トップページ
2015年12月の記事一覧
サンタと遊ぼう会
毎年恒例の、「サンタと遊ぼう会」が笠祇公民館で行われました。
地域の方々に、出し物を披露したり、
今年の笠祇小学校について
「10大ニュース」や「流行大賞」などのクイズでご報告したり、
とても楽しい夜でした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2559/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2560/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2561/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2562/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2563/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2564/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2565/big)
かさっこ達は、地域の方々に見守られて、健やかに育っています。
地域の方々に、出し物を披露したり、
今年の笠祇小学校について
「10大ニュース」や「流行大賞」などのクイズでご報告したり、
とても楽しい夜でした。
かさっこ達は、地域の方々に見守られて、健やかに育っています。
2学期終業式
2学期のはじめに、「言葉は実現する」というお話を校長先生にしていただきました。
そのことについて、チャーリー君と一緒に2学期を振り返ってみました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2554/big)
「いやだ。できるわけがない。」
と言ってばかりいたチャーリー君は、できるようになったことがありませんでした。
言葉は実現するんです。
かさっこ達も2学期をふりかえり、冬休み、そして3学期に向けて
できるようになりたいことを言葉にしていけるといいですね。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2555/big)
初めて校歌の伴奏という大役を受け、がんばったのは3年生です。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2556/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2557/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2558/big)
2学期を元気に過ごしたかさっこ達!
冬休みも元気に過ごして下さいね!!
そのことについて、チャーリー君と一緒に2学期を振り返ってみました。
「いやだ。できるわけがない。」
と言ってばかりいたチャーリー君は、できるようになったことがありませんでした。
言葉は実現するんです。
かさっこ達も2学期をふりかえり、冬休み、そして3学期に向けて
できるようになりたいことを言葉にしていけるといいですね。
初めて校歌の伴奏という大役を受け、がんばったのは3年生です。
2学期を元気に過ごしたかさっこ達!
冬休みも元気に過ごして下さいね!!
イチゴの苗を植えてみました
昨年度、育てていたイチゴから、増やした苗です。
イチゴは長いつるのようなものが伸びてきます。(ループと言うそうです)
そのつるには葉が出てきます。
その部分を使って苗を育てました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2551/big)
自分の苗を優しく植えて
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2552/big)
水をあげて
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2553/big)
一人一花壇にもこのイチゴにも、毎日声をかけていきたいですね。
イチゴは長いつるのようなものが伸びてきます。(ループと言うそうです)
そのつるには葉が出てきます。
その部分を使って苗を育てました。
自分の苗を優しく植えて
水をあげて
一人一花壇にもこのイチゴにも、毎日声をかけていきたいですね。
移動図書館
楽しみにしていた移動図書館
冬休み中に読めるように本を楽しく選びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2549/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2550/big)
年末年始の諸行事の合間に
テレビを消して本の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
冬休み中に読めるように本を楽しく選びました。
年末年始の諸行事の合間に
テレビを消して本の世界に浸ってみてはいかがでしょうか。
お誕生会食
12月にお誕生日を迎えるかさっこのお祝いです。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2546/big)
お誕生会食は、インタビューから始まります。
もし、サンタクロースになれるとしたら、誰に何をプレゼントしたいですか?
季節感のある、夢のあるインタビューでした。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2547/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2548/big)
そして、全員からのプレゼント
「このようなメッセージをもらうのは6回目。6年分のメッセージカードを大切にします。」
お誕生会食は、インタビューから始まります。
もし、サンタクロースになれるとしたら、誰に何をプレゼントしたいですか?
