学校の様子

学校の様子

避難経路の確認

 新校舎での生活初日13日(火)、避難経路の確認を行いました。有事(火災や地震等)の際に、安全に避難できるように、初日の朝の時間は避難経路の確認を全校で行いました。子どもたちも真剣に取り組んでいました。

 

 

 

 

0

新校舎での生活スタート!

 今日から新校舎での生活が始まりました。仮設校舎に引っ越したのが一昨年11月でしたので、1年3か月ぶりに本校舎での生活となります。子どもたちは、楽しみに胸を膨らませ登校したのではないでしょうか。

(登校の様子)

 

 

 

 

 

(授業中の様子)

 

 

 

(休み時間の様子)

 

 

(給食準備の様子)

 

0

新校舎への引っ越し!

 今日9日(金)は新校舎への引っ越しでした。午後から、4年生から6年生の子どもたち、保護者の皆様、職員で行いました。

 子どもたちは、自分たちがが使っている机や椅子、小さな荷物を新校舎に運びました。一生懸命頑張ってくれてました。とても助かりました。保護者の皆様には、子どもたちのサポートや重い荷物の運搬のお手伝いをしていただきました。お仕事をお休みして駆けつけてくださった方もいて、多くの方に参加していただき大変ありがたかったです。

 子どもたちと、保護者の皆様のおかげで、計画通り無事終えることができました。明日10日(土)、明後日11日(日)は、業者さんが入ってくださり、備品等の大きな荷物の運び入れがあります。そして、職員でそれを整理して、13日(火)からは、新校舎で通常通りの学校生活が始まります。慌ただしい週末になりそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

新校舎引き渡し

 今日は新校舎の引き渡しがあり、校長、教頭が電気関係や建築関係、消防設備、エレベーター等の説明を受けました。

 午後からは子どもたちが校舎を見学したり、創立150周年記念式典用の動画撮影を行ったりしました。子どもたちは、嬉しくて、嬉しくて、いつも以上にテンションがあがって賑やかでした。まだ引っ越しが終わっていないので、何もかもが新品で、木の香りがして、壁も窓も床もすべて美しく、やはり気持ちが高ぶりますね。

 

 

 

 

 

 

 

0

庄内中学校新入生入学説明会

 6日の午後、庄内中学校で新入生入学説明会が行われました。庄内中学校入学予定の本校の6年生も参加しました。

 校長先生からのお話の後、生徒会による中学校紹介がありました。クイズや写真をたくさん取り入れたプレゼン資料を使って、小学生に分かりやすく説明してくれました。中学生のはきはきと、語りかけるような話し方や表情、プレゼン資料の作り方と、どれもすばらしく、6年生の子どもたちも「あのような、中学生になりたい!」という思いをもったと思います。最後に、2月2日(土)に開催された、都城市小・中学生プレゼンコンテストでの庄内中学校の発表動画『僕たちはどう生きるか』が上映されました。なんと、庄内中学校は中学生の部で「最優秀賞」を受賞したのです。おめでとうございます。この発表動画にも圧倒されました。こんなすばらしい先輩たちが学ぶ中学校で、一緒に学べるなんて、子どもたちも中学校生活がさらに楽しみになったことと思います。

 具体的な中学校での生活の様子を先輩の中学生や係の先生方から聞くことで、自分の中学校生活を朧気ながらイメージすることができたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

0

「感謝の気持ちを伝えよう」代表委員会

 先週は代表委員会がありました。議題は「日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを伝えよう」でした。

 各学級から出された意見をもとに、各委員会の代表と4年生以上の学級代表が集まって、話合いをしました。相手の立場に立って、「どうすれば感謝の気持ちが伝わるのか?」「どうすれば喜んでもらえるか?」について話合いました。「お手紙を書く」「お手紙だけでなく花も贈ったらどうか」「花はずっと飾ることができる折り紙で作ったものがよいのではないか」「学校に来てもらいたいけれど大変ではないかな」「持って行く方法もあるよ」など、様々な意見がだされました。反対意見や賛成意見、質問なども交えながら話合いが進みました。

 

 

 

 

0

引越し準備

 2月9日(金曜日)は、いよいよ仮設校舎から新校舎への引越しです。荷物を整理したり、少しずつ段ボール箱に詰めたりして準備を進めています。図書室や音楽室、家庭科室等の特別教室は備品等が多くて、職員だけで片付けるのはかなり大変なのですが、先週金曜日の委員会活動の時間に、4~6年生の子どもたちも手伝ってくれました。とても助かりました。

(ピアノが一足先に新校舎へ引越ししました)

 

  

 

(委員会活動の時間に子どもたちが手伝ってくれました)

 

  

 

 

0

おもちゃまつり 1年生を招待!

 2年生が図工や生活科の時間におもちゃ作りをして、1年生を招待して遊びました。さすが、お兄さん、お姉さんたちです。1年生に遊び方を丁寧に教えたり、遊びを実演してみせたりと、1年生を楽しませようと一生懸命がんばっていました。1年生も2年生も笑顔いっぱいでした。

 

 

 

 

 

 

0

「命の大切さを考える日」

 毎月1回、「命の大切さを考える日」を設定して、集会等を行っています。

 今日は朝の活動の時間に「命の集会」を行いました。インフルエンザ等の感染症の流行のため、オンラインで実施しました。今日は担当の先生からの本の読み聞かせをしていただきました。長谷川義史さんの「ぼくがラーメンたべてるとき」です。

 

 

 

 「ぼくがラーメン食べてるとき、となりのみっちゃんがチャンネルかえた。・・・」と、リズム感をもってどんどん場面は変り、日常から徐々に遠く離れた国の子どもたちへと思いを馳せていきます。子守をする子、水をくむ子、パンを売る子、そしてラスト・・・。ぐっとくる素敵なお話しです。

 子どもたちは、各教室で真剣に聞いていました。

 

 

 

 

 読み聞かせ後、担当の先生からお話しがありました。

 

 

 

「同じ時を過ごしているのに、辛くて、きつくて、悲しい思いをしている子どもたちがいることを考えてみてほしいと思います。」、「いのちがあること、勉強ができること・・・」、「みんながもっている『あたりまえ』は大きな奇跡なのではないでしょうか。」

 

 

 

0

朝食をしっかり食べて、毎日元気に過ごそう!

 今日31日(水)は都城市学校給食センターの栄養教諭の先生に来校していただき、6年生の学級活動「朝食をしっかり食べて、毎日元気に過ごそう」の出前授業を行っていただきました。

 栄養教諭の先生には、排便の大切さや朝食の働きについての説明、子どもたちがよりよい朝食の内容を考える際のアドバイス等、専門的な立場から御指導いただきました。ありがとうございました。

 子どもたちは、自分たちの朝食を振り返り、「毎日を元気に過ごすためにはどのような朝食がよいのか」について真剣に考えていました。「うんこの回数、かたさ、においなど、からだのことを知らせてくれるものだと、うんこのことが分かった」「朝食の大切さが分かった。」「これからも、朝食も含めて三食しっかり食べたい」「少し早く起きてしっかり食べるようにしたい」「時間がないと、菓子パンを1こ食べるだけのこともあったので、野菜やたまご、なっとうも取りたい」「朝ごはんを食べないと、おなかがすくだけでなく、勉強や運動、体が大きくなること、睡眠など、いろんなことに関係があることを初めて知った」などの感想がありました。これから、子どもたちが健康な生活を送る上で、大切なことをたくさん学ぶことができました。

 

  

 

 

 

 

 

0

たこたこあがれ! その1

 先週、1年生が凧を作り、学校の運動場で「凧揚げ」を行いました。現在、新校舎建設のため運動場が狭いので、一斉にはできませんでしたが、子どもたちは「こんなに、あがった」と嬉しそうでした。凧には、一人一人すてきな絵がかかれていました。寒さを吹き飛ばすような歓声があがっていました。

 

 

 

 

 

0

用具で「打つ」動きを高める学習

 4年生が1月15日(月)から、南九州大学人間発達学部と共同で体育科の授業「用具で『打つ』動きを高める運動」を行っています。

 南九州大学の御支援のおかけで、活動する場や用具がたくさん準備してあり、指導や支援を行う先生もたくさんいて、子どもたちはいつも以上に満足な様子です。毎回、次の体育の時間を楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

0

庄内地区「子どもの声を聞く会」

 庄内地区「子どもの声を聞く会」が1月25日(木)、庄内地区公民館で開催されました。

 庄内地区の小中学校(庄内中、庄内小、菓子野小、乙房小)の代表児童生徒が、「ふるさと庄内地区」に係るテーマで意見発表しました。

 乙房小からは6年生児童の時任彩禾さんが「乙房地区の伝統を守る」の題で意見発表しました。

 発表の冒頭では、乙房奴踊りの三味線を披露しました。そして、これまで地域や卒業生の方によって受け継がれてきた「乙房奴踊り」の伝統を守るために、姉や先輩の影響もあって4年生から民俗芸能伝承研究会の所属し、地域の方に指導を受けながら三味線の練習を行っていること、友達と声を掛け合い、助け合いながら練習に取り組んでいること、奴踊りの発表が終わった後の充実感や指導をいただいた地域の先生方、家族への感謝の気持ち、卒業まであと少しであるけれど、自分が4、5年生に伝えていくという決意を述べました。

 三味線もとても上手で会場の皆さんから大きな拍手をいただきました。そして、落ち着いて、はっきりとした声で堂々と発表しました。乙房地区の伝統を守るために自分が活動してきたこと、その中で友達や地域の方との交流を通して学んだことをしっかり伝えることができました。すばらしかったです。

 

 

 

0

「雪」のプレゼントに大喜び!

 24日(水)は山手の方は雪が積もっていました。

 本校のPTA会長でもある乙房こども園の刀坂園長先生と保育士の先生が、車にチェーンを巻いて、えびの高原付近まで雪を取りに行かれました。乙房小学校の子どもたちにも、その雪のプレゼントをいただきました。各学級に発泡スチロールの箱に満タンの雪を1箱ずついただきました。

 早速、今日の昼休みは全校で外に出て「雪」を楽しみました。雪を丸めて投げてみたり、小型雪だるまを作ったり、雪を握って運動場を走り回ったりと、大興奮でした。都城は雪が降ることがほとんどないので、すごく楽しかったようです。風が強くて、とても寒かったのですが、寒さも吹き飛びました。刀坂園長先生、ありがとうございました。

 

   

   

   

   

   

   

 

0

スクールガードのみなさん、いつもありがとうございます!

