学校日誌

2024年7月の記事一覧

五小っ子 Study Room

 25日(木)の午前中に「五小っ子 Study Room」が本校で開催されました。この学習会は、五十市地区社会福祉協議会が、子どもたちに学びの場を提供することで、子どもたちに学ぶことの楽しさを味わってもらい、将来の地域社会の担い手を育成するための事業です。
 学習会には、本校4年生児童14名が参加し、ボランティアとして五十市中学校や県立都城西高等学校、県立都城農業高等学校などから34名の生徒が参加してくれました。子どもたちは、夏休みの宿題で分からないところを中・高生に優しく丁寧に教えてもらいながら、学習に取り組んでいました。

 

 

 

 学習会を終えた児童からは「中学生に教えてもらえて楽しかったです。」「宿題がたくさん終わりました。」などの感想がありました。ボランティアで参加してくれた生徒の中には、自分も小学校時代に教えてもらった経験があり参加した中学生や、将来、教員を目指している高校生もいて、嬉しく感じました。今日、学習会に参加した児童が、数年後、ボランティアとして参加してくれることを願っています。
 今回、子どもたちに貴重な学習の機会をご提供いただきました五十市地区社会福祉協議会の皆様、そして夏休み中にもかかわらず児童のために学習ボランティアとして参加していただいた中学生や高校生の皆さんに心から感謝申し上げます。

1学期終業の日

 22日(月)は、1学期終業の日でした。終業式は、熱中症予防や感染症対策としてオンラインで行われました。終業式では、3年生代表児童が、1学期を振り返って、できるようになったことや上手くいかなかったこと、そしてみんなで頑張りたいことをしっかりと発表してくれました。そして、最後の校歌斉唱では、教室から元気のよい大きな歌声が職員室まで届いていました。
 また、式後は、生徒指導主事の先生から、子どもたちが交通事故や水の事故に遭わないように注意することやインターネットの正しい使い方など夏休みの過ごし方について話があり、子どもたちは、しっかりとした態度で話を最後まで聞いていました。

 

 

 

 教室では、担任の先生から夏休みの宿題について説明があったり、夏休みの過ごし方などについて話があったりした後、子どもたちへ通知表が手渡され、子どもたちは、通知表をじっくりと見ていました。

 

 

 また、5年生の教室では、2年生から5年生へ毎日、給食準備を手伝ってくれたことへの感謝の言葉を伝えて、メッセージカードを渡していました。

 

 明日から夏休みとなります。子どもたちには、事故や病気に気を付けて、楽しい充実した夏休みにしてほしいと願っています。保護者や地域の皆様には、子どもたちのために御協力や御支援いただき、ありがとうございました。夏休みも引き続き、各御家庭や地域での見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

1学期最後の思い出~学級レクレーション~

 19日(金)に各学級では、子どもたちの親睦を深めるために学級レクレーションが行われていました。子どもたちが自分たちで企画し、フルーツバスケットや宝探し、漢字当てクイズなどに楽しそうに取り組んでいて、1学期最後の楽しい思い出となったことと思います。

 

 

 来週22日(月)は終業の日で1学期も残すところあと1日となりました。子どもたちには、暑さに負けず、最後まで元気に登校してほしいと願っています。

子どもたちが主役の授業~5年算数~

 18日(木)に、5年生の算数の時間に数の規則性を考える学習をしていました。子どもたちは、先生から出された課題を解決しやすいように表に整理しながら考えていました。子どもたちが規則性に気付くと、先生から数を大きくした追加問題が出されましたが、子どもたちは自分たちで発見した規則性から計算で難なく求めることができていました。
 すると先生から、「校長先生にも問題を出してもらいましょう」との提案があり、私からも問題を出させてもらいました。子どもたちからは2つの答えが出てきて、どちらの計算が正しいのか、子どもたちどうしで意見を出し合ったり、計算して確かめたりして、最後は1つの計算方法にまとまり、みんな納得したようでした。

 

 

 都城市では、「子どもたちが主役の授業」を目指しており、本校でも授業改善に取り組んでいます。今日の授業でも子どもたちが黒板を使って考えを発表して、それを聞いた子どもたちが質問したり、意見を出したりしながら考えを練り上げていました。その間、先生は教室の後方に立って、子どもたちの意見やつぶやきをひろって、子どもたちに問いかけて、グループで積極的に意見交換する姿が見られました。

 

 

 子どもたちはみんな集中して取り組んでいて、考える楽しさを味わうことができた、あっという間の45分だったと思います。

給食配膳の様子~エプロンとバンダナ~

 今週から給食当番の子どもたちは、給食着ではなく、エプロンと三角巾を着用して配膳しています。これまで給食着は共用していましたが、1学期に見直しを行って変更することになりました。エプロンは各家庭で準備していただき、三角巾はPTAから全児童分のバンダナを準備してもらいました。バンダナは、黄、紫、緑など学年ごとに色が異なり、これまでの白一色とは違って鮮やかになりました。

 

 

 子どもたちは、新しいスタイルで給食当番の活動に一生懸命取り組んでいます。

授業風景~1学期学習のまとめ~

 終業式は22日(月)で、子どもたちが1学期に登校するのも今日を含めて5日間となり、授業では、1学期のまとめを行う時間が多くなっています。16日(火)に5・6年生では1学期に学習した内容がしっかりと定着しているかを確認するため、単元テストが行われたり、返されたテストのやり直しをしたりしていました。子どもたちは、時間いっぱい一生懸命に取り組んでいました。

 

 

 

 

