学校からのお知らせ
第2回運動会全体練習
10月11日(金)の朝~1校時で、2回目の運動会全体練習を行いました。内容は、
①開会式 ②退場 ③エール交換 ④役員召集 ⑤閉会式 でした。(途中、休息も)
1回目の練習から1週間経ちましたが、子どもたちも要領を覚え、集団行動の仕方がとてもよくなっていました。また、静かに話を聞く態度もよかったです。この調子で、あと2週間の練習をがんばってほしいと思います。
3回目の奴踊りの練習
10月10日(木)は、運動会で披露する奴踊りの3回目の練習でした。今回も、奴踊り保存会の方々9名に指導をしていただきました。様子を見てみると、6年生の子どもたちは1回目からすると、とても上手に踊っていました。また、全体としても息を合わせて、踊りが揃うよう踊っていました。
これは、保存会の方々が、三味線と太鼓の生演奏、生歌での指導等のお陰です。ありがとうございます。運動会本番が楽しみです。
4年生のTJ学習
10月9日(水)に、高城地区の高城小、石山小、有水小の3校の4年生がオンラインで国語の授業を行いました。これは、都城市が進めている「TJ学習」です。
「秋の様子を俳句で表し、3校で交流する」という活動でした。
授業の感想として、「自分の学校以外の友達の人たちが作った俳句を聞くことができて、勉強になった。」「自分では思いつかない俳句があって、よかった。」などでした。
よい交流ができ、大変有意義な時間でした。
10月の全校朝会
10月1日に校長室から各教室をつないで、オンラインの全校朝会を行いました。
①校長先生の話
校長先生の話では、清掃をがんばっている児童の紹介がありました。今回紹介した場所は、職員玄関の清掃グループです。異学年で協力し、きれいに掃いたり、マットを裏返して砂などをきれいに取り除いたり、下履きの床をぞうきんで拭いたりしていることを称賛されました。
②生徒指導主事の話
10月から帰宅時刻が17:00となることや横断歩道の渡り方、登下校時の帽子の着用など、生徒指導に関する話がありました。
③表彰
夏休みの作品で、サイエンスコンクールで金賞と銅賞をとった3名の児童の表彰を行いました。
都城市国際交流員との授業とTJ学習(5年)
9月27日(金)に高城小学校と1年、2年、5年、6年の児童が都城市国際交流員との授業を行いました。
交流員の方々は、アメリカ、中国、モンゴルの方々で、それぞれの国の文化や建物、食べ物などを詳しく説明してくださいました。
どの学年の児童も、異文化の理解をすることができました。
また、5年生は、TJ学習として、この国際交流の授業を行ったので、石山小5年生と有水小5,6年生とも一緒にこの授業を受けました。その後の時間で、「学級活動」を実施し、自己紹介や双六ゲームなどで交流をすることもできました。
結団式で赤・白が決定しました!
9月27日(金)の朝の時間に、運動会の結団式がありました。まず、団長が赤白の入った封筒を選び、中を開けて、赤団と白団が決定しました。
次に、赤団、白団に分かれて、団長・副団長・リーダーの決意表明がありました。どの児童も堂々と大きな声で団をよりよくしていくことを言ってくれました。頼もしく思いました。
校長先生から、「スローガンを意識しながら、みんなで協力して練習をがんばって、思い出深い運動会にして欲しいです。」という話がありました。
伝統芸能「奴踊り」指導が始まりました!
