学習や活動の様子

令和6年度・三股小学校

来週は、春の遠足&お弁当の日【1年生】

 1年生保護者の皆様、昨日は学級役員決定のための夜の会への御出会、お疲れ様でした!(*ᴗ͈ˬᴗ͈)⁾⁾⁾

 また、どのクラスも学級3役員を早々に決めてくださりありがとうございました。1年生の保護者の皆様の

前向きなお気持ちを1年生担任一同、ひしひしと感じさせていただきました。役員さん方に全面協力して、

1年生の学年PTA活動を、みんなで盛り上げていきましょう♪ね。

 さて、5月2日は、遠足が計画されています。遠足の日は、弁当が要りますが、そのお弁当をお子さんと一

緒につくろうという「お弁当の日」に三股小学校は設定されています。

 1年生の1年間のお弁当の日のテーマは「おにぎりを1こにぎってみる」ということで、昨日の朝は「こんな

お弁当・おにぎりが食べたい」という絵を子どもたちは描きました。
 

 ただ・・・なにぶん1年生。

 お弁当を作るのは朝の慌ただしい時間で、なかなか遠足当日の朝に、初めておにぎり作りをするって、大変だし、

取り組みづらいんじゃないかな・・・と思ってしまったりなんかして。(o^^o)

 そこで、明日、明後日(日)のお休み【保護者の皆様の時間と心の(*^_^*))余裕があるとき】に、よろしければ

お昼ご飯の際にでも、お子さんにおにぎりを握らせて、おにぎりを握る練習をしていただくと当日、パパパッと、スム

ズに、おにぎりの1つも作れるのではないかな~と思います。

 1年生ですので、無理のない程度で結構です。お弁当の日への取り組み、宜しければ、お願い致します。

 また、遠足の案内については、昨日、学年便りを配布しております。ご覧になっていただけたでしょうか?

 その学年便りの下部に、遠足当日の下校確認のお尋ねを付けております。

 来週月曜日までに提出していただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生、初めての ☆☆体育 IN 体育館☆☆ 【1年生】

今日の天気は雨。そこで、普段は運動場で行ってきた体育を初めて体育館でしました。

体育館の体育と運動場の体育で決定的に違うのは「シューズ」です。

通常のシューズから、体育館シューズに履き替えないといけません。

まず、体育館シューズをもって体育館まで行き体育館の入り口でシューズを脱ぎ、靴下のまま体育館に入り

 履いてきたシューズを体育館の定められた場所に整えて置いて持ってきた体育館シューズに履き替えるという

一連の流れを指導しました。子どもたちは初めてする、そんな一連の流れを一つ一つ確認し、こなしながら体育

館シューズを履きましたよ。

 体育館では今日は、体ほぐしの運動と、折り返しリレーをしました。

 体ほぐしの運動では、足を伸ばしてつま先に手をついたり、床に胸をつけたり、寝っ転がって頭の上の床に足

のつま先を付けたりと、体育館ならではの運動をしました。また、体ジャンケンや、押しっこずもうなどをして

遊びましたよ。

 また、その後の折り返しリレーの方は、通常の折り返しリレーのほか、途中にマットをおいて芋虫転がりを

したり、途中までウサギさんになっていったりする折り返しリレーをして楽しみました。

    そうしてるうちに、いつの間にかに終わりの時間。

 そんな感じで、めいっぱい体を動かした今日の1年生の子どもたちでしたよ!

 追伸 

 体育館シューズは、1学期が終わるまで持ち帰らず、ずっと学校に置いておきます。

 まだ学校にもたせていただいてないご家庭は、早めに(明日にでも)もたせてくだ

さい。

 よろしくお願いいたします。

交通教室が行われましたよ!【1年生】

 交通教室が行われました。

 三股小では地区の交通安全協会の指導員の方々をお招きして、低学年は「道路の安全な歩き方」。

中・高学年は「自転車の安全な乗り方」をテーマに交通教室を行っています。ですので、1年生は

安全な道路の歩き方について、今回いろいろと教わりましたよ。
 

 歩く時には、歩道の中でも車道から離れた所を歩くことや、車道と歩道の間の縁石の上を平均台

みたいにして歩かないことなどの道路を歩く時や渡るときの注意点を、道路の絵を見せながら教え

てもらいました。また、左右確認をしないで道路に飛び出すと、車とぶつかってしまうことなどを、

実際に車を動かして危ない場面を見せながら臨場感バッチリに教えていただきました。

 

