかけて、「10年後の世の中と私 ―SDGsを通して考える」というテーマで課題探究学習に、社会人メンターの方々にアドバイス・指導をいただきながら取り組んでいます。メンター就任の依頼などをトータルコーディネーターの水永が担当しました。
メンターに就いていただいたのは次の方々です。(6つのグループ毎にお一人です)
①「商業施設・交通機関」 山田翔夢さん(カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社 エンクロス)
②「医療福祉」 小原大輔さん(延岡市 健康長寿のまちづくり課健康長寿推進係)
③「農業・水産業・工業」 川西宏和さん(延岡市 農業畜産課 農産園芸係)
④「観光」 荒木俊輔さん(一般社団法人延岡観光協会 事務局)
⑤「食」 野上了輝さん(延岡市 観光戦略課 物産振興係)
生徒たちは、5~6人で1チームを編成して、上記の6つの各グループ毎に2チームが同じテーマに取組みます。そして、それぞれ主体的な取組みと、多様な展開になることをめざしています。
各グループ毎の課題テーマは「ミッション」として、メンターに提示いただきました。
メンターの方々には、10月の最終発表まで4回(各回2時間)指導していただく予定です。
日南市立油津中学校1~3年生 「総合」のスタート講話
6月4日(金)に、油津中学校 1~3年生 (159人)の「総合的な学習の時間」のキックオフにあたって、コーディネーターの水永が、「君たちはどう生きるか」と題して講話を行いました。
・自分にとって幸せとは何だろう?
宮崎の若者たちが「やりがいのある仕事が見つけられない」と苦悩していること
社会(将来)を考えさせきれていない学校と家庭の教育について
・君たちが漕ぎ出す社会は、可能性に満ちている
・多様な「働くすがた」がある
・自分にとって幸せとは何か? を考えることが大事
という話をしました。
今年度の「総合的な学習の時間」では、
1年生は「日南ふるさと学」に
2,3年生は「探究活動」に取組む予定です。
全学年で、11月26日に「キャリア教育発表会」を行い、半年間の学びの成果を発表することになっています。
宮崎市立田野中学校でキャリアに関する講話を行いました
少しでも今後のヒントになっていたら嬉しいです。
(文責:福島)
高校進路指導主事向け研修会にて講師を務めました
採用をする企業側の意見を聞く機会はなかなかないので、非常に有意義な場になりました。
延岡高校SSH MS科1年生で「連続講話」
延岡高校メディカル・サイエンス科1年生(2クラス、79人)では、令和3年度1年間を通して、「SDGsフィールドワーク」という探究学習に取組みます。その導入として、3つの「連続 講話」が行われました。
1. 5月10日(月)には、「探究するということ」というテーマで、県キャリア教育支援センタ
ーの水永正憲が講話をしました。
旭化成の変革と成長への挑戦、変化の本質は何か?と問う、探究とは何か・何故いま求められているのか、皆さんへのメッセージ・・・について語りました。
2. 5月17日(月)には、「研究開発の現場から」と題して、旭化成メディカルMT株式会社 バイオプロセス技術開発部の高園康隼さんに講話をしていただきました。
オンラインでの開催でしたが、大型ディスプレーに講師の姿も映し出され、臨場感あふ
れる取組みになりました。
3. 5月24日(月)には、「サスティナビリティと企業」と題して、旭化成株式会社 サスティ
ナビリティ推進部長の徳永達彦さんに講話をしていただきました。
東京からのオンライン開催でしたが、講話後には生徒からたくさんの質問が出され、活発な意見交換が行われました。
西都市立穂北中学校でよのなか教室を実施しました
お二人のこれまでのキャリアや、住んできた場所からみる、「宮崎ではたらく、暮らす」についてのお話は、生徒達が日頃当たり前だと思っていたことの価値を改めて見つめ直すきっかけとなったようです。
また、
●チャレンジするからこそ失敗もあるよ
