南郷小ブログ

2023年5月の記事一覧

教育実習

昨日から2名の先生が教育実習に来ています。

養護教諭になるための実習(5/29~6/23)と、栄養教諭になるための実習(5/29~6/2)です。

お二人とも本校の卒業生です。

子どもたちと一緒に生活しながら、たくさん学んでほしいです。そして、いつか同じ職場で働く日が来るといいなぁ。

子どもたちと一緒に給食を食べていた写真です。

左:養護教諭実習の先生(一番奥)5年生と

右:栄養教諭実習の先生(奥)4年生と

全校朝会

全校朝会を行いました。

全校児童が体育館に集まって実施するのは、実に4年ぶりです。感動でした。

子どもたちは、静かに体育館に入り、始まるまで静かに待ち、始まってからもしっかりと話を聞いていて、すばらしい態度でした。さすが南小っ子!!

最初に、教育実習の先生2名の紹介をしました。次に校長が、「あいさつの力」という話をしました。

南郷小があいさついっぱいの学校になりますように。

PTA奉仕作業

5月28日(日)の8時半から、PTA奉仕作業がありました。

保護者、職員、子どもたち合わせて約120名の参加がありました。

雨天のため、室内清掃を主に作業をしてくださいました。

窓ガラス、エアコンフィルター等、普段なかなか手が回らない・届かないところをしていただき、大変助かりました。

とてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送ることができます。

ご協力くださった皆様、ありがとうございました。お疲れ様でした。

※野菜畑の支柱立てもしてくださいました。

プール清掃

職員がプール清掃をしました。

ヘドロがすごくて、水もなかなか抜けなくて、職員みんなでかかっても、とても大変でした。

来週は、6年生と職員で残りの清掃をします。

本校は、プールの水の循環機械がないため、毎週水を入れ替えます。プール清掃も毎週します。

       【清掃前】          【清掃中】             【清掃後】

初期研

初任者の先生が、指導教員の先生と研修をしていました。

指導教員の先生は、吾田小在籍で、週に1回本校に来られます。

来られる日以外は、本校の職員みんなで初任者の先生を指導・支援しています。

本校の子どもたちのために、たくさん勉強して、立派な先生に成長してほしいです。

立正こども園の子どもたち

立正こども園の小さな子たちが遊びに来ました。

先生が他と一緒に楽しく遊んでいました。

「おじさん、だあれ?」と話しかけられたり、「これあげる」と砂利をもらったり、ふれあって心癒やされました。

ちょうど汽車が来て、大喜びのかわいい子たちでした。乗客に手を振っていました。

調理実習

6年生が調理実習をしていました。先日行ったクラスとは別のクラスです。

行ったときは、食べ終わるところでした。

 

【スクランブルエッグと三色野菜炒め】

片付けも協力して行っていました。

今日もボランティアの方が来てくださっていました。いつもありがとうございます。

宿泊学習③

5月25日(木)の二日目の様子です。

 

【朝食】※食事はすべて、このようなバイキング形式です。

【フィールドアスレチック】

【昼食】

【退所】               【解散式】

二日間、たくさんの「学び」がありました。おうちの人への感謝ももちました。

5年生はこれからますます成長して、「スーパー5年生」になっていきます。

宿泊学習②

1日目最後の活動は、キャンドルファイヤーでした。

一部で燭台に灯をともし、二部ではレクリエーションをして楽しみました。

 

三部では、全員がロウソクを持ち、友情の灯をともしました。 

 

みんなは今、風呂にはいっています。

1日目が終わろうとしていますが、楽しく元気に過ごせました。

宿泊学習①

5年生は宿泊学習に来ています。

1日目の様子です。

【出発式】              【入所式】

【昼食】

【追跡ハイキング】

【夕食】

みんな元気です。

南郷小の子は、よく聞き、元気に返事をし、トイレのスリッパもきちんと並べ、すばらしい姿を見せています。

しばらくしたらキャンドルファイヤーをします。

給食の準備

毎日おいしい給食をいただいていますが、準備をがんばっている給食委員会や給食当番がいます。

給食室で、委員会の5・6年生が当番に食器等を渡してくれます。

当番は受け取って給食室前で並んで、先頭の子が「○年○組、出発します。」と言うと、みんなで「はい。」と元気よく返事をして教室に向かいます。

委員会は、全部のクラスが受け取ったら、給食室前で振り返りをします。

6人でがんばっている給食委員会、いつもありがとう。

1年生の教室の前を通ると、6年生が配膳をしていました。

1年生は、とてもお行儀良く座って、配膳が終わるのを待っていました。

みんなががんばっている南郷小のすてきな姿です。

 

