山本小のあゆみ

2016年6月の記事一覧

視察訪問

  28日(火)、4校時から午後まで、町教育委員会の視察訪問がありました。町教育委員会から教育長を初め教育委員、事務局、合計11名の方々が訪問されました。4校時と5校時は全学年の授業を参観していただきました。給食の時間には、訪問者の方々は各学級で児童と会食をされました。児童下校後は学校の経営ビジョンの説明等についての質疑や協議を行いました。わずかな時間でしたが、本校の取組について改めて振り返る良い機会になり、課題も明確になった視察訪問でした。今後それらの課題を一つ一つ組織的にクリアしていくために、一丸となって取り組んでいきたいと思います。

 
                                 授業参観
 
                会食

ジェフ先生と学習したよ!

 昨日、ALTのジェフ先生が、来校されました。外国語活動は主に高学年(5・6年)が学習していますが、昨日は、久しぶりに低学年(1・2年)もジェフ先生と外国語の学習をしました。果物の名前の練習やフルーツバスケットのゲームを通して、楽しく外国語に親しむ事ができました。
 
           「りんごは、アプー、アプー」            
 
            フルーツバスケットの様子

5年生宿泊学習を終えて無事帰校

 6月24日(金)15時45分頃、宿泊学習を終えた5年生が元気に帰校しました。
全員の表情から2日間の学習をやり遂げた満足感、充実感が漂っていました。
 解散式では、教頭先生よりねぎらいの言葉をいただきました。
また、5年生代表児童が活動の様子を発表してくれました。
 保護者の皆様、お出迎えありがとうどざいました。
 きっと当日の食卓は、宿泊学習の思い出話でいっぱいだったでしょうね。
 宿泊学習で学んだことを、今後の生活にしっかり生かしていきましょう。

 【宿泊学習を終えて元気に帰校】
 

 【教頭先生のねぎらいの言葉】
 

 【宿泊学習生代表児童の発表】
 

ふれあい農園

  ふれあい農園(462㎡)では全学年が、サツマイモやトマト、キュウリ、ピーマン、トウモロコシ、ナスなど栽培しています。梅雨時ではありますが、作物は順調に育っています。収穫できれば、家庭に持って帰って食べます。
 
 収穫されたばかりのキュウリやピーマンを見せてくれました。「この形の悪いピーマン
 先生にあげる」ですって!絵文字:うーん 苦笑 完全無農薬です。
 
 
 キュウリやピーマン、トマト、ナス、トウモロコシなどが順調に育っています。
 
 1・2年生のサツマイモです。保育園児さんと一緒に植えたツルも根付いた
 ようです。

5年生宿泊学習へ出発

 本日より1泊2日の予定で、5年生の青島青少年自然の家での宿泊学習が行われます。
 朝8時から出発式を行いました。5年生12名が体育館横に集合し、校長先生から
激励の言葉をいただきました。5年生代表児童が保護者の方や職員に「出発のあいさつ」を
元気に述べてくれました。
 やがて町のマイクロバスに全員乗り、見送りを受けながら元気に出発しました。
 梅雨の合間の好転に恵まれ、有意義な2日間を過ごすことでしょう。
       【校長先生のお言葉】
 
        【5年生代表あいさつ】
 
        【保護者の見送り】
  
 2日後の5年生の成長した姿を楽しみに・・・・

グリーンカーテンが着々と・・・

  省エネを目的に、今年も職員室と校長室前の花壇にグリーンカーテンになるゴーヤを5月中旬に植えましたが、約一ヶ月が経過し、梅雨時で雨の多い日が続きますが、ゴーヤも随分成長しました。

 
        5月26日頃のゴーヤ
 
 6月22日 成長したゴーヤの中に大きな葉っぱが・・・・・
 落とし種から成長したカボチャのようです。
   
             ゴーヤの実

3・4年発表集会

 本日3・4年生の発表集会が行われました。
 はじめに3年生と4年生が詩を大きな声ではっきりと発表しました。
 また4年生がリコーダーの演奏を行うと、3年生が、動作を交えて「茶つみ」を歌ってくれました。
 最後に「山本」クイズを行いました。「銀座」や「赤坂」、「六本木」に関するクイズでした。
 全校児童が真剣にクイズに挑戦していました。
 3・4年生は十分練習を行い、発表を聞いている児童に感動を与えるものでした。
 3・4年生のみなさん、ありがとうございました。
       【詩の発表】        【4年生のリコーダー発表】
  