 その後は、教わったことを実際にやっての練習です。運動場に描かれた道路を使って行いましたよ。

 

 

 「右よし、左よし。右よし。しっかり、見ましょうね。」
 「一列にならんでいきます。そう、じょうずだね。」
 子どもたちは、指導員の方々に教わりながら、道路で安全をしっかり確認して歩くことを学んでいました。
 これから、登下校中や、家での生活の中において、お家の人と一緒ではなく、

自分だけで道路を歩く機会が増える1年生の子どもたち

 交通事故に遭わないように注意して歩くことをいつも心がけてほしいですね!

 

 ※ 今週の参観日の日の下校についてのアンケートのご提出、有り難うございます。

   まだの方は明日までに宜しくお願い致します。

入学して2日目がすぎました!【1年生】

 1年生が入学して2日が過ぎました。

これまでの各園での生活から、学校での生活に、なんとか、子どもたちは一生懸命なじもうとしているところです。

今日は、1時間目の「わくわくよろしく」では、ミニゲームをしたり、読み聞かせをしたり、友達とのふれあいジ

ャンケン列車をしたりして各学級で過ごしました。また、2時間目の体育では「体育着の服装(身だしなみ)」に

ついてチェックしたり、「前へ、ならえ」とはどうするのかについて練習をしたり、鬼ごっこをしたり、遊具遊びを

したりしてすごしましたよ。
 しばらくは、(入学式の日にもご説明いたしましたとおり)このように園(保育園・幼稚園・認定こども園)と

小学校との円滑な接続を意図した「スタートカリキュラム」で指導をしていきますね!

 そんなふうに一生懸命頑張った子どもたちなので、もちろんおなかもペコペコ!

 今日の給食はスパゲティとお野菜。いただきま~す!

入学二日目の今日の1年生は、そんな感じですごしましたよ。 (⁎ᵕᴗᵕ⁎)

令和5年度始動!

   短かった春休みも終わり、さあ、いよいよ今日から、令和5年度新学期がスタートしました。

  今日の子どもたちの最大の関心事・・・それは、クラス替え新しい担任の先生は誰になるか

です。保護者の皆様も、そうではないですか?(*^_^*)

   朝元気よく登校し、教室にはいってくる子どもたち。学校は一気に活気にあふれました。

 健康観察の後は、いよいよ新しいクラスの発表を子どもたちは聞き、新しいクラスの列で新任

式、始業式のある体育館へ!

 そう、これも、何年ぶりだろう?本年度の新任式、そして始業式は、体育館に全校が一同に会

して行うことができました!ヾ(≧∇≦*)/

 まずは、新任式。今回は、校長先生や教頭先生を含む8名の先生方が三股小に転任してきまし

た。その紹介と挨拶がありました。

 新任式後は、転入生紹介、そして、いよいよ学級担任発表です。ドキドキ . (;◔ิд◔ิ)。

 新2年1組から順番に発表されていきました。

 「○年○組 △△先生」

 「はい。」

 校長先生から、名前を呼ばれた先生が、担任になったクラスの前に行きます。

 「○年△組 ・・・先生」

 「はい。」

 とまあ、そんな感じで担任発表が行われましたよ。 

 子どもたちは静かに発表を聞くことができました。

 その後始業式が行われました。子どもどもたちは、気持ちも新たに式に臨んでいました。

 

新しい友達、先生、そして、教室にと、これからの生活に期待感をもてた子どもたちでありました。

 

