トップページ

学校からのお知らせ

第2回PTA奉仕作業

 9月2日(日)に2回目のPTA奉仕作業がありました。今回もたくさんの保護者の皆様に参加していいただきました。今回は、運動会に向けての運動場の整地、校内の横断歩道等の白線引き、倉庫の整理等をしていただきました。
運動場整地 運動場整地
白線引き 白線引き
倉庫の整理 倉庫の整理
倉庫 運動場
おかげで学校がとてもきれいになりました。運動場も整地されたので、運動会に向け子ども達も心置きなく練習に励むことができます。奉仕作業に参加してくださったPTA会員の皆様、本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。

運動会 結団式

今日は運動会の赤団・白団を決める「結団式」がありました。
団長2人が水の入ったペットボトルを振ると、あら不思議!!! 水の色が赤色、白色に変わって団が決まりました。
その後は、リーダーの紹介があり、エール交換をしました。
スローガン 団決定
ケール交換白 エール交換赤
これから、本格的に運動会の練習が始まります。今年の運動会スローガンは「どちらの団もあきらめず、協力し合って、笑顔でやりきる運動会」です。最後まであきらめず何事にも挑戦して運動会が大成功で終わることを期待しています。
運動会は9月30日(日)です。皆様、温かい応援をお願いいたします。

2学期スタート

今年から夏休みが1週間早く終わり、今日から2学期が始まりました。
始業式の校長先生のお話では、「いつもより短い夏休みが終わり、今日から2学期が始まりました。2学期は運動会など行事がたくさんあります。目標をもってがんばりましょう。」というお話がありました。
校長先生の話 校長先生の話
また、作文発表では、3年生代表2人が2学期の抱負を発表しました。1人目の児童は「運動会をがんばる。トイレのスリッパを並べたりして下級生のお手本になりたい。少年団の野球をがんばる。」、2人目の児童は「漢字を覚えるようがんばる。恥ずかしがらずに何でもチャレンジする。考えて行動する。」と発表しました。2人ともとても立派な発表でした。
作文発表 作文発表
式の後には、7月に行われた日南市水泳記録会入賞者の表彰や体育主任からのお話がありました。体育主任のお話では、ノミの実験をお話から、自分の心にふたをせず、高い目標をもち自分の可能性を信じて、運動会に臨むよう児童の志気を高めました。
水泳記録会表彰 体育主任の話
夏休み中、大きな病気や事故もなく子ども達が元気に過ごしてくれたことが何よりです。これも、保護者の皆様、地域の皆様の見守りのおかげだと思っています。ありがとうございました。2学期も南小っ子の応援をよろしくお願いいたします。

登校日

夏休みが始まり10日あまりが過ぎましたが、今日は登校日でした。ここまで大きな事故等もなく、子ども達は元気に登校してきました。
全校集会の校長先生をお話では、広島・長崎の原爆記念日、終戦記念日を控え、「戦争」の話をしてくださいました。
73年前の悲惨な戦争を振り返り、「今ある命、そして、平和を大切にしてください。」と話されました。
全校集会 校長先生の話
今年から夏休みは8月26日までです。残りの夏休みを何事もなく元気に過ごし、楽しい思い出をたくさんつくってくれることを心から祈っています。

1学期終業式

長かったような短かったような4ヶ月間が過ぎ、今日で1学期が終わります。
終業式の校長先生のお話では、4月当初に目標にした「4つのあ(あかるいあいさつ、あんぜん、ありがとう、あたりまえのことをあたりまえに)」について全校を評価しました。1学期は全て◎(二重丸)!「これからはさらに花丸を目指してがんばってほしい。」とお話しされました。
校長先生の話 校長先生の話
次に、代表児童の作文発表がありました。今回は4年生2人です。2人とも1学期にがんばったこと、成長したことを発表しました。とても立派でした。
4年生発表 4年生発表
式の後に、明日から始まる夏休みの過ごし方について、学習部や生徒指導部の先生からお話がありました。きまりを守って楽しい夏休みにしてほしいものです。
生徒指導の話 線路の話
いよいよ夏休みです!自分の命は自分で守り、夏休みにしかできないことにチャレンジして、たくさんの楽しい思い出を作れるといいですね。

