山本小のあゆみ

2021年7月の記事一覧

焼き肉のたれづくり(家庭教育学級)

 7月21日(水)の夜、家庭教育学級で「焼き肉のたれづくり」をしました。

 南郷げんき村の方に教えていただいたレシピを使って、調理をしました。

材料のニンニクは、地元の方が作られたものを使いました。

 ペースト状にしたリンゴやバナナ、ニンニク等を調味料と一緒に煮込んだはずが、仕上がったたれの中にはリンゴやニンニクの塊が残っていたグループも。

 みんなで協力して、おいしい焼き肉のたれができました。





    (撮影時のみマスクを外しました。)

雨の日のボランティア

 山本小学校の児童は、朝のボランティアに積極的に取り組んでいます。

 晴れている日には、花壇の手入れや校内の草取りなどをしています。雨の日にも、「何かすることはありませんか?」と仕事を見つけ、窓ふきや鉢洗い、校内の清掃に取り組むようになりました。

 6年生の活動がお手本となり、5年生以下の児童も積極的に活動するようになりました。

 自分たちの学校を大切にする気持ちを今後も大切に育んでいきたいと思います。



令和3年度 1学期終業式

 7月20日(火)の3校時に、1学期の終業式を行いました。

 校長先生からは、「自分自身の通知表を付けてみて1学期を振り返り、2学期の目標を決めましょう」と言う話や「安全で健康に夏休みを過ごしましょう」と言う話がありました。

 その後、1学期を振り返って、3年生の2人の児童が作文をしました。

 福岡大和さんは、1学期を振り返って、「漢字をきれいに書くこと」、「ノートをはやくきれいに書くこと」、「算数で計算をがんばること」の3つの目標をたてたそうです。

 今井あいるさんは、1学期を振り返って、「全部の教科でたくさんしつもんをすること」、「掃除のとき‘とむすじあ‘を守ること」、「お父さんとお母さんの手伝いをすること」、「係の役割をきちんとすること」の4つの目標をたてたそうです。

 37日の夏休み。楽しく充実した日々を送りましょう。




読み聞かせ、ありがとうございました

 7月15日(木)に花咲き会の方々が読み聞かせをしてくださいました。

 子どもたちはこの時間をとても楽しみにしています。

 知らない話では、ワクワク・ドキドキした表情が見られることがあります。知っている話でも読み聞かせをしていただくと、また違った感じ方をするようです。

 花咲き方の皆様、ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。






宝探しゲーム

 7月14日(水)と15日(木)に、プロジェクト委員会が計画した宝探しゲームがありました。

 これは、プロジェクト委員会の児童が石を紺色と緑色の2色に塗り、それを運動場の「ふれあいの森」の木の間や草むらに隠し、2色の石を探したらゴールするというゲームです。

 先着10名には、手作りのしおりがプレゼントされました。

 よく工夫されており、とても楽しい活動でした。プロジェクト委員会の皆さん、計画・準備、当日の運営、よく頑張りましたね。