 さて、本年度も、子ども達の様子を保護者の皆様に可能な限り、じゃんじゃん、お知らせして

いきます。お時間のあるときに、ちょっぴり覗いてみてくださいませ。

 本年度も、本校ホームページを宜しくお願い致しま~す<(_ _)>

そして、令和4年度 修了の日 2【1年生】

「修了証」をもらった後は、意見発表です。今回は、1年生と4年生が意見発表の担当で、1年生は3組の子が

「1年生で頑張ったこと」を3つ発表してくれました。

その後は、校長先生のお話。

そして、校歌斉唱です。

校歌斉唱でも、これまでは感染対策のために1番だけを、あまり声を大きくしないで歌ったり、歌わずただ聞くだけ

だったりということが多かったのですが、今回はなんと、「フルコーラス」!3番までしっかり歌いました。

全校皆でこうして校歌を歌うことは、子どもたちの「自分は三股小の一員である」という所属感や一体感、そして

「母校、三股小学校」という愛校心を育みますよね。そんな子どもたちの歌声が体育館に響いたひとときでした。

そのあとは、春休みの「生活」や「健康」についてのお話がなされて修了式が終わりました。

全校が一同に集まってすることができた、そんな令和4年度締めの修了式でありました。

そして、令和4年度 修了の日 1【1年生】

およそ3年ぶりでしょうか?この修了式の風景は・・・。

じゃ~ん!

 コロナ禍において、式や会は、ここ3年、オンラインや分散方式で三股小では行ってきました。でも、

今年度の修了式は、何と、かつてのように体育館に全校児童が一同に会して行うことができたのです。\(^O^)/

 1年生は修了式自体も初めてですが、こうして全校児童が体育館に集まって「式」をするのも初めて。

 3学期の「修了式」は、コロナ禍からほんの一歩ですが抜け出した…そんな感慨深い修了式となりま

した。

 あ、修了式が始まりました。教頭先生が「開式の言葉」を言った後は、「修了証授与」です。

 修了証とは、その学年の教育過程を受け終わったことを証明するもの。その修了証が授与されるのです。

ですから、修了証授与というのは、結構大事な儀式なのです。修了証は通知票「あゆみ」の裏にあります。

学年ごとに順番に授与されました。

 まずは、5年生。次は、4年生。そして、3年生、2年生と、順番にもらっていき、さあ、いよいよ1年生

の番ですよ。

「1年生、起立!」

(1年生全員で大きな声で)「はい!!!」

「1年生、1組29名。2組29名。3組29名。合計81名。代表○○さん!」

(代表の子が)「はい!」

代表の子は、前に進みます。1年生みんなは、それをじっと見つめて、代表の子が礼をしたら、

一緒に礼をします。

 校長先生が通知票の裏に書かれている修了証を読み上げ、それが渡されます。

代表の子が礼をするのに合わせて、1年生みんなも礼をします。

そんな感じで、修了証をもらいましたよ!

 そして次は・・・それは次回の話。

三股の素敵なところを、お兄さん、お姉さんから聞いたよ【1年生】

 以前、5年1組のみんなが、1年生にお薦めの本を紹介するために1年生にやってきたことはお伝えした

とおりですが、今日の4時間目は、今度は5年3組の皆さんが1年生の各教室にやってきました。5年1組

さんは、お薦めの本の紹介のためにやってきてくれたのですが、今日の5年3組の皆さんは、

「三股にある素敵なもの紹介」のためにやってきてくれたのです。

 5年生では自ら問題意識をもって、主体的に調べ活動をして、自分なりにまとめて表現するという一連の活

動をする「総合的な学習の時間」という時間があります。今日の時間はそこで調べた地域「三股」のことにつ

いてわかったことを表現するという時間で、その表現相手として5年3組さんは1年生を選んでくれたという

わけです。

 ただ、5年生にとってはそんな学習ですが、授業を1時間つかってするということは、1年生側

にも授業としての「学習」がある必要があります。1年生の子どもたち側にとっては、この活動

はどういう意味があるのでしょうか。

 実は、生活科では2年生になると、「学校の周り→地域」へと学習の視野が少し

広げられます。 【地域の場所のよさ】や【地域の人のよさ】を知って、地域「三股」

への愛着を育むのが2年生での生活科の学習の1つなのです。ですから、5年生から

今回「三股にある素敵なもの紹介」を聞くことは、そんな2年生の学習につながる架

け橋になるものといる(意味がある)のです。

 というわけで、4時間目、5年3組さんが各教室に来てくれました!!