 今日の登校時は、ちらちらと雪が舞う寒い朝でした。こんな寒い朝でも、スクールガードさんは、7時頃には、交差点や集合場所にいらっしゃって、子どもたちの安全を守ってくださっています。

 本校には現在15名のスクールガードさんがいらっしゃいます。地域の方が担ってくださっています。暑い日も、寒い日も、雨風の強い日も、学校まで一緒に登校してくださったり、交差点や横断歩道で安全に渡してくださったり、本当にありがとうございます。

 また、先週18日(木)からは、都城市内の事件をうけて、子どもたちの安全確保のため、下校時も学校までお迎えに来ていただき、子どもたちの集団下校に付き添っていただいています。

 子どもたちの安全を日々守ってくださり、感謝しかありません。本当にありがとうございます。

 これからもよろしくお願いします。

 

 

 

 

 

0

第4回学校運営協議会

 今日1月23日(火)は第4回学校運営協議会が開催されました。まず、子どもたちの様子をホームページを基に説明した後、授業を参観していただきました。

 後半は、学校が作成した評価報告書を基に、本年度の学校の教育活動について協議を行いました。

 今回の会では、教育活動について様々な御意見をいただきました。「家庭での読書活動について」「1人1台端末を活用した学習活動について」「子どもたちの『あいさつ』について」「SNSやいじめの問題について」「生活リズムについて」「登下校の安全確保について」など、現在の学校の取組を評価していただくとともに、今後の課題についても御意見をいただきました。

 今後も、本年度の課題を改善し、地域の中の学校としてより良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいりたいと決意を新たにすることができました。

 

 

 

 

0

出前講座「土木の授業」

 1月19日(金)に、5年生を対象に、県建設業協会女性部主催で、松永昭吾様(横浜国立大学客員教授)、国土交通省宮崎河川国道事務所様、株式会社緒方組様による出前講座「土木の授業」が行われました。

 授業の前半では、松永様による土木と建設業の使命についての講話があり、「土木の仕事は、人が生きるために必要なものや、安心して暮らせる社会をつくる仕事」と、日本各地や海外での御自分の仕事を紹介しながら説明してくださいました。また、国土交通省の職員の方からは、道路の役割や作り方、都城志布志道路の使命について、データを示しながら具体的に説明していただきました。

 

 

 

 

 授業の後半では、現在建設中である都城志布志道路の乙房インターチェンジ付近の工事現場を見学しました。

 

 

 

 ICT油圧ショベルやICT油圧ブルドーザーなど最先端の重機のデモを見学したり、体験操作をしたりしました。

 

 

 

 

 

 また、乙房橋(都城志布志道路で一番長い橋)を実際に途中まで渡りました。国土交通省の方から「この橋を渡るのは工事関係者以外では初めてです。開通してもこの橋を徒歩で渡ることはできません。」と紹介され、大喜びしていました。あいにくの曇り空で、霧島連山は見えませんでしたが、橋の上から都城の街が一望できました。

 

 

 

  

 

 子どもたちは、安心・安全で、便利な自分たちの生活が土木の仕事を含めて、多くの人の努力や営みによって支えられていることを改めて感じたようでした。

 貴重な体験をさせていただいた関係者の皆様に感謝申し上げます。

0

クラブ活動見学(3年生)

 18日(木)の6校時に3年生はクラブ活動の様子を見学しました。

 3年生は来年度からクラブ活動がスタートします。そのため、各クラブがどのような活動をしているのかを実際に見て回りました。

 乙房小学校には、音楽・伝統芸能クラブ、スポーツクラブ、科学クラブ、創作・手芸クラブ、デジタルクラブの5つのクラブがあります。各クラブの代表の子どもが、自分たちのクラブ活動のことを分かりやすく紹介してくれました。

 3年生は見学しながら「4年生になったら、どのクラブ活動に入ろうかな・・・」と考えている様子でした。見学後、友達と「何に入る?」と楽しそうに話をしていました。4年生が楽しみですね。

 

(音楽・伝統芸能クラブ)

 

 

(スポーツクラブ)

 

 

(科学クラブ)

 

 

(創作・手芸クラブ)

 

 

(デジタルクラブ)

 

 

0

『くれよん号』楽しみにしています!

 16日(火)は、都城市立図書館の移動図書館車の「くれよん号」が乙房小にやって来ました。3学期初めてです。「くれよん号」は、月に1回、学校にやってきます。子どもたちは、最高8冊本を借りられるので、この日をとても楽しみにしています。

 子どもたちはよく利用していて、4月から12月までで、9085冊の貸出がありました。市立図書館の方から「たくさん借りてくれています。すばらしいですね」と称賛の言葉をいただきました。

 次回は2月13日(火)の予定です。新校舎に引っ越してからになります。

 5年生の利用の様子です。お気に入りの本が見つかって嬉しそうでした。

 

 

 

0

大谷選手のグローブを使っています

 1月9日(火)の始業の日にロサンゼルス・ドジャースのメジャーリーガー大谷翔平選手から贈られた野球グローブを子どもたちに披露しましたが、さっそく学年ごとに日替わりで貸し出し、授業等で活用しています。

 2年生の様子です。とても嬉しそうにしていました。

 

 

  

 

 

0

なわとび練習 頑張っています!

 1年生が体育の学習で、短なわや長なわを使った運動に取り組んでいます。なわの縛り方やほどき方をマスターし、引っかからないように一生懸命跳ぶ子どもたちです。前回し跳びや後回し跳びだけでなく、かけ足跳びや交差跳び、あや跳びにも挑戦しています。途中で引っかかってしまってもあきらめずに、また跳んで何度も挑戦して頑張っていました。

 

 

 

 

 

 

0

重いものを小さな力で持ち上げるには?

 今日の2時間目に6年生が「てこのはたらき」の学習をしていました。めあては、「てこのしくみやはたらきを調べ、規則性を見つける」ことです。

 今日は学習問題「てこをどのように使えば、重いものを小さな力でもちあげることができるのか」を解決するために、これまでの経験をもとに予想を立てたあと、(1)支点と作用点を固定し、力点の位置を変え、手ごたえを比べる実験と、(2)支点と力点を固定し、作用点の位置を変え、手ごたえを比べる実験を行い、表に記録していました。

 

 

 

 

0

年賀状交換

 本年度も「都城きりしま支援学校」との年賀状交換を行いました。

 12月に、一人一人が年賀状を書いて投函しました。都城きりしま支援学校の友達からも年賀状が届きました。

 

 (12月)年賀状を投函する5年生と3年生の様子です。全員で行きました。

 

 

 

 

(1月)都城きりしま支援学校から年賀状が届きました。

 

 

 

  

 

0

冬休み思い出すごろく

 始業の日の学級での活動の様子です。

 4年生が「冬休み思い出すごろく」で盛り上がっていました。冬休みの出来事を思い出しながら、「友達の話を聴く」をめあてに、冬休みの食べたおいしい食べ物、うれしかったこと、びっくりしたこと、ちょっと残念だったこと、どんな遊びをしたか、読んだ本・・・などを「すごろく」を使って(とまった場所の話題を話す)グループで友達に話していました。

 実に楽しそうに活動している子どもたちの様子を見ますと、各家庭で一人一人が年末年始をあたたかい気持ちでゆっくりと過ごせたのではないかと改めて感じました。

 

 

 

 

0

大谷翔平選手からの野球グローブのプレゼント

 1月9日(火)の始業の日に、ロサンゼルス・ドジャースのメジャーリーガー大谷翔平選手から贈られた野球グローブ(右利き用2つと左利き用1つで、大谷選手のサイン入り)を子どもたちに披露しました。

 

 

 

 6年生の代表の子どもたちに、グローブをはめてキャッチボールをしてもらいました。子どもたちは、「あこがれのメジャーリーガーの大谷選手がくれたグローブでキャッチボールができるなんて、すごく嬉しいです」と感動していました。これから、各学年ごとに日替わりで貸し出し、授業等で活用していきます。

 

 

 

 

 添えられた大谷選手からのメッセージには、「このグローブが、私たちの次の世代に夢を与え、勇気づけるためのシンボルとなることを望んでいます。」そして、最後には「野球しようぜ。」と結ばれていました。

 次々と夢を叶え、目標を達成する大谷選手は、みんなの憧れです。そんな大谷選手からいただいたグローブを見たり使ったりして、きっと乙房小の子どもたちも、それぞれの夢や目標に向かってがんばる力をもらえると思います。

 大谷選手、素敵なプレゼントをありがとうございました。

0

3学期 始業の日

 お正月が終わり、いよいよ今日から3学期です。 

 3学期は、短くて、登校する日は、1年生から5年生は53日、6年生は52日です。

【3学期始業式】

 3学期の始業式を行いました。

 式の冒頭で、令和6年能登半島地震で犠牲になられた方に対し黙祷を行いました。

 

 

 

(作文発表)

 2年生と6年生の児童2名が「3学期にがんばりたいこと」を発表しました。2人とも具体的な目標を立てていて、すばらしい発表でした。 以下はダイジェストです。

 

 

 

(2年生)

 がんばりたいことが2つあります。一つ目は勉強です。ぼくは勉強が好きで、特に算数が好きです。かけ算九九を覚えたので、九九を使ってたくさん問題をときたいです。2つめは、運動です。ぼくは、運動が好きで、走る運動やバスケットボールが上手になりたいです。運動をがんばって、健康になります。2つのことをがんばって、かしこく、健康でりっぱな3年生になりたいです。

(6年生)

 学習では、2学期の反省を生かして、テスト前の復習を確実に行い、100点を取ることを目標にしてがんばりたい。2学期はクラスの友達が励ましてくれたり、応援してくれたりした。先生方は私の不安な気持ちをよく聞いてくれたり、励ましてくれたりしてくださった。家族からは毎日温かい言葉をかけてもらっている。3学期は、私を支えてくれているたくさんの人への感謝の気持ちを忘れずに、充実した学校生活を送っていきたい。そして、中学校や未来に向けてさらに成長していきたい。

 

(校長先生の話)※ダイジェスト

 

 

 

 3学期は短い学期です。だからこそ、自分の「目標」をもって頑張ってほしいと思います。3学期は新校舎が完成し、2月9日(金)には3年生以上は引越です。そして、2月18日(日)は、創立150周年記念式典があります。おうちの人や地域の方がたくさんお越しになり、お祝いをします。全校のみんなも参加します。学習発表会もあります。校長先生は、今から、皆さんがどんな発表をするのかとても楽しみにしています。自信をもって、堂々とこれまで学んだことを発表してほしいです。

 今年は「辰年」です。天に向かって昇る「辰」のように、希望や夢に向かって、明るく前向きな気持ちをもって、たくさんのことにチャレンジしていきましょう。

 新しい年も、みなさんの一生けん命を、みんなの先生方で応援します。3学期もがんばるぞ! 

 

(校歌斉唱)

 新年最初の校歌斉唱でした。元気に歌いました。

 

 

 

【表彰】

 令和5年度新体力テスト 体力賞(総合評価A)

 すばらしいですね。おめでとうございます。

 

 

 

(転入生紹介)

 とても嬉しいことに3学期からお友達が増えました。クラスの友達もとても喜んでいました。3学期は198名の子どもたちでスタートです。

 

   

 

 保護者の皆様、地域の皆様、明けましておめでとうございます。

 始業の日に元気あふれる子どもたちの様子を見ますと、各家庭で一人一人が年末年始をあたたかい気持ちでゆっくりと過ごせたのではないかとお察し申し上げます。

 本年も職員一同、児童の健全育成のために努力する所存です。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

  本年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

本年の御支援と御協力、誠にありがとうございました。

 乙房小学校の子どもたちは、保護者や地域の皆様の御理解のもと、職員が一丸となって指導する中、健やかに成長しています。

 11月16日(土)、創立150周年記念イベントの一環で、「150」の人文字を作って、ドローンで撮影しました。一人一人が自分の夢を書いたボードを頭上に掲げたり、笑顔で手を振ったりと何パターンも撮影しました。その時に撮影した写真です。

 

 

 新校舎完成までもう少しです。現在、内装工事と並行して、外構工事が行われています。

 

 

 

 今後の予定は、2月8日(木)に引渡し、2月9日(金)に3年生以上は引越です。2月13日(火)からは、新校舎での生活が始まります。そして、2月18日の日曜日は、創立150周年記念式典があります。

 

 本年の御支援と御協力に心より感謝申し上げます。 

 どうぞよいお年をお迎えください。

0

「乙房奴踊り」乙房小学校民俗芸能伝承研究会

  本年度は、多くの地域の行事が4年ぶりに開催されました。いろいろな場で「乙房奴踊り」を披露させていただきました。これまで、保護者や地域の先生方の御協力のもと、5月の運動会、7月の乙房神社夏まつり、9月の乙房地区敬老まつり、10月の乙房苑ふれあい祭り、11月の庄内ふれあい祭りで発表しました。これから、2月の創立150周年記念式典や三味線の先生方への感謝の会等で披露させていただく予定です。

 

 

 

 

 奴踊りは、平成20年(2008年)に発行された『乙房をさるく』(乙房自治公民館編著)によりますと、勇壮で調子が良く賑やかなことから江戸時代から、お祭りやお祝いで踊られてきたようです。また、島津の殿様が気に入られ、奨励されたとも言われています。

 乙房では、大正10年(1921年)、宮田孝之助氏が乙房小学校に校舎を寄付されたとき、乙房じゅうの人たちが感謝とお礼の気持ちをこめて奴踊りを舞ったということが記録されています。日向庄内駅が完成(昭和27年、4月)したときも奴踊りが踊られたそうです。

 しかし、一時期、奴踊りは途絶えていました。それを復活させようとしたのが、島田洋一校長先生(平成11年(1996年)、4月赴任)で、地域や保護者に方々に相談され、皆様が復活に向けて献身的に動かれ、苦労の末、半年後には地域の方による三味線や唄、太鼓、踊りの指導が始まったといことです。それから、27年間、本校の卒業生や地域の方、保護者の方によって受け継がれてきています。

 奴踊りは都城市や三股町のいろいろな小学校で取り組まれてきていますが、本校は踊りだけでなく、三味線や太鼓、唄も子どもたちが行っています。これは、かなり少ないのではないかと思います。

 現在、本校では、音楽・伝統芸能クラブや乙房民俗芸能伝承研究会として授業やクラブ活動、放課後の時間に三味線や太鼓、唄、踊り等の練習に取り組んでいます。そこでも、地域の方が指導を行ってくださっています。講師の先生方の地域への思いがひしひしと伝わってきます。本当にありがとうございます。

 

 

 

 

 

 

0

Do you like pizza ?

