山本小のあゆみ

学校の様子

スポーツクラブ交流会 2014/1/14

 スポーツクラブが光明長寿会を招いてグランドゴルフで交流をしました。長寿会の方々とのグランドゴルフは、2回目でした。5つのグループに分かれて、おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に楽しみました。「みんな上手だね。」とほめていただき、子ども達もうれしそうでした。
開会式 熱戦

第3学期始業式 2014/1/7

 2014年のスタートとともに第3学期が始まりました。校長先生が、新年にふさわしい山本小学校校歌第3番の歌詞を分かりやすく解説しました。新年の抱負の発表は、5年生の代表2名が行いました。最高学年の6年生を見すえた、気持ちの入った目標を発表してくれました。作品展入賞の表彰もありました。
新年の抱負発表 新年の抱負発表
インフルエンザ予防について 作品展入賞者

2学期終業式 2013/12/24

 今日は、2学期最後の1日です。終業式が行われました。2年生の児童2名が、2学期立てた目標をがんばったこと、新しい目標に向けてがんばることを発表してくれました。また、たくさんの子どもたちが表彰を受けました。事故やけがに気を付けて、元気に楽しい冬休みを満喫してほしいものです。
2年生代表児童の発表 表彰

持久走大会 2013/12/20

 雨で延期になっていた持久走大会が、吹き飛ばされそうな強風の中行われました。低学年、中学年、高学年別に男女混合で走りました。持久走の練習の成果を存分に発揮し、走った児童全員が最後まで元気に完走しました。たくさんの保護者や祖父母のみなさん、寒い中、応援ありがとうございました。
声援を受けてがんばる 5・6年生のスタート

芸術鑑賞会 2013/12/6

 ワークショップ型の芸術鑑賞会がトロンドームで行われ、6年生全員が天使役とモデル役で舞台に立ちました。6年生は、緊張の中にも笑顔いっぱいで、堂々と感動的な舞台を見せてくれました。1年生から5年生までは、客席から歌とダンスでとても楽しく参加しました。
素敵な歌とダンス 拍手喝采のフィナーレ

初霜 2013/11/29

 今日の朝は、ぐっと気温が下がり初霜が降りました。学校園や運動場の芝生には、うっすらと白いものがみられる程度でしが、車のガラスには、かなりの霜がへばりついていました。つい最近、モンシロチョウが飛んでいるのを見ましたが…。
学校の畑に降りた霜 芝生についた霜

3年 発表集会 2013/11/27

 業間に3年生の発表集会がありました。詩「夕日がせなかをおしてくる」の群読、リコーダーの合奏「レッツゴー! ソーレ」、そして、それぞれが役割を決めて「ちいちゃんのかげおくり」を音読しました。3年生は、よく練習していて、聞いていた他学年の児童から感想の発表がたくさんありました。
詩の群読 リコーダー演奏 

6年 スポーツ教室 2013/11/25

 本年度は、山本小、東小を対象にスポーツ教室が行われました。ラダートレーニングを行いながら歩幅を意識した練習、スタート時の姿勢からの小刻みな動きなど、45分という短い時間の中でたくさんの短距離走の練習方法を教えていただきました。練習するたびに上達していく山本小の子どもたちでした。
ラダーを使って スタートダッシュ

レインボーフェスティバル 2011/11/15

 トロントロンドームでレインボーフェスティバルが行われました。山本小は、4、5、6年生が出場し、合唱「未来への賛歌」と合奏「風が吹いている」を町内の小中学生の前で演奏しました。子どもたちは、緊張が見られたものの、日頃の練習の成果を発揮し、のびのびとした演奏をすることができました。
合唱「未来への賛歌」 合奏「風が吹いている」

いもほり 2011/11/22

 保育園児といっしょに、全校のみんなでさつまいもほりをしました。大きく育ったいもやたくさんついたいもを手でほりました。たくさんのいもを収穫することができ、みんなで分けて、それぞれ家に持ち帰りました。「天ぷらにしてもらう。」など、食べるのが楽しみの様子でした。
いもほり開始 たくさんついてるぞ 

