山本小のあゆみ

学校の様子

クリーン大作戦!

 6月28日(水)6年生が家庭科の時間に学習している「掃除の仕方」の実習として、校内の清掃をしてくれました。手洗い場のひさしの上や、教室の窓の網戸、手の届かない窓枠など、普段の清掃では行き届かない汚れた場所を自分たちで見つけ、道具は何がいるかを考え、準備して、みんなで協力してきれいにしてくれました。学習に真剣に取り組む態度もですが、自分たちの学校をきれいにしたいという気持ちがうれしかったです。本当にありがとう!今度は、ぜひ、自分の家の掃除をしてみてください。きっと、おうちの方も喜ぶと思うよ!

 

不審者対応避難訓練を実施しました。

 6月28日(水)学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を実施しました。今回は、昼休み時間、校庭に不審者が侵入したという設定で、グラウンドで遊んでいる子どもたちが無事に避難できるかどうかを見ていましたが、6年生がみんなに声掛けをしながら、無事に逃げることができました。その後、不審者役をしてくださったスクールサポーターの桂様が、不審者に遭遇したときの注意点や対処の仕方について教えてくださいました。今回のようなことはないにこしたことはありませんが、いざというときは今日の学びを生かして、「自分の命は、自分で守る」を実践してほしいです。

「まちたんけん」に行きました。

 6月27日(火)今、2年生は、生活科で「どきどきわくわくまちたんけん」という単元で、身近な地域の店やそこで働く人たちについて理解するという学習をしています。今日は、学校の前にある直売所「陽だまり」に行って、店内を見学させていただいたり、お店の方にインタビューしたりして学習してきました。普段は、お客としていく店内が違って見えたのではないでしょうか。「陽だまり」の方々、ご協力ありがとうございました。

学校参観日でした。

 6月23日(金)の午後、第2回の学校参観日でした。保護者の皆様、お忙しい中、参観授業と学級懇談へのご参加、大変ありがとうございました。

 子どもたちは、それぞれの授業に大変意欲的に望んでいました。1,2年生は合同で、体育の水泳の授業でした。伏し浮きやけのびなど、水泳の基本的な動作を一つ一つ練習していました。まだまだ、顔を水につけるのが苦手な子もいるかもしれませんが、こういう積み重ねで泳げるようになっていくのですね。これからも頑張ってくださいね。

学校図書を寄贈していただきました。

 先日、山下商事様より、地元の子どもたちのために学校図書を寄贈したいとのお申し出があり、ありがたくお受けすることにいたしました。

 6月20日(火)山下商事様と学校、仲介をしてくださった宮崎銀行の方々、図書委員の代表児童を交えて、贈呈式が行われました。寄贈していただいた本は、計115冊。総額約20万円分です。図書支援員の小夏先生に選書していただき、今、図書室に並べられています。真新しい本に子どもたちは大喜び。さっそく、多くの子どもたちが借りていました。また、古くなった国語辞典と漢字辞典も新調し、3年生と4年生が授業で使う予定です。これで、これまで以上に本好きの山本っ子たちが増えること間違いなしです。山下商事様、本当にありがとうございました。

 

かりんとうをいただきました。

 6月16日(金)村田製菓様から、町内の全児童生徒へ「かりんとう」を寄贈していただきました。本年度、原料となる甘藷が豊作とのことで、地元の農産物からつくられるお菓子を、地元の子どもたちにぜひ味わってほしいとのことでした。山本小の子どもたちも、大好物のサプライズプレゼントに大喜び!かりんとうの入った箱を、大事そうに抱えて、笑顔で帰っていました。きっと、おうちでおいしく食べたことでしょう。

 村田製菓様、本当にありがとうございました。

保育園生と交流しました。

 6月16日(金)4年生が、おとなりの石井記念川南保育園のみんなとの交流会を開きました。

 4年生は、総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。今回、その学習の一貫で、保育園のみんなと交流することになりました。目標は、自分たちの後輩でもある保育園生に楽しんでもらうこと。交流の内容を企画し、必要なものを準備したり、読み聞かせの練習をしたりして本番に臨みました。普段は、気軽に話したり、遊んだりしている園のみんなですが、改まった場で、前に立って話すとなると緊張するもの。それでも負けずに、4年生のみんなは頑張って自分の役割を果たしていました。おかげで、園のみんなは大喜び!楽しい時間になりました。4年生にとっても、人のために考えたり、準備したりするよい機会になり、この体験を通してまた一つ成長することができました。

田植えをしました。

 6月15日(木)山本小学校恒例の田植え体験に、4年生と5年生のみんなが挑戦しました。今年から、水管理の関係で、竹浜地区の田んぼをお借りし、もち米から普通米に変更して実施しました。今年も、JA青年部の方々が、田んぼと苗の準備、そして植えるときの縄はり、植え方の指導など、全面的に協力してくださいました。

