山本小のあゆみ

学校の様子

夢に向かって挑み続ける

 昨年の12月に引き続き、本町出身のプロボクシング第42代スーパーライト級チャンピョンの永田大士さんをお招きして、全校児童に講演をしていただきました。永田さんは、約1年前の防衛戦で王座から陥落しましたが、復活をかけた今年5月の再起戦に見事勝利。

 永田選手の話から、子ども達は、周りに感謝することや挑み続けることの大切さなど、多くのことを学んでいました。

 永田選手ありがとうございました。

国際理解講座

 6月21日(火)の3・4校時に国際理解講座がありました。

韓国出身のパク・ユジン先生が5・6年生に韓国のことについてたくさんお話をしてくださいました。

お話の内容は以下の通りです。

 〇 韓国の基本情報(国旗・通貨・伝統家屋・伝統衣装)

 〇 韓国の色々(韓国人の名前を年の数え方)

 〇 韓国の食文化(箸とマナー・キムチ)

 〇 ハングルと韓国語(あいさつ)

 〇 体験(ハンボクポクチュモニ作り)

 パワーポイントを使い、韓国のことを分かりやすく説明していただき、児童は興味をもって話を聞くことができました。

さつまいも植え

 6月10日(金)の3校時に毎年恒例のさつまいもの苗植えがありました。1・2年生と保育園の年長さんが行いました。

 始めの会では、いも植えを楽しみにしていたという2年生の代表児童2人が、「これからみんなで協力していも植えを頑張りたい。そして、できたおいもを使って調理をすることを楽しみにしています。」と述べていました。

 みんな楽しそうにいもの苗を植えることができました。

プール開き(5・6年生)

 6月9日(木)の6校時に5・6年生のプール開きがありました。

中学年、低学年と順番にプール開きが行われ、プールから歓声が上がるたびに自分たちの番が早く来ないかとじっと待っていた5・6年生。待ちに待ったプール開きが行われました。

先日のプール清掃にはたくさんの5・6年生が参加してくれました。自分たちできれいにしたプールでどの児童も1年ぶりの水の感触を満足そうに楽しんでいました。

 

田植え

 6月9日(木)の2・3校時に5年生が種もみから育てた苗を使って、4・5年生の児童が田植えをしました。

 本年度も、福岡義和さんを中心としたJA青年部の方々に指導・協力していただいたおかげで、無事にすべての苗を植えることができました。今後も水の管理など児童たちには行えない様々なことをしていただきます。毎年、ご指導・ご協力ありがとうございます。

 今後、5年生は総合的な学習の時間で、稲の様子を観察するなどの体験的な活動をとおして稲作についての理解を深めます。

 秋には、収穫したもち米でもちつきを行う予定です。今年こそはもちつきができるといいです。

三色野菜炒め

 6月9日(木)の3・4校時に6年生が、家庭科の調理実習で「三色野菜炒め」を作りました。6年生になって2回目の調理実習ということで、包丁などの調理器具の扱いにも慣れ、手際よく調理を行いました。

どの児童も口をそろえて「美味しかった。」と笑顔で感想を述べていました。

次回は「朝食づくり」に挑戦します。

読み聞かせ

 6月9日(木)1校時に今年度初めての読み聞かせがありました。

 読み聞かせボランティア「花さき会」の方々の読み聞かせを子どもたちは毎回楽しみにしています。今年度は5月に予定していた読み聞かせが中止となり、子どもたちは久しぶりの読み聞かせということでとても嬉しそうでした。

1年生も初めての読み聞かせをとても楽しんでいました。

花さき会の皆様いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。

プール開き(1・2年生)

 6月8日(水)の4校時に1・2年生のプール開きがありました。

 1年生は入学して初めての水遊びでした。まず始めにプールでの約束事を確認しました。

その後、水の中を歩いたり、わにさん歩きをしたり、もぐったり、石拾いを行ったり、時間いっぱい水慣れを行いました。みんな笑顔で楽しんでいました。

1年生は、「水が冷たかった。」「水が気持ちよかった。」「水遊びが楽しかった。」などの感想を述べていました。

プール開き(3・4年生)

 6月7日(火)の4校時に3・4年生のプール開きがありました。

 1年ぶりの「浮く・泳ぐ運動」でしたが、子どもたちは、先生の話をよく聞き、きまりを守りながら、元気に取り組んでいました。どの子も気持ちよさそうに水中を歩いたり、もぐったり、泳いだりしていました。

 自分の命を守ることにもつながる大切な「浮く・泳ぐ運動」です。意欲的に活動できるように、各学年で楽しく工夫をしながら指導していきます。

奉仕作業

 6月5日(日)に奉仕作業があり、プール清掃を行いました。多くの保護者・児童の参加もあり、予定時刻よりも前に清掃を終えることができました。これで今年も気持ちよく水泳の学習ができます。たくさんのご参加ありがとうございました。

風水害避難訓練

 6月3日(金)の5校時に風水害避難訓練を行いました。梅雨時期を前に毎年行っている訓練です。

まず学級で避難の仕方について話がありました。そして、避難放送を聞いて体育館に集合しました。体育館では、暴風雨、それに伴って起こる土砂災害恐ろしさをDVDで視聴しました。その後、保護者引き渡し訓練を行いました。