季節感のある、夢のあるインタビューでした。
そして、全員からのプレゼント
「このようなメッセージをもらうのは6回目。6年分のメッセージカードを大切にします。」
笠っ子参観日
12月13日日曜日
笠っ子参観日で、収穫祭と学習発表会が行われました。
笠っ子田んぼで育てた餅米と笠っ子農園で育てた甘藷の収穫を
笠っ子、地域の方々、卒業生、保護者の皆様、総勢60名でお祝いしました。
甘藷は豚汁と餅の芋あん、ぼた餅にしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2535/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2536/big)
みんなでついた餅を
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2537/big)
みんなで丸めて
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2538/big)
みんなでおいしくいただきました。
あん餅、芋あんもち、白餅は大根おろしや醤油でいただきました。
豚汁をいっぱいおかわりしていた人もいましたね。
お昼からは、学習発表会
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2539/big)
ご披露できる機会も少なくなってきた手べす踊り
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2540/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2541/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2542/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2543/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2544/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2545/big)
群読、落語、合唱、合奏、英語劇、特技発表・・・
笠っ子の一生懸命な姿に感動の一時でした。
長縄に挑戦では、3分間で何回飛べるか、みんなで心を一つにがんばりました。
地域の方々、保護者の皆様に見守られて、笠っ子達が最高に輝いた1日でした。
笠っ子参観日で、収穫祭と学習発表会が行われました。
笠っ子田んぼで育てた餅米と笠っ子農園で育てた甘藷の収穫を
笠っ子、地域の方々、卒業生、保護者の皆様、総勢60名でお祝いしました。
甘藷は豚汁と餅の芋あん、ぼた餅にしました。
みんなでついた餅を
みんなで丸めて
みんなでおいしくいただきました。
あん餅、芋あんもち、白餅は大根おろしや醤油でいただきました。
豚汁をいっぱいおかわりしていた人もいましたね。
お昼からは、学習発表会
ご披露できる機会も少なくなってきた手べす踊り
群読、落語、合唱、合奏、英語劇、特技発表・・・
笠っ子の一生懸命な姿に感動の一時でした。
長縄に挑戦では、3分間で何回飛べるか、みんなで心を一つにがんばりました。
地域の方々、保護者の皆様に見守られて、笠っ子達が最高に輝いた1日でした。
学習発表会予行練習
13日(日)は「笠っ子参観日」です。
午前中は収穫祭で餅つきに豚汁作りです。
お昼からは学習発表会です。
今日はその予行練習をしました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2532/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2533/big)
群読、合唱、合奏、そして落語の練習をしました。
落語は、先日、金原亭馬治さんの落語を見て、小咄の練習をしたので、
今年の学習発表会で、チャレンジしてみます。
また、毎年恒例の、特技発表は一人一人が自分の特技を発表します。
みなさん、13日(日)は笠祇小学校へお越し下さい。
午前中は収穫祭で餅つきに豚汁作りです。
お昼からは学習発表会です。
今日はその予行練習をしました。
群読、合唱、合奏、そして落語の練習をしました。
落語は、先日、金原亭馬治さんの落語を見て、小咄の練習をしたので、
今年の学習発表会で、チャレンジしてみます。
また、毎年恒例の、特技発表は一人一人が自分の特技を発表します。
みなさん、13日(日)は笠祇小学校へお越し下さい。
租税教室
かさっ子達がこんなに食いついて見ているものは・・・
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2528/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2529/big)
1億円です。
もちろん本物ではありません。
意外とコンパクト、と思いきや、持ってみるととても重かったです。
税金や国家予算、公共事業などについて考えるときに、
何億円、何兆円、という金額が出てきますが、
目にしたこともない金額でぴんと来ませんよね。
日南税務署の方々に、税金について教えていただく「租税教室」がありました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2530/big)
アニメでは、税金が何に使われるのか、もし、税金がなかったらどんなことで困るのかわかりやすく学びました。
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2531/big)
税金についてのクイズもありました。
税金の大切さについて楽しく学習して理解できたようです。
1億円です。
もちろん本物ではありません。
意外とコンパクト、と思いきや、持ってみるととても重かったです。
税金や国家予算、公共事業などについて考えるときに、
何億円、何兆円、という金額が出てきますが、
目にしたこともない金額でぴんと来ませんよね。
日南税務署の方々に、税金について教えていただく「租税教室」がありました。
アニメでは、税金が何に使われるのか、もし、税金がなかったらどんなことで困るのかわかりやすく学びました。
税金についてのクイズもありました。
税金の大切さについて楽しく学習して理解できたようです。
図工乗り入れ授業
中学校の美術の先生から版画の指導をして頂きました。
下絵を描く学習でした。
難しい、分からん・・・と言いながら描く人
先生を呼ぶ人
黙々と描く人
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2525/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2526/big)
![](https://cms.miyazaki-c.ed.jp/1228/wysiwyg/image/download/1/2527/big)
作品を見せていただきながら、彫り方や刷り方などについても教えて下さいました。
教えていただいたことをしっかり頭に入れてがんばります!
下絵を描く学習でした。
難しい、分からん・・・と言いながら描く人
先生を呼ぶ人
黙々と描く人
作品を見せていただきながら、彫り方や刷り方などについても教えて下さいました。
教えていただいたことをしっかり頭に入れてがんばります!
クリスマス仕様のチャーリー君
今日は12月の全校朝会がありました
クリスマスを先取りしたチャーリー君の登場です。
「もうすぐ休校になる笠祇小学校が最高に輝くように、自分ができることは何か」
と校長先生と話し合っているチャーリー君を見て、かさっ子達は考えました。
休校式まで登校する日は45日です。
笠祇小が最高に輝けるようかさっ子一人一人が考え行動していきます。
笠祇小では、毎月、「今月の言葉」を発表します。
先生の月もあれば、かさっ子の月もあります。
発表を聞いて、かさっ子全員がその言葉から学ぶのです。
今月の言葉は「上には上がある」
現状に満足せず、もっともっと努力していきたいと発表してくれました。
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
2
0
8
3
8
2
串間市立笠祇小学校
〒888-0003
宮崎県串間市大字奴久見1297
電話番号
0987-72-0512
FAX
0987-72-1890
電話番号
0987-72-0512
FAX
0987-72-1890
E-mail
kasagisyo@city.kushima.lg.jp
本Webページの著作権は、串間市立笠祇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立笠祇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。