コロナ禍で実施できていなかった地域の伝統芸能「奴踊り」を、今年度から運動会で披露することにし、保存会の方々にご協力いただき、9月24日(火)から練習が始まりました。
実施する学年は、6年生です。9月24日(火)の1回目の練習には、保存会の方々10名が来校され、指導を行ってくださいました。三味線と太鼓と歌も生演奏です。
子どもたちも、運動会で披露するために、一生懸命に練習を行っていました。
今後、10月26日(土)の運動会本番に向けて、練習を進めていきたいと思っています。保存会の方々、ありがとうございました。
「先輩に学ぶ」の学習(キャリア教育:6年)
9月20日(金)に6年生が総合的な学習の時間の「先輩に学ぶ」というテーマで、地域の方5名(先生も含む)から就かれている職業についての話を聞く学習を行いました。講師は、高城にゆかりある方々で、職業は「作業療法士」「スクールカウンセラー」「市役所職員」「自衛隊」「先生」の5名でした。
この学習も学校運営協議会委員さんが企画・実施をコーディネートしてくださいました。
それぞれの職業に就くための方法や喜び、苦労などなど、たくさん話をしてもらいました。
子どもたちは、しっかり話を聞き、質問もしていました。今後、職業を選択するときの参考にしてくれると嬉しいです。これからいろんな体験をして、自分の進む進路を決めていってほしいと思いました。
最後に代表児童がお礼のことばを言って、「先輩に学ぶ」学習は、終わりました。
協力していただいた皆様、大変ありがとうございました。
地域の方々との「がね作り」
9月19日(木)に4年生2クラスがふるさと学習として、地域の方々8名との「がね作り」の学習を行いました。この学習も学校運営協議会委員の方がコーディネートしてくださり、実施できた取組です。
まずは、全体で作り方の手順や材料の確認等がありました。
次に早速、グループに分かれて、調理開始です。アドバイスを受けながら、上手に包丁を使い、野菜を切ったり、油で揚げたりできました。
できた「がね」の写真です。
地域の郷土料理でもある「がね」を地域の方々に教えていただきながら、調理しておいしく食べられたことは、大変貴重な体験となりました。子どもたちの中には、また家でも作ってみたいと言っている子もいました。
地域の方々と1年生との昔の遊び体験
9月17日(火)にふるさと学習として、1年生が生活科で昔の遊びを体験しました。この活動は、学校運営協議会の委員の皆様が企画・運営に携わってくださり、実施することができました。遊びの種類は、「竹とんぼ」「あやとり」「お手玉」の3種類です。
今、なかなか経験できない昔の遊びを、地域の方々との交流の中で実施できました。子どもたちも楽しそうに遊びを体験していました。
学校運営協議会の委員の皆様や協力してくださった地域の方々、ありがとうございました。
栄養教諭による食育の授業
9月10日(火)に6年生の家庭科で、栄養教諭とのTTによる食育授業を行いました。今回の目標は、「偏った食事や運動不足などが生活習慣病を招くことを知り、健康な体を作るために、バランスよく食べようとする意欲を高める」でした。
子どもたちは、正常な腹部のCTと内臓脂肪型の腹部のCTを見比べながら、課題を整理して、めあてをつかんでいました。
授業が進んでいくと、健康な食事のメニューをグループで考え、発表していました。
これは、あるグループが考えた、食事のメニューです。「野菜を多めに入れて、健康的にした」という説明がありました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。
9月参観日
9月8日(日)、午前中の日程で日曜参観が行われました。本日は、2学期が始まって約2週間が過ぎたこの時期に、子どもたちの様子を保護者の方に参観していただきました。今回の参観は、全学年、人権教育に焦点を当てた授業でした。人権教育は全教育活動を通して行っているところですが、その一端を見ていただいたところです。
写真は、授業参観の様子です。たくさんの保護者に来校していただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。ありがとうございました。
地震の避難訓練を実施しました
当初、9月1日の防災の日に合わせて、8月30日(金)に地震に関する避難訓練を計画していましたが、台風10号による臨時休業日となったため、9月4日(水)に避難訓練を実施しました。8月8日にも大きな地震があったこの時期に、改めて災害から命を守ることを考えるよい機会となりました。
訓練の流れは、①動画視聴をして、心構えをもつ。
②地震発生の放送を受け、机の下に一次避難する。
③運動場への避難の放送を受け、運動場へ二次避難を行う。
④校長先生の話
⑤各学級での振り返り でした。
運動場へ避難するまで、「おかしも」の約束を守り、静かに素速く行動できていました。写真の様子は、避難後に運動場から教室へ向かう児童の様子です。
校長先生からは、いつも話をしている3つの視点の中の「いのち」を守る行動が避難訓練であるという話がありました。この訓練を通して、学校内での地震が起こったときの命を守る行動の仕方は分かったと思います。登下校中や家などにいるとき、遊んでいるときなど、どのような行動をすればよいか 家庭でも話題にしてもらいたいと思います。常にみんなで危機意識を高くもって行動していくことが大切だと感じました。
2学期が始まりました
都城市は、8月26日(月)から2学期が始まりました。朝、校門に立っていると、たくさんの荷物を持った子も多くいました。
