トップページ

学校からのお知らせ

学校だより(第3号)

学校だより・学校評価のメニューに、学校だより第3号(6月)をアップロードしました。
どうぞご覧ください。

ひびき集会(1~3年)

22日(水)に引き続き、今日は下学年のひびき集会を行いました。日南市手話サークル「たんぽぽ」から講師の先生をお招きしました。手話だけでのあいさつに始まり、その後、手話の説明や近づいてきた七夕の歌を手話で教えてくださいました。子ども達の真剣な眼差しが印象的な1時間でした。

JRC登録式

県青少年赤十字奉仕団より講師をお招きし、本年度のJRC登録式を行いました。JRC創設者のアンリーデュナンや旗に込められた意味など、詳しく教えていただきました。また、先の熊本地震に対する取組についてもお話がありました。私たちの南郷小学校も児童会を中心に募金活動に取り組みましたが、日常生活の様々な場面でも奉仕の心をさらに広げてほしいものです。

ひびき集会(4~6年)

日南市在住の方を学校にお招きし、子ども達に働く意義や楽しさ、職業観の理解を図ったり、将来に夢や希望をもってこれからの生活を過ごそうとする意欲をもたせたりすることをねらいに、ひびき集会を行いました。今日は4~6年生の子ども達を対象に、「歌うリコーダー」という演題で1時間、お話やリコーダーの生演奏を聴きました。美しいリコーダーの音色とともに、丁寧に語っていただいたお話が心に響いた1時間でした。

市PTAミニバレー大会、優勝!

市内16チーム参加によるPTAミニバレー大会でした。我が南郷小チーム、予選リーグでは得失点で1点差で勝ち上がる厳しい試合もありましたが、力強いチームワークで見事に突破し、一昨年度に引き続き、優勝しました。また女子選手ではMVPにも選出されるなど、大会を盛り上げていただきました。参加された皆さん、本当にお疲れ様でした!


居住地交流学習

南郷小学校の校区に居住する日南くろしお支援学校のお友達が、本日、本校を訪れてくれました。午前中、クラスのみんなと図工で貼り絵に取り組みました。色彩鮮やかな作品ができました。また次の交流日も楽しく学習しましょう。

読み聞かせ「ぐりとぐら」

金曜日の朝は、ボランティア「ぐりとぐら」の方々による読み聞かせの時間です。今日は4~6年生の学級で活動していただきました。どの子も熱心に本に見入っている様子が見られました。

第1回学校評議員会

本年度5名の学校評議員の皆様をお迎えして、学校評議員会を行いました。委嘱状をお一人ずつお渡しした後、学校長からの学校経営説明や授業参観、給食試食の後、本年度の学校経営等についての協議を行い、貴重なご意見を多数いただきました。学校経営ビジョンの具現化に向けて、しっかり取り組んでまいります。

児童集会

体育館で児童集会が行われました。委員会活動に取り組む高学年の皆さんが、自分たちの活動紹介やお願いなどを全校児童に呼びかけました。最後に、校長先生から、「自分が学校やみんなのためにできることを持ち寄って、いいことがたくさん集まる南郷小学校にしていきましょう。」とのお話があり、全校の子ども達から元気の良い返事が聞かれた時間でした。

学校訪問

本日、中部教育事務所より2名、日南市教育委員会より7名の先生方をお迎えしての学校訪問が行われました。
3校時は、2年生、4年生、5年生で研究授業、午後は授業の在り方についての研究会を行いました。研究会では、国語の授業づくりなどについて、多くの御指導をいただき、今後の研究の充実に向けての貴重な時間となりました。11月には、本校の研究発表会を予定しています。

