トップページ
2014年2月の記事一覧
合同で理科の勉強
6校時は、3・4・5年生合同で理科の勉強をしました。
指導者は教頭先生!
試験管やピペットの使い方を楽しく勉強しました。
初めてピペットを使う3・4年生はとても真剣な表情です!
ピペットを上手に使えるようになったら、サイダーや酢などの身近な水溶液に紫キャベツの液を入れて実験です。
「全部色が違う!」「きれいな色になった!」と驚きました。
不思議でおもしろい実験でしたね。
全校学活
7日(金)に全校学活で話し合い活動をしました。
議題は「心に残るお楽しみ遠足にしよう」です。
5年生が司会をして、子どもたちだけで話し合いをすすめました。
司会は難しかったようですが、一生懸命まとめようと頑張ってくれました。
低学年も自分の意見や質問をしっかりと言うことができましたよ。
話し合いが上手になりましたね!
お楽しみ遠足の計画もバッチリできたようです。
これから準備を頑張りましょう♪
手洗いチェック
10日(月)の給食指導集会では、手洗いのテストをしました。
手洗い専用の蛍光剤を手に塗って、手洗いをします。
きれいになったはずの手をブラックライトに当てると…
汚れているところが光って見えます!
「指の間が汚れています」「私は手のしわのところに汚れがありました」とビックリ!!
何度も洗い直しをして、やっときれいになりました。
指導後の給食前には真剣に手を洗う姿が見られました。
これからもしっかり手を洗って、風邪やインフルエンザにかからないようにしましょう。
版画の作品ができました。
中学校の美術の先生の指導を受けて始まった版画の学習でした。
担任の先生とがんばって作品が仕上がりました。
串間市文化会館にて、書き初めと版画の作品展が行われます。
2月15日(土)~23日(日)
よかったら、足を運んでみて下さい。
版画
11月に福島中学校の美術の先生に来ていただいて、版画の勉強をしました。
その後、どの学年も図工で版画を頑張っています。
初めて版画をした1・2年生は印刷に興味津々。
3・4年生は色がきれいにうつるように丁寧に色をつけていました。
完成!!
5年生は彫り方にこだわって時間をかけて彫っていました。
中学校の先生に教えていただいたので、
指の形がきれいだったり、迫力があったりして、素晴らしい作品ができました!
国語発表会
6日(木)に3・4年生は国語の授業で発表会をしました。
1・2年生や校長先生も見に来て、発表前の3・4年生はドキドキしていたようです。
【3年生】
3年生は「わたしたちの町の行事を紹介しよう」という学習で、町や学校の行事について調べたことを発表しました。
大きな声で堂々と発表する姿に1年間の成長を感じました!
【4年生】
4年生は「報告します、みんなの生活」という学習で、笠祇小のみんなに読書アンケートをとって、その結果を発表しました。
グラフや表を使ってわかりやすく報告してくれましたよ。
発表後はホッとした表情の子どもたち。
よくがんばりましたね!
音楽アウトリーチ事業
5日(水)は音楽アウトリーチ事業(訪問コンサート)でホルンとピアノの演奏会がありました。
これはメディキット県民文化センターが行っている事業で、3つのS「・小スペース・少人数・短い時間」で「身近に感じる音楽」をテーマにしています。
地域の方々も演奏を聴きにきてくださいました。
音楽室は満員です!
初めて見る児童も多かったホルン。その不思議な形ときれいな音に、子どもたちは興味津々!
ピアノのすてきな伴奏に合わせて、子どもたちにも馴染みのある曲を吹いてくださいました。
距離がとても近くて、迫力のある演奏でした。
子どもたちはじーっと指使いを見たり、曲に合わせて体を揺らしたり。
ホルンを吹く体験をさせてもらいました。
音を出すことが難しくて苦戦しましたが、「プー」と音が鳴ると会場から大きな拍手が。
アンコールには校歌を演奏してくださいました。
児童も一緒に歌いましたよ。
なかなか演奏会に行く機会がない子どもたち。
学校に来ていただき、近くで演奏を聴くことができて、貴重な体験になりました。
楽しい演奏をありがとうございました!
全校朝会
3日(月)は全校朝会がありました。
【校長先生のお話】
先月から始めた「かさっこ日記」を紹介してくださいました。
みんながどんな日記を書いたのか、興味深そうに聞いていました。
そして、この日は節分。
豆まきの由来や立春についてお話してくださいました。
【今月のことば】
今月のことばは「縁の下の力持ち」です。
「お家の人や先生に支えられて生活しているので、感謝の気持ちを忘れないようにしましょう」という発表でした。
【表彰】
夏休みの絵画コンクールの表彰です。
素敵な賞状と景品をいただきました。
よくがんばりましたね!
豆まき
2月3日(月)は節分ということで、昼休みに全校児童で豆まきをしました。
半分に分かれて鬼役と豆をまく役を交代でしました。
豆をまく前に自分の退治したい鬼を発表します。
「早く寝ない鬼」や「字を丁寧に書かない鬼」などいろんな鬼がいました。
鬼もやる気いっぱいです。
優しく楽しく鬼退治をすることができました。
鬼も逃げていったようです。
豆まき後には「鬼を退治したので、頑張ります!」と頼もしい言葉が聞かれました。
また、「まだ違う鬼がいると思うから、気をつけます。」と言う児童も。
鬼が戻ってこないように、頑張ってほしいと思います♪
学校行事
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |
訪問者カウンタ
1
2
0
8
5
6
7
串間市立笠祇小学校
〒888-0003
宮崎県串間市大字奴久見1297
電話番号
0987-72-0512
FAX
0987-72-1890
電話番号
0987-72-0512
FAX
0987-72-1890
E-mail
kasagisyo@city.kushima.lg.jp
本Webページの著作権は、串間市立笠祇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
本Webページの著作権は、串間市立笠祇小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。