山本小のあゆみ

学校の様子

不審者避難訓練

警察署スクールサポーターの方をお招きして、「不審者避難訓練」を実施しました。

北校舎2階に不審者が侵入という想定。すぐに職員が駆けつけ、取り押さえました。児童は、落ち着いて行動することができました。

全校集会

全校集会では、校長から「よくなっている児童の行動面」について話がありました。

生徒主導の先生からは、月目標の話。廊下は、静かに歩きましょう!

参観日

第2回の参観日。たくさんの保護者のみなさんに授業を見てもらいました。

学級懇談では、1学期の児童の学習面、行動面等について、成果と課題をお伝えしました。

プール開き(3・4年生)

水温が低かったり、雨の影響でのびのびになっていた3・4年生のプール開き。

本日、ようやく行われました。しかも、今日は梅雨の合間の晴天。とっても気持ちよさそうでした。

委員会集会

業間に、「委員会集会」がありました。5つの委員会の発表でした。どの委員会も、どのような活動をしているかがよくわかる説明でした。そして、みんなへのお願いもしっかり伝えてくれました。さすが、上学年です。聞く態度、姿勢も素晴らしかったです。

校外学習(3年生)

町のバスをかりて、校外学習に出かけました。(3年生)

町民文化ホールや図書館、役場及び議会を見学しました。どんな役割をしているのか、丁寧に説明をしていただきました。

プール開き

1~2年生の「プール開き」です。保護者の方々、高学年の児童によるプール掃除のおかげで、プールの水がきれいに見えます。まず、教頭先生から話があり、いよいよプールの中に!とっても気持ちよさそうでした。

田植え

久しぶりに晴れ、田植え日和。5年生が田植えを体験しました。やわらかい田んぼの土に、足を取られながらも頑張って苗を植えました。4か月後の収穫が楽しみです。田植えの前までに、いろいろな手間や様々な工夫があったと思います。ここまで準備してくださった方々に感謝、感謝です。

 

租税教室

6年生が、「税」について学びました。税金がどのように使われているのか、人々にどのように役に立っているかがよくわかる租税教室でした。納税の大切さも学びました。

読み聞かせ

「花咲き会」の皆様による、今年度2回目の「読み聞かせ」がありました。子ども達が、楽しみにしている時間です。朝の忙しい時間に来校していただき、読み聞かせをしていただきました。心が温まる絵本の紹介、ありがとうございました。

全校集会

全校集会がありました。校長からは、「元気いっぱい」になるために必要なことを話しました。また、水泳学習を頑張るように「イワシくん」という絵本を紹介しました。

保健室の先生からは、月目標「歯を大切にしよう」について話がありました。全校児童77人のうち、55人が虫歯ゼロのようです。虫歯になりかけている人もいますが、「治療をしないと治らない」のが歯です。早めに治療を済ませましょう。

 最後に表彰がありました。「歯と口の健康週間コンクール」で、ポスターの部、標語の部で優秀な成績をおさめました。おめでとうございます。

 

PTA奉仕作業

6月2日(日)、今年度、第1回のPTA奉仕作業がありました。内容は、プール掃除です。お休みにもかかわらず、たくさんの保護者の方々に参加してもらいました。消防団の方にもお世話になりました。ありがとうございました。

歯磨き指導

2年生は、正しい歯の磨き方を保健室の先生から習いました。歯には、奥歯・犬歯・前歯があり、それぞれに役割があること知りました。そして、いよいよ前歯の磨き方の実践です。学校でもおうちでも、「正しい歯の磨き方」を熱心に行っていきましょう。

みどりの少年団

みどりの少年団の「結団式」が行われました。4年生以上の児童が、ユニフォームに着替えて式に臨みました。

みどりの少年団は、緑とのふれあいを通じて、緑と親しみ、緑を守る心を育てるのが目的です。花の苗を購入させてもらいましたが、植物のお世話を通して、「生き物を大切にする心」「友達と協力する心」が育っていくことを願います。

社会科見学(4年生)

29日(水)、4年生は西都市にある「西都児湯クリーンセンター」を訪れました。

実際にごみの仕分けを体験し、ごみ処理の様子も見学しました。ごみの量に驚き、仕分けをする大事さも学びました。

心肺蘇生法講習会(職員)

5月27日(月)の放課後に、学校職員を対象に心肺蘇生法講習会がありました。

6月から始まる水泳の授業を安全に実施するための研修会です。

特に小学生への胸骨圧迫の仕方・AEDの付け方については、何度も何度も確認し、できるまでやってみる先生方の姿が見られ、よい緊張感に包まれた研修会となりました。あってはならないことですが、いざというときに子どもたちの命を守れるよう職員一同、努めて参ります。

芋の苗植え

毎年、この時期に隣接する保育園の年長さんと1~2年生児童により「芋の苗植え」を行います。

敷地内にある「ふれあい農園」での苗植えです。小学校のPTA会長さんが畑を耕し、保育園の保護者会長さんが畝づくりを行ってくれました。たくさんの協力があってこその苗植えです。収穫までは時間がかかりますが、雑草とりなどしっかりとお世話をしていきます。

交通教室

2校時は、低学年の「交通教室」でした。

今回は、横断歩道の正しい渡り方の学習でした。渡るときの3つの約束。「①手をあげること(運転者に伝える目的)②目で確認すること③耳で音をとらえること」と交通安全協会の方から教えてもらいました。

新体力テスト

天気にも恵まれ、新体力テストを実施しました。

気温も20度を超え、熱中症等も心配しましたが、体調を壊す児童もなく、安全に終了することができました。

本日の内容は、「50M走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」「反復横跳び」「上体起こし」「長座体前屈」でした。

学校探検

2年生が1年生に、校舎内に何があるか説明をする機会「学校探検」が行われました。

2年生は、資料づくりをしたり、発表の練習もしてきました。本番は、1年生にわかりやすく丁寧に説明をすることができました。