もちつき 2013/11/10

 学習発表会の後、午後からもちつきがありました。6月の初めに植え、10月に収穫したもち米を使いました。本年度は、水不足で収量は少なかったものの、みんなでおいしいおもちをつくことができました。
リズムを合わせて もちを丸める

学習発表会 2013/11/10

 全校合唱や4~6年生による合唱・合奏、各学年の発表がありました。それぞれの学年の学習内容に応じた発表があったり、少人数を補う工夫があったり、それぞれの学年が見ごたえのある発表を行いました。
全校合唱 6年 日本の歴史の発表(卑弥呼)

4年生 発表集会 2013/10/31 

 4年生の発表集会がありました。学校訪問の次の日という厳しいスケジュールの中で、「ごんぎつね」の音読と「もののけ姫」のリコーダー演奏を発表してくれました。聞いていた児童からも、「ひっかからずすらすらと読んで、よく練習していた。」など、たくさんの感想が聞かれました。
音読 リコーダー演奏

学校訪問 2013/10/30

 中部教育事務所より主導主事2名、川南町教育委員会より、教育委員長、教育長をはじめ7名の方々を迎えて学校訪問がありました。学校の教育活動の説明や授業等の参観、授業研究会、主題研究会等が行われました。6年の研究授業では、ICT機器を活用しながら「話すこと・聞くことを高めるための手立て」を工夫した授業が行われました。子どもたちは、よく集中して、積極的に活動し、メリハリの利いた授業になりました。
音読 電子黒板を使って 
グループでの活動 積極的に発表 

珍客

 校舎内に迷い込んだ珍しい鳥を見つけました。窓ガラスにぶつかったらしく、目を閉じて元気がありません。くちばしが赤い見たこともない鳥です。調べてみると「ソウシチョウ」と分かりました。特定外来生物に指定されている鳥で、日本の侵略的外来種ワースト100に選定されているとのこと。それにしても美しい鳥です。
ソウシチョウ ソウシチョウ

4年生社会見学 2013/10/18

 西都児湯クリーンセンター、宮崎県総合博物館、宮崎県人権啓発センター、宮崎県庁の4つの施設を見学しました。
 人権啓発センターでは、いろいろなゲームを通して「人の気持ちを考える」ことの大切さを学びました。
 宮崎県庁では、迷路のような県庁の中を歩きました。みなさんよく迷わないなと思いました。帰る直前、河野知事と記念撮影ができてとてもうれしかったです。
 西都児湯クリーンセンターでは、ごみの分別の様子を見ました。小さいゴミも見逃さず、てきぱきと働いていました。すごいです。
 博物館では、詳しい解説をしていただいたので、展示してあるもののことがよく分かりました。また行きたいです。(フォトアルバムも見てください)
 
県庁階段下(化石の説明)  県議会議場

3年生 社会見学 2013/10/16

 10月16日(水)に、県農協果汁株式会社・Aコープ川南店・農業科学館に社会見学に行きました。工場やスーパーマーケットの秘密やそこで働く人について学習しました。農業科学館では、古い農具や口蹄疫についてたくさん知ることができました。
 
  

稲刈り 2013/10/11

 3年生から6年生までの児童で、6月初めに植えたもち米の稲刈りを行いました。JA青年部のみなさんや保護者の方々に協力していただきました。今年は、7俵のもち米が収穫できました。水不足で収量が減ったようです。
 「稲を刈りながら、今年もたくさん取れていたらいいなあと思いました。雑草が多かったので、刈りにくかったけど、みんなが協力したので、けがもせず何とか無事に終わりました。とても暑かったけど、何よりも雨が降らなくてよかったです。もちつきで、おいしいおもちができてほしいです。」(児童感想)
 
鎌で刈り取り コンバインで刈り取り

秋季大運動会 2013/9/29

 例年より早めの運動会が行われました。前日準備から雨が降り、全ての準備ができませんでしたが、運動会ができることを信じての運動会当日。
 朝から雨です。しかし、開会の時間になると雨が止みました。昼食時、また雨が降りましたが、競技開始のころには止み、結局、今にも降り出しそうな曇り空の中、一つの競技を除き、全ての競技を予定通り実施できました。
 保護者の皆様、地域の皆様、運動会の準備、片付け、競技参加と、いろいろ御協力ありがとうございました。 運動会特集(写真)も見てくださいね。
 
 開会式  保護者も参加                              

ワークショップ ハロー、天使です! 