交通安全教室

あと4日で夏休みですが、長い休みの前に交通安全への意識を高めてもらおうと、今日は「交通安全教室」がありました。日南警察署の方と交通安全協会の方が来てくださいました。はじめに、警察署の方が、夏休みを前に交通事故、水の事故に十分気を付けるようお話をしてくださいました。
警察の方の話 交通安全協会の方々
その後、なんと県内に1台しかないという「歩行環境シミュレーター」を使って、横断歩道の渡り方を疑似体験しました。この機械は、昼、夕方、夜、晴れの日、雨の日など様々な状況の横断歩道をシミュレーションできます。様々な状況の横断歩道を渡る学習を通して、横断歩道の渡り方が十分理解できたことと思います。
「じぶんの命は自分で守る!」
夏休みに事故がないことを心から祈っています。
歩行環境シミュレーター 横断歩道の渡り方

非行防止教室

今日は、日南警察署と県警察本部から1名ずつ講師の方が来られて、全学年「非行防止教室」がありました。各学年の内容は以下の通りです。 
1年生「生活の中のきまり」    2年生「人の物と自分の物」
1年生 2年生
3年生「自転車の盗難」      4年生「万引きは犯罪」
3年生 4年生
5・6年生「インターネットの危険性」
5年生 6年生
絵カードを提示したり、寸劇を入れたり、プレゼンテーションや動画を使ったりして、とても分かりやすいお話でした。結論として、「万引きや盗難等の犯罪を犯せば、自分自身が傷つくだけでなく、周りのたくさんの人たちが傷つき悲しむことになります。決まりを守り、相手への思いやりの心をもつことが大切です。」と教えていただきました。南郷小の子どもたちの心にもしっかりと響き、絶対人に迷惑をかけるようなことはしないと思います。

マグロン集会

今日は、運営・マグロン委員会が企画・運営する「マグロン集会」がありました。
マグロン委員会
マグロン集会では、これまで全校児童に募って決めた「あいさつ名人」と「マグロンナンバー1(善い行いをした児童)」を発表し、表彰をします。なんともほのぼのとした集会でした。
あいさつ名人 あいさつ名人
マグロンナンバー1 マグロンナンバー1
これからも、みんながあいさつ名人やマグロンナンバー1になるように、あいさつや善い行いを積極的にしてほしいです。

ひびき集会(下学年)

 先日、上学年の「ひびき集会」がありましたが、今回は下学年対象の「ひびき集会」が行われました。講師は立正幼稚園の作本梨沙先生です。
 幼稚園の先生にどうしてなろうと思ったのか、幼稚園でどんな仕事をしているかなどをお話しくださいました。最後の方で、みんなでじゃんけんゲームをしたり、園児の様子を写真で見たりして、子ども達も幼稚園や保育園の先生に憧れの気持ちをもったのではないかと思います。
 作本先生ありがとうございました。
 将来の夢をもつことはとても大切なことです。
講師 講師
じゃんけんゲーム じゃんけんゲーム

青少年赤十字登録式

本校は青少年赤十字に登録し、アンリー・デュナンの精神を受け継いで奉仕活動等に取り組んでいます。今日は、その登録式がありました。
全校児童で誓いの言葉を言い、南郷町赤十字奉仕団の方々から1年生代表がバッジを授与されました。合わせて、手作りの雑巾もいただきました。ありがとうございます。最後に代表の方から「赤十字」の活動についてお話がありました。
青少年赤十字の旗 誓いの言葉
バッジ雑巾授与 赤十字の話
子ども達にはこれからも奉仕の精神でいろいろなことに取り組んでほしいと思います。

ひびき集会(上学年)

今日は3校時にキャリア教育の一環として、4~6年生対象の「ひびき集会」がありました。講師として、日南消防署の救急救命士 宮下 竜介さんに来ていただきました。救急救命士の仕事の内容や、救急救命士になるにはどうすればよいかなど、とても分かりやすく話してくださり、子ども達もうなずきながら聞いていました。
子ども達の質問にも的確に答えてくださり、とても充実した集会になりました。救急救命士は人の命を助ける仕事です。子ども達も宮下さんの話を聞いて、人のためになる仕事に憧れを抱いたことと思います。
救急救命士の話 救急救命士の話
児童の質問 児童の質問

プール開き

今日からプール(水泳指導)が始まりました。
授業が始まる前に、校長先生、教頭、体育主任で安全祈願をしました。
安全祈願 安全祈願
今日は5年生と1年生、6年生がプール開きでした。プールに入る前に、校長先生から「プールでの学習は、体力を高めるだけでなく、自分の命を守るための学習でもあります。できるだけ長く泳げるようにこれからがんばってください。」というお話がありました。今日はあいにく天気が悪く肌寒かったのですが、子ども達は元気いっぱい久しぶりのプールを楽しんでいました。さあ、これから夏がやってきますね!
校長先生の話 5年生
シャワー 1年生

