南郷小ブログ

2024年9月の記事一覧

草抜き

2年生の4人が、昼休みの終わりに「見てください。」と、袋を持ってきました。中には、抜いた草がいっぱい!昼休みに運動場の草を抜いたそうです。誰に言われたわけでもなく、自主的に草抜きをしたようです。ありがとう。運動会に向けて、みんなのためにやろうとしたその気持ちがうれしいです。

読み聞かせ:上学年

9月30日(月)の朝の活動は、ボランティアグループ『ぐりとぐら』の方々による読み聞かせでした。今日は上学年6クラスに読み聞かせをしていただきました。

子どもたちは、読み聞かせに聞き入り、絵本の世界に浸っていました。

『ぐりのぐら』の皆様、今日も子どもたちのためにありがとうございました。

中央町自治会防災訓練

 9月28日(土)に、中央町自治会の矢越・小島地区の防災訓練がありました。自治会の会長様をはじめ役員の方、地区の方、消防団の方が参加していました。みなさん、ご自宅から避難所である「びろうの里」に集合されたようです。備品の紹介や、長期保存の水と非常食用の米であるアルファ米で炊いたごはんの配付もありました。

 危機意識をもって備えておくことが大切であることを感じた訓練でした。

 参加されたみなさま、お疲れ様でした。

みなと保育園運動会

9月28日(土)に、みなと保育園の運動会がありました。来賓として市長様と参加しました。

とてもかわいいプログラムをいただきました。

 

園児18名が参加していました。聖火台があったり、かわいいお遊戯があったり、楽しく拝見させていただきました。

卒園生である南郷小の子どもも4名も団技に参加していました。

カンカン照りではなく曇り空で、比較的涼しかったので、園児にとっても保護者や先生方にとってもよかったと思います。年長さんが来年入学して来るのが楽しみです。

 

運動会役員打合せ

業間(昼休みと5校時の間)に、運動会役員打合せがありました。運動会までに3回あるうちの1回目です。

担当毎に集まって、仕事内容等の打合せをしました。5・6年生全員が運動会を支える役員です。みんなの力で運動会をつくりあげてくださいね。

※役員の写真は順番に、リーダー、出発合図、出発準備、審判、用具準備、放送、記録採点、救護、児童管理・招集

 

 

団長のあいさつ

昼休みに、赤団と白団、2人の団長さんが校長室に来ました。運動会に向けての思いを話してくれました。

赤団団長:みんなをまとめて、声を精一杯出し、最高の運動会にします。

白団団長:みんなで楽しく盛り上げ、最高の運動会にします。

2人の気持ちがひしひしと伝わりました。2人の団長さんが最高の運動会なるようにみんなを引っ張っていくと思います。

裁縫ボランティア:6年生

今日も家庭科の裁縫に、地域ボランティアの方が6名来てくださいました。今日は、別のクラスでした。

前回のクラス同様、玉結び、玉留め、まち針打ち、しつけ縫いの補助や支援をしてくださいました。おかげさまで、子どもたちのナップザック作りが順調に進んでます。本当にありがたいです。

地域ボランティアの皆様、今日もありがとうございました。

結団式

運動会の団の色を決める結団式を行いました。全校児童が体育館に集まって、みんなの前で決定しました。

 

まず、運動会のスローガンを運営委員会が発表しました。

次に、団長と副団長の紹介があり、色を決定するゲームをしました。2人の団長がフリースロー対決をしました。

勝った団長が2つのペットボトルから1つを選びました。ペットボトルを振って、出てきた色が団の色です。

赤白それぞれの団が決まりました。運動会まであと1ヶ月。運動会に向けて三気一身(やる気、根気、元気)でがんばっていこう!!

裁縫:6年生

6年生が、家庭科の裁縫でナップザック作りをしていました。今日も6名の地域ボランティアの方が支援に来てくださいました。

玉結び、玉留め、待ち針打ち、しつけ縫いをしていました。玉結び、玉留めは裁縫の基本中の基本です。5年生でも学習ましたが、忘れている子にはボランティアの方が教えてくださっていました。家でも練習してきた子がたくさんいたようで、スムーズに裁縫が進んでいました。

ボランティアの方の力が本当に助かります。いつもありがとうございます。

授業研究

本校では、よりよい授業(子どもたちが分かる・できる授業)づくりのために、いろいろな先生方が研究授業をしています。今日は、2年生の国語の物語文「ニャーゴ」の授業でした。

本時に学習することの説明を聞いた後、教材文を聞きました。単元の最初だったので、子どもたちは初めて学習する物語でした。

そのあと、お話の確認のために、タブレットを使って場面絵の並び替えをしました。そして、それを発表しました。

次に、お話のおもしろかったところや疑問に思ったところ等、感想を書き、発表しました。

最後に、お話の内容を一文で書きました。要点をつかんで短時間にさっと書けていました。

先生が、ところどころで、「ニャーゴ」に出てくるネコとネズミのパペットを子どもたちに見せるので、子どもたちは楽しく、興味をもって学んでいました。

授業後に、パペットを触らせてもらい、とてもうれしそうでした。※パペットは本校の先生の私物だそうです。

これから、「ニャーゴ」の教材文の中身をを勉強していきます。今日の勉強で興味・関心が高まったので、これからますます楽しく学習することでしょう。

ソーラン節の5・6年生合同練習

5年生と6年生が合同で、運動会で発表するソーラン節の練習をしていました。

最初は、6年生がお手本を見せました。昨年も踊っているので、上手です!

