トップページ

学校の様子

1月17日 CRTテスト

今日はCRTテストの日でした。

これは、これまでの学習の成果をはかる大切なテストで全学年実施します。

今日は、国語が行われました。

邪魔をしてはいけないので、廊下からこっそり撮影しました。

どの学級も集中して熱心に取り組んでいるのが伝わりました。

2月の中旬ごろには、結果が出るのではないかと思います。

日頃の頑張りの成果が実っているといいですね。

1月13日 凧あげ(1年生)

1年生が生活科で凧あげをしました。

今日は気温は高かったものの、凧あげにはあいにく風が弱く、そのため、子どもたちはひたすら運動場を走りました。

ある意味、体力向上につながるいい運動でした。

子どもたちが、一生懸命走ったおかげで、運動場にたくさんの凧が舞いました。

今年1年、この凧のように、上昇していってほしいですね。

1月12日 150周年記念人文字制作

150周年記念事業の一環で、150の人文字を作りました!

PTAの方を中心とした実行委員会の方々が、下準備、撮影をしてくださいました。

今回は、児童や職員だけでなく、見学の保護者にも協力していただき、全員で協力してつくりました。

下からだとよくわからないのですが、写真を見てびっくり! 大変立派な人文字が出来上がっていました!

今回、ご協力いただいた実行委員の方、飛び入り参加の保護者の方、ドローンに協力しくださった外越様、本当にありがとうございました。

本来ならば記念誌の発行に合わせてお披露目するところではありますが、お見せしたくてしょうがないので、今回、特別皆さんに披露します!

 

1月11日 1年生給食当番開始

今日から、1年生が給食当番を開始しました。

ちょっと大きめの給食着で、しっかり食管を運んでいました。

はじめてとは思えないくらいしっかり運んでいて、これまでの成長を感じました。

おかずつぎや配膳も6年生に教えてもらいながら頑張っていました。

1年生とはいえ、もうできることはたくさんありますので、どんどんさせてみることが大切ですね。

1月10日 3学期始業の日

新年あけましておめでとうございます。

今年も安久小学校をどうぞよろしくお願いいたします。

 

1校時は始業式でした。

今回も新型コロナウイルス感染症対策のため、リモートで実施しました。

児童発表では、これまでの自分を振り返り、「発表」「あいさつ」を頑張るという立派なあいさつが述べられました。

どの学級の静かにモニターを見て聞いていました。

2時間目以降は、通常の授業でした。写真は3年生ですが、良い姿勢で落ち着いて取り組んでいるのが印象的でした。

新年の素晴らしいスタートが切れたようです。

 

今年は兎年です。うさぎは穏やかで温厚な性格なので家内安全、そして、その跳躍する姿から、飛躍、向上を象徴するものとして親しまれてきたそうです。

安久小の児童が今年も大きく飛躍できるよう、職員一同頑張って参ります。

 

12月8日 道徳「哲学対話」(6年)

南九州大学の学生さんが、「哲学対話」を研究されていて、その検証授業の一環として、本校が協力し、6年生で道徳の授業を行いました。

哲学対話とは、平たく言うと、対話の参加者が輪になって問いを出し合い、一緒に考えを深めていくという対話のあり方だそうです。

実際の授業でも、テーマに対し、児童がそれぞれの意見を述べあって、中心となる価値に迫っていました。

哲学対話の深さ、有効性を実感しました。

南九州大学の学生の皆様、ありがとうございました。

※写真は、哲学対話の練習の様子です。

12月6日 福祉の学習(3年生)

3年生は、総合的な学習の時間で、福祉をテーマに調べ学習をしています。

そんな中、中郷園グループホームの方と都城コアカレッジの方が来校し、「認知症」についての説明がありました。

認知症についての理解や、認知症の方への接し方など、分かりやすい説明がありました。

認知症の方への接し方は、ロールプレイングの演習もありました。

認知症は、本当に身近な問題です。

小学生のうちから認知症の理解が促進されると、将来、認知症の方やその家族が生活しやすい社会が実現されると思います。

今日はありがとうございました。

12月2日 参観日(持久走大会)

久しぶりに保護者観覧が可能になった持久走大会が行われました。

どの児童も一生懸命に走り、多くの児童が、これまでの自分のタイムを更新したようです。

これも、児童の頑張りと、観覧してくださった保護者の皆様の声援のおかげです。

また、運営にもご協力いただき、お陰様で順調に終えることができました。ほんとにありがとうございます。

今回も写真多めです。ではどうぞ。

12月1日 相互授業参観「音楽」(4年生)

早いのものでもう師走です。そして、一気に冷え込みましたね。風邪などひかないように気を付けたいものです。

今日は、音楽の相互参観授業(4年生)がありました。

まず、自分たちが以前歌った「もみじ」の合唱を聞いて、工夫したらよいところを話し合いました。

その方法で活躍したのがタブレットです。

事前に教師がオンラインに用意した楽譜に、児童が「もっと〇〇したらいい」というコメントを書き込んで、それをみんなで共有しました。

そして、共有した「工夫するところ」を意識しながら、最後に歌いました。

こんなタブレットの使い方もあるんだと、大変参考になる授業でした。

11月29日 研究授業「学活」(5年生)

5年生が学級活動の研究授業を行いました。

テーマは、「学校生活を気持ちよく送るための言葉遣い」

児童の積極的な話合いが印象的でした。

アンケートの「嫌なこと言われたことがある90%、言ったことがある40%」の結果を受けて、児童から、

「矛盾している」

「言った方は自覚がないのでは」

という分析の声が聞かれました。さすが5年生と感心しました。

授業は、タブレット(ジャムボード)を使ったり、グループで話し合ったりと、様々な工夫がありました。