 劇団ドリームカンパニーの方が4名来られて、演技、歌唱、ダンスの3つのレッスンをしました。12月6日(金)にサンA文化ホールで行われる芸術鑑賞会のリハーサルです。町内3校の児童を代表して、本校の6年生15名がモデル役、天使役になって登場します。他の学年も客席で歌い、踊ります。 
ダンスの指導 6年生の登場場面

秋の気配

 夏の猛暑を和らげてくれたグリーンカーテン。日中は、まだまだ暑いですが、朝晩はめっきり涼しく過ごしやすくなりました。秋の気配をいちばん先に感じ取っているのが植物かもしれません。グリーンだったゴーヤもすっかり秋色になりました。ゴーヤの実が今にもはじけ飛びそうです。
黄色くなってきたゴーヤのカーテン いまにもはじけ飛びそうなゴーヤの実

運動会結団式

 いよいよ運動会シーズン。結団式がありました。赤、白の決定には、いつも凝った仕掛けが登場します。本年度は、ひもを引くと、色とりどりの紙吹雪とともに、するすると紙テープが落ちてきて、最後に付いている赤、白のテープで団の決定をするというものでした。今年も団長の掛け声で気合を入れ、結団式を終わりました。
 

避難訓練(地震)

 今回の避難訓練も抜き打ちで行いました。普通に授業を行っているときに、地震の放送が入るというものです。みんな落ち着いて、静かにに避難することができました。
無言で避難する児童 地震への対応を学習

2学期 始業式

 全児童が元気に登校し、例年より1週間早く2学期がスタートしました。4年生の代表児童2名が2学期の目標を発表しました。自分のことをよく見据え、しっかりとした目標を立て、分かりやすく発表しました。
校長先生の話を真剣に聞く児童 4年生の代表児童の発表
 
 始業式の後、1学期作品応募の表彰や夏休み中の川南町水泳記録会の入賞者などの表彰がありました。
表彰を受ける児童 表彰児童喜びの笑顔

Team Kawaminami 未来を拓け!輝く子どもの活動フォーラム

  8月22日、「Team Kawaminami 未来を拓け!輝く子どもの活動フォーラム」が行われました。子どもたちは、学校代表として素晴らしい発表をしました。夏休み中も練習を頑張った7名の子どもたち。これからも学校のリーダーとして活躍してくれることでしょう。

山本小の学校紹介 学校代表者フォーラム

来た!みやざき犬とラジオ体操1000!

 8月9日、ラジオ体操目標合計1000人!の夏休み企画「みやざき犬とラジオ体操1000!」が登り口農村公園にやってきました。子どもたちやお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、たくさんの人が集まりました。みやざき犬「ひい」「むう」「かあ」の「かあ」が来て、一緒に楽しくラジオ体操をしました。「学校のフォトアルバム」も御覧ください。
 
みんな元気にラジオ体操 「かあ」が来た!

盛夏!

 残暑御見舞申し上げます。毎日暑い日が続き、学校の畑や花壇もからからです。
ゴーヤ 雑草
 2階の軒下を通り越し、食べきれないほど     「雑草のようにたくましく」とはよく言った
実がついたグリーンカーテンのゴーヤ。      ものです。このからから天気で元気なのは
 ここだけは涼しげです。               雑草だけ?たった10日で花が隠れました。

川南町水泳記録会

 川南町内の小学校5校の児童が集い、水泳記録会が開かれました。選手は、上位入賞・自己ベストを目指して練習してきました。山本小の子どもたちは実力を出し切り、延べ9人の入賞者と全員が自己ベストを出しました。みんなよくがんばり、心も晴れ晴れとした記録会になりました。
 たくさんの保護者の方々に応援に来ていただき、ありがとうございました。(学校フォトアルバムもみてくださいね)

