山本小のあゆみ

2021年6月の記事一覧

1年生「つうがくろをあるこう」

6月8日(火)、1年生は生活科で「つうがくろをあるこう」の学習をしました。

これは、通学路の中の1コースをみんなで歩き、安全な歩き方につて考えたり、交通標識に気づかせたりして、安全に登校しようとする意識を高めることを目的としています。

 子どもたちは、「止まれ」の標識を覚えたり、横断歩道の渡り方を練習したりして、安全への意識を高めることができました。

生活科「町たんけん」No.2

 6月17日(木)、2年生は井上 潤一郎さんのミニトマトのビニールハウスを見学に行きました。

 子どもたちは、「何人、はたらいていますか?」、「水はどうやってやるのですか?」、「ミニトマトは1日何個くらいとれるのですか?」と、たくさんの質問をしていました。質問の後には、ミニトマトの収穫もさせていただきました。

 子どもたちはおうちの人においしいミニトマトが届けられるように、ミニトマトがつぶれないように大切に持って帰りました。

 井上さん、お世話になりました。








生活科「町たんけん」

 2年生は、生活科の学習で「町たんけん」に行っています。

 6月7日には、永友 教寛さんの牛舎を見学に行きました。子どもたちは、牛のことや牛を育てるときの工夫や苦労等についてたくさん質問をしていました。牛舎の見学は道路からでしたが、親牛と子牛を子どもたちの近くにつないでいただいたので、大きさや動きがよく分かったようでした。
 永友さんありがとうございました。

プール清掃

 6月18日の6校時、5~6年生と職員でプール清掃をしました。

みんなでデッキブラシを使ってプールの底や壁を磨き、プールはピカピカになりました。

 自分たちがきれいにしたプールを見た子どもたちは、来週からの水泳がますます楽しみなようでした。


読み聞かせ

 毎週金曜日のお昼の放送で、図書事務の綾部先生が読み聞かせをしています。 

 今日は、5年生の嶽 心陽さんのお薦めの本「おひさまのおうさま」を読んでくれました。

優しく、表情豊かな綾部先生の読み聞かせを子どもたちは一生懸命に聞いていました。

 さて、来週はどんなお話が聞けるのでしょう。皆さんの「お薦めの本」のリクエスト、お待ちしています。