 幾つかのグループに分かれていて、紙芝居で説明するグループICTを使ったテレビでクイズ形式で説明する

グループウォークラリー形式で楽しませてくれるグループなどなど、それぞれのグループが次々と登場して、

三股の「じゃんかん馬」や「棒踊り」「めがね橋」などについて説明してくれましたよ。

 「棒踊り」の写真をみて「これは何でしょう?」と問題が出され、「はい!」「はい!」「はい!」と元気

よく自信満々に手を挙げる1年生!!

「○○さん!」と1年生を指名する5年生。

はいっ!剣道です!」L(゚□゚)」 

「剣道は、面をかぶってるから・・・違います。(;^ω^)棒踊りです。」

 そんな感じで、1年生にも少しは知識として、三股の素敵なところが伝わったのではないかな~ d('v`○)。

 

 緊張しながらも1年生の前に出て教えてくれた5年3組の皆さん、ありがとうございました!

登校班長会に1年生参加!【1年生】

 また一週間の終わりです。なんか、1週間が過ぎるのが早いですね!

 来週もきっと、すぐ過ぎて・・・「ん月らさら」とあっという間に、本年度が終わりそうな

気がします・・・。(*^_^*)

 本年度が終われば、6年生は卒業。6年生が卒業すれば次年度、早速状況が変わるのが

☆☆☆朝の集団登校☆☆☆です。

 ですから、三股小学校では次年度の集団登校の事前練習(準備)を前年度の今頃から始めます。

 まだ今の「登校班長」「副班長」の6年生がいる間に、次年度の登校班の班長・副班長に変わります。

そして、その子達が本年度の残りの期間、「班長」「副班長」を務めます。そうすることによって現在の

班長、副班長から、新班長、新副班長に引き継がせることになり、自覚をもって、年度の4月からスム

ズに集団登校ができるようにするのです。

 本日の朝、その次年度の新「班長」「副班長」の確認を行う「登校班長会」が行われました。

本日はそこに、

○4月の始業式から新たな1年生が入学してくるときまで新登校班長・副班長に、もっとも注意を

 払ってもらわないといけない1年生(次年度2年生)の把握をしっかりしてもらうこと

や、

○1年生も自分の登校班の新班長・新副班長を自覚してもらう

ために、1年生も全員参加しました。

 来週には、その新体制で地区別集団下校が行われる計画です。

 というわけで、今回は、昨日、安心メールで回ったことを、確実にしていただくためのお願いです。

 昨日、安心メールでご覧になったとおり、14日朝までのグーグルフォームの入力の際に、

           ・ 地区名

        ・ 登校班の番号(○班)

        ・ 班長、副班長に該当するか(班の学年の構成で、今の1年生も、副班長になる子が

         います。その子どもには担任よりお知らせしているので、そのお知らせがなければ、

         新班長・副班長ではありません。)                    

 そして、3月14日の地区別集団下校の際に

        ・ 集団下校をして自宅に帰るかどうか

        ・ 集団下校をしないで自宅に帰らない場合に、どこに帰るか(○○児童館等)

についての入力を確実にお願い致します。<(_ _)>
 

お別れ遠足2【1年生】

 お別れ集会の後は、学年レクリエーションです。各学年に30分程度与えられた体育館配当時間。

トップバッターは1年生ということで、早速、体育館へGO!

 

せっかく学年皆で過ごせる学年レクレーション。皆で遊ぶ楽しさを味わう時間に!

ということで、

学年皆で楽しむ3つのことをして過ごしました。
1つめは、「ジャンケン列車」です。

♪かもつれっしゃシュッシュッシュッ  いそげいそげシュッシュッシュッ

こんどのえきでシュッシュッシュッ つもうよ にもつ ガッシャン♪

という歌にあわせて、ジャンケン列車をしました。学級の枠を取り除いた子ども たち皆が入り交じって、長い、

ながーい列車ができましたよ。(*^_^*)

2つ目は、「猛獣狩りに行こうよ」をしました。

教師と子どもたちで、次のようなやりとりをします。

教師 「♪猛獣狩りに行こうよ」     子どもたち 「♪猛獣狩りに行こうよ」

教師 「ピストル持っていこうよ」     子どもたち 「ピストル持っていこうよ」

教師 「あっ!」             子どもたち「あっ!」

教師 「あっ!」             子どもたち「あっ!」

教師 「おおかみ」

最後に教師の言う「猛獣」の文字数と同じ人数になるという遊びです。

この場合には「おおかみ」なので、4文字・・・そう、4人グループに子どもたちはなって座るのです。

 この日は、偶然近くにいた子と「4人グループ」、「2人グループ」、「8人グループ」などのグルー

プに子どもたちはなって、ワイワイ、きゃーきゃー言ってましたよ!