 今日20日(水)は2年生が外国語活動を行っていました。1、2年生の子どもたちも、学期に1回、年3回、外国語専科の先生の指導による外国語活動を体験しています。

 英語の「あいさつ」や「好きな食べ物」を、ゲーム等を通して楽しく学びました。子どもたちは、English Room(イングリッシュルーム)に入るのも初めてで、とても楽しかったようです。

 

 

 

 

 

0

読書イベント

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するために図書館教育の支援員として、図書館サポーターが配置されています。

 図書館サポーターの先生には、図書室の環境設営、図書の整理、給食時間の読み聞かせ、図書館イベントの計画・実施と、子どもたちが読書を大好きになってくれるように日々お仕事をしてくださっています。

 

 

 

 

 

 11月下旬から12月初旬にかけて、読書イベントが行われました。今回の取組の一つに、本を2冊借りると、当図書室に所蔵のない本のリクエスト(購入希望)ができるシールが1枚もらえ、シールがたくさん付いているリクエストの多い本を優先的に購入してもらえるというものがありました。

 

 

 

【リクエスト結果】

   1位 「おしりダンディ」シリーズ、1位 「いちにち」シリーズ、3位 「鈴木のりたけのユーモア絵本」

 

 

 

  これまで、図書主任や図書館サポーターの先生を中心に、学校全体で1年間に20,000冊以上の貸出冊数を目標に、全職員で読書活動推進に取り組んできました。

  2学期終了時点(12月22日)、以下のような結果になりました。

   学校図書室貸出冊数 17,098冊

   都城市移動図書館車(くれよん号) 9,085冊

0

2学期終業の日

 8月28日にスタートした2学期も今日で終わりです。

 授業日数は81日でした。2学期、大きな事故やけがもなく、みんなが元気に過ごせました。何よりも嬉しいことです。

 197名の子どもたちは、学習をはじめ、様々な活動に精一杯取り組み、着実に成長しました。4年ぶりに行われた行事も多く、乙房ふれ愛祭りや修学旅行、宿泊学習、都城きりしま支援学校との直接交流会等の大きな行事も無事実施できました。これも、保護者や地域の皆様の御支援、御協力のおかげだと感謝しております。

 多く地域の行事が4年ぶりに開催され、地域の学校として、子どもたちも参加させていただきました。ありがとうご ざいました。

~始業式~

 【作文発表】

 3年生と5年生の児童2名が「2学期に頑張ったこと」や「2学期に心に残ったこと」を作文発表しました。すばらしい発表でした。

 

 

 (3年生)

 2学期にがんばったことを発表しました。一つ目は、体育のマット運動。側方倒立回転などいろんな技に挑戦し、特に、壁登り倒立をがんばって、できるようになったこと。二つ目は、ふれあい祭り。郷土料理の「ねったぼ」作りを、お父さん、お母さん、地域の方と一緒にして、とてもおいしかったこと。三つ目は、参観日。算数の重さ調べの学習で、たくさんの人が見ている前で、自分から手をあげて、緊張しながらも発表できたこと。3学期もいろいろなことに進んで取り組み、がんばりたい。

  (5年生)

 2学期を振り返って心に残ったことを発表しました。一つ目は、菓子野小、庄内小との合同宿泊学習。「規律・協同・友愛・奉仕」の中で、特に「友愛」について学ぶことができたこと。学校ではできない貴重な体験ができたこと。二つ目は校内プレゼンコンテスト。タブレットを使ってプレゼンをつくる中で、友達と協働することの楽しさや人に伝えることの難しさを実感したこと。3学期は6年生に向けて、もっとたくさんのことを学んでいきたい。

 

【校長先生のお話】

2学期の始業式で、子どもたちにお願いした①「いのちを大切にする」②「目標(めあて)をもって取り組む」③「チームワークを大事にする」④「人にやさしくする」についての振り返りの後(「できました」とたくさんの子どもたちが手を挙げていました。)、この2学期間(1年間)、元気に、楽しく、乙房小学校で生活できたのは、友達のおかげ、家族のおかげ、地域の方のおかげ、そして、先生のおかげであることに感謝の気持ちをもってほしいということ。そして、それを、言葉に出して伝えてほしいというお話がありました。

 

 

 

【校歌斉唱】  

 元気な歌声を体育館いっぱいに響かせてくれました。昨年度の今頃は、医療緊急警報(新型コロナウイルス)が発令され、全校で集まって歌が歌える状況ではありませんでした。「あたりまえ」のありがたさを感じています。

 

 

 

【表彰】

令和5年度人権啓発標語の入賞 優秀賞(詳細は12月19日付のホームページ参照)

 

 

 

明るい選挙書道展 佳作

 

 

 

多読賞(乙房小学校図書室)

 

 

 

都城スポーツクラブシエロ杯都城地区小学生お別れ大会Aパート3位 乙房ボンバーズ

 

 

 

【冬休みの諸注意】

 学習部の先生、保健室の先生から冬休み中に気を付けてほしいことについてお話がありました。子どもたちはしっかり聞いていました。

 

  

 

 

~学級での様子~

 子どもたちは、各学級で担任の先生から通知表「あゆみ」を笑顔で受け取りました。「クリスマス」や「お正月」と大きな行事が続きます。プレゼントやお年玉、みんなが集まったり、お出かけしたりと、とても楽しみにしている様子でした。

 

 

 

 

~集団下校~

 生徒指導主事の先生から、冬休みの諸注意がありました。

 

 

 

 

 明日からは楽しみにしている冬休みです。病気や事故、トラブルに遭わないようにきまりをしっかり守って楽しい冬休みにしてください。そして1月9日(火)の3学期始業式に、全員でまた会いましょう。

0

赤い羽根共同募金活動

 先週12月11日(月)から12月15日(金)の1週間で、児童委員会が「赤い羽根共同募金活動」を行いました。集められた募金は、地域のためや、様々な理由で生活に困っている方のために役立てられます。

 多くの子どもたちが、おうちの方と相談して、無理のない範囲で取り組んでくれました。保護者の皆様の御理解と御協力、ありがとうございました。

 なお、集まった募金は、14、247円でした。都城市社会福祉協議会に届けました。

 

 

(3年生の募金の様子と募金活動を行ってくれた「乙房小児童委員会」(4・5・6年生)のメンバーです。)

 

 

 

0

平和学習(6年)

 19日(火)の6年生の平和学習は戦争体験語り部の藤田悦子先生を講師にお迎えして、お話を伺いました。

 今日の授業は、藤田先生御自身の体験を聞いたり、延岡の島之浦小学校での空襲についてのビデオを視聴したりして、戦争の悲惨さを知り、平和の尊さや命の大切さを改めて実感することができました。子どもたちは真剣な眼差しで説明を聞いていました。

 授業後に子どもたちに感想を聞くと、「戦争の時代やそれが終わってからの生活は、社会科で勉強した以上に大変だと分かった。」「命の大切さを感じた。」「戦争は怖いと思った。」「平和がいつまでも続くようにしていきたい。」「なぜ戦争はなくならないのだろう。」など、お話が深く心に響いたようです。

 子どもたちは、これまで修学旅行の事前学習で「知覧特攻平和会館」について調べたり、社会科では「アジア・太平洋に広がる戦争」で、当時の世界や日本の様子、人々のくらについて学習したりしてきました。今日の講話で、学びがさらに深まりました。

  藤田先生、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 今回の平和学習にあわせて、宮崎県遺族連合会様から、県内戦没者の皆様から収集した遺品(召集令状、千人針、戦地からの手紙、お守り、防空頭巾、日の丸への寄せ書き、遺書、死亡告知書など)や写真パネルをお借りして、展示させていただいています。

 子どもたちは、藤田先生の講話の後、さっそく展示品を見学していました。

 

 

 

0

都城市人権啓発標語の表彰式

 宮崎県が定める8月の人権啓発強調月間に伴う事業の一環として、都城市が毎年「人権啓発標語」募集を行っています。標語の作成を通じて、一人でも多くの児童が人権尊重の大切さに理解を深めるとともに、豊かな人権感覚を身につける等、人権意識の高揚を図ることを目的としています。乙房小では、8月30日(水)朝の活動の時間に「人権啓発標語」づくりに全校で取り組みました。

 本年度は小学生の部3,364点、中学生の部2,955点、一般444点、合計6763点の応募があったようです。

 応募の中から、本校4年児童、重田悠成さんの作品が優秀賞を受賞しました。優しさが伝わってくる、あたたかい作品ですね。おめでとうございます。

 入賞作品は、12月1日発行の「都城市人権啓発特集号」で紹介されています。また、この「人権啓発標語」は短冊になり、市内の地区公民館や学校などに配付予定となっています。

 

 小学生の部 優秀賞 

「だいじょうぶ ちがっていいよ きみらしく」

 

(12月10日(日)の表彰式の様子です。)

 

  

 

 

0

書きぞめをしよう『正月』3年生

 3年生が書写(毛筆)の学習「書きぞめをしよう『正月』」をしていました。「おれ」「はらい」「曲がり」「反り」など、これまで学習してきたことを生かして、丁寧に書くことが目標です。

 学校では3年生で初めて用具の置き方・扱い方を学習するので、短い期間と回数で運筆や筆圧のかけ方などに慣れ、上達してきました。

 今日も真剣に文字と向き合っていました。

 本年度は、都城・三股地区小・中学校書写展が1月27日(土)、28日(日)に都城市交流プラザ茶霧茶霧ギャラリーで開催されます。1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆です。

 本校も校内審査をへて、作品を出品します。

 

 

 

 

 

 

0

12月移動図書館『くれよん号』

 7日(木)は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が乙房小にやって来ました。

 くれよん号は、月に1回、学校にやってきます。子どもたちは、最高8冊本を借りられるので、この日をとても楽しみにしています。今日は2学期最後のくれよん号の日でした。

 学年ごとに時間を区切って利用できるようにしています。毎回、次の貸出で読みたい本を予約することもできて、子どもたちは8冊の本を借りた後、さっそく予約表に書き込んでいました。

 どの本にしようかな~選ぶのも楽しみです。面白そうな本がいっぱいです。貸出手続きをして帰る子どもたち、「早く読みたいな!」と、うきうきしています。

 たくさん、読書に親しんでほしいです。ちなみに、4月から11月までの利用者数は延べ2,849名、利用冊数は7,889冊です。

(4年生の子どもたちの様子)

 

 

 

 

 

 

0

都城きりしま支援学校との作品交流

 都城きりしま支援学校との交流には伝統があり、本校の特色ある教育活動の一つとなっています。昭和56年(1981年)7月に交流が始まり、学校のアルバムをみますと、交流教育・福祉教育の記録として、一緒に体育をしたり、ものづくりをしたり、いもの栽培や収穫祭をしたりと、年間を通した交流の記録が残っています。本年度で42年目を迎えます。

 本年度は、6月初めに事前交流としての動画や掲示物等による自己紹介を行いました。その後、オンライン交流を行いました。9月には、都城きりしま支援学校の5・6年生の子どもたちに本校に来てもらい、直接交流を行いました。

 12月の今回は、作品の交流として、互いの作品を交換し掲示しました。本校も乙房ふれ愛祭りの際に展示した作品を都城きりしま支援学校に届けました。

 現在は、年賀状交換をするので、その作成をしています。

(都城きりしま支援学校の子どもたちの作品です。すてきな作品です。)

 

  

  

 

0

CRT検査(標準学力検査)

 12日(火)・13日(水)は、全校児童を対象にCRT検査(標準学力検査)を行いました。 

 この検査のねらいは、これまでの子どもたちの学習内容の習得状況・実態を把握して結果分析を行い、学習内容の定着が不十分なところがあれば、本年度中に復習し、次の学年につなげていくことです。

