南郷小ブログ

2024年11月の記事一覧

サンゴの学習:5年生

5年生がサンゴの学習をしました。5年生は、年間を通して『南郷の海』の学習をします。これまでに、市役所の方や漁師の方のお話を聞いたり、海岸清掃をしたり、プールでシュノーケリング体験をしたり、海で体験活動をしたりしてきました。サンゴの学習も『海の学習』の一環です。

講師は、シュノーケリング体験や海での体験活動でお世話になったダイバーの方です。

最初に、酸素ボンベを見せてもらいました。

次に、南郷の海の中の様子をDVDで見せてもらい、海の中のお話を聞きました。

それから、海の砂を触らせてもらいました。青島の砂と南郷(栄松)の孤島の砂を比べました。

サンゴクイズもしてくださいました。

サンゴについてわかりやすく書かれたパネルもたくさんもってきてくださいました。

南郷の海について深く学べたと思います。

サッカーボール贈呈式

明治安田生命様からサッカーボールをいただきました。「未来世代応援アクション with カズ」という事業に本校が選ばれ、全国に1.1万個のサッカーボール寄贈の中に入ったそうです。

贈呈式があり、体育委員会の6年生児童が2名、代表して受け取りました。ボールは、サッカーボールとフットサル用のボールと2個いただきました。

このボールも、大谷グローブ同様に、子どもたちにどんどん使わせたいと思います。

明治安田生命様、ありがとうございました。

 

道の舗装

校門から学校に上がる道に穴が空いていましたが、本日、教育委員会の方が来られて舗装してくださり、穴が塞がりました。ありがたいです。車が通るところは車の重みで舗装したところが沈むかも入れませんが、修繕にていただいて以前よりずっと良くなりました。いずれ大規模な修繕になるようです。

職員研修

毎週水曜日は職員研修日です。子どもたちが帰った後、研修をしています。今日も、低・中・高学年に分かれて、授業について反省したりアドバイスをし合ったりして、よりよい授業づくりのための研修を行いました。先生たちも勉強しています。がんばっています。

授業風景

27日(水)の午後の授業風景です。

1年生がトイレットペーパーの芯にクリップをつけて、スライダーのようなものを作っていました。覗いてるのは、クリップの前後の位置がまっすぐかどうかを確認しています。スライダーに色を付けたり飾りを付けたりしていました。ひもで滑らせるのが楽しみです。

3年生は体育のボール運動をしていました。プレルボールの簡単バージョンで、ネットを低くして易しいルールでみんなが楽しめるように工夫して行っていました。この運動は、バレーボールにつながるものです。

午後の活動も子どもたちはがんばっていました。

クラブ活動

25日(月)にクラブ活動がありました。2学期最後のクラブは60分間の活動でしたので、反省をしてそれぞれの活動をしました。

【イラストクラブ】タブレットでかきたい絵を見つけ、それを見ながら絵やイラストをかいていました。

【タブレットクラブ】タブレットを使って年賀状を作っていました。

【科学クラブ】片栗粉を使って「ダイラタンシー」を作っていました。

【室内ゲームクラブ】みんなでゲームをしていました。見に行ったときは、マジカルバナナをしていました。

【家庭科クラブ】たこ焼き作りをしていました。

【インドアクラブ】体育館でバレーのようなゲームをしていました。

【アウトドアクラブ】運動場でドッジボールをしていました。

みんな、自分のクラブで楽しく活動していました。

 

伍社神社大祭

24日(日)に地域にある伍社神社の大祭がありました。(23日は前夜祭がありました。)地域を練り歩き、中央町自治会の防災倉庫がある広場で神事があったので参加しました。神事の後、浦安の舞と獅子舞がありました。小・中学生も舞手として参加していました。

地域の行事に積極的に参加することや伝統を受け継ごうとすることはとてもすばらしく、頼もしく思えました。

 

 

修学旅行2日目①

修学旅行2日目は、ホテルで朝ごはんを食べた後、知覧特攻平和会館に行って戦争について、平和について学びました。その後、「奄美の里」で昼ご飯の鶏飯を食べ、買い物をしました。

これから桜島に向かいます。

※写真は後日アップします。