プール開き・・・水泳学習のスタート

梅雨に入ったばかりではありますが、今日は久しぶりの青空となりました。
いよいよ今日から水泳学習が始まりです。プールでは一日中子ども達の歓声が響き渡っていました。

南郷小学校オープンスクール

日曜参観と合わせて、4・5年生では、本校が長年取り組んでいる学校支援地域本部事業の取組を公開するオープンスクールを行いました。4年生は5月から続けてきた飫肥杉の学習、前回から作り始めた飫肥杉を使った作品づくりの仕上げを行いました。また、5年生は、家庭科の玉留めや玉結びの学習を行いました。それぞれ、地域の方々がたくさんボランティアとしてお出でいただいて、子ども達を支援してくださいました。日南市の﨑田市長をはじめ、県教育委員会や市教育委員会、他校から多くの参観者をお迎えして子ども達はもとより、南郷小の子ども達を温かく見守ってくださる地域の皆様の活動もご覧いただいた1日となりました。


PTAミニバレー大会

日曜参観の午後は、PTAミニバレー大会でした。上学年と下学年に2会場に分かれての試合、どの試合も手に汗握る熱戦が展開されました。子ども達もお家の方達を一生懸命応援して大会を盛り上げてくれました。保護者の皆様、本当にお疲れ様でした!

6月日曜参観

日曜参観日でした。たくさんの保護者の方や地域の方にお越しいただき、子ども達も張り切って学習していたようです。入学してもう2か月が過ぎた1年生もぐんぐん成長している様子がうかがえました。保護者の皆様、ありがとうございました。

避難訓練(不審者対応)

NPO法人ハートム代表の初鹿野聡さんを講師にお招きし、不審者に対する避難訓練を行いました。あいにくの天気で、体育館での学習となりましたが、命を守る大切なことを教えていただきました。
「入りやすくて、見えにくいところ」
通学路や自分の地区で、改めて見直してみるとたくさんありそうです。

教育実習、いよいよ大詰め!

5月23日から始まった教育実習も2週目をむかえ、本日、国語の授業を公開しました。
「漢字の成り立ち」についての授業、五年生の子ども達と和やかな雰囲気の中で、授業が展開されました。今週木曜日にはいよいよ最後の研究授業です。全力で頑張ってくださいね。

学校だより(第2号)

学校だより・学校評価のメニューに、学校だより第2号(5月)をアップロードしました。
どうぞご覧ください。

寄贈ありがとうございました

本日、南郷地区林業研究グループ連絡協議会様より、1年生全員に、ペン立ての寄贈がありました。日南市で育った杉を使い、杉の木のマークの焼き印がついた一つ一つ手作りのペン立てです。どうもありがとうございました。

4年 飫肥杉学習~いよいよ製作に入りました

ふるさと学習で飫肥杉について学んでいる4年生の子ども達、今日からいよいよ製作に入りました。地域ボランティアの方に、のこぎりの使い方などを教えてもらいながら、材料の飫肥杉を使って、時間いっぱい活動に取り組んでいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。また次もよろしくお願いします!

PTA奉仕作業

本年度初めてのPTA奉仕作業を行いました。今回の作業は、プール清掃と運動場整備でした。5月とは言え、大変暑い中での作業でしたが、熱心に取り組んでいただいて、見違えるような環境になりました。参加された保護者の皆様、本当にお疲れ様でした。

4年 飫肥杉の学習

4年生の飫肥杉学習、本日は、南那珂森林組合の方を講師にお招きしての学習でした。
身の回りにある飫肥杉がどのようにして植えられ、どのような手入れをして成長を支えているのかなど、くわしく学びました。
苗の実物を手にした子ども達は、葉をさわったり、においをかいでみたりと、興味深そうでした。

6年 福祉体験の学習

昨日と今日の2日間、6年生は、日南市社会福祉協議会南郷支所の皆さんを講師としてお招きし、福祉体験学習を行いました。
高齢者の疑似体験や車椅子の操作など、見て、ふれて、体験して学んだ子ども達でした。

春の遠足

美しい青空が広がる爽やかな天気に恵まれた中、春の遠足が行われました。
今回の主な目的地は、
1年生 南郷中央公園、2年生 栄松ビーチ、3年生 亜熱帯作物支場、4年生 日南市消防本部、5年生 目井津港、6年生 鯛取公園でした。
子ども達は、元気いっぱいお友達と遊び、お弁当もおいしくいただいた楽しい1日を過ごしていました。