 いつもは、元気な声が聞こえてくる教室からは、鉛筆を動かす音とテスト用紙をめくる音が聞こえていました。集中して取り組んでいました。

 通常の単元テストに比べると問題の量が多いので、45分間しっかり取り組まなければ終わりません。テスト終了後は、集中力を使い果たしたのか、さすがに、お疲れモードでした。

 初めて受検する1年生もがんばっていました。1年生は、よくここまで問題ができるようになったと、子どもたちの成長を感じました。

 

(1年生)

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

 

 

(6年生)

 

 

2月の参観日には結果をお知らせする予定です。

0

第3回学校運営協議会

 今日12日(火)は、午後から学校運営協議会が開催されました。

 まず、授業参観を行っていただきました。次に児童、保護者、職員、地域のアンケート結果をもとに、本年度の教育活動の成果・課題及び改善策について委員の皆様に説明をしたり、2学期の学校の教育活動について御意見をいただいたりしました。

 

 

 

 

 

  今後も、地域の中の学校として地域と協働し、より良い取組を進め、教育の質の向上に努めてまいります。

0

心のプレゼント週間「人がよろこぶこと」(思いやりの心)

 1学期の心のプレゼント週間は、児童会が中心になって「明るいあいさつ(やさしい心)運動」に取り組みました。先週は、「人がよろこぶこと(思いやりの心)」について、「友達からされてうれしかったこと」や「友達のよいところ」を見付けててカードに記入する取組を全校で行いました。

※ 心のプレゼント運動とは、平成15年に庄内地区まちづくり協議会主催で始まり、次の3項目について庄内地区小中学校4校で取り組んでいるものです。今年で20年目になります。すばらしい取組です。

 

 〇 明るいあいさつ(やさしい心)

 〇 「ありがとう」(感謝の心)

 〇 人がよろこぶこと(思いやりの心)

 

 

 

 

 

 

0

火災を想定した避難訓練

  今日6日(水)の3校時に「理科室での火災発生」を想定した避難訓練を実施しました。都城北消防署の方に御指導をいただきました。

 

 

 

 災害は、いつ、何時起こるかわかりません。地震、火災、風水害、不審者等、様々なケースで、迅速な避難が求められます。校長先生からは「火事はいつ、どこで起こるか分からないので、備えておくこと。「おはしも」の約束を守ること、そして、いつも放送や先生の話をしっかり聞くこと。ライターやマッチなどで絶対に遊ばないこと。自分の命は自分で守ることが大切で、そのためには、まず、火事を起こさないこと、そして、火事にあったら、知らせる、そして、今日の訓練のように逃げることが大切」と話がありました。

 

 

 

 

 

 

 北消防署の方からは、「火事のときは慌てて、パニックになるので、避難する時に特に気を付けてほしい場所が「階段」。転倒して、数十人が一度に転倒することもあるので、「はしらない、押さない」の約束を守ること。火事は煙がでます。煙を吸い込むと倒れます。姿勢を低くして、ハンカチなどで鼻と口を覆って防いでください。ストーブに灯油を入れることは、子どもはしません。ストーブの上やファンヒーターの温風の出口に燃えやすい物(洗濯物など)をお  かないでください。」と御指導がありました。

 

 

 

 避難訓練の最後には、北消防署の方が「煙体験」を準備してくださり、実際に煙(訓練用)で充満した部屋を通過する体験をしました。まずは、前が見えないので、ゆっくり、壁に沿って、姿勢を低くして歩きました。そして、煙(訓練用:バニラ系の匂い)を吸わないようにハンカチで鼻と口を覆って、どきどきしながら進みました。

 

 

 

 

 学校として、本日、北消防署の方から御指導を受けたことを改善し、安全・安心な学校づくりに努めてまいります。ありがとうございました。

0

発表集会 1年生と4年生

 今日5日(火)の朝の活動の時間に発表集会があり、1年生と4年生が発表しました。 

 1年生は、「きらきらぼし」と「あわてんぼうのサンタクロース」の歌と合奏をしました。

 「きらきらぼし」は、一つ一つの音を丁寧につなげて歌を歌ったり、楽器を演奏したりできました。鍵盤ハーモニカの演奏では指を上手に動かせるようなっていました。「あわてんぼうのサンタクロース」では、体を動かしたり、足踏みをしたり、タンブリンやすずを鳴らしたりしながら楽しんで歌いました。1年生の「サンタさん、来てください!」のお願いは、お星様やサンタさんにきっと届いたと思います。

 

 

 

 

 

 4年生は、「もみじ」の合唱、短歌や俳句の群読、「茶色の小瓶」の歌と合奏をしました。

 「もみじ」は2部合唱にチャレンジしました。少ない人数ですが、互いの歌声や副次的な旋律,伴奏を聴いて声を合わせて歌おうとしている姿はすばらしかったです。「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」(正岡子規)等の自分たちのお気に入りの短歌や俳句の群読をしました。聞き手に伝わるようにはっきりした声で、心を一つにして読み上げました。「茶色の小瓶」では、リコーダーの音色がとてもすばらしかったです。指使いが上達していて感心しました。

 

 

 

 

0

プレゼンコンテスト校内予選会

 今日4日(月)は4年生から6年生までが参加して、都城市プレゼンコンテストの校内予選会を行いました。4年生は来年度に向けて勉強するために参加しました。

 校内予選会では、5年生・6年生の学年予選会で選考された各学年3チーム計6チームが、これまで総合的な学習の時間で学んだことをプレゼンしました。

 どのチームも素晴らしい発表で、参加している全員が発表に聴き入っていました。

 今回の学年・校内予選会の主な目的は、子どもたち一人一人が「表現力や情報活用能力を高めること」「友達のよさを学ぶこと」です。子どもたちは、これまでの総合的な学習の時間で、発表原稿やスライドを作成したり、発表をしたりすることを通して、自分たちの思いや考えを伝える方法を学んだり、「人に伝える」ことの難しさに気付いたりできたのではないかと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

乙房自治公民館 準優勝!! 庄内川一周YOU遊駅伝大会

 12月3日(日)に庄内川一周YOU遊駅伝大会が4年ぶりに開催されました。乙房自治公民館チームも参加し、本校の子どもたちも出場しました。

 乙房自治公民館チームは準優勝でした。選手の皆様が一本のたすきに熱い思いを込めて、最後まで諦めない姿、歓喜の表情は、沿道で応援する私たちにさわやかな感動と勇気を与えてくださいました。選手の皆様、スタッフやボランティアの皆様、応援やサポートの皆様、すばらしい大会をありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

南九州大学による学習支援

 5年生の器械運動(マット運動)の指導を、南九州大学人間発達学部子ども教育学科の先生と学生、本校5年担任で1単元5時間行いました。

 5年生は39名ですが、大学の先生と5名の学生、5年生の担任の7名の指導者に教えてもらえるのですから、マット運動が得意な子はもちろん、「ちょっと苦手だな」、「やりたくないな」、「できないもんな」と思っていた子どもたちの意欲と技能も、1時間ごとに高まっていくのがよく分かりました。工夫された多様な場に、タブレットを活用した個々へのフィードバックと、指導と支援が充実していて、子どもたちだけでなく本校の職員も「場作り」や「児童への言葉かけ」などを学ぶことができました。

 また、学生も「器械運動の指導法」について研究しているので、実際に子どもたちと接する中で、研究も深まったのではないかと思います。

 

 

 

 

 

0

12月全校朝会 ~人権の話、表彰、選手紹介~

 毎年12月4日から10日までの1週間は「人権週間」です。この週間に、全国各地で様々な人権啓発活動が行われます。 

 今日の全校朝会では校長先生から人権について、「私たちは、だれでもみんな、一人の人間として、いのちが守られ、明るく、楽しく、しあわせに生活する権利をもっていること」、「悪口や無視、仲間はずれ、たたく、ける、ものをかくことは、絶対にしてはいけないこと」「今週は『心のプレゼント週間』で、12月も続けて、乙房小のみんなが、しあわせな気持ちになれるように、自分や友達のよいところを見つけて、それぞれが大切な人であることを知ってほしいこと。」などの話がありました。そして、最後に「ええところ」(作:くすのき しげのり 絵:ふるしょう ようこ)の読み聞かせがありました。

 

   

   

 

   

  

 

 続いて、表彰がありました。

 4年生児童の稻留禾虎さんの作品「発電用パンタレイ風車」が都城市学校発明くふう展で、特別賞の都城商工会議所会頭賞を受賞し、第82回宮崎県学校発明くふう展においても入選しました。おめでとうございます。

 

 

  

  ~作品出品票より~

台風で何時間も停電したらどうしようと思い、羽のない不思議なしくみのパンタレイ風車を自作しました。円盤に風が当たると前に空気の渦ができて、その力で風車が回ります。風車が回ると、そこにつながっているモーターが回り電気が発生するしくみです。

 

 12月3日(日)に行われます第29回庄内川一周YOU遊駅伝大会(10時スタート)の乙房自治公民館チームの選手を紹介し、全校で激励の拍手をしました。

 

 

 競技は庄内地区市民広場を10時にスタートします。乙房地区内の中継所の通過予定時刻(あくまでも目安です)は、下平田営農研修館10:26、あざめキャンバン前10:32、乙房小学校正門前10:36です。

 応援よろしくお願いします。

 

0

側方倒立回転~3年マット運動~

 3年生は体育科の学習でマット運動を行っています。今日は、回転系の「側方倒立回転」の技に取り組んでいました。

 壁登り逆立ちや川跳びなど、それぞれの技能の段階に応じた練習の場が作られていました。そして、1人1台端末のカメラアプリ「タイムシフトカメラ」を活用して自分の体の動きを確認していました。このアプリは優れもので、Webカメラで撮影した画像を遅れて表示(遅延時間を設定できる)できるため、技を終えて、確認に行くと、自分の体の動きをすぐに見ることができます。撮影→再生が自動的にできるので、タイムラグなく、確認→練習→確認→練習ができます。

 今日の子どもたちの様子をみると、技ができるようになることだけでなく、練習する過程に喜びや楽しさを感じているようでした。

 

 

  

 

 

0

みやざき小中学校学習状況調査

 今日29日(水)は、県内の小学校4年生と中学校1年生を対象に、令和5年度みやざき小中学校学習状況調査が行われました。児童生徒の学習の定着状況を把握・分析し、その結果をもとに、学校における学習指導の充実・改善等に役立てることが目的です。

 2校時が国語、3校時が算数でした。各教科40分です。普段のテストとは違い、問題量が多くぎりぎりまで問題を解いていました。集中して真剣に取り組んでいて、2教科終わると、ぐったりでした。第一声は「つかれた!」でした。

 学校では、結果を基に、定着していないところを再度復習させて、5年生に引き継いでいきます。

 

 

 

0

朝ボラ

  学校の銀杏もやっと色づき、校庭の木々の落葉も少しずつ増えてきました。

 ここ最近、立番を終えて運動場をみると、6年生の子どもたちがほうきや熊手を手に掃除をしてくれています。登校後、ランドセル等を置き、学習の準備を終えて、校庭に出てきてくれているようです。

 他の学年にも階段や廊下の掃除を進んでしてくれている子どもたちもいます。

 朝のボランティアに取り組んでいる姿を見て、とてもすばらしいと思いました。この取組が、全校に広がってくれるといいです。

 

 

 

 

0

「犯罪から我が子を守る」

 4年ぶりに庄内地区のPTA研究大会が開催されました。本年度は乙房小学校が登番校で、本校体育館で行われました。たくさんの庄内地区のPTAの皆様や学校運営協議会の皆様に御参加いただきました。

 

 

 

 講演会は、講師にNPOみんなのくらしターミナル代表の初鹿野 聡 様をお迎えし、「犯罪から我が子を守る」を演題に行われました。

 初鹿野様は、県から「安心なまちづくりアドバイザー」派遣事業の委託を受け、学校や地域の集まりなどで安全教室や講話などを行ったり、多彩な地域づくりに熱心に取り組まれたりしています。また、MRTラジオの毎週日曜の「おやこ応援ラジオ」のパーソナリティーや宮崎日日新聞の客論でも定期的に執筆されるなど、多方面で御活躍されています。