●大人が失敗している姿に子どもが触れられると、子どもも失敗しやすい
といったお話も出ました。
その流れから、失敗を賞賛するチームビルディングのワークも実施し、子どもたちの笑顔あふれる時間となりました。
(文責:福島)
日南市立東郷中学校にて講話を行いました
7月に予定されている職場体験に向けて、将来のことや働くについて考えて欲しいとのご要望を受けて、私のこれまでのキャリアのこと、大事にしてきたこと、これからの社会の変化などをお話しました。
また、私自身は話すときに「私はこういう性格でこういうことを大事にしているからこう選んだ」みたいに、「私のケースでは」を強調するようにしています。
(文責:羽田野)
国光原中学校1-2年生を対象にした講和をハイブリッドで行いました
本日、児湯郡にある川南町立国光原(こっこうばる)中学校にて
中学1年生、2年生を対象とする総合的な学習の時間を使って、キャリア教育に関するオリエンテーションを実施し、福島がコーディネートしました。
ご登壇いただいたのは、2名の社会人と0歳の赤ちゃん。
国光原中学校と、宮崎市内の登壇者の自宅をオンラインでつないでのハイブリッドで開催。
1組目は、宮崎市よりオンラインで登壇してくださった 今村 絵梨(いまむら えり)さんと、三番目のお子さんである0歳の文太(ぶんた)さん。
元中学校教師で、3人のお子さんのお母さんでもある今村さん。
オンラインで、赤ちゃんとの登壇を実現してくれました。
育児休暇明けに学校へ職場復帰した際、生徒たちの失敗をこわがる姿に気づいた今村さん。赤ちゃんの時は、自分の「〜〜したい!」にまっすぐ行動できるのに・・・と胸が痛んだそうです。
●失敗は、いつかできるようになるためのプロセスであること
●そのままの自分で素晴らしいこと(もっと自信を持って大丈夫)
というエールを生徒たちに送ってくれました。
2組目は、同中学校卒業生である 下地 泰信(しもじ やすのぶ)さん。
川南町で堆肥事業を行う有限会社タヂカラを、先代より正式に事業継承し、代表に就任された26歳の若手堆肥農家です。
堆肥を極めるためにも、農業を知る必要性があると実感し、両方を学べるキャリアを選択され、行動を起こした下地さん。
また、
●勉強だけではなく、楽しみも大事であること
●成長のためには、自分の足りないところ、苦手な部分もありのまま認めること
の大切さをお話ししてくれました。
今後の展望は?という質問には
「堆肥って臭いと思っていますよね?でも僕は、良い堆肥を作ることができれば解消できると思っています。川南町の堆肥は臭くない、を押し出せるようにして町のイメージアップにも貢献したいです」と熱く語ってくれた下地さん。
このお話には、会場中が強くうなづき、下地さんの夢を一緒に共有させてもらえた時間となりました。
先生から「実際に宮崎の外に出てみて感じる宮崎のよさや、川南町外に出てわかる川南の良さってどんなものがありますか?」というご質問をいただき、下地さんからは「人と人とのつながりがあること」との回答。
川南に戻ってすぐ大型の設備を使って堆肥づくりに本腰入れて取り組むつもりだったのが、帰ってきてみればそのあたりの設備を全部お父様が売ってしまった後だったそうです。
t(トン)単位の堆肥を人力で空気を含ませながら切り返す作業を続けている中で、機械を貸そうとしてくれるつながりも生まれたことをお話してくれました。
年度初めのオリエンテーション。生徒たちには少しでも生き方の選択肢が無限にあることを感じ取っていただけていたら嬉しいです。
(文責:福島)
〒880-0835
宮崎県宮崎市阿波岐原町前浜 4276 番地 729
(宮崎県教育研修センター みやざき学びサポートプラザ内)
電話番号:0985-24-3156
FAX番号:0985-24-3578
本Webページの著作権は、宮崎県キャリア教育支援センターが有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。