交通安全教室

昨日までの雨も上がり、久しぶりの晴天の中、日南警察署や日南市交通安全協会の方々にも来ていただいて、交通安全教室を実施しました。
子ども達は、学校近くに設定されたコースを班ごとに歩き、安全を守るポイントを確かめながら、具体的に学んでいました。また、上学年と下学年の組み合わせで実施したことにより、異学年で学ぶよさも感じていたようです。

4年 飫肥杉について学んでいます

4年生は今、総合的な学習の時間に日南市の特産品のひとつである「飫肥杉」について学んでいます。
今日は、PRキャラクターのオビータ君とともに、日南市役所からお招きした講師の先生から、飫肥杉の歴史や特徴などについて詳しく教えていただきました。初めて知る話や疑問に思ったことを熱心にメモしていた子ども達、今後、この学習は、飫肥杉を使ってものづくりをする学習などへとつながり、学びを深めていくことになります。

救急法講習会

日ごとに気温が高くなるこの頃ですが、水泳をはじめ様々な運動場面でのいざという時の対応のために、PTA保体部の方々と職員で救急法講習会を行いました。
AEDを使った心肺蘇生法に加え、今年は、エピペンの取扱いについても学びました。

安全を守るための地区集会を行いました

初めての地区集会を行いました。
各地区の教室において、1年生を交えての班編制を行った後、最後に体育館にて、避難時の下校の確認を行いました。
風水害など、これから予想される様々な場面に備えて、安全の大切さを確かめた時間でした。

平成28年度全国学力・学習状況調査

本年度の全国学力・学習状況調査が、南郷小においても6年生を対象に実施されました。
国語と算数のA問題(基礎的・基本的な問題)、国語と算数B問題(活用問題)に真剣に向き合いました。
結果公表は、先日から続いている熊本地震の影響が各地に及んでいる状況の中、今のところ、8月予定だということだそうです。

南郷小4月参観日・PTA総会

本年度初めての参観日、日曜参観ということで、たくさんの保護者や地域の皆さんに来ていただきました。ありがとうございました。入学したばかりの1年生から6年生までどの学級もいきいきと学習に取り組む様子をご覧いただけたことと思います。今後ともどうぞよろしくお願いします。

         1年1組                   1年2組

         2年1組                  2年2組

         3年1組                  3年2組

         4年1組                   4年2組
         5年1組                    5年2組

         6年1組                    6年2組

         きらきら                    にこにこ1

        にこにこ2

参観授業と学級懇談会の後は、体育館にてPTA総会が行われました。
用意した椅子が足りないほど、多くの保護者のご参加をいただきました。
昨年度の決算報告、新役員、本年度の予算案、いずれもご承認いただけました。
本年度のPTA活動へのご協力もどうぞよろしくお願いします。

1年生を迎える会

1年生を迎える会がありました。マグロン委員会の子ども達が中心となって準備と今日の進行を務めてくれました。後半のジャンケン列車、新しい1年生も一緒に全校がひとつになって楽しんだひとときでした。

下校見守りありがとうございます!

本校は、地域コーディネーターを中心に学校支援地域本部事業に積極的に取り組んでいます。その事業の取組のひとつとして今回は、入学式から一週間、1年生の下校の安全を見守るボランティアの方々がたくさん学校にお見えになっています。


平成28年度 入学式

本日、保護者や来賓の皆様、在校生代表の6年生児童、職員に見守られた温かな雰囲気の中、60名の児童が本校に入学しました。
明日から始まる学校生活、お友達をたくさんつくって、元気に遊び、楽しく学んでほしいと願っています。