 

 

 

 

 講演の中では、「起こってから何かをするのではなく、事が起こらないようにする、子どもたちが悲しまないように、楽しく過ごせるように、根っこの部分に働きかけることが大人(保護者)や地域の責任であること

 「保護者は、我が子を守るためには『忙しい』を言い訳にしない。みんなで!と言わず、まずは、自分一人でも自分でできることをする、それが次第に大きな流れとなる、その親の姿を子どもたちは見ているし、感じている、人は変えられないけれど、人は変わる」

 「SNS等のインターネット社会での犯罪が問題となっている。ネット社会は、そもそも、犯罪に巻き込まれる危険性が高い世界である。スマホはその世界に入る「鍵」であるので、親が「鍵」を渡すからには、その社会を生きていくために必要な力「判断する力、コミュニケーション力、自分の気持ちを言葉にする力、誰かに相談する力など」を身に付けさせておくことが親の責任である。

 「どんなところで犯罪は起こるのか。3つの要素があり、①犯意のある行為者、②(ふさわしい)ターゲット、③(抑止力のある)監視者の不在、この3つの要素が揃うと起こりやすい、場所で言えば「入りやすくて、見えにくい場所」、これが自分の住んでいる地域にないか確認することも必要である。」

 参加してくださった皆様にとって学びの多い講演会となりました。初鹿野様、ありがとうございました。

 

0

サイエンスコンクール・プレゼンテーション

 本校5年児童の後藤龍介さんの自由研究「リベンジ!歯は溶けるのか?」が都北地区サイエンスコンクールで「特選」となり、宮崎県「サイエンスコンクール」でも優秀作品に選ばれました。

 その研究発表会「未来の科学者育成事業『サイエンスコンクール・プレゼンテーション』」が、11月11日(土)に宮崎大学で行われました。

 プレゼンテーションソフトを使い、自分の研究を12分間という限られた時間で発表しました。最初はとても緊張したようですが、次第に緊張もほぐれ、取組の成果が出せたようです。

 本コンクールにおいても「優秀賞」を受賞しました。おめでとうございます。

 

 

0

教育実習終了

 先週木曜日は教育実習生の道徳の研究授業がありました。

 授業の流れや具体的な指導、教材準備と指導担当の先生に指導を仰ぎながらずっと準備を進めてきました。実習生は緊張していましたが、子どもたちは先生の授業に一生懸命参加していました。

  先週で3週間の教育実習が終わりました。子どもたちもお別れするのが悲しそうでした。明るくやさしく、元気のよい6年生と一緒に学んだ3週間は実習生にとって貴重な経験となったことでしょう。お疲れ様でした。

 実習での課題を大学に戻ってからの勉強に生かしてほしいです。

 

(道徳科研究授業より)

 

 

 

(算数科研究授業より)

 

 

0

「もういちど たんけんに いこう」2年生 生活科

 2年生は生活科で「もっと なかよし まちたんけん」の学習をしています。

 今日16日(木)は、「もういちど たんけんに いこう」で、自分たちで計画を立てて、調べたいことや聞きたいことを考えて、「乙房こども園」に探検に行きました。

 乙房こども園の施設を見学したり、先生方からお話を聞いたり、質問をしたりしました。乙房こども園の卒園生もいるのですが、初めての子どもたちは、飼育小屋のヤギや池の魚に目を輝かせていました。また、遊具で遊ぶなど、とても楽しそうでした。

 一方、こども園の先生のお話の場面では、しっかり話を聞いたり、質問もたくさんしたりしていました。「次は〇〇に探検に行きたい!!」と、どんどん意欲が高まっているようでした。これから探検して分かったことをまとめます。

 途中で、生活科の時間に「お世話になった人」「友達」「遠くに住んでいるおじいちゃん、おばあちゃん、いとこ」にお手紙を書いたので、ポストに入れました。届くのが楽しみです。お返事がくるといいです。

 

(施設を見学しました) 

 

 

 

 

(こども園の先生のお話を聞いたり、質問したりしました。)

 

 

(お手紙を出しました。)

  

 

0

ふるさと給食「みやこんじょ最高ろステーキ」

 先週17日(金)の給食は「ふるさと給食」でした。

 都城学校給食センターからの「ふるさと給食」についてのお知らせを一部掲載します。

「ふるさと給食は、全国の様から寄せられた温かいご支援である『ふるさと納税』の寄付金を活用して、自分たちの住んでいる都城市に、たくさんの農畜産物があることや、その農畜産物のおいしさを知ってもらうことを目的に行っています。」

 地場産物「ふるさと給食」のメニューは、・・・ 

 

 

  ・都城産のご飯 ・宮崎県産の牛乳 ・都城産宮崎牛「みやこんじょ最高ろ(サイコロ)ステーキ」

  ・国産フライドポテト ・一色ケチャップ ・都城ごぼうスープ

 

  お肉(ステーキ)が大好きな子どもたちです。「おいしい!」「最高!」「いつもステーキが出るといいのに!!」「しあわせ!」と笑顔で話してくれました。

 

(1年生)

 

 

 

(2年生)

 

 

(3年生)

 

 

(4年生)

 

 

(5年生)

 

 

(6年生)

 

  

  全国の皆様の「都城への想い」と地元の生産者の皆さん、給食センターの皆さんへ感謝していただきました。

0

ドローン撮影 乙房小2023 “150”

 創立150周年記念イベントの一環で、今日16日(木)は「150」の人文字を作って、ドローンで撮影しました。

 一人一人が自分の夢を書いたボードを頭上に掲げたり、笑顔で手を振ったりと何パターンも撮影しました。撮影後にプレビューを見せてもらいましたが、とてもすばらしい映像が撮影できていました。子どもたちも「どんなふうに写っているのですか?」「すぐ見られますか?」と、早く画像を見たい様子でした。編集が終了次第、校内に掲示する予定です。

 この画像は創立150周年記念誌や記念動画、記念クリアファイルに使用します。

 

 

 

 

 

 

0

表彰集会

 今日15日(水)は表彰集会を行いました。できるだけ表彰の時間を確保するために、オンラインで行いました。

乙房小学校の子どもたちが、学校だけでなく、学校の外でもがんばっています。すばらしいですね。

 

第69回青少年読書感想文コンクール都城市・三股町地区審査 入賞(県審査へ)

第67回西日本読書感想画コンクール都城市・三股町地区審査 入賞(県審査へ)

 

 

 

宮崎県児童文集「ともだち」 優秀賞

 

 

 

校内読書パズル完成 第1位 1年1組         第50回景心書道展 南日本新聞社賞

 

 

 

都城地区サイエンスコンクール 特選 

未来の科学者育成事業サイエンスコンクールプレゼンテーション「題目:リベンジ!歯はとけるのか?」 優秀賞

 

 

 

都城市小学校陸上運動教室 女子走り幅跳び 4位 

第22回南九州三県小学生バレーボール交流会夷守トーナメント 第1位 

第8回キッズソフトバレーボール Hコート 3位、Dコート 準優勝 乙房ボンバーズ

 

 

0

みんなで遊ぶ日

 今日14日(火)は、先月、代表委員会で決まった「みんなで遊ぶ日」を児童委員会の子どもたちの運営で行いました。体育館では“じんとり”、運動場では“王様ドッジボールをして、全校で楽しみました。

 今日の朝は2度(午前6時20分)と、かなり寒かったのですが、次第に気温も上がり、遊んでいるうちに汗をかいていました。

 子どもたちは実に楽しそうで、45分間おもいっきり遊びました。

 

(児童委員会の子どもたち)

 

 

 

(じんとり)

 

 

 

 

(王様ドッジボール)

 

 

 

 

 

0

創立150周年記念イベント

 12日(日)「乙房ふれ愛祭り」に引き続き、創立150周年記念イベントが行われました。

 地域や保護者の皆様、子どもたち、教職員が一つになり、「乙房を知る〇×ゲーム」や「WAになっておどろう“荘内音頭”」で大いに盛り上がりました。子どもたちがとても楽しんでくれて、心に残るイベントになったと思います。地域や保護者の皆様もたくさん参加してくださり、ありがとうございました。

 地域、保護者、子どもたち、教職員の絆が一層深まったと思います。「WAになっておどろう“荘内音頭”」では、都城市PR部長の「ぼんちくん」も特別ゲストで登場し、一緒に荘内音頭を踊りました。

 この踊りの様子を4台のカメラとドローンで撮影しました。来年2月18日(日)に行われる創立記念式典で、他の映像とともに編集して披露する予定です。

 このイベントの企画運営にあたってくださった乙房小学校創立150周年記念事業実行委員会の皆様、協力者の皆様、本当にありがとうございました。子どもたちの笑顔いっぱいのイベントになりました。

 

【乙房を知る〇×ゲーム】

 

 

 

 

 

 

【WAになっておどろう“荘内音頭”】

 

 

 

 

 

0

乙房ふれ愛祭り

 12日(日)は乙房ふれ愛祭りが行われました。たくさんの地域の方が「ふるさと先生」として乙房小学校の子どもたちに様々な体験をさせていただいたり、将来についてお話をしていただいたりしました。この形での「乙房ふれ愛祭り」は、実に4年ぶりの開催でした。

(開会行事)オンラインで実施

 

 

 

 

  子どもたちは、地域や保護者の皆様との交流を通して、日頃、支えてくださっている方々への感謝の気持ちをもったり、自分の夢の実現に向けて意欲をもったり、ふるさとのよさを感じたり、ふるさとを愛する心を育んだりすることができたのではないかと思います。

(閉会行事)オンラインで実施

 

 

今後も地域や保護者の皆様との絆を深め、お力をお借りしながら、子どもたちのよりよい成長のためにチーム乙房として取り組んでいきたいと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。

 

【ふれあい体験】 

  1年生から4年生はふれあい体験活動を行いました。ストローアート(ヒンメリ)、アロマオイルクラフト、折り紙で花づくり、手編み、郷土料理、竹細工(クワガタ)、木もくランド(椅子作り)、ニュースポーツ(ボッチャ、ラージボール卓球、卓球バレー)、ベーゴマの9つの講座が開かれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

  

 【キャリア教育座談会】

 5、6年生はキャリア教育座談会を行いました。学芸員、助産師、製造業、農家、保育士、中学校教員、ホームセンター、議員、看護師、美容師の10名のふるさと先生にお話をしていただきました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

0

みやざき「味覚の授業」

 今日9日(木)は、甘みや酸味、うまみなど5つの味覚を体験して、五感を使って味わうことの大切さや楽しさを学んだり、食についての興味関心をもってもらったりすることを目的に「味覚の授業」を行いました。

 今日の授業は、4年生(3校時)、5年生(4校時)が参加し、ARCUSの山元幸代様、LOVEらぼキッチンの江夏敬子様、食育ティーチャーの月野一美様が講師を務めてくださいました。

 はじめに講師の先生方は子どもたちに好き嫌いについて尋ねながら、味には基本的に「甘み」、「苦み」、「酸味」、「塩味」、それに「うまみ」の5種類があることを説明してくださいました。

 このあと子どもたちは塩や米酢、コーヒー、だし等の匂いを嗅いだり、食感を確かめたり、実際に味わったりしました。「しょっぱい」や「すっぱい」、「にがい」などと感想を言い合いながら5つの味を体感していました。

 講師の先生からは「味覚を知ることで好きな食べ物を増やしたり、食べることが楽しいと感じたりしてほしい」と子どもたちに伝えてくださいました。

 また、講師の先生から、日本人の心を知ろうといことで「食事をするときは感謝の気持ちをもっていただいてほしい。」というお話をしてくださいました。食事に携わってくれた方々への感謝。「いのちをいただいた」食材への感謝です。

  子どもたちは「味には、たくさんあることがわかりました。」、「これから食べることを楽しみたいです」「苦手な食べ物にも挑戦したいです」「感謝の気持ちをもって、食事をいただきたいです。」と感想を書いていました。

  「食」について考えるすばらしい機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

 

(4年生) 

 

 

 

 

 

(5年生) 

 

 

 

 

0

川の観察

 5年生は、理科で「流れる水のはたらき」の学習をしています。子どもたちは、これまでの学習で、土で山を作り上から水を流し、流れる水の働き(浸食・運搬・堆積)について調べました。

