学校日誌

2024年6月の記事一覧

授業風景~1年図工~

 21日(金)に、1年生は図工の時間に「ひかりのくにのなかまたち」という学習に取り組んでいました。材料は、ビニール袋やカラーセロハン、モールなどで、子どもたちは、ビニール袋の中にカラーセロハンを詰め込み、モールでしばって形を作っていて、とても楽しそうでした。花や魚、熊など色鮮やかな可愛らしい作品ができて、キラキラした笑顔で友だちと見せ合っていました。

 

 

 天気のよい日に日光に透かすと、子どもたちの笑顔と同じように輝き、教室の中を明るくしてくれることと思います。

授業風景~3年総合的な学習の時間&学級活動~

 20日(木)に、3年生は総合的な学習の時間に、福祉教育として盲導犬についての調べ学習を行っていました。子どもたちは、どんな犬が盲導犬になれるのか、盲導犬になるまでにどんな訓練をするのかなど、これまで自分たちで調べてきたことを発表するために、タブレットのスライド機能を使ってまとめていました。どんな発表になるか、とても楽しみです。

 

 

 また、学級活動の時間に、歯を大切にするための学習に取り組んでいました。子どもたちは、保健室の先生から歯の大切さや正しい歯磨きの仕方などを教えてもらい、実際に歯磨きをしていました。今月の保健に関する目標は「ていねいに歯をみがこう」で、これまで1年生や5年生でも歯を大切にする学習に取り組んでおり、これから他の学年でも行う予定です。

 

読み聞かせが始まりました!

 19日(水)に、本年度初めての読み聞かせが行われました。読み聞かせボランティアとして6名の皆さんに、朝の時間、そしてお昼の時間と2回に渡って来校していただき、1・3年全クラスと2・4年の各2クラスの計12クラスで、絵本や紙芝居を使って読み聞かせをしていただきました。子どもたちは、食い入るように見聞きしていて、楽しい時間となりました。

 

 

 

 これから定期的に読み聞かせボランティアの皆さんに来校していただき、全クラスで読み聞かせを行いますが、子どもたちは、とても楽しみにしているようです。

授業風景~2年体育~

 18日(火)に、2年生は体育の時間に体力アップの運動に取り組んでいました。先日の参観日で、子どもたちは保護者と一緒にスポーツテストの結果をタブレットを使って入力しました。その結果をもとに、それぞれ自分の体力の課題を克服するために、必要な運動を紹介してくれる動画を見ていました。

 

 動画を見終えると、握力の強化が必要な子どもたちは、タオルを二人で綱引きのように引っ張り合ったり、体前屈で課題が見られた子どもたちは、ストレッチに取り組んだりしていました。

 

 
 子どもたち一人一人が、体力アップに向けて、それぞれ目標をもち、楽しみながら取り組んでいました。

授業風景~4年総合的な学習の時間~

 4年生は、総合的な学習の時間で「日本の食について知ろう」をテーマに調べ学習をしています。17日(月)に、私たちが日常よく食べている味噌や豆腐、納豆などの原料となる「大豆」について学習していました。
 まず、国内産と外国産の2種類の「きな粉」の違いについて考えていました。各班にAとBの2種類のきな粉が配られると、子どもたちは、見た目や匂いなどの違いについて、自分が感じたことを友だちと伝え合っていました。そして、いざ試食。子どもたちからは、「大豆感がすごい!」など食感や味についても多くの意見が出されました。

 

 

 次に国内産と都城産の2種類の水煮した大豆を同様に観察して試食しました。子どもたちには、どちらが国内産で、どちらが都城産であるかは、知らせていませんでしたが、子どもたちが「味が濃い」「大豆らしい」と感じたのは都城産の「みやだいず」でした。

 子どもたちは、地元食材である「みやだいず」の魅力に触れ、もっと知りたいという気持ちを高めることができたようです。