春の南郷小・・・

新年度が始まって初めての週末です。
天気はあいにくですが、校内の桜は満開で、美しい春を演出してくれています。
来週はいよいよ入学式です。

平成28年度新任式・始業式

本日、本年度の南郷小学校の教育活動がスタートしました。
新任式では、新しく来られた3名の先生方との出会いがありました。
また、始業式では、校長先生から、「夢」に近づくように目標をもってがんばる一年にしてほしいことや「何でもチャレンジ」してたくさんのことを学んでほしいことについてのお話がありました。

修了式

3月25日、本年度の修了式が行われました。
校長先生から学年代表の児童に修了証書を渡していただきました。
この一年のがんばりを自信にして、新年度を元気に迎えてほしいものです。

第120回卒業式

昨日、卒業式を行いました。保護者及び地域の皆様に見守られながら、58名の卒業生が本校を巣立っていきました。また、午後からは6年PTA役員の企画・運営により、体育館でお別れ会を実施しました。

厳粛かつ感動的な式でした。

お別れ会では6年生の出し物、PTA作成のスライドショーなどで楽しみました。

あいさつ運動

毎朝、ボランティアによるあいさつ運動を校門で実施していますが、本日は雨だったので、児童玄関を入ったところで行っていました。すると、その声を聞いた1年生も参加し、今日はあいさつ運動の規模が大きくなりました。

避難訓練

先日、ブラインド型の避難訓練を実施しました。実施する日、時間は、担任の先生方にも知らせていませんでした。2時間目の休み時間に地震予報の放送を流し、自分の身を守る行動をとるところまで行いました。教室にいた人、廊下にいた人、体育館にいた人、それぞれが自分で考えて行動していました。この訓練のおかげで、職員にも新たな課題が見つかりました。

卒業式予行練習

昨日は、卒業式の予行練習を実施しました。今までの練習とは違った緊張感の中、卒業生入場から始め、卒業証書授与やお別れの言葉等を行いました。かなり仕上がってきましたが、当日に向けて最後の仕上げに取り組んでいきます。

卒業証書授与の予行練習。

5年生とのお別れの言葉の予行練習。

インフルエンザ対策

県内では現在もインフルエンザが流行しているようです。本校においても、数名の児童がインフルエンザにより休んでいます。この時期、教室の換気、手洗いやうがいの奨励を行っています。それでもインフルエンザが発生した場合は、感染拡大を防止するために教室の消毒も実施しています。卒業式、修了式までには終息させたいです。

机や椅子、子どもたちが触れるところを消毒します。

最後の参観日

昨日は、本年度最後の参観日でした。各学級で工夫を凝らし、1年間の学びの足跡を発表したり、保護者の皆様に感謝の気持ちを伝えたりする内容が見られました。

1年生は、学習の足跡を発表しました。

6年生は、感謝状を贈呈しました。

防災頭巾の寄贈

昨日、日南市商工会議所女性会から防災頭巾を100セット寄贈していただきました。これは、女性会の方々の手作りによるもので、毎年日南市内の学校へ寄贈されています。今年で10年になるそうです。贈呈式は校長室で行われ、児童代表として6年生6名が参加しました。日常的に使用できるように、活用方法を考えていきます。

学力向上に向けて

本校では、朝の時間にチャレンジタイムを週3回設定しています。チャレンジタイムでは、国語と算数の基本的な内容、応用的な内容、県教育委員会作成のWeb問題に取り組んでいます。学級担任だけでなく、少人数指導担当や専科など、全職員で学力向上に向けて指導にあたっています。

歯を大切に

本校においても、給食後は歯磨きの時間が設定されています。1年生は、鏡を使って磨き残しがないように丁寧に磨いていました。これからも大切にして欲しいですね。

学校評価

学校ホームページ「学校だより・学校評価」に本年度の学校評価をUPしました。どうぞご覧ください。

お別れ遠足

4日(金)はお別れ遠足を実施しました。まずは、体育館で6年生を送る会を行いました。
その後南郷ハートフルセンターに向けて出発し、芝生の広場で思いっきり楽しみました。