 今日2日(木)は実際の川でも同じような働きがあるのかを大淀川に調べに行きました。学校から徒歩15分ぐらいで行けるので観察にはとても便利です。天気も秋晴れで気持ちよかったです。子どもたちも、実感をともなった学びがしっかりできました。

 

(事前指導)

 

 

(大淀川の観察)

 

 

 

 

 

 

 

0

あきの おもちゃを つくろう

 2日(木)は、1年生が生活科で「あきのおもちゃをつくろう」を学習しました。自分たちで集めたどんぐりや松ぼっくりなどを材料におもちゃを作って遊びました。

 どんぐりでこまを作ったり、まつぼっくりでけん玉を作ったりして楽しんでいました。装飾にこだわる子、何度も改良を加える子、友達に作り方を教える子、作ったおもちゃで友達と競い合う子、それぞれが生活科の時間を楽しんでいました。

 どんぐりごまを作る際には、どんぐりに穴を開ける必要がありますが、本校の技術員さんにサポートに入っていただきました。

(1年2組の様子です)

 

 

 

 

 

 

0

庄内ふるさと祭り

 5日(日曜日)は4年ぶりに庄内ふるさと祭りが庄内小学校体育館や庄内地区体育館を会場に開催されました。

 乙房小からは、乙房奴踊りの披露と絵や習字の作品展示を行いました。今回も連休にも関わらず、たくさんの5、6年生の子どもたちが参加してくれました。保護者の皆様には送迎や準備等でたくさんの御協力をいただきました。また、地域の三味線や太鼓等の指導をしてくださっている先生方も会場にいらしてくださり、御指導をいただきました。

 たくさんの方に支えられて、乙房奴踊りの披露ができました。ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

0

県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」

  9月22日(金)には自分の教室で学習している際に地震が発生したことを想定して避難訓練を行いましたが、本年度2回目(11月2日)の地震対応の避難訓練は「県民一斉防災行動訓練「みやざきシェイクアウト」に参加しました。「シェイクアウト」とは 地震に備える防災訓練です。事前学習、訓練(それぞれの場所で机の下に隠れるなど地震から身を守る行動を約1分間実践)、振り返りがセットになった訓練です。

 学校では常に教師が子どもたちの側に付いているわけではなく、地震はいつどこで起こるか分かりません。それに備えて、自らの身は自らで守るという考え方に基づいて「いのち」を守る行動訓練です。

 今日の朝の活動の時間に、全校一斉に「命の集会」を実施し、事前学習を行いました。基本は「まず低く、頭を守り、動かない」です。教室では?、運動場では?、体育館では?など、想定してどのような行動を取ればよいか確認しました。

 

 

 

 訓練は、子どもたちの危機回避能力を高める目的で、事前に予告せず、昼休み時間の終わりに実施しました。「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

(教室)

 

 

(運動場)

 

 

(体育館)

 

 

  予告なしで突然の訓練にも関わらず、みんな落ち着いて適切な避難行動がとれたと思います。「大丈夫かな? できるかな?」と心配していたのですが、杞憂に終わりました。

0

教育実習はじまる

 10月30日(月)から6年1組に教育実習生が来ています。11月17日までの3週間、教育実習を行います。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 

  

0

庄内地区小中一貫教育「合同学習」

 今日11月1日(水)1校時~4校時は、小中一貫教育の一環として、庄内地区3校(庄内小、菓子野小、乙房小)の6年生が庄内中学校に集い、交流したり、中学校の先生から授業を受けたりしました。

 全体会では、中学校の校長先生のお話を聞いたり、全体交流を行ったりしました。その後、子どもたちは3つの班に分かれて、中学校の先生から社会科や理科、体育科の授業を受けました。

 

(校長先生のお話)

 

 

(アイスブレーキング)

 

 

 

(校内見学)

 

 

(授業をしてくださった先生方)

 

  

 

(理科)

 

 

(社会科)

 

 

(体育科)

 

 

 子どもたちはとても楽しかったようで、中学校入学前に児童間の交流が深まったり、中学校生活への意欲が高まったりしたのではないかと思います。

 庄内中学校の先生方、ありがとうございました。

0

3年生、総合的な学習の時間に福祉体験!

 今日31日(火)は、3年生が総合的な学習の時間に福祉体験活動を行いました。株式会社ウエルライフ様、都城市社会福祉協議会様にサポートしていただき、貴重な体験ができました。

 

 

 

 車いす体験では、初めて車いすを押す体験をした子どもたちもたくさんいたようで、戸惑いながらもたくさんの事を学びました。わずかな段差や坂道でも乗り越えることの難しさや、自分が車いすに乗っているときにその段差や坂道を降りるだけでも怖かったなど、介助することだけではなく、介助される側の気持ちも体験を通して実感できたようです。

 

 

 

 

 アイマスク体験ではいつも何気なく歩いている学校を、アイマスクをして歩いてみるという体験をしました。階段がまだあるのかないのか、この先には障害物があるのかないのか、知っているところですらとても怖かったようです。どうすれば相手の安心・安全につながるのかを考えることができたのではないでしょうか。

 

 

 

 

 体験の後、社会福祉協議会の方の講話がありました。

 まず、はじめに、「『福祉』って何だろう?」ということをみんなで考えたり、お話を聞いたりしました。(ふ)…ふだんの、(く)…くらしの、(し)・・・しあわせ

 次に「高齢者」について質問に答えたり、説明を聞いたりして、高齢者のからだや心のこと、気持ちを理解するのに必要なことなどを学習しました。

 最後に、ユニバーサルデザインについて実物に触りながら学びました。

 

 

 

 

 福祉は、一人一人が幸せに生活するためにあるということや、みんなの幸せを考えることが大切であるということを学ぶことができました。株式会社ウエルライフ様、都城市社会福祉協議会様には大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

子どもたちが主役の授業 理科研究授業

 今日27日(金)は6年生理科「大地のつくりと変化」の研究授業が行われました。「友達と関わりながら、地層のでき方の予想や大地についての疑問を自分なりに考えることができる」が目標です。

 個人思考の場面では、事前に、子どもたちの1人1台端末(PC)に、新校舎建築の基礎工事の画像、都城志布志道路乙房インター建設の法面工事の画像、教科書にも載っている屏風ヶ浦層の縞模様の画像等の資料を送っておき、自分で資料を選択しながら、根拠をもって考えられるようにしていました。

 

 

 

 

 協働思考の場面では、1人1台端末(PC)のプレゼンアプリを共同編集して話合いをまとめ結果を表現する班、又は、紙に図や言葉で説明の基を作って、それを画像として取り込み、編集を加える班、描画アプリやジャムボードを活用する班・・・と、各班で選択して取り組んでいました。子どもたちが表現の際に方法やアプリを選択する様子に感心しました。

 

 

 

 

 また、この予想をする活動を通して、新たな疑問も出てくるのですが、それを共有するために、全員が1人1台端末(PC)に疑問を記入し、教師に送ります。教師はそのデータをテキストマイニングで処理し、瞬時に、子どもたちの疑問の共有を図っていました。文字の大きさ等によって、子どもたちは何を疑問に感じているのかその傾向が視覚的に捉えられ、それを基に、今後、課題を設定していくことになります。子どもたちも、一人一人の疑問が一瞬にして共有され、驚いていました。

 

 

 

 他の教師にとっても、学びの多い研究授業となりました。

0

ホームページ、30万アクセス達成

 

 本ホームページ画面、左に「訪問者カウンタ」という欄があり、本ホームページを何人の方が閲覧されたかをカウントできるようになっています。

 10月25日(水)の10時に確認すると、この数字が「300012」となっていました。
 4月のスタート時点のカウンタは「238922」でしたので、4月以降、延べで6万1090人の方が、このホームページを訪問し、見ていただいたことになります。

 本校の保護者、地域の皆様、卒業生の方々、そして県内外で子どもに関係のある方々に少しでも本校の日常をお伝えしたくて、学校がある日はほとんど毎日、記事を更新してきました。保護者をはじめ、様々な方からも楽しみにしているという声をいただき、励まされています。

 今後も、子どもたちの活動や先生方の頑張りが発信できるように工夫してまいります。
 よろしくお願いいたします。いつも閲覧していただいている方々へもこの場をかりて感謝申し上げます。

 

0

『乙房奴踊り』IN 乙房苑夏祭り

 アップロードが遅くなりましたが、10月14日(土)の夕方に地域の乙房苑の夏祭りがありました。

 7月に、乙房苑様から「本年度、4年ぶりに夏祭りを開催することになりましたので、ぜひ、子どもたちの『乙房奴踊り』をステージで披露していただきたい。」と依頼がありました。

 当日は、出演可能な5年生、6年生が参加しました。特に5年生は前日まで宿泊学習でしたので参加が難しい子どもたちもいるのではないかと心配していたのですが、5年生も、6年生もたくさんの子どもたちが参加してくれました。本当にありがたいことです。子どもたちは、元気に堂々と発表し、大きく温かな拍手をいただきました。子どもたちも満足した様子でした。

 保護者の皆様には毎回、送迎や衣装の着付け、化粧と大変お世話になっています。これまた、ありがたいことです。また、子どもたちに日頃から三味線や歌、太鼓等を教えてくださっている地域の先生方も来ていただき御指導をしてくださいました。本当に、多くの方に感謝しています。ありがとうございました。

 次は11月5日(日)の『庄内地区ふるさと祭り』(庄内小学校体育館)に出演(11時10分頃予定)します。

(控え室)

 

 

 

(本番前)

 

 

 

(本番 スタート)

 

 

 

 

 

0

研究授業「子どもたちが主役の授業」の実現を目指して

 本校では、「子どもたちが主役の授業」の実現を目指して、全職員が研究授業を行っています。10月は4名の先生が実施する予定です。すでに終わった3名の先生の授業の様子を紹介します。

1年2組 国語科「しらせたいな 見たいな」

 

 

 

 

4年1組 国語科「世界にほこる和紙」

 

 

 

1年1組 国語科「くじらぐも」

 

 

0

発表集会 2年生、5年生

 今日24日(火)の朝の時間に、本年度最初の「発表集会」を行いました。2年生と5年生が発表しました。

 2年生は、鶴見正夫さんの「雨のうた」の詩を朗読しました。とても元気な声でした。この詩のもつ3-4-5のリズムに声を揃えて、しっかり表現できていました。また、「この空とぼう」を歌やカスタネット、タンブリンで合奏しました。最後に、「山のポルカ」を鍵盤ハーモニカで演奏しました。指使いが上手でした。

 

 

 

 

 

 5年生は、12日・13日の宿泊学習での発表をバージョンアップして、全校のみんなに発表しました。学校・学級〇×クイズでは、大いに盛り上がり、みんなを楽しませてくれました。また、「強風オールバック」の曲で替え歌を作っていて、それを発表しました。歌詞がとてもおもしろく、全校のみんなものりのりでした。5年生は宿泊学習を通してさらに元気よくなり、まとまりが出てきたように感じました。

 

 

 

 

 

0

スポーツの秋

 肌寒くなり、すっかり日没も早くなりました。秋ですね。子どもたちも、登校時は長袖やジャンパー姿が増えてきました。読書の秋、スポーツの秋、学習の秋、食欲の秋・・・1年間で最も過ごしやすい季節です。ただ、日中は半袖でも十分です。

 さて、「スポーツの秋」に関連して、体育科の授業の様子を紹介します。

【器械・器具を使っての運動遊び 1・2年生】

(1年)

 

 

 

(2年)

 

 

 

【ゲーム 3年】ティーボール

 

 

 

【器械運動 4年】※1人1台端末(pc)を使って自分の動きを確かめながら学習を進めていました。

 

 

 

0

修学旅行2日目

修学旅行の2日目です。

 昨日とは打って変わって、曇り後雨のお天気でしたが、知覧特攻平和会館で平和について学習したり、平川動物園で動物を見たり買い物をしたりして、友達との楽しい思い出をたくさんつくりました。

 多くの方への感謝の気持ちをもって、一日、たっぷりと楽しみました。

(朝食)

  昨夜は、眠れない、眠りたくない夜だったようですが、朝ごはんもたくさん食べて、元気いっぱいでした。

 

 

 

 