 子どもたちは、泥で汚れてもいいように水着で参加。それでも、苗をもらうときに飛び跳ねる泥水に歓声を上げ、泥だらけになりながらも一生懸命に頑張っていました。本当によい体験をすることができました。秋に収穫し、販売を行う予定でいます。たくさんのお米ができるといいですね。ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございました。

 

歯磨き指導を行いました。

 6月4日が「むし歯予防デー」ということは、みなさんご存知のことと思います。ちなみに、この日が「むし歯予防デー」に制定されたのは、1928年(昭和3年)なのだそうです。昔から、むし歯に悩む人が多かったんでしょうね。歯は一生のパートナーと言われます。いつまでも健康な歯で、おいしい食べ物を食べたいものですね。

 本校では、「歯の衛生週間」に合わせて、養護教諭の先生による歯磨き指導を行っています。歯の染め出しを行い、普段の歯磨きで磨き残しがあることを自覚させ、鏡を見ながら正しいブラッシングで磨き残しをきれいにしていきました。これからの歯磨きで今回習ったことを意識し、きれいな歯を保っていきましょうね。

校内研究授業を行いました。

 6月14日(水)2時間目に、先生方全員が参観する研究授業を、5年生の国語、重松 清 作の「カレーライス」という題材で行いました。本校は、子どもたちの読解力向上を目指して、研究を行っています。その主となる取組が日々の授業です。私たち教師の指導力向上、そして子どもたちの学力向上のために、今後も一生懸命取り組んでいきたいと思っています。

 今日の授業では、「なぜ、ひろしは中辛のカレーライスを作ろうとしたのだろう。」というめあてを設定し、主人公の気持ちについて考えていきました。まずは自分の考えをもち、それを友だちに伝え、共有し、考えを深めていくという活動に、5年生たちが熱心に取り組んでいました。文章中の言葉や表現、そして友達の意見をもとに、主人公の気持ちを的確に読み取っていました。

 それでは、活動の様子をご覧ください。

社会科見学に行ってきました。(小3)

 6月13日(火)3年生は、社会科の授業で「わたしたちのすんでいるところ」について学習しています。その中で出てきた、みんなが利用する場所「公共施設」について、「川南町役場」と「サンA文化ホール」を実際に見学してきました。私たちの生活を支えるために役場の方々がいろいろな仕事をしてくださっていることを知り、どんな気持ちで仕事をされているのか質問をしていました。この学習を通して視野を広げ、人の役に立つことのできる人になっていってほしいです。今後の成長に期待してます。

社会科見学に行ってきました。(小4)

 6月12日(月)4年生が、「西都児湯クリーンセンター」に社会科見学に行ってきました。

 4年生は、社会科の授業で「ごみの処理と活用」について学習してきました。その内容について、ごみ処理場や処理の様子を実際に見学したり、施設の方々に説明していただくことで確かめることができました。私たちが生活していく中で、ごみは必ず出てしまうもの。そのごみがどのように処理されていくのかを知り、その過程にたくさんの方々が関わってくださっていることを実感した4年生。感謝の気持ちを持つとともに、日常生活で出るごみを少しでも減らそうと努力してくれることと思います。

 

プールでの水泳学習、開始!

 6月9日(金)先日お知らせしたとおり、PTAの方々による奉仕作業のおかげでプールは準備万端だったのですが、天候が悪く延び延びになっていたプール開き。この日、やっと行うことができました。まだ水温が低く、太陽の日差しも今ひとつだったため、子どもたちは寒そうにしていましたが、待ちに待ったプール学習を存分に楽しんでいました。水泳が得意な人も、苦手な人も、しっかり練習して、それぞれ泳力を伸ばしてほしいです。がんばれ!

 

猿まわし、とっても楽しかったです!

 6月6日(火)山本地区ご出身の谷上様のお取り計らいで、鑑賞教室として「猿まわし公演」が開催されました。谷上様の「地元に何か貢献したい」という思いから、鹿児島の猿まわし芸人「広美さん」とおさるの「ななちゃん」を呼んで、子どもたちに見せてくださいました。本当にありがたいことです。感謝申し上げます。

 子どもたちはと言うと、おさるの「ななちゃん」たちが登場してきただけで大歓声!ほとんどの子どもたちが、本物の猿をこんなに間近で見ることが初めて。その後、きちんと正座してのあいさつやハードル跳び、輪抜けのジャンプ、平均台渡り、みんなの無病息災を祈願しての「高御座の芸」(高い棒を登った先の小さな板の上で気を付けをする芸)など、次々と芸を披露してくれました。そのたびに子どもたちは大喜び!最後に「ななちゃん」と記念撮影をして、握手でお別れをしました。本当に楽しいひとときを過ごすことができました。