不審者対応避難訓練

5月30日(水)、今日は不審者が校内に侵入したという想定で避難訓練がありました。不審者が侵入したという放送が流れると、子ども達は教室内のできるだけ出入口から遠いところに固まります。担任は不審者の侵入を防ぐためにバリケードを築きました。
避難の様子 バリケード
その後、不審者が取り押さえられたという放送が流れ、子ども達は体育館に移動しました。体育館では防災主任から普段生活の中で不審者から身を守るためにはどうすればよいか説明がありました。
移動 説明
自分の命を自分で守るための訓練です。今のご時世どこでどんなことが起こるか分かりません。今日学んだことを心に刻み、日々の生活を送ってほしいです。

日曜参観日、PTAミニバレーボール大会

5月27日(日)は日曜参観日で、午後はPTAミニバレーボール大会でした。日曜日ということもあって、たくさんの保護者の皆様が授業参観をしてくださり、学級懇談にも参加してくださいました。お父さん方の姿も多く嬉しく思いました。
授業の様子 授業の様子
午後はPTAミニバレーボール大会でした。下学年は南郷小体育館、上学年は西町体育館に分かれ学級対抗で実施しました。楽しく親睦を図りながらも、白熱する試合ばかりでした。
バレー大会 バレー大会
結果、
《下学年》優勝:3の1、2位:2の2、3位:2の1、応援賞:3の2
《上学年》優勝:4の2、2位:6の2、3位:5の2、応援賞:6の1
でした。入賞した学級の皆様おめでとうございます。
保護者の皆様、終日、本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。

第1回PTA奉仕作業

5月20日日曜日、PTA奉仕作業がありました。朝早くから約180名の保護保護者の皆様が参加してくださり、以下の作業をしていただきました。

・プール清掃   ・体育館下駐車場入口の整備、みんなの森の清掃

・校舎内の清掃(トイレ、窓)   ・花壇の整備、倉庫の清掃

・排水溝の泥上げ
おかげで、立派なグリーンカーテンの棚ができあがり、駐車場も花壇もきれいに整備され、プールもトイレも窓もみんなの森も排水溝も倉庫もピッカピカになりました。
作業をしてくださった保護者の皆様に心から感謝申し上げます。これでまた子ども達が気持ちよく学校生活を送ることができます。本当にありがとうございました。
これからも学校へのご協力をお願いいたします。
プール清掃 駐車場整備
グリーンカーテンの棚 花壇の整備
排水溝の泥あげ

全校集会(5月)

 今日は久しぶりに全校児童が体育館に会し、全校集会が行われました。
校長先生からは「新学期が始まり1ヶ月が過ぎましたが、授業でも普段の生活でも静かに過ごすことができていて、とても良いスタートが切れています。」というお話がありました。
校長先生の話 校歌斉唱
 また、生徒指導部からは、「いじめをなくす4つの約束」、「連休の過ごし方」について話がありました。
いじめをなくそう 連休の過ごし方
 明日から大型連休の後半に入ります。352名全員が病気や事故もなく、元気に仲良く楽しい連休を過ごすことを心から願っています。保護者の皆様、そして、地域の皆様、連休中の子ども達のご指導、見守りをお願いいたします。

日曜参観日そしてPTA総会

今日は日曜参観日で、たくさんの保護者の皆さんが授業を参観してくださり、子ども達も大はりきりでした。
参観授業 参観授業
授業参観の後は、PTA総会でした。新しいPTA役員も承認され、平成30年度のPTA活動も本格的に動き出します。
PTA総会 PTA総会
保護者の皆様、授業参観、学級懇談、PTA総会と本当にお疲れ様でした。そして、ありがとうございました。これからもPTAで協力して、健やかな子ども達を育てていきましょう。

1年生を迎える会

今日はマグロン委員会の企画・運営で「1年生を迎える会」がありました。1年生と2~6年生との対面の会です。全校児童でじゃんけん列車をしたり、1年生全員がこれからの目標を発表したりしました。これからみんな仲良く勉強に遊びに頑張ることでしょう。
目標発表 じゃんけん列車 1年生退場

入学式

 今日は49名のかわいいかわいい1年生が入学してきました。式中、1年生は話の聞き方や返事がとても立派で、これからが楽しみです。6年生の歓迎の言葉もとても良かったです。これで全校児童353名がそろいました。明日から平成30年度新生南郷小のスタートです。
新入生 歓迎の言葉

