トップページ

学校からのお知らせ

栄養教諭による食育の授業

9月10日(火)に6年生の家庭科で、栄養教諭とのTTによる食育授業を行いました。今回の目標は、「偏った食事や運動不足などが生活習慣病を招くことを知り、健康な体を作るために、バランスよく食べようとする意欲を高める」でした。

子どもたちは、正常な腹部のCTと内臓脂肪型の腹部のCTを見比べながら、課題を整理して、めあてをつかんでいました。

授業が進んでいくと、健康な食事のメニューをグループで考え、発表していました。

これは、あるグループが考えた、食事のメニューです。「野菜を多めに入れて、健康的にした」という説明がありました。

これからの生活に生かしてほしいと思います。

9月参観日

9月8日(日)、午前中の日程で日曜参観が行われました。本日は、2学期が始まって約2週間が過ぎたこの時期に、子どもたちの様子を保護者の方に参観していただきました。今回の参観は、全学年、人権教育に焦点を当てた授業でした。人権教育は全教育活動を通して行っているところですが、その一端を見ていただいたところです。

写真は、授業参観の様子です。たくさんの保護者に来校していただき、子どもたちのがんばりを見ていただきました。ありがとうございました。

地震の避難訓練を実施しました

当初、9月1日の防災の日に合わせて、8月30日(金)に地震に関する避難訓練を計画していましたが、台風10号による臨時休業日となったため、9月4日(水)に避難訓練を実施しました。8月8日にも大きな地震があったこの時期に、改めて災害から命を守ることを考えるよい機会となりました。

訓練の流れは、①動画視聴をして、心構えをもつ。

       ②地震発生の放送を受け、机の下に一次避難する。

       ③運動場への避難の放送を受け、運動場へ二次避難を行う。

       ④校長先生の話

       ⑤各学級での振り返り    でした。

運動場へ避難するまで、「おかしも」の約束を守り、静かに素速く行動できていました。写真の様子は、避難後に運動場から教室へ向かう児童の様子です。

校長先生からは、いつも話をしている3つの視点の中の「いのち」を守る行動が避難訓練であるという話がありました。この訓練を通して、学校内での地震が起こったときの命を守る行動の仕方は分かったと思います。登下校中や家などにいるとき、遊んでいるときなど、どのような行動をすればよいか 家庭でも話題にしてもらいたいと思います。常にみんなで危機意識を高くもって行動していくことが大切だと感じました。

2学期が始まりました

都城市は、8月26日(月)から2学期が始まりました。朝、校門に立っていると、たくさんの荷物を持った子も多くいました。

2学期始業式は、オンライン形式で実施しました。始業式では、まず、代表児童が2学期の目標に関する作文発表をはきはきと行いました。

次に、校長先生の話でしたが、「オリンピック」と「地震」に関するお話でした。卓球の早田選手と戦った韓国の選手の態度について、学ぶべき態度だったと話されました。また、8月8日の地震に関して、避難訓練もあるのでもう一度自分たちが取るべき行動を再確認するよう話をされました。

最後に、新しい友達(転入生)が7名いましたので、一人ずつ自己紹介をしてもらいました。

2学期も一人一人がしっかり目標をもち、取組を行ってもらいたいと思います。

第1回 愛校作業

8月25日(日)の6:30~7:30まで、愛校作業(PTA奉仕作業)を行いました。

夏休み中、運動場の芝や草などが伸びている場所の草取りや草刈り、溝にたまった土の除去、教室の扇風機清掃をしていただきました。

たくさんの方に協力していただき、2学期前の学校が大変きれいになりました。子どもたちが気持ちよく学校生活を送ることができます。朝早くから、ご協力いただきました保護者のみなさま、ありがとうございました。

令和6年度県民総ぐるみ「地域・学校づくりのつどい」

8月3日(土)の午前中、県教育委員会主催の「地域・学校づくりのつどい」に参加しました。

本校からは、校長、教頭、学校運営協議会委員4名が参加しました。

説明、講話、実践発表、対話の順で研修が行われました。対話もいろいろな意見がでました。特に、子どもたちのよりより成長のあり方について、意見交換できたところがよかったです。