異学年交流のゲームや6年生への発表を行いました。

天候に恵まれ、思う存分楽しむことができました。

学校評価

昨日、学校関係者評価を行いました。地域の評価員の方々5名に来校していただきました。まずは、学校から学校経営や子どもたちの状況及び自己評価の結果等について説明し、その次に評価員の方々からご意見を頂戴しました。地域におけるあいさつや安全面の指導、授業態度等について、今後の指針となる御意見をいただきました。その後、授業参観と給食試食を行いました。

ランチルーム給食

本校には給食室の近くにランチルームがあります。各学級定期的にランチルームで給食をとります。食後には、栄養士の先生から食に関する話をしていただきます。先日は、2年生が朝食の大切さについて学びました。

日南ふるさと学

月曜日は風が強い一日でしたが、昨日は風もなく穏やかな晴天でした。昨日、4年生は日南ふるさと学の一環で、油津に行き、日南の文化について学習してきました。油津には,飫肥藩が飫肥杉運搬のためにつくった運河や歴史のある建築物などが残っています。観光ガイドボランティアの方に説明をしていただきながら、チョロ船乗船体験、赤レンガ館見学、夢見橋見学、油津港見学などを行いました。

堀川運河は、映画「男はつらいよ」の舞台にもなりました。

以前はチョロ船で漁をしていたそうです。

卒業式練習

いよいよ今日から3月です。校舎の中では、卒業式に向けた歌声が聞かれるようになりました。昨日は、6年生が卒業式で歌う歌の練習をしていました。これから歌声がどんどん磨かれていくことでしょう。

カツオハンバーグ

5年生は、南郷のカツオ漁について学習を続けてきました。その一環として、カツオを使った料理に取り組みました。

はじめに南郷支所水産課の方から、南郷のカツオ漁について話をしていただきました。

次に、南郷漁協女性部の方からカツオの捌き方を教えていただきました。

いよいよカツオを捌きます。班で2本ずつ捌きました。

カツオをすり身にしてハンバーグの完成です。

南郷小の自慢

本校にも自慢できるところは多々ありますが、その中の一つが児童用の靴箱です。靴のかかとの部分を揃えて入れてあるので、靴箱が整然としています。これも学級担任の熱心な指導と先生方の指導を素直に聞く子どもたちとの信頼関係の表れだと思います。南郷小の伝統として続いて欲しいです。

春近し

今週に入り、また寒い日が続いています。しかし、職員玄関の前のウメの老木には、花が咲き始めました。春はそこまでやってきているようです。

ある昼休み

ある日の昼休み、一人の高学年児童が、学年園の手入れをしていました。昼休みは、友だちと話したり、外で遊んだりと、子どもたちにとっては楽しみな時間ですが、黙々と作業を続けていました。このような光景は、朝の登校時間にも見られます。登校して児童玄関に入る前に、花壇の手入れをする児童が多く見られます。生き物を大切にする子どもたちに育って欲しいです。

新入児保護者説明会

12日(金)に、来年度入学予定児童の保護者説明会を行いました。入学式や学校生活等に関する説明やお願いについて、約1時間説明させていただきました。皆様真剣に聞いてくださいました。体育館においては、この説明会と並行して、入学予定のお子様と現1年生との交流会を実施しました。昔の遊びを行い、交流を深めました。

西武キャンプ

プロ野球キャンプシーズンを迎えました。学校正門の近くに下の写真の看板があります。本校のすぐ近くに南郷スタジアムがあり、そこで西武キャンプを行っています。日本一、西武キャンプに近い小学校かもしれません。南郷駅からも徒歩圏内ですので、是非南郷にいらしてください。

なわとび集会

2月5日(金)になわとび集会を実施しました。まずは、全校で一斉に短縄に取り組みました。低学年は1回旋1跳躍、中学年はかけ足跳び、高学年はあや跳びを行い、どれだけ長く飛び続けられるかを競いました。

その後は、学級ごとに大縄跳びにチャレンジしました。これは跳んだ回数を競いました。

飫肥天作り

先日の3年生による漬け物作りに続いて、今回は6年生が飫肥天作りを行いました。飫肥天は、日南の郷土料理です。魚のすり身、豆腐、調味料を混ぜて揚げたものです。今年は、トビウオをさばく所から始めました。