新任式、1学期始業式

3月に11名の先生方とお別れしましたが、本日新たに11名の先生方を迎え、平成30年度がスタートしました。
新任式
始業式では校長先生が「今年1年、あいさつ、ありがとう、あんぜんの3つの「あ」を守って、当たり前のことは当たり前にしてがんばりましょう。」というお話をされました。
校長先生の話校長先生の話
また、「新年度を迎えて」では6年代表児童が「勉強と野球を両立したい。」という目標を発表しました。
児童の発表
ついに始まった1学期。明るく元気な南郷小の子ども達、今年1年、何事にもチャレンジして頑張ってくれることでしょう。

離任式

今日は11名の先生方が本校を転出することになり、児童とのお別れの式(離任式)がありました。11名の先生方とお別れするのはとても寂しく、涙涙の式となりました。転出される11名の先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたします。

平成29年度の修了式でした

1校時は、本年度の修了式でした。
まず、各学年の代表児童に校長先生から修了証が渡されました。次に、校長先生のお話、1学年の代表児童による作文発表、最後に校歌を歌って式を終えました。
式の後は、表彰があったり、生徒指導の先生の話を聞いたりしました。
明日からは春休み、全員無事故で有意義な毎日になることを願っています。
【修了証授与~1年生から5年生の代表児童へ】

【校長先生のお話】

【式の後、生徒指導の係の先生からお話がありました】

感動の卒業式

本日、第122回目の本校の卒業式が行われ、多くの保護者やご来賓の皆様に見守られる中、55名の子ども達が学び舎を巣立っていきました。この一年、校内外の様々な場面で、すばらしいリーダーシップを発揮して、本校の伝統に新たな1ページを飾ってくれた卒業生、本当におめでとうございました。4月から始まる新しい中学校での日々もぜひ頑張ってください!南郷小のみんなで応援しています!
【卒業生入場のシーン】

【卒業証書授与】

明日は卒業式

午後は、卒業式の前日準備でした。この日に向けて育ててきた花を並べたり、机いすを運んだり、5年生の児童と職員で力を合わせて準備しました。
舞台は整いました。明日は卒業生にとって心に残るすばらしい卒業式になりますようにと切に願っています。
【いすが整然と並べられた卒業式の会場】

2年3組の参観日

インフルエンザによる学級閉鎖で延期となっていた2年3組の参観日でした。生活科をはじめ各教科で学んできたことの発表を行いました。多くの皆様にご参加いただきありがとうございました。
【生活科の発表の様子】

【ご参観ありがとうございました】

卒業式の予行練習

来週23日(金)の卒業式に向けて、予行練習を行いました。
本番さながらの緊張感と静寂の中、真剣に練習に臨みました。
さすが南郷小の子ども達です。
【全員真剣な眼差しです】

【一人一人自分の言葉で決意を述べます】

【在校生代表の5年生もすばらしい態度です】

【退場・・・卒業式当日を彷彿とさせました】

平成29年度学校評価について

学校だより・学校評価のメニューに、本年度の学校評価をアップロードしました。本年度の学校経営に係る重点事項について、児童、保護者、職員、地域の方々からの評価結果とその考察、さらに、学校評議員の皆様からのご意見もあわせて、掲載しております。

お別れ遠足でした

昨日降った雨の影響で、当初予定していた目的地には行けませんでしたが、今日は校内お別れ遠足でした。感動的だった体育館のお別れ集会に始まり、今日だけは教科等の学習から離れて、友達と一緒に遊んだり、一緒にお弁当を食べたり、日常とはまた違う学校生活を満喫しました。卒業式まであと2週間となりました。
【お別れ集会では6年生に向けた各学年の発表がありました】

【5年生は6年生と一緒に校歌を歌いました】

【6年生からお返しの合唱、心が震える感動でした】

【体育館で思い切り遊びました】

【運動場でも思い切り遊びました】


【お弁当もおいしかった!】

卒業式に向けて

5・6年生による卒業式の合同練習でした。今日の練習では、子ども達それぞれの思いを込めた歌声が体育館中に響き渡りました。これからさらに練習を重ね、当日を迎えることになります。卒業式は、23日(金)です。
【合同練習の様子】

初任者研修最後の研究授業

本年度の初任者研修校内研修の最後の研究授業でした。道徳の時間に、「友達のことを考えた行動とは?」をテーマに取り組んだ授業でした。
【校内研修の研究授業「道徳」の時間の様子】

