山本小のあゆみ

2016年9月の記事一覧

9月の参観日

  9月9日(金)に、2学期最初の参観日がありました。2校時から授業参観、学級懇談会、給食試食会と盛りだくさんでした。保護者の方々も多数おいで頂き、お子さんの学習の様子など熱心に参観していただきました。今回は、お父さんの参加も割と多く、子ども達も張り切って学習に取り組んでいました。給食試食会には、37名の参加がありました。今回は、川南小の栄養教諭の先生を迎えて、学校給食の目標や川南町の学校給食の状況等についてお話をしていただきました。
 
              2年生の算数の参観授業
 
               4年生の社会の参観授業
  
                   給食試食会の講話

結団式

 10月9日(日)の秋季大運動会に向けて、結団式が行われました。
 団決定は毎年いろいろ工夫を凝らしています。今年は、飲料水の透明容器を団長が選び、
しっかり振るとなんと、団の色に変わるというものです。何色になるか団のみんなが見守る中、
6年の団長なのはさんが率いるA団が赤団、6年団長のゆうだいさんが率いるB団が、
白団になりました。
 校長先生から、「赤団・白団の協力とがんばりを期待します。」とエールの言葉をいただきました。  
 赤団、白団ともに、運動会当日の優勝めざして一致団結がんばっていきましょう。

 【団長が容器を盛んに振ってさて、何団?】
  
 【赤団・白団、団旗授与】 
   
 【白団勝利】              【赤団勝利】
  

ITCの活用

  川南町では、効果的な学習指導の一つとして、ICTの活用を進めています。デジタル教科書や電子黒板、OHCなどが導入されています。本校でも、本年度、電子黒板を全学級に入れていただきました。デジタル教科書と教育機器等を活用して、効率的な指導と児童の興味や関心を高め、指導内容をより定着させていこうと、職員もICTの効果的な活用に取り組んでいます。
 

9月の読み聞かせ

  本日、9月の読み聞かせがありました。本校は、読み聞かせボランティアグループの花咲会の方々に読み聞かせを行っていただいております。子ども達は、目を輝かせて、読み聞かせを聞いています。隣の石井記念川南保育園の先生方も毎回、読み聞かせに来ていただいております。保小連携の一つの取組です。
 
 

地震の避難訓練

 本日、東児湯消防組合より6名の方においでいただき、地震の避難訓練を行いました。
 はじめに、教室で地震の時の避難の仕方について担任の先生から説明を聞きました。
 避難の緊急放送のあと、各学年、「お・は・し・も」の約束を守って静かに体育館に避難しました。
 体育館では、消防組合の方に、避難の様子についてお話しいただきました。
 次に、起震車による地震体験を全員行いました。
 阪神・淡路大震災や東日本大地震の揺れを全員体感できました。
 校長先生から、「実際に地震が起きたときに自分がどうするか、常に真剣に訓練することが大切です。」とお話いただきました。
 最後に、地震の避難訓練を行った子どもたちから、「地震が起きたら、すぐ机の下に隠れ、自分の命は自分で守ります。」と感想を発表しました。

 【体育館に避難して】
 
 【起震車による地震体験】
  
 【地震の避難訓練の感想】
 

グリーンカーテン撤去

  台風12号の接近で、台風対策をしました。県南部に大雨を降らしましたが、幸にも県内に大きな被害をもたらすことなく、学校等への被害もありませんでした。先週末、台風が接近するということで、グリーンカーテンも撤去しました。猛暑の中、室内の温度を下げ、沢山の恵(ゴーヤ、キュウリ)をもたらしてくれました。感謝です。
 
       6月頃のグリーンカーテン
 
     グリーンカーテン撤去

team kawaminami 未来を拓け!輝く子どもフォーラム

今年も、8月1日の登校日の午後に町内小中学校7校の代表が文化ホールに集い、「いじめ防止」「ソーシャルメディアの使い方について」というテーマで、学校の取組の発表やパネルディスカッションなどを行いました。二つのテーマを自分達の問題ととらえ、様々な取組や建設的な意見が出て、とても有意義でした。遅くなりましたがのせます。
 
     本校のめあて「あかるいなかま」です。
 
       中学校区で取り組んでいる小中連携挨拶運動の紹介です。
 
   各学校代表によるパネルディスカッションの様子です。

2学期始業式

 転入生4名を迎え全校児童58名で、2学期始業式を行いました。
 はじめに校長先生から先に行われた、リオオリンピックで感動したことについて
お話いただきました。それは男子400mリレーでの快挙です。4名の選手は、個々の記録は
すばらしいものではありませんが、バトンリレーの練習により銀メダルを獲得したものです。
 また2学期は一人一人目標を立てて達成できるよう、継続して努力しましょう。という内容でした。
 次に4年生の代表児童2名が、2学期にがんばりたいことについて、わかりやすく元気に
発表してくれました。
 最後に、学力向上担当の先生より9月の生活目標「話をよく聞き、進んで発表しよう。」について、くわしくお話いただきました。

 【校長先生のお話】
  

 【4年生代表児童発表】
  

 【学力向上担当の先生のお話】
 

 【転入生4名】