次に、6年生が5年生に教えました。優しく教える6年生、それを聞いてやってみる5年生、すてきな様子でした。

その後、5年生だけで踊りました。教えてもらったことを意識して踊っていました。

最後に5・6年生一緒に踊りました。迫力がありました。運動会で披露するのが楽しみです。

 

 

道徳の研究授業

6年生で道徳の研究授業を行いました。南那珂地区(日南・串間)の道徳担当の先生方の会で、本校の先生が代表して授業を行いました。

子どもたちの数りたくさんの先生方が見に来られました。『誠実』をテーマにした授業でした。

子どもたちは、「心の数直線」を使って自分の気持ちを表したり、自分の考えをホワイトボードに書いたりして、一生懸命考えていました。

最後は、誠実に生きるとは、「約束を守ったりすることで、後悔せずに楽しく生きること」と子どもたちから出てきた言葉でまとめました。

『誠実』とはとても大切なことです。みんな、誠実にかっこいい生き方をしてくださいね。

道徳部会の先生方は、授業後に、よりよい道徳の授業作りについて協議をしていました。

本校での学びが、南那珂地区の子どもたちに還元されるとよいです。

 

音楽大会にむけて:4年生

11月に行われる市小中学校音楽大会に向けて、出場する4年生が練習をしています。4年生全員で合わせるのは今日で2回目でした。

最初にパート毎に練習し、その後、全体で合わせました。

音を合わせることは心を合わせることでもあります。もうすでに曲としては成り立っていますが、これから磨きをかけていきます。みんなで心を合わせていきます。音楽大会が楽しみです。

学校保健委員会

9月13日の参観日の学級懇談後に、学校保健委員会を開きました。『大人の食と子どもの栄養 そして健康を科学する』と題して、南九州大学の健康栄養学部の先生をお招きして、講話をしていただきました。

クイズや実験等をたくさん交えながら、分かりやすく、そして意外性のある事実を基に、とても楽しく学ぶことができました。あっという間の90分でした。いつ食べるか、何を食べるか、どのくらいの量を食べると良いか、どのように食べると良いか、多くのことを教えていただきました。

食は一生続けるものです。そして、食は人をつくります。未来を生きていく子どもたちにとって食事は本当に大切なものだと感じました。

講師の先生、よい学びを与えてくださって、ありがとうございました。

参観日

9月13日(金)の午後は、参観日でした。たくさんの保護者の方が来られ、子どもたちの様子を見ていただきました。

1年生:運動会で掲げる旗作り

2年生:学級活動

3年生:社会科、算数

4年生:日南コミュニケーションプログラム

5年生:漁業講話

6年生:外国語、理科

託児所:地域ボランティアの方々、ありがとうございました。

駐車場:誘導に従ってきれいに詰めて駐めてくださって、ありがとうございました。

保護者の皆様。出席くださいまして、ありがとうございました。

 

参観日の駐車場

今日(9/13)は、午後から参観日です。よろしくお願いいたします。

運動場が造形広場、運動場、商工会議所の一部が駐車場になります。運動場は、教頭先生が昨日と今朝とラインを引いたりカラーコーンを並べたりと準備しました。みなさんが上手に駐めてくださるとありがたいです。

研究授業(理科):6年生

理科の研究授業がありました。6年生の単元「水溶液の性質」でした。今日の学習問題は『炭酸水には、何が溶けているのだろうか。』で、それを解決する学習でした。

前の時間の確認をして、安全面で気を付けることの説明がありました。

いよいよ解決のための実験です。子どもたちの、二酸化炭素では?と言う予想を基に、炭酸水から水上置換法で気体を取り出しました。

気体を取り出した試験管に、1つには石灰水を、別のには線香の火を入れました。

結果や分かったことをノートに書きました。

結果、石灰水を白く濁らせ、線香の火がすぐ消えたので、炭酸水にとけている気体は二酸化炭素とまとめました。

最後に、先生が炭酸水を作りました。ペットボトルに水と二酸化炭素を入れて振ると・・・。ペットボトルがぺちゃんこに。二酸化炭素が水に溶けたからで、炭酸水ができました。子どもたちは「おー!!」と声を上げてました。