(ホテル出発) 

 

 

(城山公園)

 

 

 

 

(知覧特攻平和会館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

(昼食) 

 

 

 

  

(平川動物園) 

 

 

 

 

 

  

(解散式)

 

 

「みんなで満足度100%の修学旅行にする」「みんなでそろって修学旅行を終える」「感謝の気持ちをもってすごす」ことをめあてにスタートした修学旅行でしたが、みんなが「楽しかった」「また行きたい」と満足度100%となったと思います。それは、自分のことだけでなく、周りの友だちの気持ちも考えて行動した結果だと思います。一番心配していた病気になったり、怪我をしたりすることなく2日間を過ごすことができました。そして、子どもたちの姿から、お家の方をはじめ、旅行のお世話をしてくださる添乗員さん、ガイドさん、運転手さんに感謝の気持ちをもって過ごせていたと思います。 

 保護者の皆様には事前の準備や送迎など、ありがとうございました。子どもたちにとって思いで深く、貴重な経験となりました。

0

修学旅行1日目

 今日19日(木)は1泊2日の修学旅行に6年生が出発しました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、ここ3年間は県内旅行でしたので、3年ぶりの鹿児島旅行となります。

 修学旅行の意義は大きく、参加する子どもたちにとって、小学校生活で最も強い印象として残る教育的体験活動です。子どもたちの今日の朝の笑顔はそれを表していました。

 本日の日程は、有村熔岩展望所、いおワールド鹿児島水族館、維新ふるさと館、班別自主研修となっています。

 楽しさいっぱいで、学び多き修学旅行になることでしょう。お土産話を楽しみにしていてください。

 

【1日目】

出発式

 

 

有村溶岩展望所

 

 

 

桜島フェリー

 

  

いおワールド鹿児島水族館

 

 

 

 

 

鹿児島サンロイヤルホテル(昼食:バイキング)

 

 

 

 

 

  

維新ふるさと館

 

 

 

 

班別自主研修 

 

 

 

 

 

ホテル吹上荘 宿泊

 

 

 

 

 

 

 

0

庄内地区戦没者慰霊祭

 今日18日(水)は庄内地区戦没者慰霊祭が庄内地区公民館で行われました。

 庄内地区の戦没者の御霊を追悼し、恒久平和を祈念するための会です。庄内地区では、これまでの戦争で566名が戦死し、昭和20年8月6日のアメリカ軍の空襲により庄内小学校の講堂、校舎そして72戸の家屋等が被災しました。

 慰霊祭には、庄内地区忠霊塔奉賛会や遺族会、議会や行政、公民館、学校等の多くの皆様が参列されました。本校からも6年生児童2名が参列し、千羽鶴献納を行いました。

 慰霊祭の中で庄内中学校の生徒会の2名が平和へのメッセージを朗読しました。一部抜粋して紹介します。

「戦争という残酷で悲しい出来事を忘れないためにも、まずは、私たちのような若い世代が当時について知ることが大切だと思います。そして、日本を平和で戦争のない国にしていきたいです。」「戦争で亡くなった人たちが報われるように、今、自分にできることを精一杯頑張り、自分の夢をかなえたいです。そして、戦争はいけないことだと発信し続けていきます。」、すばらしいメッセージ朗読でした。

 小学生にとって先輩(乙房小出身)である中学生が、このような思いをもって、それを朗読する姿に感動しました。 本校の6年生にも今回の中学生2名の平和へのメッセージを紹介しました。

 明日から6年生は修学旅行です。知覧特攻平和会館での平和学習に生かしてくれるものと思います。

 

 

 

 

0

陸上運動教室

 今日17日(火)は、都城市陸上運動教室が4年ぶりに開催されました。

 都城市内の小学校6年生約1600名が都城市陸上競技場に集まり、秋晴れのもと、終日、走ったり、跳んだり、投げたりと陸上運動に取り組みました。

 乙房小学校の6年生も競技と応援に一生懸命がんばりました。競技はもちろんですが、特に応援はがんばりました。自分の学校が競技する時だけでなく、他の学校にも大きな声で声援や拍手を送っていました。まとまりもよく、すばらしかったです。

 朝は肌寒かったのですが、日中はかなり気温もあがり、閉会式の頃は、一日中競技や応援をがんばり、さすがに疲れていました。すばらしい思い出が残ったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

秋の遠足

 先週13日(金)は1年生から4年生は秋の遠足に行きました。5年生は12日(木)・13日(金)は宿泊学習でした。6年生は19日(木)・20日(金)に修学旅行に行きます。学びの秋です。たくさんの行事が組まれていて、子どもたちもとても楽しみにしています。

 

【1・2年生】

 1・2年生は、「動物愛護センター」と「こどものくに」に行きました。動物愛護センターでは、動物とのふれあいや施設見学を通して、命の大切さを学びました。昼食は、ANAホリデイ・イン・リゾート宮崎様の御厚意で、レストランを使わせていただきました。午後は、こどものくにで、アスレチックで遊んだり、おやつを食べたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

【3・4年生】

 3・4年生は、「都城警察署」と「都城歴史資料館」を見学しました。

 都城警察署では、地域の安全を守るための活動についての説明を聞いたり、パトカーや白バイの車両等を見学したりしました。

「都城歴史資料館」では、生活道具の移り変わりが分かる昭和の暮らしを再現した「ザ・ショウワ」や都城の歴史についての展示物を見学したり、説明を聞いたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

宿泊学習 2日目

 5年生の宿泊学習2日目。

 今日は、午前中は「記念盾作り」、室内フォトアドベンチャー、午後は奉仕作業、退所式が行われました。今日も子どもたちは元気いっぱいで、楽しく活動できました。 

 庄内小、菓子野小、乙房小の3校で、たくさんのことを学んだり、楽しんだりした2日間でした。子どもたちは、「規律・協同・友愛・奉仕」+「感謝」(ありがとう)等、たくさんの宝物をもって帰ることができました。

 

【記念盾作り】 

 

 

 

 

 

 

【フォトアドベンチャー】 

 

 

 

【ドッジボール大会】 

 

 

【奉仕活動】

 

 

【班ミーティング】 

 

 

【帰校式】

 

 

0

宿泊学習 出発!

 5年生が、今日12日(木)から明日までの1泊2日、御池青少年自然の家での宿泊学習に出発しました。庄内地区小学校(庄内小、菓子野小、乙房小)3校の合同宿泊学習です。朝はかなり肌寒かったですが、日中は秋晴れのすばらしいお天気に恵まれました。 

 子どもたちは、5年生になってからずっと楽しみにしていたようで、笑顔いっぱいでした。

 今日の午前中はオリエンテーションとレクリエーション活動、午後は追跡ハイキング、夜はキャンプファイヤーとたくさんのプログラムが組んであります。

 事前に学習した「規律・協同・友愛・奉仕」の心を様々な活動に生かし、たくさんのことを学んだり、楽しんだりしてきてほしいと思います。

 

【学校での出発式】

 

 

【入所式】

 

 

【レクリエーション】

 

 

 

【バイキング昼食】

 

 

【追跡ハイキング】

 

 

 

【キャンプファイヤー】

 

 

0

図書贈呈式

 今日11日(水)は図書贈呈式が行われました。

 本校は、本年度、創立150周年を迎えます。これに際し、本校の卒業生の方が、自分の夢に向かって一生懸命頑張っている乙房小学校の子どもたちを、ぜひ応援したいという思いから、たくさんの図書を寄贈してくださいました。心より感謝申し上げます。 

 

 

 

(感謝状贈呈と卒業生の方のお話)

 

 

 「読書を通して、新しい世界をたくさん知り、気持ちの強い人になってください。そして、友達や周りの人たちと喜びを分かち合い、人の悲しみや辛いことに寄り添える心豊かな人に育ってほしいです。未来に向けて、乙房小学校がますます発展することを願っております。」とお話をされました。

(児童代表お礼の言葉)

 

 

 

 本は、「子どもたち」と「未来」をつないでくれます。「未来をつなぐ」たくさんの本に子どもたちが出会うことを卒業生の方も、本校職員も心から願っております。

0

いためておかずを作ろう~6年生調理実習

 5日(木)は6年生が調理実習をしました。「できることを増やしてクッキング~いためておかずを作ろう」という学習で、今回「三色野菜いため」と「スクランブルエッグ」をつくりました。

 事前に学習したことを生かして、グループで協力しながら作っていました。中には、クックパッドのような動画で作り方を確認するグループもありました。実に楽しそうで、とてもいいなと思いました。楽しさが一人一人の笑顔から伝わってきました。

 「味」の方は、自己評価「たいへん、たいへんおいしかった」ということでした。

 昨年度までの3年間は、調理実習は、感染症対策を講じてもなお感染のリスクが高い活動として位置付けら、感染レベルによっては中止したり、延期したりという状況もありました。今年はそれもなくなり、今日の子どもたちの笑顔を見ていると、本当に「よかった」という思いでいっぱいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

『乙房ふれ愛祭り』の「ふれあい体験活動」打合せ会

 6日(金)の放課後に、11月12日(日)に行われます『乙房ふれ愛祭り』の「ふれあい体験活動」の講師の先生方と職員の打合せ会を行いました。

 お忙しい中、たくさんの地域の方にお集まりいただき、全体で活動の目的や日程等を確認したり、体験ごとに内容や机等の配置、準備物等について打合せをしたりしました。

 地域の皆様の御協力に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

代表委員会~全校で遊ぶ日~

 5日(木)の代表委員会は11月14日(火)の3校時に予定されている「全校で遊ぶ日」の内容について話し合いました。

 各学級から出された意見をもとに、各委員会の代表と4年以上の学級代表が集まって、話合いをしました。「〇〇は1年生にとってはルールが難しいと思います。」「〇〇はルールが分かりやすく、好きな人が多いのでよいと思います。」「〇〇はすぐに終わってしまうので、おもしろくないと思います。」「〇〇は多くの人で一緒に遊べるのでみんなが楽しめると思います。」と、反対意見や賛成意見、質問なども交えながら話合いが進みました。

 45分の話合いで、晴れたら「じんとり」と「王様ドッジボール」、雨の日は「じゃんけん関所」と「伝言ゲーム」に決まりました。

 これから詳しいルールや運営方法を委員会で話し合って決めたり、準備物を用意したりしていきます。11月14日(火)が楽しみです。

 

 

 

 

0

6年生都城きりしま支援学校との直接交流

 今日6日(金)は昨日の5年生に引き続き6年生が都城きりしま支援学校との直接交流を行いました。

 3校時に都城きりしま支援学校の6年生の子どもたちが来校しました。歌やダンス(幸せなら手をたたこう・にじ)をしたり、ボール運びリレーをしたり、じゃんけん列車をしたり、しました。最後に感想をお互いに発表し合ったり、プレゼント交換をしたりしました。

 今日も子どもたちの、たくさんの笑顔と笑い声で体育館がいっぱいになりました。きりしま支援学校の子どもたちも、乙房小学校の子どもたちも交流をとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生都城きりしま支援学校との直接交流会

 今日5日(木)は5年生が都城きりしま支援学校との直接交流を行いました。

 都城きりしま支援学校との交流学習は37年間続いています。コロナ禍においても、オンライン交流で継続してきました。本年度は6月に3年生から6年生はオンライン交流、1・2年生はビデオレター等の交換等の交流を行いました。

 今回は4年ぶりに直接交流が復活して、5年生が今日(5日)、6年生が明日(6日)行います。また、間接交流として、都きり祭や、本校のふれ愛祭りの時に互いの作品を掲示したり、年賀状交換を行ったりしています。ちなみに、5年生の子どもたちは、1年生の時に、きりしま支援学校を訪問して交流会を行ったということでした。「さんぽ」の曲に合わせて、体を動かしたと話していました。

 

 今日は、都城きりしま支援学校の5年生の子どもたちが来校しました。オンラインで交流しているとはいえ、初対面です。最初は、緊張した様子も見られましたが、体を動かすうちに徐々にほぐれてきました。

 音楽「あの橋が落ちる前に」に合わせて体を動かしたり、じゃんけん列車をしたり、ボール運びリレーをしたりしました。最後に感想をお互いに発表し合い、記念撮影をしました。