児童集会

延期になっていた児童集会を行いました。朝から小雨が降る一日でしたが、雨が上がった午後、運動場で全校一斉に鬼遊びなどをしました。全校児童が運動場いっぱいに駆け回る様子は、壮観でした!
【6年生が鬼となって下学年の子どもを追いかけました】

第2回学校評議員会並びに学校関係者評価委員会

本年度第2回目の会を実施しました。今回も大変貴重なご意見をたくさんいただきました。本年度の総括とともに次年度の教育活動にしっかりと反映させていきます。
本日はご多用の中にお出でいただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
【一年間の歩みをプレゼンテーションで報告しました】

【実際の教室の活動も参観していただきました】

ひびき集会

1~3年生を対象に、ひびき集会を行いました。キャリア教育に関する取組のひとつであるこの集会、今回は、本校5年生の海洋科でも来ていただいた講師の先生をお招きして、海やダイビングについてのお話をしていただきました。興味深い話の連続に、子ども達の興味・関心は高まる一方で、あっという間に時間が過ぎました。
【興味深いお話に子ども達の真剣な眼差し】

【ウエットスーツや酸素ボンベなども見せていただきました】

本年度最後の参観日でした!

1年のしめくくりとなる参観日を行いました。各学級では、この1年の学習のまとめを発表したり、保護者の方への感謝の気持ちを伝えたりなど、様々な活動の様子が見られました。子ども達の様子はいかがでしたでしょうか。平日の午前中、お忙しい中に今回も多くの保護者の皆様にご参加いただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。
【1年1組 算数グループの発表】

【1年2組 生活科グループの発表】

【2年1組 生活科の発表】

【2年2組 生活科の発表】

【3年1組 学習班の発表】

【3年2組 算数グループの発表】

【4年1組 2分の1成人式】

【4年2組 2分の1成人式】

【5年1組 感謝の気持ちを伝えよう】

【5年2組 感謝の気持ちを伝えよう】

【6年1組 感謝の気持ちを伝えよう】

【6年2組 感謝の気持ちを伝えよう】

※ 今回、特別支援学級在籍の児童は、全て交流学級において授業に参加しました。

気仙沼のメカジキコロッケ

今日の給食のメニューの一つは、3.11東日本大震災の復興支援によるメカジキコロッケでした。このコロッケは、つい先日宮城県気仙沼市から本校に届きました。ご存じの方も多いと思いますが、この南郷と気仙沼は漁業で古くから深いつながりのあります。あの7年前の3.11の震災後において、いち早く支援に駆けつけたのも私たちの南郷の船だったとか・・・。そのような意味で、今日の給食は一日も早い震災からの完全復興を祈っておいしくいただきました。
【気仙沼のメカジキコロッケ】

【ろうかの掲示物でも紹介しました】

南郷小ならではの学び!

2~3校時は、6年生対象の出前講座でした。東日本大震災復興活動に係る取組をされている「気仙沼の魚を学校給食に普及させる会」の方々や水産関係者の皆様を講師としてお招きし、水産関係についての講話を聞いたり、タブレット端末を活用した調べ学習などをしました。
また、同時間帯に5年生は、海洋科の学習でボランティアの方々の支援をいただきながら、かつお料理にチャレンジしました。
「海のまち南郷」ならではの学びが満載の一日でした。
【6年生 出前講座の様子】

【5年生 海洋科の学習の様子】

3年生 近海カツオ料理にチャレンジ!

ご存じの方も多いと思いますが、宮崎県は、近海カツオ一本釣りの水揚げ量全国トップを誇ります。日南市南郷町の漁港でもこの時期おいしいカツオが水揚げされています。今日は3年生が、食育ティーチャーや地域ボランティアなどのご支援をいただきながら、新鮮なカツオを使ったカツオ料理にチャレンジしました!
【包丁さばき、どんどん上達しました】

【とても上手な仕上がりでしたね】

【ボランティアの方も一緒においしくいただきました】

4月の入学を前に

町内のめいつ保育園から年長児の皆さんが学校見学に来ました。1年生の授業を中心に、校内のいろいろな教室を見学したり、運動場で遊んだりしました。入学式は4月10日、皆さんの入学を南郷小のみんなで楽しみに待っています!
【1年生の算数の授業を見ました】

【体育館で体育の授業も見ました】

梅が開花!