 そうこうしているうちに、残り10分。

 というわけで、最後は、子どもたちが大好きなドッジボールをしました。

 いやあ~、時間にして、30分程度でしたが、あっという間の楽しい「学年の時間」でしたよ!!

 

お別れ遠足1【1年生】

 みんなの願いも届かず、24日金曜日の天気は、無情な雨。本年度最後の遠足であるお別れ遠足は、

校内遠足となりました。でももう、なってしまったのだから仕方ありません。遠足に行くのはきっぱり

諦めて、校内遠足を最大限楽しくしようということで、金曜日の校内遠足がスタートしました!

1年生では、校内遠足の場合の過ごし方メニューを次のようにしました。
  1 お別れ集会

  2 学年レクリエーション(体育館にて) 

  3 学級レクリエーション

  4 昼食

  5 自由時間

 まずはじめは、お別れ集会です。「お別れ遠足」の「お別れ」の意味は、学年便りにも書いたとおり

3つあり、そのうちの一つ「6年生とのお別れ」ということから、6年生に向けて感謝の気持ちを贈り

合う会・・・それがお別れ集会です。本来ならばこの集会は、体育館等に全校が一堂に会して行うので

すが、コロナのためにそれが出来ないので、各学年5分程度のビデオメッセージを作って、それを順番

に全校で流して見合うという集会になりました。

 早速、1年生から、スタートです。

 1年生は、「6年生が卒業しちゃうというニュースを見て、みんなで、そんなのいやだ、さみしいよと

いう思いを色々述べて、6年生のかっこいいところを言い、みんなで1年間お世話になったお礼の言葉と

歌を贈る」・・・そんな内容の発表で6年生へ気持ちを伝えました。

 ↓ こんな感じで~す!(*^_^*)

  とまあ、こんな感じで、1年生全員、可愛くがんばりましたよ!多少は、イメージしていただけましたか?(*^_^*)

  そのあと、2年生から6年生までの発表を見て、6年生とのお別れを惜しんだ「お別れ集会」でした。

  さあ、お別れ集会の後は、「学年レクリエーション」です。でもそれは、次の話。

 

おにいさん、おねえさんがやってきた【1年生】

5年1組のお兄さんお姉さんに、「おすすめの本」を紹介してもらいました。

これは、5年生の国語の学習で「この本、おすすめします」という学習があり、おすすめする

相手として5年1組は1年生を選んでくれたのです。

1年生の教室にやってきてくれた5年生のお兄さん、お姉さんも、1年生も、はじめは少し緊

張ぎみ。そこで、まず、「あっちむいてほい」で緊張をほぐして・・・。

 それから、本の紹介をしてくれましたよ。1年生一人一人の横に一人ついて、それぞれ自分の

おすすめの本の説明をしてくれました。

1 タブレットを見せながら、おすすめの本について説明してくれます。おすすめポイント

 や、この本を読むと、どんな自分になれるかなどを話してくれました。

2 次に、おすすめの本のさわりの部分を読み聞かせてくれます。

3 簡単な感想を交流します

4 最後は、5年1組の先生が、1冊本を読み聞かせしてくださいました。

 きちんと、1年生におすすめの本として選んでくれた本は、文にしっかり「ふりがな」がふってある

ものを選んでくれるなど、おすすめする相手である1年生に配慮した本を選定て、1年生に薦めてく

れました

 始めは、おたがいに緊張していたのですが、徐々にそれもなくなってきて、お互いに感想が言い合える

ようになっていましたよ。(*^_^*)

 5年生の学習の一環ですが、1年生にとっても、とてもありがたい学習の場で、楽しく有意義なひとときを

過ごすことができました。

 図書室でぜひ、今回薦められた本を手に取ってほしいなあ。

今日の給食は、超レアメニュー【1年生】

 およそ、カレーと並ぶ人気があるのではないかな~、今日の給食の○○○○は・・・。
 その「今日の給食」はこれ。

 