さすが南郷の子どもたち。魚をさばくのは初めてではありません。

すり鉢を使ってすり身にします。

豆腐の水気をしっかりと切ります。

油で揚げて完成です。市販の物と区別がつきません。トビウオのあらですまし汁も作りました。

職員研修

毎週水曜日の放課後は、職員研修の時間です。学校の課題にあわせてテーマを設定し取り組んでいます。先日は、国語の研究授業を実施した後、授業の組み立て方や教師の発問、子どもたちに考えさせる手立てや工夫について、グループごとに検討しました。学力の向上のために先生方も日々努力しています。

漬け物作り

本校の特色の一つは、学校支援ボランティアの方々のご協力による多彩な体験活動です。今回は、3年生が学年園で育ててきた大根を使って、漬け物作りを行いました。

干していた大根をみんなで切りました。

包丁の使い方もマンツーマンで指導していただきました。
この後は、調味料に漬け込みました。完成が楽しみです。

児童集会

先週、児童集会を行いました。今回の児童集会は、寒さに負けず元気よく過ごすことと全校のみんなが仲良くなることを目的として、全校のみんなで手つなぎおにをしました。

租税教室

26日(火)に6年生を対象にして、租税教室を実施しました。日南市税務課の方が講師でした。税に関する話やDVD視聴を通して、税の仕組みや税金と暮らしとの関係について理解を深めました。

給食感謝集会

以前から準備を進めてきた給食感謝集会を行いました。栄養士及び調理員の方々に各学級で作成したカレンダーを贈呈するとともに、感謝の気持ちをお伝えしました。調理員の方からは、給食を作る時に気を付けていることや全校の皆さんに伝えたいことを話していただきました。

昔の遊び2

先週の金曜日に、2回目の昔の遊びを行いました。今回も学校支援ボランティアの方々に来ていただき、遊び方を教えていただきました。2回目は、めんことあやとりをしました。今後は遊びに慣れて、新入学児童保護者説明会の際、1年生が先生となって次年度の新入生に遊び方を教えてあげる予定になっています。

めんこ遊びは初めての1年生が多かったようです。

あやとりの上手な1年生がいました。

昔の遊び

昨日、1年生が「昔の遊び」の学習をしました。地域から学校支援ボランティアの方々を招き、遊び方を教えていただきました。昨日は、おじゃみ、おはじき、こま回し、けん玉を経験しました。本日も別の遊びを予定しています。

おじゃみ

おはじき

こま回し

けん玉の講師は校長先生でした。

版画の学習

現在、図工の学習で版画に取り組んでいます。5年生は下絵が終わり、彫る作業を行っていました。だんだん完成に近づいています。作品を見るのが楽しみです。

給食感謝集会への取組

1月22日(金)実施予定の給食感謝集会に向けて、カレンダー作りに取り組んできました。例年、学年で分担して業者及び調理員の方々へカレンダーを作って渡しています。ようやく全てのカレンダーが完成し、ランチルーム前に掲示してあります。

中学生による読み聞かせ

昨日は、南郷中学校の生徒6名が来校し、本校の4年生に読み聞かせを行いました。前回は1年生を対象に行いましたが、今回使用した本は、本年度日南市が作成した小村寿太郎の紙芝居でしたので、4年生を対象にしました。4年生は、2学期に小村寿太郎について学習しているので、興味深く聞き入っていました。

1月参観日

15日(金)は、参観日でした。3学期が始まり、新たな気持ちで学習に取り組んでいる様子を参観していただきました。

算数少人数の授業は、保護者の皆様も授業を受けているような雰囲気でした。

1年生では、子どもたちが作ったお話の発表に聞き入っていらっしゃいました。

2年生のパソコンを使った学習では、子どもたちの操作やスキルに興味をもって参観されていました。

大根の収穫

3年生が大切に育ててきた大根を昨日収穫しました。収穫後は、全員で手洗いをして土を落とし、学校支援ボランティアの方々の力を借りながら、干す作業まで終えることができました。

