南郷小ブログ

2023年7月の記事一覧

非行防止教室1年

非行防止教室がありました。全学年実施しました。

1・2年生が3校時、3・4年生が4校時、5・6年生が5校時と時間を分けて、それぞれの学級毎に行いました。警察署の方5名に来ていただきました。

1年生は、「生活のきまりを守ろう」という内容でした。きまりを守ること、特にうそをつかないことを、プレゼンをつかってのお話しや動画をとおして学びました。

うそをつかないこと、正直であることは、小村寿太郎候の『誠の心』です。

宿泊学習での経験をいかして!

 5月24日(水)から25日(木)にかけて、宿泊学習に行ってきました。天候にも恵まれ、計画通りに活動を行うことができました。また大きな怪我や病気もなく、無事に終えることができました。
 子供達は、2日間にわたる「規律」「協同」「友愛」「奉仕」の集団活動を通して、自主性や自立性の大切さに気付き、体験活動を通して、仲間と協力することの素晴らしさに気付いてくれたと思います。後日、子供達の日記の内容も「宿泊学習」を題材にしている内容が多かったです。今後は、この学びを日常生活の中でも生かしてほしいと願っています。

外国語の授業

今日は、外国語専科の先生とALTが来られる日でした。

週に2日くらい、専科の先生もALTも来られます。(別々に来られる日もあります。)

5年生が、聞き取りの勉強をしていました。動画で外国の小学生が話す内容を聞き取る活動をしていました。

ネイティブな会話は速くでなかなか聞き取れません。その後、専科の先生やALTがゆっくり発音してくださるので、子どもたちは「あー、分かった!」と言って、ワークシートに答えを書き込んでいました。発表も自信をもって元気よくしていました。

専科の先生とALTによる、丁寧で分かりやすい授業でした。

全部聞き取れなくても、必要なワードが聞き取れて、話の内容がおおよそ理解できるとよいです。

AIが進み、翻訳機能も発達していますが、やはり人と人とが直接話をする・・・これがコミュニケーションだと思います。

学年集会 4年生

 

 今日は今年度初の学年集会でした。

 4年生では、改めて南郷小学校の約束やルールの確認をしたり、 今月の生活目標を確認したりしました。