 人間の年齢にすると60歳が近いという「ななちゃん」。これからも、体調に気を付けて、たくさんの人に幸せを届けてください。広美さん。ななちゃん、昇さん(師匠)、谷上さん、本当にありがとうございました。

 

山本小に移動交番車が来ました。

 6月5日(月)山本小学校に移動交番車が来ました。

 山本地区は、昨年までお世話になっていた十文字駐在所が川南交番に統合されたため、交番・駐在所の空白地域となっていました。移動交番車とは、県内のそのような地区を回るために新しくつくられた、動く交番のことです。まだ県内に1台しかないそうですが、その1台が山本小学校にやってきました。

 1年生から4年生のみんなが参加しました。まず、移動交番車の仕事について説明をしてくださった後、山本公民館に移動して、交通安全教室と警察の仕事に関するお話をしてくださいました。みんな一生懸命説明に聞き入っていました。最後に、警棒や手錠、警察手帳などを見せていただき、子どもたちは警察官という仕事に対して、興味を膨らませていました。将来、山本っ子の中から警察官が誕生するかもしれませんね。

公民館に入るとき、自分たちで靴をきれいに並べていました!

PTA奉仕作業、ご協力ありがとうございました。

 6月4日(日)令和5年度 第1回のPTA奉仕作業を行っていただきました。今回は、今週から始まる水泳の授業に向けて、プール清掃をしてくださいました。PTA役員の方々、施設・保体部員の方々、5,6年生保護者の方々、先生方、そして5,6年生の児童のみなさん、さらには消防団の方々まで、休日の朝早い時間から、本当にありがとうございました。お陰様で、プールがピカピカになりました。澄み渡る青空の下、きれいになったプールで、気持ちよさそうに水泳の学習に取り組む子どもたちの姿が目に浮かびます。しかし、天気が・・・( ;∀;)

 作業中の様子をお伝えしたかったのですが、私を含め、職員一同、作業に熱中しすぎて、誰も写真を撮っていませんでした。ごめんなさい。

租税教室を実施しました。

 6月2日(金)6年生が租税教室で税について学習しました。高鍋税務署より講師の方に来ていただき、資料、動画、クイズ等を交えて、分かりやすく教えてくださいました。特に、「もし税がなくなったら私たちの生活がどうなるのか」について再現されたアニメ動画を見せていただき、6年生は税の必要性を実感していたようです。納税は、私たち国民の義務です。また、ただ納めるだけでなく、どう使われているのかについて関心を持つということも大切です。今回の学習を通して、税についてしっかり学んでいってほしいです。

一億円のレプリカに、子どもたち興味津々!(笑)

風水害を想定した避難訓練を行いました。

 5月30日(火)「大雨」や「台風」などによる河川等の氾濫や浸水など、風水害が予想されるという想定で、児童の保護者への受け渡し訓練を実施しました。

 昨今、地球温暖化の影響から、巨大台風が襲来したり、線状降水帯発生に伴う集中豪雨が起こったりと異常気象が多発しています。この地域でも決して他人事ではありません。加えて、児童を引き渡す際の難しさもあり、訓練は緊張感をもって行われました。しかし、保護者の方々のご協力と、ここ数年の訓練実施の積み重ねから、とてもスムーズに行うことができたように思います。また、今年の反省を次年度に生かして、児童の安全確保に努めてまいりたいと思います。ご協力、本当にありがとうございました。

子どもによる安全点検を実施しました。

 5月25日(木)全校児童のみんなで、安全点検を実施しました。私たち職員による校内の安全点検は毎月しているのですが、それに加えて、子どもたちの目線で校内に潜む危険箇所を見つける点検活動を毎学期実施しています。子どもたち自身が、今の状態が続いたときに怪我につながらないか、という視点で校内を見て回ることで、危険を察知する力が身に付くとともに、その危険に対して主体的に対応しようとする態度が身に付きます。とても大切な力だと思います。

 6年生を中心に縦割りの班を組織し、校内のいろいろな場所を点検してくれました。私たち大人も参考になる意見を出してくれていました。今後も、子どもたちが安全に過ごすことのできる学校を目指していきたいと思います。

芋植えをしました。

 5月25日(木)1,2年生のみんなが、生活科の学習でサツマイモの苗植えを行いました。毎年恒例で、おとなりの石井記念川南保育園の園児のみんなも一緒でした。

 正門横にある「ふれあい農園」、町の支援員の方々が草刈りをしてくださり、JA青年部で本校PTA会長でもある福岡さんがトラクターで耕してくださいました。その後、保育園のPTAの方と先生方で、畝づくりとマルチ張りをしてくださいました。これで準備万端!芋植えの作業は、園児と1,2年生で協力し、あっという間に終わりました。これから、水やりや除草などのお世話をがんばっていきます。今から収穫が楽しみです!何にして食べようかな~。(笑)