そう、今日は子どもたちの大好きな「揚げパン」だったのです。

ある1年生の子曰く。「今日は揚げパンだよ。1年に1回しかない揚げパン。」

と給食時間が迫ってくると教えてくれました。子どもたちのわくわく感が伝わってくるようでした。それほど

楽しみにしている「揚げパン」です。でも、この「揚げパン」は、実は先の子どもが言ったように確かにめっ

たに出ない「超レアメニュー」なのです。それは、手間がとてもかかるから・・・。

 今日の揚げパンは、給食センターの方々が、1つ1つ揚げていったのだそうです。

 その数なんと、2000個。きっと子どもたちの喜ぶ顔を思い浮かべてくださりながら、1つ1つ

揚げ、その揚げたてパンに「きなこ」をまぶして・・・。

 今日は、そんな手間暇をたっぷりかけて作ってくださった揚げパンをいただいたのです。

いただきま~す!

うれしそうに、揚げパンを頬張る1年生の子どもたち。

スプーンで刺して食べる子。(しくじって、床に落とさないでね。)

小さなお口を開けて少しずつ食べる子。(お上品だけど、大きく口を開けてガブリとしたほうがおいしいかもよ。)

指でつまんで食べる子。(指についた、きなこも、わすれずぺろりだね(﹡ˆᴗˆ﹡))

そして、思いっきり口を開けてほおばって食べる子(ダイナミックでいいねえ~)

おいし~~~~っ!

 それぞれの子どもたちが、思い思いにめったに出ない給食メニューの「あげぱん」を味わって楽しんだ今日のランチ

でしたよ。

 

みまた小150さいの たんじょうびかい【1年生】

 三股小学校は、学校創立150周年を本年度迎えます。その式典が行われました。

当日は、2,3校時に来賓の皆様を招いて体育館にて行われたのですが、諸事情により体育館での

参加は6年生のみで、1年生は、体育館からおくられるLIVE映像を観てオンラインで参加しました。

 式典を前に30分くらい待ち時間があったので、あるクラスではその時間を使って、「三股小150

歳のお誕生日会」を祝って三股小のどんなところが好きか子どもたちに出させました。

子どもたちは、結構色んな「みまた小への思い」をいってくれましたよ。幾つか挙げると・・・

○ ぶらんこがあるところ。

○  たしざんや、こくごのべんきょうがあって、できなくてもがんばったらできるところ。

○   できるようになることが、いっぱいあるところ。

○  せんせいたちが、わからないところも ヒントなどをだして、おしえてくれるところ。

○   わくわくがあるところ。
○   みんながあいさつをしているところ
そして、

○   きゅうしょくがあるところ
ですって。ね、1年生らしい学校への思いでしょ
 

 そして、9時55分過ぎに記念式典が始まりました。
 式典で話されることについては、正直、1年生には難しく、意味もほとんど分からない状態でしたが、

ほとんどの子どもが、お行儀よくテレビを見つめて がんばっていましたよ。
 特に子どもたちが見入ったのは、PTAの皆様が今回作ってくださった三股小学校の歴史のビデオです。

素敵なビデオの制作、本当にありがとうございました。

 

では、記念式典を観て参加して、1年生の子ども達は、どんなことを思ったのでしょうか?

 これもいくつか、紹介しますね。
○ ママがちっちゃいころから三股小があるっていってたけど、三股小って こんな長くあったんだなと思った。

○ 昭和63年に卒業している人がいたけど、三股小でしたことをおぼえているってすごい。

○ 三股小に通っていた人が、こんなにいたなんてしらなかった。三股小がまだいてくれて(あってくれて)

 本当にうれしいし、ありがたいです。 
○ 1年は、あっという間だけど、それが歴史を生むんだなと思った。友達と遊ぶ思い出だけじゃなく、いろん

 な思い出をつくるんだなあ。その思い出はのこるんだなあ。

 いや~、これって、1年生なりに、感じるものがあったんだな~って思いません?(^^)