調理実習

6年生が調理実習をしました。メニューは、スクランブルエッグと三色野菜炒めです。

三色野菜炒めは、ニンジンとピーマンとキャベツを切って、火の通りにくいニンジン→ピーマン→キャベツの順でフライパンで炒めて、塩・こしょうで味を調えて完成。

スクランブルエッグは、プライパンに卵を入れて菜箸でかき混ぜながら、あっという間に完成。

グループで協力して作ったごちそうを、おいしそうに食べていました。

ぜひ、家でも作って、家族に振る舞ってほしいなぁ。

読み聞かせ

今朝は、読み聞かせの日でした。

読み聞かせボランティア「ぐりとぐら」の方が6名来て、1~3年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。

上学年と下学年がそれぞれ月に1回、読み聞かせをしていただいています。

今朝も、ボランティアの方が、思いを込めて選んだ本を読んでくださいました。

本の世界に浸る貴重な時間です。心豊かな南小っ子になってほしいです。

引き渡し訓練

風水害避難訓練で保護者引き渡し訓練を実施しました。

児童の下校は危険という状況を想定しての保護者引き渡し訓練でした。

児童を体育館に集め、保護者のお迎えが来た順に帰しました。

学校も渋滞が起こらないようにいろいろ対策は考えましたが、実際にやってみるとうまくいかなかった点もありますので、今後に生かせるようにしていきます。

何より、本当にこのような状況になったときに、スムーズに動けるように考えていきます。

     【体育館に集合】         【児童の呼び出し】

    【車の誘導】           【引き渡しの確認】

専科の時間

本校は、専科の先生による授業があります。

理科が4~6年、社会科が3・5・6年、外国語が4~6年、音楽が2~6年です。

ちょうど、社会科と外国語の授業をしていました。

外国語は、ALTと専科の先生が来られる日でした。

担任以外の先生の授業は、いつもとちょっとちがった刺激があるようです。

みんなしっかりと勉強していました。

   【社会科:3年生】         【外国語:5年生】

朝の速読タイム

本校では毎朝、「速読タイム」を行っています。詩集や教科書の文章を1分間でどのくらい読めるかに挑戦しています。毎日することで、自分の成長が分かります。また、いま求められている学力「速く正確に読む」にもつながります。

朝の活動で脳の活性化でもあり、文を読むことに慣れることでもあり、これが学力向上につながるような取組です。

 

朝の様子

朝の新緑がきれいです。

「悲しめるもののためにみどりかがやく くるしみ生きんとするもののために ああみどりはかがやく」

昔、教科書にも載っていた『室生犀星』の詩です。この詩を思い出すような緑の美しい朝でした。

今日も、子どもたちは元気に登校していました。また、始業までの時間に、畑に水やりをする姿も見られました。

がんばっている人みんなのために、緑は輝いています。

地区児童会

15日に、地区児童会がありました。地区ごとに集まって、安全な登下校や地区での過ごし方の指導が地区担当の先生からありました。あいさつや交通ルールのきまりの話を聞いた後、地区ごとに集団下校を行いました。

朝は地域の方が要所に立って交通整理や見守りをしてくださっていますが、自分の命は自分で守らなければなりません。横断歩道を通ることや左右の確認をして渡ること、絶対に飛び出さないこと等、交通ルールを守って安全に登下校してほしいです。

学校運営協議会

本年度第1回目の学校運営協議会を行いました。

自治会長様、民生委員様、地域コーディネーター様、学習支援ボランティア様、前PTA会長様、現PTA会長様と学校側とで、学校経営についてご意見を頂きました。

いつも子どもたちのことを見守り、支援してくださっている地域の方のご意見は、本当にありがたかったです。今後の学校運営に役立てていきます。

その中で、登校時の車の送迎が話題になりました。危ない場面が多々あります。保護者の皆様も、子どもたちの安全にどうぞご協力ください。