山本小のあゆみ

2023年10月の記事一覧

1~5年生が社会見学に行きました。

 10月23~27日 今週は、1年生から5年生が社会見学に行きました。町のバスを利用する関係で、各学年、日にちをずらして実施しています。先日、6年生が行った修学旅行と同様、現地に行って学習する機会はとても貴重です。子どもたちは、直接見たり聞いたりすることで、それぞれ多くのことを学んできたようです。各学年の行き先とその様子を紹介します。


5年生~ミネベア アクセスソリューションズ、宮崎ポートパーク、宮崎カーフェリー(23日)

 


4年生~宮崎県庁、中央文化公園文化の森、宮崎科学技術館(25日)

 


3年生~東児湯消防組合、川南湿原、ルピナスパーク、香川ランチ(24日)

 


1・2年生~川南町学校給食調理場(26日)フェニックス自然動物園(27日)

 

運動会、大成功!

 10月15日(日)山本小学校の令和5年度運動会が、雲一つない青空の下、行われました。9月になっても衰えを知らない暑さの中、これまで練習を頑張ってきました。子どもたちは、自分が出る競技はもちろん、同じ団の仲間たちの応援も一生懸命頑張っていました。さらにうれしかったのが、リーダーや決勝審判、得点記録など、運動会を支える役員の仕事を頑張る姿が見られたことです。スローガンの「全力笑顔で一致団結!スーパー運動会」が達成できたと思います。みんな、本当によく頑張りました。


【開会式】

 

【エール交換】

【応援合戦1】

【1・2年生 80m走】

【3・4年生 全員リレー】

【5・6年生 綱合戦】

【123年生 表現】

【6年生 親子団技】

【もうすぐ1年生】

【奴踊り】

【3・4年生 山小台風】

【5・6年生 全員リレー】

【1・2年生 大玉ころがし】

【456年生 表現1】

【456年生 表現2】

【応援合戦2】

【全校リレー】

【閉会式】

修学旅行が無事に終了しました。

 予定の時間に、学校に到着しました。最後の解散式を終え、お迎えに来てくださった保護者の方々の車に、それぞれ乗り込んでいました。

 あっという間の1泊2日でしたが、子どもたちの中にはたくさんの想い出ができたのではないでしょうか。

 これで、令和5年度 山本小学校 修学旅行記を終わります。

ほぼ予定通りに到着します。

 霧島サービスエリアでトイレ休憩をしました。ほぼ予定通り、17:10くらいに到着すると思います。少し早いかもしれません。到着後に解散式をします。

 お迎えをよろしくお願いします。

平川動物園を出発しました。

 平川動物園、それぞれの目的地に向けて出発していった子どもたち、時間通りに集合することができました。お目当ての動物を見たり、足湯に浸かったりして、思う存分に楽しんだようです。

 ほぼ予定通りの時間に到着する予定です。近づいたら、また連絡します。

 

平川動物園に着きました。

 最後の見学地、平川動物園に着きました。あいにくの天気にはなってしまいましたが、班ごとに出発していきました。時間通り、帰ってきてね。

お昼ご飯です。

 知覧での平和学習を終えて、昼食会場に移動しました。まず、お土産物売り場で、2回目のお土産タイム。今回は、自分向けの記念のものを買っている子が多かったようです。その後、昼食。今回も鹿児島色満載でした。メインは、鶏飯。その他にも、薩摩揚げ、黒豚の冷しゃぶと、とっても豪華で美味しかったです。

 これから、平川動物園に向かいます。小雨が降り始めましたが、楽しんできます。

2日目の朝です。

 おはようございます。2日目の朝を迎えました。寝坊せずに、時間通り集合できました。子どもたちは、熱発することもなくみんな元気です。

 ホテルの方たちとのお別れの会を行い、朝ご飯をいただきました。この後、出発します。天気が少し心配ですが、それそれの見学地を満喫してきます。

最後の室長会です。

 今日の反省、明日の朝の連絡等、室長会で伝達されました。これで、今日の全メニューが終了です。10時消灯になっています。しっかり眠って、また明日、たくさん学習し、楽しみましょう。