今年は気温が高かったためか、例年より大きい大根でした。

干した後は、漬け物作りを行う予定です。

校内書き初め展

明日から校内書き初め展を行います。昨日から各学級、展示の準備を始めています。管理棟の1階・2階で行っております。御来校の際は、是非ご覧になってください。

みんなで遊ぶ日

児童会における話合いで決まったことの一つに、みんなで遊ぶ日があります。そこで運営・マグロン委員会が、昼休みに遊ぶ日を計画しています。昨日は、2・5年生が遊ぶ日でした。サイコロを振って、そこに書いてある遊びを楽しみます。異学年交流が自然と深まっています。

生き物のお世話

本校では学年の花壇があり、それぞれの学年が次年度を見越して花や野菜を育てています。日常では、朝登校した時に靴箱に行く前に花壇の様子を観察したり、昼休みに雑草抜きや水やりをしたりする姿が見られます。子どもたちは、生き物に関心をもって大切に育てています。

4年生は昼休みに草抜きをしていました。

一人一鉢で育てている花のお世話もしています。

給食に感謝

1月下旬に給食感謝集会を計画しています。毎年、子どもたちは、給食調理員や業者の方々にカレンダーのプレゼントをしています。先日、そのプレゼントを作成している場面を見かけました。きっと喜んでいただけると思います。

3学期が始まりました

昨日は、3学期の始業式を行いました。校長先生の話の後に、5年生代表が今年の目標や抱負を発表しました。自分の生活を振り返りながら、現6年生の見習うべき点を挙げながら最上級生へ向けての目標を述べる大変立派な内容でした。

始業式の後は、生徒指導担当の先生から生活面で努力する点について話がありました。

終業式

昨日は、2学期終業式を行いました。行事等も多かった2学期、それぞれの学年が努力した内容を校長先生が紹介しながら、2学期の成長をみんなで確認しました。

5校時は、担任の先生が、一人一人のがんばりを認めながら通知表を渡しました。

読書会

4年生の国語の学習において、読書会を実施していました。自分が読んだ本のあらすじや心に残った点、おすすめの理由などを友だちに紹介していました。これを機会に冬休みも本にふれて欲しいですね。

理科の実験

昨日、各教室を回りながら学習の様子を見ていると、3年生が理科の学習をしていました。電気の回路を作成し、電気が流れる場合と流れない場合を実験していました。子どもたちが夢中になって取り組んでいる姿が印象的でした。

体育館照明改修工事終了

18日(金)、体育館の照明改修工事が終了しました。今度の照明は、LEDなのでスイッチを入れると、ほとんど待ち時間が無く点灯します。お陰様で終業式を新しい光の下で行うことができます。

ようやく全ての照明が点灯するようになりました。

外見も今までとは全く異なります。

避難訓練

昨日は、火災の避難訓練を行いました。給食室から出火したという想定で、運動場へ避難しました。火災の場合、本校は運動場にある樹木を目印に避難します。学年ごとに「学年の木」が決めてあります。避難後は、消防署の方から話をしていただき、その後興南防災の方の指導のより、水消火器を使った訓練を行いました。

学年の木に向かって避難中

消防署の方からのお話

水消火器を使った訓練

あいさつ運動

今日から気温がぐっと下がりました。ついついポケットに手を入れてしまう子もいるようです。しかし、校門ではいつも通りあいさつ運動を行っています。もともとは委員会の児童が実施していましたが、現在では自主的に参加する児童もいて、人数が増えてきました。

持久走大会

昨日は、延期になった持久走大会を実施しました。運動場をスタート・ゴールとして、学校周辺の道路がコースです。運動場と路上では、保護者の皆様だけでなく地域の方々も応援に立ち、子どもたちに声援を送ってくださいました。

