トップページ

学校からのお知らせ

給食試食会でした

1年生の保護者(希望された方)と学校支援ボランティアの皆さんを学校にお招きして、今日、給食試食会を行いました。開会式の後、ランチルームで配膳を済ませ、保護者の方は、1年生の教室で子ども達と一緒に食べていただきました。本日いただいた感想やご意見を今後の給食のさらなる充実のために生かしていきたいと考えています。お越しいただき、ありがとうございました!
【ランチルームで配膳】

【1年生の教室で子ども達と一緒に・・・】

5年生宿泊学習へ出発!

今日から5年生は、青島青少年自然の家で2泊3日の宿泊学習です。全員で今朝の出発を迎えることができました。天気はあいにくの雨ですが、これから回復の方向へ向かう予報です。充実した3日間となることを祈って・・・それでは、行ってきます!

持久走練習が始まりました!

12月3日(日)の持久走大会へ向けて、今日から朝の持久走練習が始まりました。開始時刻前には、すでに全校の子ども達が運動場に集合、練習が始まると、最後まで時間いっぱい元気に頑張りました。さすが南郷小の子ども達、大会への意気込みが感じられた練習初日でした。
【元気いっぱいの走り!】

秋の遠足でした!

薄曇りの少し肌寒く感じた一日でしたが、今日は秋の遠足でした。どの学年もこの日を楽しみにしていただけあって、元気いっぱいに学校を出発し、存分に活動を楽しみました!お弁当もおいしくいただき、秋のよい思い出となった一日でした。
【1年生 ハマボウ公園】

【2年生 外浦マリンビュワーなんごうに乗船】

【3年生 げんき村でお弁当】

【4年生は宮崎市へ!】

5年 海洋科の体験学習をしました

本校の特色ある教育活動のひとつである海洋科の学習で、5年生の子ども達は、栄松の孤島に渡って、シュノーケリングや磯遊び、魚釣りを通して海を存分に楽しみました。活動が終わると栄松自治公民館にて地域の方々からおいしい味噌汁やかき揚げをいただき、大満足の一日でした!
【シュノーケリングに挑む子ども達】

【とれたての魚で作ったおいしい味噌汁をいただきました!】

11月の全校集会

今日は11月の全校集会でした。校長先生からは、先日行われた「味覚の授業」の講師ヒミ*オカジマシェフが話された「言葉」についての話でした。
次に、担当する各先生方から、旅する読書の表彰、11月の生活目標についての話がありました。
【校長先生の話】

【旅する読書の表彰】

【11月の生活目標「ろうか歩行」についての話】

今日から11月

早いもので今日から11月です。季節もようやく秋らしくなって過ごしやすくなりました。今日の午前中は、生活科の学習に取り組む低学年の子ども達の声がにぎやかに響いていました。「学びの秋」「実りの秋」・・・、今月も子ども達の成長する姿が楽しみです。
【1年生 くつ洗いにチャレンジしました!】

【2年生 芋ほり・・・たくさん収穫できました!】

大成功の南小フェスタ・PTAバザーでした!

台風22号が近づき、あいにくの悪天候の中ではありましたが、本年度の南小フェスタ(表現集会)とPTAバザーが予定通り行われました。
南小フェスタでは、どの学年もそれぞれのよさを存分に発揮できた内容をご覧いただけたことと思います。参観された地域の方からは、「子ども達のがんばりに感動して、涙が出ました」との声も聞かれました。
また、表現集会の後は教育講演会、午後からはPTAバザーでした。バザーにおいてはPTA役員さんを中心とした保護者の皆様のチームワークで、今年も大盛況のうちに終えることができました。
この間、南小フェスタ・PTAバザーの練習や準備におきましては、多くの学校支援ボランティアの皆様にもご支援をいただきました。さらに、当日は、多くの保護者や地域の皆様にお出でいただき、子ども達の発表をご覧いただきました。重ね重ね厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!
【1年生 歌「Good Day!」】

【2年生 合奏「こぎつね」】

【3年生 郷土芸能「目井津子守舟歌」】

【3年生 郷土芸能「目井津竹踊り」】

【手話ミュージッククラブ 手話で自己紹介と歌】

【ダンスクラブ Blessing】

【感想交流】

【読み聞かせ 郷土の偉人「小村寿太郎」候の紙芝居】

【4年生 合奏「パイレーツオブNANGO」】

【5年生 合奏「DRAGON QUESTⅢ」】

【6年生 音読劇「とびらを開いて」】

【校長先生の講評】

【教育講演会】

【PTAバザー】

明日は南小フェスタです!

今週末も台風22号が近づいてきているようですが、予定通り明日は南小フェスタを行います。運動会が終わり、各学年ともに本格的に練習を重ねてきました。子ども達の頑張りをぜひご覧ください。なお、午後からはPTAバザーとなっております。こちらの方も役員さん方を中心に少しずつ準備をしてきましたので、多くの皆様のご参加をお待ちしております。