学校日誌

2022年5月の記事一覧

給食当番 感染対策をとって・・・

 本日は、給食指導の一部を紹介します。感染対策として、無言の当番活動、手指消毒・黙食の徹底を行っています。1年生のお手伝いも、6年生が1年教室から少し出て、手際よく配膳をしてくれています。子どもたち感染対策を理解して、給食当番活動を行っています。そんな中でも、きちんとどの学年・クラスも会釈をしてくれます。落ち着き輝いている証です。そんな五小っ子をいつも笑顔で見ています。

 ちなみに今日は、カツカレーでした。野菜カレーにヒレカツがついていました。またチーズサラダもついていました。とてもおいしかったです。

※本日の新聞(宮日)に、先日の防災教育の記事と6年生の作文が掲載されています。ご覧ください。

タブレット大活躍・・・五小っ子の輝き

 子どもたち頑張っています。本日は、タブレットの大活躍です。バーチャルピアノの活用や6年生では、社会科資料の読み取り(自分の考えをまとめて)を「他に伝える」を意識して活用していました。まだまだ、学習への幅(深まり)が広がりそうですね。子どもたちも集中して取り組んでいました。また、理科の学習「チョウのそだち」では、ICT活用(動画)とワークシートも使って学習を進めていました。外国語の学習も楽しそうでした。
 本日の新聞(宮日)と5月14日(土)に6年生の「湖」が二人分掲載されていました。

様々な学習を通して・・・五小っ子は輝いています

 本日、2年生が「いも」の苗床をつくっていました。先生の指示で、ビニールに土をかぶせていました。また、5年生では、ゆで卵:卵調理(調理実習の導入学習内容)を行っていました。班で5分・10分・15分と決めてゆでで、ゆで卵のでき具合がどう変わるかという授業内容でした。即、生活に役立つ内容です。また、算数科では、筆算を学習内容としている学年が多く、位取りなど丁寧に指導していました。ノートにも丁寧に定規を使い、計算しているようでした。国語科でも、物語文をどのように読み取っていくのかの学習問題づくりをしたり、1年生では、教科書の挿絵をもとに読み取りを深めたりしていました。理科でも、分りやすいノートづくりをしていました。

五小っ子の輝き・・・・

 天気の悪い日が続きます。新型コロナウイルス感染においても、県や市は、高止まりの人数となっており、大変心配しているところです。基本的な感染対策は、しっかりと行っていく必要があります。
 さて、この土曜日・日曜日の2日間で1800件のアクセス数がありました。ご覧いただきありがとうございます。今日は、子どもたち一人一人のノートに目をむけました。丁寧に書いている子がほとんどでした。練習問題には、自己採点がしてあり、やり直しもきちんとされています。練習→自己採点(自己評価)→やり直し(納得)→練習が大切です。 3年生もALTの先生と一緒に外国語を楽しんでいました。また、1年生も、教科書をしっかりと立てて、姿勢良く音読をしていました。

防災・情報モラルの日

 本日は、あいにくの雨。春の遠足の日でした。さらに本日は、感染拡大の影響もあり、多数での移動は、感染リスクが高まることも有り、やむなく校内遠足(弁当の日はそのまま)としました。しかしながら、何か子どもたちに「学びの場を」と考え、本日を「防災の日、情報モラルの日(高学年)」とし、御池少年自然の家の協力と宮崎県消費生活センターの協力を得て、全学年、普段では学べない内容のプログラムを計画し、実施いたしました。
1 防災について学ぶ時間(全学年)
2 防災訓練(消火活動・煙体験)(1~4年)
3 情報モラル(ネットの怖さと上手なつきあい方)(5・6年)
 煙体験や消化活動(水消火器)を通して、生き生きした表情で、先が見えない怖さや消火器の使い方等を学んでいました。また、高学年については、真剣な表情で「ちょっとしたことで取り返しのつかなくなるネットの怖さやよりよい友だちとのつきあい方等」を学んでいました。とても充実した一日となりました。

 1回目の「弁当の日」も実施しました。お子さんの弁当づくりのお手伝い、本当にありがとうございました。「すべて自分でつくった子」「おにぎりだけつくった子」「卵焼きをつくった子」「つめるのを自分でした子」「いっしょに習いながらつくった子」、それぞれに各家庭で工夫していただきました。いくつか写真を載せますが、一番最後の弁当は、単身赴任中の校長がつくりました。やはり、自分でつくると、高校時代、いつもつくってくれた母ちゃんを思い起こし、感謝でいっぱいになります。子どもたちは、目には見えない何かを学ぶと思います。