学校管理棟の玄関前にある大きな梅の木が、今朝、開花しているのを発見しました。
今年は冷たい冬で低温が続いていたためか、昨年より約1週間遅れの開花でした。
季節は確実に春に向かっています。
【美しい花が開きました】

初任者研修の研究授業でした

3校時は、初任者研修にともなう総合的な学習の時間の研究授業でした。内容は、3月に予定している2分の1成人式発表会へ向けた中間報告会でした。子ども達は、自分が将来就きたい職業についてこれまでに調べてきたことを限られた時間の中で発表したり、友達の発表についての意見を述べたりしました。ほどよい緊張感の中で、子ども達も先生も熱心に取り組んだ3校時でした。
【授業のはじめの様子】

新入学児童保護者説明会

4月に本校に入学予定の児童のみなさんと保護者の方々にご来校いただき、説明会を行いました。大変お疲れ様でした。また、新入学児のみなさんは現在1年生のお友達と体育館で交流会も行いました。みなさんの入学を今から心待ちにしています。
【説明会の様子】

朝のJRC活動

今日の朝の活動は、JRC活動でした。今朝も氷点下を記録する大変冷たい朝でしたが、学年のろうかや教室を進んで雑巾がけしたり、外の清掃に取り組んだりと、自分のできることを熱心に取り組んでいる様子が見られました。
南郷小の誇りある活動のひとつです。
【冷たい水でろうかをきれいに拭き上げてくれました】

【外の清掃活動に取り組む子ども達】

冷たい朝!

立春が過ぎ、学校にある梅の花のつぼみも少しずつ膨らんできました。また、学校近くの球場には、西武ライオンズが春季キャンプに来ていて、大型観光バスも毎日のように見かけます。季節は春に一歩ずつ近づいていますが、日本付近にある寒気の影響で、今朝は今期最低気温の-4℃まで冷え込みました。
画像は、学校のある水道の蛇口です。小さな氷柱ができているのが見えますか?
【水道の蛇口に小さな氷柱ができました】

6年生 魚うどん作り

6年生が総合的な学習の時間に、地域の伝統的な料理のひとつ「魚うどん」作りに挑戦しました!近海で獲れた大きなとび魚を使って、食育ティーチャーや地域ボランティアの皆さんの支援をいただきながら、丁寧に作り上げました。できあがった魚うどんはみんなでおいしくいただきました。本当においしかったですね!ふるさとに伝わる味をいただいて、まだまだ続く寒い冬を元気に乗り切りましょう!
【とび魚を丁寧にさばきました】

【すり鉢でしっかりと練り上げます】

【型に押し込んで、麺にしてゆでました】

なわとび集会

今日はなわとび集会でした。昨日の雨も上がり、暖かい日差しの中で、子ども達は元気になわとびに取り組みました。
特に、長なわでは、新記録を目指して今日まで練習してきただけあって、見応え十分でした。
【運動場いっぱいに広がって】

【1年生もがんばりました!】

【2年生の長なわの様子です】

【さすがの6年生】

【心をひとつに声をかけ合いました】

【1年生もかっこよかった!】

全校集会でした

今日の全校集会は、先日行われた日南市新春子どもの声を聴く会において本校代表として参加した6年生の発表を行いました。その後、日南市旅する読書や作品展の表彰を行い、最後に、係の先生から一年間の学習のまとめについてのお話がありました。
【堂々とした発表】

【表彰の様子】


【学習のまとめについての話】

「心をつなぐ」仲間たち・・・

先日、本校はなわ跳び練習強化月間であることをお伝えしました。今日午前の運動場では、6年生が熱心に練習にする姿が見られました。得意な子、苦手な子、失敗しても何度もチャレンジする子、心が折れてなかなか立ち直れずにいる子、様々な個性の子ども達が心をつなぎ、気持ちを一つにして一本のなわに向かう姿は、とても頼もしく、感動的でした。
【誇らしい本校の6年生です】

給食感謝集会

今朝は、給食感謝集会でした。前半では、いつもお世話になっている給食調理員の方々へ感謝の気持ちを伝えるプレゼントを贈ったり、質問に答えていただいたりしました。後半は、献立を作っている学校栄養職員の先生に話していただきました。
食は私たちの生活に欠かせないものです。これからも食べられることに感謝して、おいしくいただきたいものですね。
(なお、明日は、日南市学校給食展です。場所は北郷町農村環境改善センターです。)
【調理員さんを集会にお招きしました】

【学校栄養職員の先生のお話】

【大きな調理器具にびっくりしました!】