    【3年生茶つみの歌】          【山本クイズ】
   

    【校長先生のお話】
 
  
 

ノート指導の大切さ

  本校では、ノート指導を重要視しています。一単位時間の授業の流れや学習した内容、自分の考えや思考過程をしっかりとノートにとどめて置くことは大切なことだと思います。この写真は二年生の国語のノートです。、日付、赤線で囲まれた本時のめあてがしっかり書けています。このノートには、その後、自分の考えや、まとめ等が書かれることになります。低学年の時からノート指導を通して、自分の考えをまとめ、記述する早さを身に付けたり、友達の考えとの比較や思考過程を振り返り、考えをより深めていったりする力を身に付けて欲しいと日々考え指導しています。

 

 

歯の衛生指導

 本日、歯科衛生士、町保健センターの方々に来ていただき、歯の衛生指導をしていただきました。二校時は低・中学年、三校時は高学年でした。むし歯になる原因や染め出しによる磨き残しがあることや正しいブラッシング等について丁寧に指導していただきました。今日の学習を生かして、まずは、むし歯の予防に努めて欲しいです。

  
     むし歯になる原因についてのクイズ
 
    染め出しで磨き残しのチェック
 
      正しいブラッシングの仕方

プール周辺

  毎年、この時期になると、プール周辺(学校敷地外)に紫陽花や多年草が鮮やかな花をつけてくれます。学校周辺の方々が、以前から、雑草等がはびこっていたところを少しでもよくしたいという思いで、紫陽花や球根等を植えてこられたようです。そして今、私たちの目を楽しませてくれているのです。こういう方々の学校への思い、とても有り難いですね。

 
 

6月の朝の読み聞かせ

  本日、読み聞かせボランティアグループ「花咲き会」の方による6月の朝の読み聞かせがありました。2年生の読み聞かせでは、本日の宮日の「若い目」に掲載された本校2年生児童の作文を読んで、「とてもすばらしい作文だね。」と褒めていただきました。読まれた児童は、とてもうれしそうでした。

 
 
 

 

あいさつ運動

  川南町では、ニューフロンティア教育研究会というのがあり、その中の徳育部会では、中学校区ごとに小中連携のあいさつ運動を展開しています。今朝は、唐瀬原中の校長先生、生徒指導の先生、1年生(本校卒業生)が本校まで来て、校門であいさつ運動をしてくださいました。次回は本校の職員が唐瀬原中まで行って、挨拶運動を行う予定です。
  

あまーい!

  この写真は昨日の給食メニューです。どこの地域でも地産地消に取り組んでいますが、川南町でも、町でとれる作物を使った給食が作られています。昨日の給食のメニューは、牛肉とマカロニのトマト煮、グリーンサラダ、とうもろこし、パン、牛乳でした。子ども達が大好きなとうもろこしはすごく甘くておいしかったです。その他に町内産として、ピーマンやトマトなども使われていました。毎日、おいしい給食に携わっている方々に感謝して食べて欲しいです。

 

 

Lesson 3

  今日は、ALTのジェフ先生が来られ、外国語活動の学習をしました。6年生は、動作を表す語や「できる」「できない」という表現についての学習をしました。どの子も楽しそうに動作表現をしていました。外国語によるコミュニケーションの初歩がしっかり身に付くといいなあ・・・

  

きれい花をいただきました!