 たまたま入学した年が、創立150周年の記念すべき年

 その歴史的な記念式典の場に立ち会えた1年生の子どもたちでありました。     


おめでとう 囲碁大会に引き続き 今度は将棋宮崎県No.1

8月に本校の6年生が「文部科学大臣杯少年少女囲碁大会」に出場したという新聞報道等がありましたが、今回、本校4年生が「小学生将棋名人戦県大会」にて、上学年の児童との対戦を見事勝ち抜き、宮崎県チャンピオンとして3月に大阪である全国大会に出場することとなりました。

 学校での活動ではありませんが、バドミントンや少林寺拳法などでも活躍している児童がたくさんいます。

 なかなか全校児童の前で紹介することができず、残念に思っていたところですが、ALTや本校職員の協力を得て、今回こういった形で紹介させていただきました。

 3月の大会での活躍を期待しています。 

  

1年生凧揚げ大会 IN三股町ふれあい中央広場【1年生】

  お知らせしておりましたとおり、☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆が行われました。  

 朝はすこぶる寒かった(8時の時点で外の気温は2度)ので、予定していた出発時刻を少し遅らせて出発する

ことにしました。広場の活動なので、寒いことを見越して出発前に「手袋していいよ。」「上着をしっかり着て。」

など、防寒のことについて各クラスの子どもたちに話し、寒さ対策をしてトイレも済ませて下足室前に全クラスが並

びました。

 さあ、いよいよ凧揚げ大会だよ!「三股町ふれあい中央広場」に出発だ!!
 

 「寒いだろうな~」と思いながら、向かった広場。

  でも、雲一つない快晴の空から輝く太陽さんが、1年生のことをしっかり見守ってくれていたのです。

 というのは、広場に着くと、その太陽がキラキラ輝いて照りつけ、空気は冷たいのですが、太陽の遠赤外線が

あたる体は、ぽかぽかして暖かいのです。何と、広場に着くと「先生、上着ぬいでいいですか?」という子も続々

いましたよ。そんなわけで、凧揚げの間、寒さを感じることは全くありませんでした。

 太陽さん、本当にありがとう!m(_ _)m

 では、いよいよ待ちに待った凧揚げです。まず、教室で作った自分の「世界に一つだけの凧」を広げて・・・、

準備はいいかい? さあ、走れ~~~~~~~~~~っ!

たったったったっ・・・

「わ~、先生見て!ほら!ほら!」

「上がった上がった!」

 わ~すごい!!うまい、うまい!!

 凧がぐんぐん上がって、子どもの背よりもずっと上に上がって飛んでいる様子に、1年性の嬉々とした声が、

広場のあちこちに響きました。

 学校の運動場も広いけど、それより、はるかに広い広場を駆け回って上げる爽快さ。

そして、凧が冬の空気を受けて後ろに糸をひっぱる手の感覚。

それをみんなで共有する楽しさ。

そんな机上での学習では決して味わえない感覚や感情をいっぱいいっぱい味わった

☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆でしたよ!

明日は「1年生凧あげ大会」です【1年生】

 先週、1年生は生活科で凧作りをしました。凧「作り」とはいっても、もう、骨組みなどはしっかり出来上がっ

ている「製作キット」で、凧に好きな絵をおおきく描いて「世界に一つだけの凧」を作るといった簡単な物なので

すが・・・。(;^ω^)

 こどもたち、めいめいが自分のお気に入りの絵を、机の大きさほどもある大きな凧に描いていきましたよ。

そうして、一通り出来上がって、さあ、次に子どもたちに中に沸き起こるのは勿論、この思いや願いです。

「作った凧を、あげてみた~~~~~~い」

ですよね。というわけで、明日は  ☆☆☆1年生凧揚げ大会☆☆☆  をすることにしました。

場所は、運動場では狭いので、「三股町中央ふれあい広場」(持久走大会が行われたところです。)で。

 明日の天気予報は、「晴れ時々曇り」となっていて、天気は上々。でも、気温が明日も低い予報です。

気温が低いと言うことは、風が冷たいことをかんじられるということなので、この学習のねらいである
 

冬の特徴を生かして生活を楽しくしたり、みんなと楽しみながら、冬ならではの遊びや遊びに使う物を作って遊び、生活を楽しくしたり、みんなと楽しむ ことができる。

ということにつながる学習活動ができると思います。

 ただ、昔から「子どもは風の子」と言われていますが、「寒くて風邪引いた。…ヘックション(´>Д<)з゚゚」と

「風の子」ならぬ「風邪の子」になっては、本末転倒ですので、風邪をひかないように、あたたかい服装を

させて学校に送り出していただきますようお願い致します。(ま、凧あげで走っていたら、あたたかくなると

は思いますが・・・)
 

 明日は、冷たい風を顔に受けながら、いっぱい走って凧あげをして、楽しく過ごしてほしいなあ~。

 ねっ、1年生のみんな!!

