学校日誌

2022年1月の記事一覧

心配です、感染対策を。

 昨日、国内の感染者数が1万3千人を超えたというニュースが飛び込んできました。都城市でも11日からオレンジ区域に指定されて、大変心配しているところです。若い世代の感染者も多いことから、学校としても危機感をもっているところです。
 とにかく、基本的な感染対策(マスクの着用・手指消毒・換気・密の回避)を引き続き行うことが大事です。危機感を持ちながら感染対策を進めていきます。

 子どもたちのあいさつがとても気持ちがいいです。3学期始業式で児童代表のあいさつ
(4年生)で「先手必勝」という言葉を使って、「先に自分からあいさつしたい」と発表してくれました。とてもすばらしい発表でした。学校内での会釈もすばらしく良くなっています。元気・元気の五小っ子であってほしいと思います。

今年もはりきって・・・

今年もはりきって・・・
 「コロナ禍だからこそ、学校からの情報発信を」を信念に、  今年も多くの「子どもたちの輝きニュース」と「学校での出来事をあれこれ」を載せていきます。この連休中もたくさんの方々に閲覧していただきました。ありがとうございます。
 さて、やはり心配なのが「オミクロン株感染拡大」です。日本全国、どの都道府県でも感染が止まらない状況です。宮崎県・都城市においても心配な状況が続いています。(先行きどうなるのか、見通しが立たない状況がとてももどかしい)
 先日、全校児童にも、これまで取り組んできた「マスクの着用」と「手指消毒」「換気」の徹底を図るように話をしたところでした。とにかく、感染しない・させない取組を続けてまいりましょう。~「五十市小感染対策ガイドライン」


 今年初めての給食です。正月料理「ちくぜんに、こうはくなます」でした。白ごはんがすすむメニューでした。とてもおいしかったです。
給食センターのみなさん、ありがとう。

元気な顔・顔・顔

 うれしい・うれしい 子どもたちの顔
 元気な顔が集まってきました。たくさんの元気なあいさつの中、1年生が数人来て、「校長先生、明けましておめでとうございます。これからもよろしくお願いします。」とにこにこした顔であいさつにきました。その顔を見ただけで、朝の寒さも吹っ飛び、心ぽかぽかになりました。
 本当に「五小っ子」、やさしいです。かしこいです。たくましいです。さらに、伸ばしていきたいと思ったところでした。さあ~3学期スタート、がんばろう。

 さて、昨日、本校へ「うれしい寄贈」がありました。都城市では、五十市中と本校のみの2校だそうですが・・・地域貢献・ウイルス対策の一環として・・・
 株式会社「ダイナム」より 「光触媒スプレー25本」の寄贈
 1本あたりかなりの高額なものです。児童机やいす、学校のあらゆるところに散布しても余るぐらいの量です。体にはまったく害がなく、一度ふりかければ5年以上はその効果が持続されるとのことです。昨日、会社の方々5名と先生方で手分けして、教室やトイレ、ドアノブなどあらゆるところに散布しました。さらに、いつも行っているアルコール消毒も併用してもよいとのことです。本当にすごい品をいただきました。下写真が目録と贈呈式、散布のようすです。本当にありがとうございました。

年頭のあいさつ

 保護者の皆様・地域の皆様
 本年もよろしくお願いいたします。
 昨年中は、感染症の影響を受けて、行事の中止や変更、縮小等で多くの方々に支えていただきました。本当にありがとうございました。また、このホームページも約半年間で延べ45000人以上の方に閲覧いただきました。合わせて感謝申し上げます。
 さて、世界的にもオミクロン株の猛威が報道されている中、日本でも第6波が懸念され、今後の教育活動への影響を心配しているところです。県や市の状況を踏まえつつ、進めてまいりたいと思います。
 明日から3学期がスタートします。子どもたちの元気な顔を見るのがとても楽しみです。それぞれに目標をもって、この3学期を過ごして、有終の美を飾ってほしいと思います。特に、6年生おいては、新しいステージの年でもあります。全力でサポートしていきたいと思います。
 2022年、令和4年、五十市小がんばります。これからもどうぞよろしくお願いします。