学校からのお知らせ
栄養教諭による食育の授業
9月10日(火)に6年生の家庭科で、栄養教諭とのTTによる食育授業を行いました。今回の目標は、「偏った食事や運動不足などが生活習慣病を招くことを知り、健康な体を作るために、バランスよく食べようとする意欲を高める」でした。
子どもたちは、正常な腹部のCTと内臓脂肪型の腹部のCTを見比べながら、課題を整理して、めあてをつかんでいました。
授業が進んでいくと、健康な食事のメニューをグループで考え、発表していました。
これは、あるグループが考えた、食事のメニューです。「野菜を多めに入れて、健康的にした」という説明がありました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
9月参観日
9月8日(日)、午前中の日程で日曜参観が行われました。本日は、2学期が始まって約2週間が過ぎたこの時期に、子どもたちの様子を保護者の方に参観していただきました。今回の参観は、全学年、人権教育に焦点を当てた授業でした。人権教育は全教育活動を通して行っているところですが、その一端を見ていただいたところです。
写真は、授業参観の様子です。たくさんの保護者に来校していただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。ありがとうございました。
地震の避難訓練を実施しました
当初、9月1日の防災の日に合わせて、8月30日(金)に地震に関する避難訓練を計画していましたが、台風10号による臨時休業日となったため、9月4日(水)に避難訓練を実施しました。8月8日にも大きな地震があったこの時期に、改めて災害から命を守ることを考えるよい機会となりました。
訓練の流れは、①動画視聴をして、心構えをもつ。
②地震発生の放送を受け、机の下に一次避難する。
③運動場への避難の放送を受け、運動場へ二次避難を行う。
④校長先生の話
⑤各学級での振り返り でした。
運動場へ避難するまで、「おかしも」の約束を守り、静かに素速く行動できていました。写真の様子は、避難後に運動場から教室へ向かう児童の様子です。
校長先生からは、いつも話をしている3つの視点の中の「いのち」を守る行動が避難訓練であるという話がありました。この訓練を通して、学校内での地震が起こったときの命を守る行動の仕方は分かったと思います。登下校中や家などにいるとき、遊んでいるときなど、どのような行動をすればよいか 家庭でも話題にしてもらいたいと思います。常にみんなで危機意識を高くもって行動していくことが大切だと感じました。
2学期が始まりました
都城市は、8月26日(月)から2学期が始まりました。朝、校門に立っていると、たくさんの荷物を持った子も多くいました。
2学期始業式は、オンライン形式で実施しました。始業式では、まず、代表児童が2学期の目標に関する作文発表をはきはきと行いました。
次に、校長先生の話でしたが、「オリンピック」と「地震」に関するお話でした。卓球の早田選手と戦った韓国の選手の態度について、学ぶべき態度だったと話されました。また、8月8日の地震に関して、避難訓練もあるのでもう一度自分たちが取るべき行動を再確認するよう話をされました。
最後に、新しい友達(転入生)が7名いましたので、一人ずつ自己紹介をしてもらいました。
2学期も一人一人がしっかり目標をもち、取組を行ってもらいたいと思います。
第1回 愛校作業
8月25日(日)の6:30~7:30まで、愛校作業(PTA奉仕作業)を行いました。
夏休み中、運動場の芝や草などが伸びている場所の草取りや草刈り、溝にたまった土の除去、教室の扇風機清掃をしていただきました。
たくさんの方に協力していただき、2学期前の学校が大変きれいになりました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。朝早くから、ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。