 子どもたちには、夏休みに1学期の学習内容をしっかりと振り返り、2学期を迎えてほしいと思います。

授業風景~1年生活科~

1年生が育てているアサガオの花を使って、色水づくりとたたき出しをしていました。紫色の花びらを水につけておくと、きれいな紫色の色水ができました。そして、アサガオの花びらを直接、用紙にたたくように押しつけることで、アサガオの花そのままの色がきれいに表現できていました。
「たたくときれいに色がついたよ。」「白い部分は色がつかないよ。」ときれいにかけた絵と紫色になった指先をうれしそうに見せてくれました。

授業風景~5年国語~

 11日(木)に、5年生は国語の時間に自分でこれまで読んだ本の中から、みんなに読んでもらいたい本を選んでタブレットを使って入力していました。これは、本年度、都城市が児童生徒の読書意欲を高めて読書活動を推進するために「都城版推し本ブックレット」を制作されることになり、市内の小学校高学年や中・高校生に自分の「推し本」を募集されたことを受けて、本校でも取り組んでいるところです。
 子どもたちは、これまで自分が読んだ本の一覧の中から本を選び、本のタイトルや作者名、その本を推す理由などを応募フォームからアクセスして入力していました。

 

 

 

 子どもたちには、「都城版推し本ブックレット」が完成したら、参考にしてよりたくさんの本に親しんでほしいと思います。

授業風景~2年生活科~

 10日(水)に、2年生は生活科の時間に自分たちで育てている野菜の観察して記録していました。中には、自分の身長よりも大きく育ったミニトマトもありました。子どもたちは、ピーマンや茄子、ミニトマトなど自分で選んだ野菜に顔を近づけながらじっくりと観察して、色や大きさ、形など成長した様子を自分の言葉で記入していました。

 

 

授業風景~3年福祉教育~

 4年生は、総合的な学習の時間に「福祉」について学習しています。
 9日(火)に、都城市社会福祉協議会を通じて講師をお願いして、福祉に関する出前授業を行っていただきました。授業では、講師の方から盲導犬との生活や日常での体験談を聞かせていただいたり、普段、どのように歩かれているのか、その方法を実際に見せていただきながら、詳しく説明していただきました。

 

 

 また、子どもたちは、盲導犬と触れ合わせていただいたり、白杖を使っての歩行体験をさせていただいたりしました。

 

 

 子どもたちにとって、たくさんの学びがあり、とても貴重な時間となりました。

授業風景~4年 味噌づくり体験~

 5日(金)に、4年生は総合的な学習の時間に味噌づくり体験を行いました。体験学習では、講師として昨年度に引き続き、吉田醸造ケンコー食品工業株式会社の吉田様にご協力いただきました。吉田様から都城の在来種である「みやだいず」について話をしていただきましたが、地元の貴重な食材をみんなに食べてもらい育ってほしいという熱い想いが子どもたちにも伝わったことと思います。

 

 

 

 子どもたちは、麦麹と塩を粒が残らないようによく混ぜ合わせ、その中につぶした「みやだいず」を入れて、みんなで交代しながら繰り返しこねていました。これから発酵させていきますが、子どもたちには、自分たちで作った「みやだいず」の味噌を味わい、さらに関心を深めてほしいと願っています。

授業風景~5年音楽~

 4日(木)に、5年生は音楽の時間に楽器を使ってリズムアンサンブルに取り組んでいました。子どもたちは、カスタネット、トライアングル、ウッドストック、マラカス、タンバリン、鈴など、さまざまな楽器を使って、リズムに合わせて演奏していました。楽器のいろいろな音色が、タイミングがそろうと、とても明るく楽しく感じられるリズムアンサンブルになっていました。中には、両手を広げてタンバリンを頭の上でたたきながら、身体も使って表現する子どもの様子も見られ、みんなで演奏を楽しんでいました。

 

 

 今日の授業では、初期研修者が先輩の先生の授業を参観しながら、子どもたちと一緒に活動していました。子どもたちが生き生きと活動したり、先生の話をしっかり聞いたりする姿を見て、初期研修者にとっては、多くの学びがあったと思います。

授業風景 ~2年算数~

 夏休みが近づき、子どもたちが1学期に登校する日数も残りわずかとなりました。そのような中、2年生は算数の時間に自由研究に取り組んでいました。
 その内容は、タブレットで、直線、十字、曲線の3種類のカードを上手く組み合わせて線路を作るというものです。子どもたちは、最初に教科書にある線路と同じ形を作って練習し、その後、自分で形を考えながら線路を作っていました。線路が完成すると、子どもたちはとても嬉しそうでした。

 

 

授業風景 ~1年音楽、3年国語~

7月2日(火)は、1年生の教室で音楽の授業がありました。

担任の先生のオルガンの演奏に合わせて「とんぼのめがね」を歌ったり、「しろくまのジェンガ」のリズムに合わせてジャンプや手拍子をしたりしながらにこにこと笑顔で活動していました。これからも元気いっぱいに曲のおもしろさを味わってほしいと思います。

 

また、3年生では国語の「仕事のくふう見つけよう」でタブレットを使って自分の興味のある仕事を調べていました。

ワークシートやノートに仕事内容をまとめたり、友達と情報を交換したりと、様々な仕事に興味を高めながら意欲的に活動を進めていました。今後は調べた内容を友達に伝え合う活動を予定しています。

 

 

 

授業風景~2年図工~

 1日(月)に、2年生は図工の時間に紙粘土を使って、キーホルダーなど作りました。子どもたちは、事前に作成したアイデアスケッチをもとに自分のイメージした動物や食べ物などを作っていました。紙粘土は、白・赤・青・黄の4色のため、それ以外の色を作るためには、粘土を混ぜる必要があります。子どもたちは、自分の思い描いた色を作るのに苦労している様子でしたが、みんな楽しそうに作っていて、出来上がると嬉しそうに友だちに見せていました。