自由形の力泳 声援を送る観客と力泳する選手

夏休み中も奉仕活動

 山本小学校の子どもたちは、4年生以上になると朝の奉仕活動を始めます。庭や花壇の草取り、清掃活動など活動はいろいろです。暑い日も寒い日も続けます。
 今日は、サマースクールと水泳記録会の練習のために学校にやってきましたが、朝の奉仕活動は欠かしません。一人の力は小さくても、みんなでやると大きな仕事ができます。いつも御苦労様です。

咲き終わった花の片付け みんなで協力

夏のお客様

 夏休みに入り、子どもたちがサマースクールで学習する中、外で元気いっぱいに鳴いているのがセミたちです。クマゼミやアブラゼミ、ニイニイゼミの声があちこちから聞こえてきます。朝の涼しいうちは特に盛んに鳴いていました。

アブラゼミ ニイニイゼミ
 
 今年は、ツバメの数が多いです。エサがたくさんあるのでしょうか。学校中を縦横無尽に飛んでいます。かわいいですが、糞害もあなどれません。

ツバメ          クマゼミの鳴き声.mp3

1学期終了

 本日は終業式がありました。校長先生の「ありがとう」の大切さと夏休みにがんばること「頭を使う」「心を使う」「体を使う」についての話があった後、3年生児童が1学期がんばったことについての発表をしました。
 今日は欠席者0名。1学期間、事件や事故もなく、大きな病気もなく、みんなが健康で元気に過ごせたことが何よりでした。

真剣に話を聞く子どもたち 校長先生のお話

児童代表の発表 3年生代表児童

元気に育っています

 春の花が役割を終えた後、梅雨のため植え替えを待っていた花壇でしたが、やっと夏の花の植え替えが終わりました。
 また、JA青年部の御協力で苗を手配していただいたサツマイモも元気に育っています。これからの草取りは大変ですが、収穫が楽しみです。
グリーンカーテンとサルビア サツマイモ
 
 学校園では、各学級で植えた作物が生き生きと大きく育ってきています。どの学級も手入れが行き届いています。
学校園の作物 学校園の作物

3年生 町立図書館見学

 国語科と社会科の学習で、川南町立図書館に見学に行きました。館内の見学では、普段入ることができない「本が眠っている部屋」(閉架書庫)も見学することができました。

図書館の人の話を聞く 館内の見学

4年生 切原ダムで出前授業

 ダムの役割やどうやって水が流れてくるかを学習しました。実際に切原ダムに行きましたが、
想像以上の大きさにみんな興奮気味でした。尾鈴農業水利事業所の方も分かりやすく説明してくださいました。水を大切に使おうという気持ちがわいたようです。

尾鈴農業水利事業所の出前授業 切原ダムで学習

参観日

 第2回目の参観日を実施しました。
 今回は、全学年、食育や性教育、病気の予防等、「健康」に関するテーマで参観授業をしました。特に食育の重要性が言われている中、学校での食育がどう行われているか、授業参観していただいたのは有意義なことでした。

食育 病気の予防

発表集会 5年

 第2回の発表集会は5年生です。国語で学習した古典「竹取物語」「枕草子」「平家物語」を大きな声で群読したり、丁寧語、尊敬語等、謙譲語の言葉づかいを具体的に教えてくれたりしました。鍵盤ハーモニカで「こきょうの人々」の演奏もしました。
 子どもたちは、今回もたくさんの感想を発表してくれました。
 
大きな声で発表 感想をしっかり発表

プール開き

 夏の風物詩、プールの季節がやってきました。まだ、水に入ると肌寒い気候でしたが、子どもたちは元気いっぱいです。この夏、みんなが水に親しみ、泳ぎが上手になってくれるといいですね。