 これで、今日のお知らせは終わります。また、明日。

夕食のようすです。

 ホテルの楽しみ、夕食です。鹿児島の素材がふんだんに使われた豪華なメニューでした。中には、ご飯を何杯もお代わりしている子もいました。

宿泊先に到着しました。

 機器の不具合で、しばらくアップできませんでした。

 かごしま水族館では、初めてのお買い物タイム、イルカショー、いろいろな魚の鑑賞など、それぞれ満喫していたようです。無事に1日目の行程を終了し、先程、宿泊先に到着し、室長会を行いました。これから夕食、お風呂です。事故や体調不良等、全くありませんでした。

班別自主研修が無事に終了しました。

 昼食をはさんで3時間にわたる班別自主研修が、無事に終わりました。3つの班とも迷うことなく、約束の時間の5分前には集合してくれました。お利口さんです。

 これから、かごしま水族館に向かいます。

今から班別自主研修に出発します。

 西郷隆盛、大久保利通など、維新の歴史をたくさん学び、今から班別自主研修に出発します。まずは、お昼ご飯を食べて、集合時間にちゃんと帰ってきてくださいね。

 

修学旅行に行ってきます。

 小学校最大の行事の一つ、修学旅行に行ってきます。この日を全員、元気で迎えられたことをとてもうれしく思います。

 この場で途中経過をお知らせしていきますので、お楽しみに。

花咲きタイム(読み聞かせ)がありました。

 10月12日(木)朝の時間に、ボランティアの読み聞かせグループ「花咲き会」の方々に、読み聞かせをしていただきました。毎月、子どもたちの興味・関心をひく本を選書してくださり、子どもたちはとても楽しみにしています。おかげで、本の大好きな子が増えました。ちなみに、今年の図書室の貸し出し冊数は、9月末で、8283冊、新記録ペースです。本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。

おもちゃまつり開催!

 10月10日(火)4時間目に、2年生のみんなが1年生を招いて「おもちゃまつり」を開催しました。後輩の1年生のみんなに楽しんでもらおうと、生活科の時間に計画、準備を進めてきました。おもちゃは、ビニール袋や紙コップ、乾電池など、すべて身近なもので作られていて、しかも輪ゴムや空気の力で飛んだり、風で動いたりと、動きがあって楽しいものばかりでした。2年生が遊び方を1年生のみんなにやさしく教えてくれたので、1年生は思う存分楽しむことができました。誰かのために頑張る。とても大切なことを学ぶことができました。

1年生で研究授業が行われました。

 10月4日(水)4時間目に、1年生で国語の研究授業が行われました。題材は『くじらぐも』。学校の体育の時間、空に浮かぶ「くじらぐも」と子どもたちが会話するお話で、「くじらぐもにのろうとする子供たちの気持ちになって、音読しよう。」という学習課題でした。子どもたちは、お話の中に入り込んで、ここは「大きな声で」、ここは「ゆっくりと」など、それぞれ工夫しながら読んでいました。最後に全員で円を作って、気持ちを込めて元気よく読むことができました。1年生のみんな、よく頑張りました。学習課題の達成です!

稲刈りをしました。

 10月4日(水)4,5年生のみんなが、待ちに待った稲刈りに行ってきました。子どもたちが田植えをした後も、JA青年部の方々がお世話をしてくださり、田んぼは黄金色に色づいていました。子どもたちは、到着するなりさっそく田んぼに入り、鎌の使い方の指導を受けた後、一株一株丁寧に稲を刈っていきました。予想以上の大変な作業で、普段食べているご飯のありがたみが身にしみて分かったことでしょう。刈り取った稲は、その場でコンバインで脱穀してもらい、乾燥、精米をしていただきます。出来上がりが楽しみです。