門松作り

13日(日)に、毎年恒例の門松作りを行いました。午前中は、個人用の門松作りと並行してPTA役員の方々が学校用の大門松を作ってくださいました。

親子で協力して作りました。

個人用門松の完成です。

門松作りの後は、餅つきをしてつきたての餅を楽しみました。

野菜たっぷりの雑煮も堪能しました。

学校用の門松も完成です。

体育館照明改修工事

12月から体育館の照明を改修する工事が始まっています。新しい照明はLEDです。照明の位置が高いだけに、工事のための足場も大がかりです。下旬には終了予定なので、2学期の終業式は新しい照明の下で実施できそうです。

今月の掲示

本校の中庭には掲示板があります。月ごとに、学年でその月の掲示物を担当しています。今月は、3年生の担当でした。掲示物の内容は、3年生一人一人が書いたサンタさんへの手紙で作られたツリーです。登下校中の子どもたちが、興味深くのぞき込む姿がよく見られます。

避難訓練

昨日、避難訓練を実施しました。地震の後に津波が来るという想定のもと、昼休みに緊急放送を流しました。子どもたちには、本日実施することは伝えていませんでした。避難指示が出された後は、学校に隣接する南郷団地へ駆け上がっていきました。子どもたちは自分たちの判断で、集合場所である南郷中央公園をめざすことになっています。途中、6年生が1年生の手を引いて誘導する姿も見られました。

整然と集合場所に向かって避難していました。

避難終了後、その場で反省を行いました。

参観日

12月6日(月)は参観日でした。計画していた持久走大会は、雨天のため延期となり、参観授業と懇談会を行いました。子どもたちは、気持ちを切り替えて熱心に授業に取り組んでいました。

一人一鉢

子どもたち一人一人が、それぞれに自分の花を育てる一人一鉢が始まりました。
低学年はノースポール、中学年はビオラ、高学年はパンジーを育てます。先日は5年生が実施しました。この活動にも、学校支援ボランティアの方々が参加してくださっています。

持久走の試走

6日(日)に予定されている参観日(持久走大会)。天気予報では実施できそうで、体育主任もホッとしています。各学年においては、実際のコースになれるために試走が始まりました。子どもたちのやる気も高まってきています。

雨の日は

12月6日実施予定の持久走大会に向けて、週3回、朝の持久走練習に取り組んでいる所です。しかし、雨の日は外で走ることができないので、教室でストレッチ体操を実施しています。体力テストの結果からも、柔軟性を高めることが求められています。

学年園整備

先日、「コメリ緑資金」を活用して、コメリ南郷店の職員の方々と6年生が、学年園に花の苗を植えました。学年でデザインした配置に従って、ヨクサクスミレとノースポールを植えていきました。卒業式まで大切にお世話をしていきます。

日南市立図書館まつり

28日(土)は、日南市立図書館まつりが、南郷ハートフルセンターで行われました。
本校からは、読書活動推進の発表、図書館シンポジュウム、目井津弁かるた大会に参加しました。

図書広報委員会の児童が、読書活動推進の取組を発表しました。

6年生代表2名が、シンポジュウムに参加しました。

4年生は、目井津弁かるた大会に出場しました。

ひびき集会

本校では、年2回ひびき集会を行っています。社会人の方に来ていただき、仕事や人生観などについて話をしていただきます。先日は、上学年対象のひびき集会を実施しました。今回の講師は、吾田神社宮司の日髙様でした。高校生活から続いている野球への思い、夢に向かって努力し続ける情熱など、熱く語っていただきました。

宿泊学習

今日から27日(金)まで、5年生は宿泊学習です。青島青少年自然の家で行います。今日は朝8時から出発式を行い、その後南郷駅から青島に向けて出発しました。青島の天気が気になりますが、予定通り屋外での活動ができると良いです。

太陽光

先週、3年生が理科の学習において太陽光を虫眼鏡で集める実験をしていました。あいにくの曇りでしたが、太陽が顔を出すとすかさず焦点を当てることができていました。