  先日、学校の近所の方から、きれいな花をいただきました。グラジオラスやアヤメ、ショウブなどです。有り難いですね。校長室と玄関に飾らせていただきました。後日、お礼に挨拶に行くと、その方がおっしゃるには、「私たちは、てげ、りっぱねえ花じゃね!」と言うのに、子ども達は「きれいな花ですね!」と言っていたと最近の子ども達の言葉遣いに感心しておられました。
 合い言葉「やる気いっぱい! やさしさいっぱい! 元気いっぱい! 今日も美しい言葉でがんばりましょう!」と毎日の唱和の成果ですか?・・・・・・・絵文字:うーん 苦笑

  

風水害避難訓練

 昨日風水害に伴う避難訓練と児童引き渡し訓練を実施いたしました。
 梅雨の時期を迎え、集中豪雨や暴風雨に伴う緊急避難及び保護者の皆様の迎えが必要となることが考えられます。
 本日は、避難訓練開始時に学級で避難の仕方について指導を受けました。
次に、下校準備と体育館避難の緊急放送がありました。児童は無言で体育館に整然と集合しました。
 体育館では、集中豪雨の際の雨や風の変化や土砂崩れの様子をDVDで視聴し、自分の
命を守るための情報収集と機敏な行動等について学びました。最後に校長先生から、避難
訓練で学んだことを実行できるように、必要なことを身に付けましょうとお話しいただきました。
 最後に、保護者への児童引き渡しを行いました。
 本番に備え、全児童、職員、全保護者の皆様の真剣な取組で、短時間に児童引き渡しが完了いたしました。
 保護者の皆様方のご協力誠にありがとうございました。
 【体育館避難】             【DVD視聴】
  
 【校長先生のお話】             【児童引き渡し開始】
  
              【無事お迎えいただき】
  

水泳開始!

  今週、各学年、プール開きがありました。梅雨に入ったばかりで、晴天のもとでの水泳とまではいきませんが、それでも子ども達にとっては、とても楽しい時間です。
絵文字:笑顔

  

 

さわやか活動?

  本校では、4・5・6年生は、集団登校後、朝のさわやかな時間に、校庭の除草などの活動をしています。ちょうど季節の変わり目で、夏の花(サルビアやインパチェンスなど)を校門の花壇に植えてくれました。

  

募金への協力ありがとうございました

  昨日、サンA川南文化ホールで川南町福祉大会がありました。大会の中で、学校内外での自然愛護等の活動により本校のみどりの少年団が善行児童として表彰をされました。有り難いことです。大会終了後、山本小みどりの少年団は、ホール玄関前で募金活動をさせていただきました。沢山の方にご協力いただきました。ありがとうございました。
 
  
   みどりの少年団の表彰         募金活動
 
   募金活動後のみどりの少年団

子ども達の学力アップを目指して!

 今週、一年生と四年生の算数科の研究授業を行いました。学校では、子ども達に算数の力を少しでも付けるために、共同で研究を行っています。その検証授業を行いました。子ども達の真剣で生き生きとした取組と指導者の深い教材研究を垣間見ることができた授業でした。

  
   一年生「いろいろなかたち」    四年生「一億をこえる数」

いつの間に?

  5月の下旬、通学路の歩道の雑草が伸びていて、雨天時には子ども達が歩きづらいし、これから梅雨に入るとなおさらだろうな。草刈りをしないとなあと考えていたところ、6月に入り例の通学路の歩道の雑草がいつの間にか刈ってありました。さすが、山本地区の地域力ですね。子ども達は、しっかり支えられ、見守られていると実感しました。地域に感謝です!絵文字:笑顔
  
        5月下旬                 6月2日

6月全校朝会

 昨日6月の全校朝会を行いました。
 はじめに、校長先生のお話がありました。
 お話は、「相手がうれしくなることばを考えよう」でした。
ことばは、知らない人や周りの人と自分を結び付ける魔法の道具です。言われて
うれしいことばはたくさんの友達をつくります。反対に、言われてうれしくない
ことばは、自分を一人にします。山本小学校の児童全員が言われてうれしいことばを
言い合えると、みんな楽しい1日が過ごせます。
 友達に声をかけるとき、ちょっとこのことを考えてみるといいなと思います。
 次に、健康つくり担当の先生から、6月の生活目標「歯を大切にしよう」について
お話がありました。歯は生きていくためにとても大切な体の一部です。ていねいな
歯磨きを行い、80才になっても20本以上の健康な歯で食べ物をかめるとよいですね。
がんばりましょう。
 【校長先生のお話】
  
 【6月のお話】            【うれしいことば】
  
 【健康つくり担当の先生のお話】
 
 6月は梅雨の季節です。あかるく元気に過ごしましょう。