 子どもたちの、たくさんの笑顔と笑い声で体育館がいっぱいになりました。きりしま支援学校の子どもたちも、乙房小学校の子どもたちも交流をとても楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

0

5年生ナップザック作り~保護者の学習支援

 5年生は家庭科でナップザックを作り、10月12日(水)・13日(木)の宿泊学習で使う予定です。

 現在、急ピッチで学習(作業)を進めているところです。

 ミシンを使って縫っていくのに、「先生、ここを教えてください。」「先生、ここがうまくいきません。」「先生、ミシンが動きません。」と、5年生は39名いるので、担任一人で全てに対応するのは難しく、「ちょっと待ってて」と順番に対応することになります。特に、ミシンにトラブルが起きると、なかなか作業(学習)が前に進まないこともあります。

 そんな中、保護者の皆さんにお手伝いをお願いしたところ、昨日3日(火)は3名の保護者の皆様に授業サポートに入っていただきました。ありがたいことに、担任を入れて4名で子どもたちへの指導ができました。

 お陰様で、完成したナップザックを宿泊学習で活用することができそうです。

 

 

 

 

0

おいもパーティー

 今日10月2日(月)は2年生の「おいもパーティー」の日でした。2名の地域の方(婦人会)がお手伝いに来てくださり、自分たちが学級園で育てたサツマイモを使って「ねったぼ」作りをしました。また、地域の方が2年生が「おいもパーティー」をするというお話を聞いて、自分の家で獲れたサツマイモをお裾分けしていただきました。本当にありがとうございます。 

 地域の方や担任の先生のサポートを受けながら、サツマイモの皮を向いたり、小さく切ったり、餅を入れてついたりしながら、力を合わせて上手に作ることができました。

 できあがった「ねったぼ」は、自然の恵みに感謝し、「おいしいよぉ~!」「あまいなぁ~。」と話しながら、おいしくいただきました。

 食べることもですが、作る活動がとても楽しかったようです。 

 お手伝いしてくださったり、サツマイモを提供していただいたりした地域の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

0

陸上運動教室練習~IN 庄内中

 本年度は、10月17日(火)に4年ぶりに都城市陸上運動教室が開催されます。

 本校の6年生も陸上運動教室に向けて、練習に取り組んでいますが、校舎新増改築工事のため、運動場が狭く、直線で50mがぎりぎり取れる広さしかありません。

 そこで庄内中学校と教育委員会にお願いして、運動場と移動のためのバスを借りて練習することになりました。

 今日9月29日(金)は庄内中学校での練習の初日でした。100m走や走り幅跳び、ソフトボール投げ等たくさんの種目があります。今日は4名の職員が庄内中に行き、それぞれの競技に取り組む子どもたちをサポートしました。子どもたちも集中して練習に取り組みました。

 次は10月12日(木)です。少ない練習時間ですが、精一杯がんばってほしいです。

 

 

 

 

 

0

9月参観日

 9月28日(木)は、2学期最初の参観日でした。

 とても暑い中でしたが、たくさんの保護者の皆様が参観授業及び懇談へ参加してくださいました。子どもたちは緊張した様子もありましたが、いつも以上に張り切って活動していました。

 お忙しい中、御参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

移動図書館車『くれよん号』

 15日(金)は、都城市立図書館の移動図書館車のくれよん号が乙房小にやって来ました。

 くれよん号は、月に1回、学校にやってきます。子どもたちは、最高8冊本を借りられるので、この日をとても楽しみにしています。

 8月が夏休みだったので、今回は2か月ぶりです。どの本にしようかな~選ぶのも楽しみです。面白そうな本がいっぱいです。

 貸出手続きをして帰る子どもたち、「早く読みたいな!」と、うきうきしています。

 たくさん、読書に親しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

0

国際交流学習

 9月26日(火)は、低・中・高学年別に都城市国際交流員との交流活動を行いました。

 都城市の国際交流員は3名いらっしゃいます。モンゴル出身のヒシグジャルガルさん、中国出身の河連英さん、アメリカ出身のセスさんです。

 それぞれの国の文化や生活、あいさつ、ジャンケンなどの簡単なゲームについて分かりやすく紹介していただきました。一緒にゲームをしたり、〇×クイズに答えたりと、子どもたちはとても楽しく学習していました。また、給食も2、4、6年に1名ずつ入っていただいて、一緒に楽しく食事をすることができました。

 いろいろな外国について興味・関心をもって学習し、グローバルに活躍できる人になってくれることを期待しています。

(低学年)

 

 

 

 

(中学年)

 

 

 

 

(高学年)

 

 

 

 

0

PTAレクリエーション 地区対抗アジャタ大会

 24日(日)の午後からPTAレクリエーション(地区対抗アジャタ大会)が行われました。コロナ禍で3年間中止でしたので、4年ぶりの大会となり、大きな歓声や笑顔あふれる大会となりました。

 「アジャタ」とは、6人1チームの玉入れ合戦で、99個の玉に続いて1個のアンカーボール入れるまでの時間の短さを競う競技となっています。初めて体験される皆様が多かったのではないでしょうか。

 最後の1、2個の玉を入れるときは体育館中の視線が集まり、最後の一つが入ったときは「わぁーーっ!」という歓声が沸き起こっていました。

 けがもなく、最後まで和気あいあいと進められた、素晴らしい大会でした。ちなみに、優勝は学校職員チームでした。

 PTA保体部や三役の皆さん、とても楽しい時間をありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

避難訓練(地震)

 22日(金)の3校時に地震発生を想定した避難訓練を行いました。 

 現在の仮設校舎に引っ越してから、初めての地震対応の避難でしたが、先生の指示に従い、みんな真剣に取り組むことができました。今日の避難訓練にかかった時間は3分21秒でした。事前に担任の先生から指導があった「おはしも」をしっかりと守って避難できました。 

 校長先生からは、東日本大震災での「釜石の奇跡」についてのお話がありました。日頃から避難方法を学び、「自分のいのちは自分で守る」という意識を育てておくことが必要であると改めて感じたところです。

 その後、教室で動画「地震について学ぼう」消防庁(中・高学年)や「じしんがおきたら」NHK for shool(低学年)を視聴して、家や登下校中、海等で地震が起きた際の身を守る方法についても学びました。

  「災害は忘れた頃にやってくる」「災害は突然やってくる」と言われるように、突然の対応時にどれだけ日頃の学習を生かした適切な避難行動がとれるかが大切です。

 

(事前指導)

 

 

(地震発生)

 

 

(避難開始)

 

 

(講評 真剣に話を聞く子どもたち)

 

 

(事後指導)

 

0

『きずな』(5年生 毛筆)

 5年生が書写(毛筆)の学習をしていました。めあては、「点画のつながりに気をつけて、ひらがな三文字を書こう」です。

 ひらがな三文字は、半紙のどの部分に書いていくかの字配りも難しいですし、文字の大きさがどうしても小さくなるので、文字の中の空間が潰れてしまいがちです。

 難しい文字でしたが、何度も書き直して丁寧に書いていました。

 

 

 

 

 

0

「坂元源兵衛物語」4年生校外学習

 今日20日(水)は、庄内地区まちづくり協議会の皆様のコーディネートにより、4年生の校外学習がありました。

 マイクロバス2台で乙房小から庄内地区公民館に移動し、「関之尾むかえびとの会」の皆様が、関之尾を水源とする3本の用水路の説明や、前田用水路の開発に尽くした坂元源兵衛さんの紙芝居を見せてくださいました。

 その後、都城クリーンセンターを見学し、ごみの処理などの学習をしました。

(庄内地区公民館)

 

 

 

 

(都城クリーンセンター)

 

 

 

 

 

(子どもたちの感想)

・坂元源兵衛さんの苦労や努力がよく分かった。

・坂元源兵衛さんのおかげでお米がとれるようになったことが分かった。

・車も機械もない時代に人の力だけで、岩や石をこわしたり、土を掘ったりしてつくったなんてびっくりした。

・庄内には他にもたくさんの自然や有名な場所があることを教えてもらって、また、行ってみたいと思った。

・ごみをしょりする仕組みについて社会科で学習したが、実際に見学してよく分かった。

 これからも、子どもたちには、地域の人と関わり、地域を知ることで、郷土に対する誇りやふるさとを愛する心を育んでほしいと思います。

 このような貴重な体験をさせていただいた庄内地区まちづくり協議会の皆様、関之尾むかえびとの会の皆様、本当にありがとうございました。

0

乙房地区敬老まつり

  17日(日)は乙房地区敬老まつりが本校の体育館で行われました。コロナ禍で中止の年が続きましたので、実に4年ぶりの開催となりました。地区の高齢者の方もたくさんお集まりいただきました。

 本校からは、この敬老まつりのお祝いとして、1年生3名と4年生1名が、おじいちゃん、おばあちゃんに向けての作文発表を、5・6年生の子どもたちが乙房奴踊りの披露を行いました。

 作文では、1年生も4年生も元気いっぱい発表しました。すばらしい発表でした。5・6年生は、三味線や太鼓、唄、踊りの全てを自分たちで行いました。とても真剣で、堂々としていてかっこ良かったです。

 子どもたちの一生懸命な姿に会場はすてきな笑顔と大きな拍手に包まれていました。

 敬老祭りが終わってから、参加された高齢者の方から、「子どもたちを見てたら、本当に元気になりました。」「子どもたちにお礼を言っておいてください。」「子どもたちの姿に涙がでました。」と数人がお話をしてくださいました。

 子どもたちは、今後も様々な人を笑顔に、元気にしたいという思いをもったことと思います。

 最後になりましたが、このような機会を与えてくださった乙房地区自治公民館をはじめ地域の方々、そして、子どもたちの送迎や準備等で御協力をいただいた保護者の皆様や地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

0

プール納会

 今日15日(金)はプール納会がありました。6月13日(火)に始まったプールでの学習も、途中夏休みでお休みしましたが、本年度は今日で終わりです。

 各学年ともに、これまでに学習してきた成果を発表しました。

 

 1、2年生は顔を水につけることが苦手だった子どもたちもいたのですが、浮くことやワニ歩きで、水中を移動することができるようになりました。「泳げるようになった!」と喜んでいる子どもたちもいました。楽しいプールの時間になりました。

 

 

 

 

 3年生の子どもたちは初めての大プールで、水も深くなり「こわい、こわい」とプールサイドをつかんでいる子もいたのですが、なんと、浮くことはもちろんのこと、クロールができるようになりました。

 

  

 

 4年生は、クロールはもちろんのこと、平泳ぎもがんばっていました。フォームもきれいになり、長い距離を泳ぐことができるようになりました。

 

 

 

 5・6年生は、より速く、より長い距離を目標にがんばりました。さすが乙房っ子です。体力も付いてきて、タイムも縮め、距離も伸ばしました。

 

 

 

 

 子どもたちの可能性にはいつも驚かされるものです。「来年はもっと、できるようになることまちがいなし。」です。

 本年度もけがや事故もなく無事に水泳指導を終えることができました。各学年、最後にお世話になったプールにみんなでお礼の挨拶をしていました。

0

学校支援訪問

 今日14日(木)は学校支援訪問が実施されました。

 南部教育事務所及び都城市教育委員会から総勢5名の教育委員や指導主事等の先生方に御来校いただき、本校の学校経営や校内研究について御指導や御助言をいただいたり、先生方の授業の様子を参観していただいたりしました。

 午後からは、「子どもたちが主役」の授業や1人1台端末の効果的な活用についての研究協議会に、指導主事の先生方も一緒に参加していただき、御助言をいただくことができました。

 本日、具体的な御指導や御助言をいただきました皆様、本当にありがとうございました。

〇 授業の様子です。

  

  

  

  

  

 

〇 研究会の様子で。

 

 

 

0

昼休み時間

 少しずつ少しずつ季節は秋に向かっています。早朝のひんやりした感じに、夜の涼しい風に秋らしさを感じるようになりました。

 昼休み時間の暑さ指数(WBGT)も〔赤〕「危険」(運動は原則中止)から一段下がって〔オレンジ〕「厳重警戒」(激しい運動は中止)が多くなってきました。

 それでも暑いのですが、外で遊びたいという子どもたちもいます。遊具やボールで遊んだり、学校のちょっとした溝で生き物をさがしたりと、それぞれが楽しんでいます。

 

 

 

 

0