山本小のあゆみ

2016年11月の記事一覧

やったね!

  芸術の秋?川南町文化連盟合同発表会作品展で本校の2年男児が教育長賞をいただきました。なかなかやります。
 
  友達とカブトムシを懸命に探している様子が上手に描かれています。

乗り入れ授業

  今回、唐中のK先生のご好意により、本校の3・4年生が風景画の指導をしていただいています。本日は2日目(11/24、11/28、11/30)です。K先生は美術の専門家ですので、風景画が出来上がるまでの手順を詳しく指導していただいています。ありがたいです。出来上がりが楽しみです。
 
   できあがるまでの手順の説明です
 
    K先生が書かれた下絵です。子どもたち「すげえー!」
 
    3年生のY君の下書きです。細かく描写していますね

遊具大丈夫?

  本校では、学校施設の安全点検を毎月、職員全員で行っていますが、学期1回、全児童による縦割り班での遊具の点検を行っています。日ごろ遊んでいる遊具を職員の目線でなく児童の目線で点検することは、改修したほうがいい部分等が見つかる場合もあります。また、遊具の正しい遊び方も考えることができるのです。小規模校だからできる点検です。今回は異常なし!
  
  ブランコ大丈夫です!        滑り台は・・・・・
  
     鉄棒・雲ていはOK        登り棒はぐらつかないかな?
 
    タイヤは動かないかな? 砂場に危険物はないよね

いもほり

  11月21日(月)にふれあい農園で、保育園のお友達と1・2年生が、いもほりをおこないました。今年は、ふれあい農園での栽培でしたので、さつまいもは大きく育ち、豊作でした。恵みに感謝です。本日(24日)読み聞かせにきていただいた方にもおすそ分けしました。喜んでいただきました。
   
  芋の掘り方の注意です    でっかいでしょ!!        ここにあったが!
   
     保育園のお友達もさつまいこと悪戦苦闘です  よっこらしょ! よっこらしょ!

お餅つきパート2

  昨日、日曜参観日で学習発表会やPTAバザー、餅つきなど沢山の行事がありました。バザーについては保護者の皆さんが協力しながら盛況でした。その後、全校児童による餅つきでも、餅米の蒸し方や児童の杵でつくまでの準備など保護者の皆さんの積極的な協力がありました。
  
    児童が杵でつけるようになる前の餅つきです。さすが様になっています。
  
  つきあがった餅を移動します        「はーい、しっかり丸めて!」