 山本地区は山が近く、土砂災害の危険性が考えられる場所もあります。

児童は、今回の訓練で風水害の恐ろしさと避難の仕方をしっかり身につけられたと思います。

6月の全校集会

 6月2日(木)の業間に全校集会がありました。

 校長先生からは、川南町出身でボクシング第42代日本チャンピオンの永田大士さんのお話がありました。永田さんは昨年12月に山本小5・6年生に講演をしてくださいました。その永田さんは、約1年前の防衛戦で王座から陥落しましたが、先日5月30日に再起戦を行い、3-0の判定勝ちを見事に収められたそうです。

校長先生は、永田さんのボクシングに対する姿勢から「目標をもつこと」そして「続けることの大切」について話をされました。

 次に健康づくり推進部から6月の目標「歯を大切にしよう」についての話がありました。歯を大切にすると「よく運動できる」「しっかり食べられる」「分かりやすく話ができる」などのよいことがあるそうです。歯を大切にすることは体の健康に繋がります。学校では、給食後の歯みがきを頑張ってほしいと思います。

 6月の全校集会も、みんなしっかりと話が聞けていました。

交通教室

 本年度も5月24日(火)に、交通安全協会の方々を招いて交通教室を実施しました。

 運動場にて、低学年は歩行の仕方、中・高学年は自転車の乗り方を練習しました。

 昨年4月1日から、「宮崎県自転車条例」が施行され、自転車保険が義務化されました。また、自転車乗車時のヘルメット着用や自転車の整備点検も努力義務として明記されました。宮崎県は自転車での事故が多いということも、ニュースなどで報道されています。

「事故に遭わない」「事故を起こさない」ためにもみんなで交通ルールを守って、安全に過ごしましょう。

種もみ蒔き

 5月13日(金)5年生はおすず(総合的な学習の時間)の時間に、種もみ蒔きをしました。JA青年部の福岡義和さんら計7名の皆様の指導の下、苗床に種もみをまいていきました。

苗床に半分土を入れ、種もみをまき、その上に土を被せると説明を聞いた後、実際に苗床に種もみを蒔いていきました。

 前日までにビニルハウス枠にビニルを張ってもらいました。また、ビニルハウスの中には鳥よけの網も張ってもらいました。

 JA青年部の皆様、ご指導ありがとうございました。6月の田植えが楽しみです。

体力テスト

 5月12日(木)に体力テストがありました。

あいにくの雨天のため、室内でできる項目のみを行いました。

「反復横跳び」「長座体前屈」「上体おこし」「立ち幅跳び」「握力」の5項目を行いました。

1・6年生、2・5年生、3・4年生がペアを組み、上学年が下学年を上手にお世話しながら5項目を順に回りました。

昨年度の記録から今年の目標値を設定していたので、どの児童も目標値を超えるため真剣に取り組む姿が見られました。

5月の全校集会

 5月10日(火)の業間に全校集会がありました。

校長先生のお話の中で、谷川俊太郎さんの詩の紹介がありました。

 

『考えるのって おもしろい』」 谷川俊太郎

「考えるのっておもしろい どこか遠くへ行くみたい 知らない景色が見えてきて 空の青さが深くなる この丘の上この教室は 未来に向かって飛んでいる

仲良くするって不思議だね けんかするのもいいみたい 知らない気持ちがかくれてて 前よりもっと 好きになる この丘の上この学校は みんなの力で育ってく」

 

その後、校長先生から「考える面白さを感じて過ごしてほしい。」「友達と仲良くする技を見つけてほしい。」と話がありました。

次に学力向上推進部から5月の目標「よい姿勢で学習しよう」についての話がありました。よい姿勢で学習すると5つのよいことがあるそうです。

①運動能力がよくなる。②集中力が高まる。③イライラしにくい。④疲れにくい。⑤体の不調を予防する。よいことがたくさんありますので、これからぜひよい姿勢を意識してほしいと思います。

1年生にとっては、初めての全校集会でしたが、しっかりと話が聞けていました。他の学年の児童も立派な姿勢で話を聞くことができていました。

歓迎遠足

 5月6日(金)に歓迎遠足がありました。

本年度もあいにくの雨で校内遠足となりました。

プロジェクト委員会計画の歓迎集会では、「1年生の紹介」と「山本小〇×クイズ」を行いました。1年生の紹介では、大きな声で自分の名前と好きなものを紹介しました。山本小〇×クイズは山本小のことがよく分かる内容になっていました。どの子もクイズに正解するとうれしそうに飛び跳ねていました。

その後は、学級でそれぞれの時間を楽しみました。

みどりの少年団結団式

 4月28日(木)の業間に、みどりの少年団の結団式がありました。結団式には川南町役場産業推進課の課長河野様、同課の佐坂様にご列席いただきました。

児童は、教頭先生の話や産業推進課課長の河野様の話を聞き、自然や緑、地域を愛し、大切にしようとする気持ちや緑化推進に向けての意欲が高まったようでした。

最後に、今年度の団長の嶽 心陽さんを中心に、みどりの少年団誓いの言葉を述べ、決意を新たにしました。

図書室開館

 4月25日(月)に図書室が開館しました。
ブックスマイル委員会の児童も今年初めての本の貸出活動を張り切って頑張っていました。図書室にはたくさんの児童が訪れ、みんな笑顔で本を選んでいました。今年もたくさん素敵な本に出会えるように図書室を活用してほしいです。

お祝い 入学式

 4月12日(火)に入学式がありました。

 今年は12名の児童が大きなランドセルを背負って入学しました。入学式では、名前を呼ばれるとみんなしっかりと返事ができました。

 明日からは上級生と一緒に登校して、学校生活について学んでいきます。給食も始まります。これからますます学校がにぎやかになります。