山本小のあゆみ

学校の様子

運動会結団式 2014/09/05

 9月28日の運動会に向けて、結団式を行いました。今年の団長は、白団が6年あまねさん、赤団が6年こうやくんです。二人とも、優勝目指して気合い全開です。いい運動会になりそうです。
 赤団、白団の決定方法が毎年工夫されており、今回も盛り上がりました。楽しい、盛大な運動会を期待したいと思います。

気合い十分の団長 優勝だ!がんばるぞ

2014/09/01 避難訓練(地震)

 防災の日の9月1日に地震の避難訓練を行いました。今回は学級でしっかり『おはしも」の合言葉や、避難経路について学習しました。避難にかかった時間は2分33秒。真剣に、素早く行動することができました。その後、体育館でDVDを観て、周りに何もないときに頭を守る「だんごむしのポーズ」、机などの脚をつかんで頭を守る「おさるのポーズ」などを学習しました。
 
素早く避難 DVDを真剣に

2014/09/01 2学期 始業の日

 今日から2学期がスタートです。校長先生からは、事件や事故に合わず、全員が夏休みを元気に過ごせてよかったこと、2学期も自分の命をしっかり守ること、という話のほかに、学校生活のリズムに早く慣れるなどの3つのお願いがありました。
 全校児童を代表して、4年生のユリナさん、しゅんぺいさんが、みんなの手本となる行動をすること、忘れ物をしないことなど、1学期の反省を生かして2学期の目標をしっかりと発表しました。

2学期の目標 ユリナさん 2学期の目標 しゅんぺいさん
 表彰もありました。夏休みに行われたドッジビー地区大会において、下学年Aチーム(準優勝)、上学年Aチーム(優勝)が素晴らしい成績を収めました。残念ながら、児湯郡大会は、台風のために中止となりました。
 また、4年生のあいなさんが、ごみゼロ・リサイクル促進ポスター展において特別賞を受賞しました。おめでとうございます。

ドッジビー大会で受賞の子どもたち 特別賞受賞のあいなさん

盛夏! 2014/7/31

 夏休みに入って9日目。台風12号の影響で断続的に強い雨が降っています。
 グリーンカーテンのゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンの実がやっと付き始めました。今年は、昨年より遅く、ツルの広がりもまだまだです。理科室の水槽では、今年生まれた大小の子メダカが元気に泳いでいます。

食べごろまでもう少し 元気いっぱいの子メダカ

川南町水泳記録会 2014/07/25

 体育の時間や夏休みの強化練習の成果を発揮できた記録会になりました。みんな素晴らしい記録を出しました。
 また、3つのリレー入賞、個人種目8人入賞、3つの大会新を山本小から出すことができ最高です。

さあ!スタートだ もう少し

1学期終業式 2014/07/22

 むしむしする暑さの中、1学期の終業式が行われました。児童全員が元気で無事終業式を迎えられたことが何よりです。校長先生に、各学年の良くなったところを褒められました。また、3年生の代表児童が、1学期がんばったことをしっかりと振返って発表してくれました。夏休みを元気に有意義に過ごして、2学期に元気に登校してください。

校長先生のお話 真剣に話を聞く子どもたち

1学期がんばったよ 本をたくさん読みました

5年生 稲の観察 2014/07/08

 総合的な学習の時間に、お米学習で稲の観察に行きました。6月にみんなで植えた稲は、1ヶ月がたち、ずいぶん成長していました。分株も進み、たくましくなっています。田んぼには豊かに水がはってあり、水生植物や虫、カエルなどの動物が見られます。今後の成長が楽しみです。

丈はどのくらい? 分株が進んでいます

参観日・学校保健委員会 2014/7/01

 1学期最後の参観日がありました。本日の授業は、健康に関するテーマで、全学年統一して行いました。多数の授業参観、学級懇談、ありがとうございました。
 また、授業参観、学級懇談後は、第1回の学校保健委員会を行いました。講師を町の栄養士にお願いしてお話をしていただきました。みなさん、思い当たることが多く、真剣に話を聞いたり、自分の目標体重や一食分の食事の量などを計算から求めたりしました。これからの健康的な生活に生かしていくことが大切だと思いました。

健康に関する参観授業 食って大切

発表集会5年生 2014/06/27

 業間に5年生の発表集会がありました。お米学習で調べていることや外国語活動で学習しているあいさつや歌、国語で学習した平家物語の暗唱などを発表しました。体育館に響く雨音にも負けない大きな声で、はきはきと発表してくれました。

お米学習の発表 英語のあいさつ 

数はいくつ 平家物語の暗唱

スクールコンサート 2014/06/25

 橘太鼓響座をお迎えしてスクールコンサートが開かれました。
 太鼓の名前や太鼓が何でできているかなど、知らなかったことを楽しく、たくさん教えていただきました。6年生の男子4人、先生2人が実際に太鼓の演奏に参加し、お土産に太鼓のばち6組をいただきました。太鼓のこと以外にも「友達を大切にする」心のお話もありました。繊細できれいな篠笛のメロディーと大迫力の和太鼓の魅力を十分に味わい、感動のコンサートでした。

迫力の和太鼓の演奏 みんなで楽しく参加