1年ぶりのシャワー 冷たい! わー 冷たいよー

みどりの少年団募金活動

 みどりの少年団は、緑化運動の推進のために、毎年「緑の募金」活動を行っています。文化ホールの催しが終わり、たくさんの人が出てくるのを待って募金活動をします。
 今年もたくさんの方々にたくさんの募金をしていただきました。御協力大変ありがとうございました。

募金活動の様子 お疲れ様 みんなで集合写真

多賀小との交流会

 多賀小学校のPTAとの交流会が行われました。ミニバレーボールで交流を深め、その後、懇親会も催されました。山本小PTAの皆さんは、この日のために夜練習日を設け、何チームも作れるほどたくさんの方に参加していただきました。大変ありがとうございました。

開会式 練習の成果は?

サツマイモ植え

 毎年植えているサツマイモを今年も植えました。保護者にたくさんのいもの苗を手配していただき、雨間を縫って今年も植えることができました。秋には、焼き芋をたくさん食べられるといいな。

いも植え 4年 いも植え 5年

田植え

 3年~6年生で田植えを行いました。毎年、保護者の方々に御協力をいただきもち米を作っています。子どもたちは、張り切って田植えをしました。田んぼの中の泥の中は楽しくて歓声が上がります。最後はどろんこになる児童もいましたが、田植え機に手伝ってもらい終了しました。もちつきが楽しみです。

楽しい田植え どろ遊び?

PTA奉仕作業

 プール指導を前に、PTA奉仕作業でプール清掃をしていただきました。児童数が少なく、プール清掃に難儀している学校としては大変助かります。今年もきれいなプールで精いっぱい水泳ができそうです。

子どものためにゴシゴシ 清掃に強力な武器

避難訓練(風水害)

 いつ起こるか分からない災害に備えて避難訓練を実施しました。今回は、もしもの時、学校に殺到する車の整理や児童引き渡しの工夫を行い、具体的な訓練となりました。

DVDで学習 引き渡しの実際

発表集会6年生

 本年度最初の発表集会がありました。発表集会では、日頃の学習を中心に、各学年とも工夫した発表を見せてくれます。
 声も大きく、最高学年らしい発表となりました。また、それを見ての感想をたくさんの児童が発表してくれ、とてもよく見て、聞いてくれていることが分かりました。

身振りを添えて大きな声で 真剣に見て聞いて

読み聞かせ

 今年も花咲き会の方々に読み聞かせをしていただくことになりました。毎年感謝です。朝、2学年ずつ一つの教室に入り実施しています。子どもたちは、とても興味をもって真剣に楽しく聞いています。

下学年読み聞かせ 上学年読み聞かせ

委員会の紹介(業間)

 今年度の委員会も決まり、活動も順調に滑り出しました。グリーン委員会(栽培)、プロジェクト委員会(計画)、BOOKスマイル委員会(図書)、すこやか委員会(体育・保健・給食)、インフォメーション委員会(放送)の5つの委員会が活動の紹介をしました。

グリーン委員会 プロジェクト委員会

歓迎遠足

 新1年生4人を迎えて歓迎遠足を実施しました。本年度は、川南遊学の森で自然に親しむ活動を中心にしました。宮崎県緑化推進機構の方々の説明を受けながら、自然を満喫した1日になりました。
 午後からは、川南町の運動公園に移動しお弁当を食べた後、みんなで楽しく遊びました。


説明を聞く 遊歩道を散策

交通教室

 新年度を迎え、また一年生が入学し、交通事故に一番気を付ける時期です。
 交通指導員の方々に来ていただいて、道路歩行の交通教室を行いました。登校班の班長さん、副班長さんを中心に、みんな真剣に取り組みました。手のあげ方、確認、掛け声がとても上手になりました。

横断歩道の渡り方 内輪差の実験

学校説明会・日曜参観日

 家庭訪問前に日曜参観日が行われました。授業参観、学級懇談とも盛会でした。
 参観日の後は、学校経営全般の説明会を行いました。保護者の皆様には、学校の様々な教育活動に御協力いただき感謝です。本年度もよろしくお願いいたします。

学校経営全体説明会 部からの説明