 ではでは、凧あげに、行ってきま~す!

何でも挑戦してみましょう! Let's speak English! 【外国語】

 三股小学校では、3年生から6年生が外国人講師のアレクシス先生と外国語専科教員とで外国語活動や外国語科の学習をしています。

 授業での学習だけではなく、3年前から「宮日中学生英語暗唱大会小学生オープン参加の部」に参加しています。

 県内からたくさんの応募があり数名しか入賞しないのですが、昨年度、一昨年度に続き本校から入賞者が選ばれました。

 今年は、全部で8名の児童がオープン参加の部に応募しました。

 A4サイズ1枚の英語原稿を約1ヶ月かけて覚えて録音しました。

 指導する私たちも子どもたちの頑張りに日々刺激を受ける毎日です。

 This year as well, the third through sixth graders continued to study English with Mimata Elementary School's ALT and an  English language teacher. Activities in English are not only found in the classroom but outside as well.

For the past three years, Mimata Elementary School has offered the opportunity for students to participate in a prefecture-wide English speech contest. The contest consists of students memorizing and reciting a short English passage within about a month.

This year, eight students participated, and of those eight students, one was selected to receive a prize for their efforts and performance. 

Being able to work in and outside of the classroom with the children and seeing their hard work and great effort always spurs us onward. Keep working hard, everyone! You can speak English!

 

 

3学期の書き取りの宿題【1年生】

 今週より、漢字の書き取りを始めました。

 書き取りノートをチェックしていただき有り難うございます。

 基本的に今回始める書き取りは「毎日お手本が配られ、そのお手本を視写する方式」の書き取りではなく、

「平仮名を漢字に直して、漢字を自分のものにする習熟方式」です。

 前者の視写方式ではお手本に答えの漢字が書かれていて、それを写して自分に漢字をインプットすることに  

重きを置く練習方式ですが、後者の書き取りは、答えの漢字は書かれておらず、平仮名から自分で漢字に変え

てアウトプットすることに重きを置く練習方式です。
 3学期の書き取りは、後者に重きを置き、漢字をしっかり自分のものにさせたいという意図がございます。

と言うわけで、書き取りのメインは「漢字ドリル」です。基本的に、漢字ドリルを見ながら書き取りを毎日

してもらおうと思います。ただ、「書き取りの仕方」に慣れてもらうために、始めは「お手本」を配布して

視写方式で書き取りをしてもらっています。

①日付や、書き取りする場所を明記すること 

②番号を打つこと 

③句読点のまる(。)は本来は1マス使って書くが、書き取りの場合には最後の文字と同じマスにかくこと 

そして、これが最重要ですが、書き取りのときに常に気を付けないといけないこと・・・それは、

④「自分が書ける最高の丁寧な字を書くこと」

です。この4つを子どもたちに「書き取りの約束」として指導しております。

これから、毎日、1ページ。丁寧に字を書いて、漢字一字一字をしっかり覚えてほしいとおもっている

1年生担任一同です。

およそ4ヶ月でのべ10万アクセス、有り難うございます

 本ホームページのアクセスカウンターを見ると、600000アクセスを1月23日に突破しました。

8月に500000アクセス突破のお礼を書かせていただいたので、およそ4ヶ月で10万アクセス。

単純計算すると1ヶ月で、25000アクセスのぺースで、皆様にご覧いただいていることになります。

 いつも、このホームページをのぞいてくださっている皆様、本当にありがとうございます。 

 また、どうぞ、ご家庭の家事を終えられて、ほっこりした時間にでも(´∀`)ちょこっとのぞいていた

だき、わが子の学校で行われていることを理解していただき、ご家庭での話題にしていただけたらうれし

いです。♪

 くり返しになりますが、本校ホームページをのぞいて下さっている皆様、本当にありがとうございます。