とても楽しく、「分かった」が実感できるような授業でした。

竹踊り:3年生

3年生が、運動会で発表する「目井津竹踊り」の練習を始めました。今日は、保存会の方が7名来てくださり、竹踊りの説明と竹の使い方を教えてくださいました。この「目井津竹踊り」は130年前から続いているそうです。保存会の方々の思いを受け継ぎ、伝承する人になってくれるとよいです。これから練習を重ねて、しっかりと覚えていきましょう。

10月6日(日)に行われる「なんごうハートフルまつり」でも3年生が竹踊りを披露します。

 

洗濯実習:6年生

6年生が洗濯実習をしていました。靴下を洗っていました。普段は洗濯機で洗うのがほとんですが、「つまみ洗い」や「こすり洗い」は、汚れがひどい物を洗うときには必要になります。これも、『生きる力』に繋がります。

コンプライアンス研修:職員

放課後に、潟上小の先生たちと合同で、コンプライアンス研修を行いました。県教育庁教職員課の先生を講師に招いての研修でした。講義を聞いたり、グループで協議をしたりして、コンプライアンスについての意識を高めました。

私たちは、法令を遵守し、県民の期待に応えるために、これからもがんばっていきます。

ソーラン節の練習:5年生

5年生が、運動会で踊る「ソーラン節」の練習をしていました。動画を観て動きを確認し、実際に動いて練習をしていました。運動会では、5・6年生合同で踊ります。6年生は2年目だからほぼ踊れるけど、5年生は早く6年生に追いつけるように、練習をがんばってくださいね。

旅する読書100冊達成表彰

表彰をしました。市立図書館の本を借りて読んだのが100冊を超えた子に賞状と記念品が来ましたので、姉妹の2名を表彰しました。おめでとうございます。すごいです。

図書館にはおうちの人が連れて行ってくれるそうです。がんばった本人たちはもちろん、おうちの人もよくがんばったと思います。家族で喜びを味わってください。

授業風景:体育1年生

1年生が、体育館で体育をしていました。運動遊びのボールキャッチをしていました。ボールを投げたり受けたりすることは「技能」なので、経験しないと身につきません。1年生の時から経験することで次第に身につきます。輪になってキャッチしたり投げたり、楽しそうに活動していました。楽しく・・・これが一番大切です。

ちょうど、消防点検で消防士の方が4名来られていました。校内の消火設備を点検していただきました。いざというときに子どもたちを守るための大切な点検です。消防士の皆さん、ありがとうございました。

ベルリンキング

皆様、ベルリンキングをご存じでしょうか。これは、小村寿太郎候顕彰事業のひとつで、毎年9月5日午後3時47分に、ポーツマス条約を記念して鐘の音を響かせるものです。日南市4姉妹都市であるポーツマス市との友好親善を願い、条約調印の記念日に合わせてハンドベルを鳴らす行事です。

今年も、ポーツマス高校と交流のある日南学園で行われました。

市長様、県議会議員様、教育長様をはじめ、来賓の方が参加され、午後3時47分に学園生と一緒にハンドベルを鳴らしました。

世界では戦争や紛争が続いています。平和な世の中が来るように願いを込めた美しい鐘の音が会場に響きました。

清掃班長会

昼の業間に清掃班長会がありました。2学期に新しくなった清掃班の班長さんを集めての会です。本校は、縦割り清掃を行っていますので、班長はほぼ6年生です。

時間通りに集まり、しっかりと担当の先生の話を聞いていました。さすがです。

班長さん、南郷小をきれいにするために、清掃も下級生の指導もお願いします。

音楽大会にむけて:4年生

11月に市小中学校音楽大会があります。南郷小は毎年4年生が出場します。4年生が少しずつ練習を始めて準備をしています。

タブレットに映し出した楽譜を見たり、タブレットで指使い動画をみたり、タブレットで曲を聴きながらそれに合わせて演奏したり、ICTを効果的に活用して練習しています。

子どもたちのがんばり、音楽の先生の準備、担任やサポートしてくださる先生方の協力、これらが音楽大会で大輪の花を咲かせるのだと思います。楽しみです。少しずつ少しずつ、一步一步前に進んでくださいね。

旅する読書表彰

市立図書館が主催する「旅する読書」の100冊達成者の表彰をしました。夏休みに3名が達成しました。おめでとうございます。本人はもちろん、図書館に連れて行ってくださったおうちの人もがんばったと思います。ご家族で喜びと達成感を味わってください。

新しいALT

新しいALT(外国語の先生)が来られました。昼の放送で、自己紹介をしていただきました。南アフリカ出身だそうです。英語で、その後日本語で自己紹介をされました。日本語はまだ十分話せないと聞いていましたが、一生懸命に分かりやすく日本語をしゃべられました。お上手でした。

これから、子どもたちと外国語活動を楽しんでほしいです。そして、子どもたちにたくさん英語を教えてください。