トップページ

学校からのお知らせ

梅が開花!

学校管理棟の玄関前にある大きな梅の木が、今朝、開花しているのを発見しました。
今年は冷たい冬で低温が続いていたためか、昨年より約1週間遅れの開花でした。
季節は確実に春に向かっています。
【美しい花が開きました】

初任者研修の研究授業でした

3校時は、初任者研修にともなう総合的な学習の時間の研究授業でした。内容は、3月に予定している2分の1成人式発表会へ向けた中間報告会でした。子ども達は、自分が将来就きたい職業についてこれまでに調べてきたことを限られた時間の中で発表したり、友達の発表についての意見を述べたりしました。ほどよい緊張感の中で、子ども達も先生も熱心に取り組んだ3校時でした。
【授業のはじめの様子】

新入学児童保護者説明会

4月に本校に入学予定の児童のみなさんと保護者の方々にご来校いただき、説明会を行いました。大変お疲れ様でした。また、新入学児のみなさんは現在1年生のお友達と体育館で交流会も行いました。みなさんの入学を今から心待ちにしています。
【説明会の様子】

朝のJRC活動

今日の朝の活動は、JRC活動でした。今朝も氷点下を記録する大変冷たい朝でしたが、学年のろうかや教室を進んで雑巾がけしたり、外の清掃に取り組んだりと、自分のできることを熱心に取り組んでいる様子が見られました。
南郷小の誇りある活動のひとつです。
【冷たい水でろうかをきれいに拭き上げてくれました】

【外の清掃活動に取り組む子ども達】

冷たい朝!

立春が過ぎ、学校にある梅の花のつぼみも少しずつ膨らんできました。また、学校近くの球場には、西武ライオンズが春季キャンプに来ていて、大型観光バスも毎日のように見かけます。季節は春に一歩ずつ近づいていますが、日本付近にある寒気の影響で、今朝は今期最低気温の-4℃まで冷え込みました。
画像は、学校のある水道の蛇口です。小さな氷柱ができているのが見えますか?
【水道の蛇口に小さな氷柱ができました】

6年生 魚うどん作り

6年生が総合的な学習の時間に、地域の伝統的な料理のひとつ「魚うどん」作りに挑戦しました!近海で獲れた大きなとび魚を使って、食育ティーチャーや地域ボランティアの皆さんの支援をいただきながら、丁寧に作り上げました。できあがった魚うどんはみんなでおいしくいただきました。本当においしかったですね!ふるさとに伝わる味をいただいて、まだまだ続く寒い冬を元気に乗り切りましょう!
【とび魚を丁寧にさばきました】

【すり鉢でしっかりと練り上げます】

【型に押し込んで、麺にしてゆでました】

なわとび集会

今日はなわとび集会でした。昨日の雨も上がり、暖かい日差しの中で、子ども達は元気になわとびに取り組みました。
特に、長なわでは、新記録を目指して今日まで練習してきただけあって、見応え十分でした。
【運動場いっぱいに広がって】

【1年生もがんばりました!】

【2年生の長なわの様子です】

【さすがの6年生】

【心をひとつに声をかけ合いました】

【1年生もかっこよかった!】

全校集会でした

今日の全校集会は、先日行われた日南市新春子どもの声を聴く会において本校代表として参加した6年生の発表を行いました。その後、日南市旅する読書や作品展の表彰を行い、最後に、係の先生から一年間の学習のまとめについてのお話がありました。
【堂々とした発表】

【表彰の様子】


【学習のまとめについての話】

「心をつなぐ」仲間たち・・・

先日、本校はなわ跳び練習強化月間であることをお伝えしました。今日午前の運動場では、6年生が熱心に練習にする姿が見られました。得意な子、苦手な子、失敗しても何度もチャレンジする子、心が折れてなかなか立ち直れずにいる子、様々な個性の子ども達が心をつなぎ、気持ちを一つにして一本のなわに向かう姿は、とても頼もしく、感動的でした。
【誇らしい本校の6年生です】

給食感謝集会

今朝は、給食感謝集会でした。前半では、いつもお世話になっている給食調理員の方々へ感謝の気持ちを伝えるプレゼントを贈ったり、質問に答えていただいたりしました。後半は、献立を作っている学校栄養職員の先生に話していただきました。
食は私たちの生活に欠かせないものです。これからも食べられることに感謝して、おいしくいただきたいものですね。
(なお、明日は、日南市学校給食展です。場所は北郷町農村環境改善センターです。)
【調理員さんを集会にお招きしました】

【学校栄養職員の先生のお話】

【大きな調理器具にびっくりしました!】