2学期始業式は、オンライン形式で実施しました。始業式では、まず、代表児童が2学期の目標に関する作文発表をはきはきと行いました。
次に、校長先生の話でしたが、「オリンピック」と「地震」に関するお話でした。卓球の早田選手と戦った韓国の選手の態度について、学ぶべき態度だったと話されました。また、8月8日の地震に関して、避難訓練もあるのでもう一度自分たちが取るべき行動を再確認するよう話をされました。
最後に、新しい友達(転入生)が7名いましたので、一人ずつ自己紹介をしてもらいました。
2学期も一人一人がしっかり目標をもち、取組を行ってもらいたいと思います。
第1回 愛校作業
8月25日(日)の6:30~7:30まで、愛校作業(PTA奉仕作業)を行いました。
夏休み中、運動場の芝や草などが伸びている場所の草取りや草刈り、溝にたまった土の除去、教室の扇風機清掃をしていただきました。
たくさんの方に協力していただき、2学期前の学校が大変きれいになりました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。朝早くから、ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。
令和6年度県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」
8月3日(土)の午前中、県教育委員会主催の「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。
本校からは、校長、教頭、学校運営協議会委員4名が参加しました。
説明、講話、実践発表、対話の順で研修が行われました。対話もいろいろな意見がでました。特に、子どもたちのよりより成長のあり方について、意見交換できたところがよかったです。
第2回学校運営協議会
7月29日(月)に第2回学校運営協議会を行いました。
協議では、9月に行う地域の方々を招いての「先輩に学ぶ」授業の計画を進めてもらいました。
また、学校評価について提案を行い、検討をしてもらいました。委員の皆様、ありがとうございました。
夏季休業中の研修②
7月31日(日)は、高城地区まちづくり協議会「教育文化部会」主催で、高城地区に赴任した先生を対象に「ふるさと探訪」を行いました。この「ふるさと探訪」の対象教職員は、高城地区の小中学校と高城高校の先生方でした。総勢18名の先生方が参加し、高城郷土資料館 副館長さんが講師となり、次の場所を探訪しました。
「石山寒天製造所跡」「鳥井原」「有水備前碑」「石坂牛之助供養碑」「田辺隠れ念仏洞」「庚申塔・日待塔」「地頭仮屋跡」「東竜寺跡・五輪塔」です。先生方が知らない地域の歴史を探訪できました。
最後に、高城郷土資料館で展示している資料を見学しました。とてもよい地域の歴史を知る研修となりました。高城支所のまちづくり協議会担当の方や講師の郷土資料館の副館長さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
最後の写真は、高城郷土資料館の最上階の展望スペースから写した高城の町並みと霧島連山の絶景です。
夏季休業中の職員研修
「先生たちは、子どもたちがいない夏季休業中は、休みですか?」と聞かれることがあります。先生方は、子どもたちが登校していない夏季休業中も出勤して、研修や作業、保護者面談なども行っています。
7月24日(水)は、校内特別支援教育研修会を行いました。この研修会には、明道小学校で特別支援教育エリアコーディネーターをされている先生を講師として招聘し、研修を行いました。
研修会では、講師の先生に、専門的な立場から、「特別支援教育の支援体制のあり方」や「児童理解」、「学級経営」、「スクールワイドPBSの考え方」などについて、分かりやすく話をしてもらいました。今後の指導に役立てていきたいと思いました。
夏季休業中における職員研修の一部紹介でした。
1学期終業式を迎えました
7月22日(月)は、1学期終業式でした。暑さ対策(短時間・扇風機使用など)をしながら、体育館で実施しました。
体育館への集合の仕方が静かになりました。高学年が手本を見せ、静かに行動できました。
終業式では、まず、代表の6年生が1学期の振り返りと2学期の目標について、作文発表をしてくれました。
次に、校長先生から、1学期の様子について話がありました。「あいさつ」や「命を守る」「きまりを守る」ことについて、「よい行動が見られ、できるようになってきたこともありました。3つのことについて、一人一人が意識して2学期も行動してほしい。」と話されました。
校歌斉唱後、最後に生徒指導部より「水」「火」「車」「人」「金」「タブレット」を注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと話がありました。
登校日はありません。2学期の始業式が8月26日(月)からです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 1 | 9 2 | 10 1 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 1 | 2 1 | 3 |
宮崎県都城市高城町穂満坊20番地
電話番号
0986-58-2301
FAX
0986-58-2957
本Webページの著作権は、高城小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。