第2回学校運営協議会

7月29日(月)に第2回学校運営協議会を行いました。

協議では、9月に行う地域の方々を招いての「先輩に学ぶ」授業の計画を進めてもらいました。

また、学校評価について提案を行い、検討をしてもらいました。委員の皆様、ありがとうございました。

夏季休業中の研修②

7月31日(日)は、高城地区まちづくり協議会「教育文化部会」主催で、高城地区に赴任した先生を対象に「ふるさと探訪」を行いました。この「ふるさと探訪」の対象教職員は、高城地区の小中学校と高城高校の先生方でした。総勢18名の先生方が参加し、高城郷土資料館 副館長さんが講師となり、次の場所を探訪しました。

「石山寒天製造所跡」「鳥井原」「有水備前碑」「石坂牛之助供養碑」「田辺隠れ念仏洞」「庚申塔・日待塔」「地頭仮屋跡」「東竜寺跡・五輪塔」です。先生方が知らない地域の歴史を探訪できました。

最後に、高城郷土資料館で展示している資料を見学しました。とてもよい地域の歴史を知る研修となりました。高城支所のまちづくり協議会担当の方や講師の郷土資料館の副館長さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。

最後の写真は、高城郷土資料館の最上階の展望スペースから写した高城の町並みと霧島連山の絶景です。

夏季休業中の職員研修

「先生たちは、子どもたちがいない夏季休業中は、休みですか?」と聞かれることがあります。先生方は、子どもたちが登校していない夏季休業中も出勤して、研修や作業、保護者面談なども行っています。

7月24日(水)は、校内特別支援教育研修会を行いました。この研修会には、明道小学校で特別支援教育エリアコーディネーターをされている先生を講師として招聘し、研修を行いました。

研修会では、講師の先生に、専門的な立場から、「特別支援教育の支援体制のあり方」や「児童理解」、「学級経営」、「スクールワイドPBSの考え方」などについて、分かりやすく話をしてもらいました。今後の指導に役立てていきたいと思いました。

夏季休業中における職員研修の一部紹介でした。

1学期終業式を迎えました

7月22日(月)は、1学期終業式でした。暑さ対策(短時間・扇風機使用など)をしながら、体育館で実施しました。

体育館への集合の仕方が静かになりました。高学年が手本を見せ、静かに行動できました。

終業式では、まず、代表の6年生が1学期の振り返りと2学期の目標について、作文発表をしてくれました。

次に、校長先生から、1学期の様子について話がありました。「あいさつ」や「命を守る」「きまりを守る」ことについて、「よい行動が見られ、できるようになってきたこともありました。3つのことについて、一人一人が意識して2学期も行動してほしい。」と話されました。

校歌斉唱後、最後に生徒指導部より「水」「火」「車」「人」「金」「タブレット」を注意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと話がありました。

登校日はありません。2学期の始業式が8月26日(月)からです。保護者の皆様、地域の皆様、1学期大変お世話になりました。ご協力ありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。

地域の学習支援ボランティアによる学習支援の様子

今年度も地域の方が学習支援ボランティアとして担任の授業の学習補助をしていただいています。問題解決のアドバイスをしてもらったり、声かけをしてもらったりして、大変助かっています。今年度も、お二人お見えになっていますが、お二人とも学校運営協議会の委員さんでもあります。いつも子どもたちのため、学校のためにありがとうございます。次の写真は、お二人のうちのお一人の学習支援の様子です。

4年生理科でのAIドリルを使った復習

7月10日(水)、4年生の学級で理科の学習が行われていました。1学期も終わり間近となったこの時期に、学習のまとめとして、AIドリル(キュビナ)を使って個々のペースに合わせた、復習を行っていました。個別最適な学びの一端を写真で紹介します。

教師は、机間指導をしながら、テレビに映し出された個々の児童の画面を見ながら、学習の様子や進捗状況を把握・確認し、指導に役立てていました。

6年生で「性に関する教育」で命を大切にする授業を行いました!

7月1日から「いのちの教育週間」が始まりました。本校でもいろいろな取組を行っています。その一つとして、6年生が、都城医療センターの助産師さん3名を招いて、性に関する授業を行いました。

まず、生命の誕生について、写真などを使って分かりやすく説明してもらいました。

その後に、赤ちゃんの模型や妊婦体験道具などを使って、体験的に命について学びました。

子どもたちは、生命誕生までの奇跡やすばらしさを知り、自他の命を大切にすることを学びました。

感想には、「自分一人を産むために、たくさんの人ががんばっていることを知りました。お母さんのおなかの中で赤ちゃんの心臓が動いている音や赤ちゃんが生まれて呼吸している声を聞いて、とても感動しました。」とありました。

助産師の皆さん、ありがとうございました。

講師を招いて交通教室を行いました

7月2日(火)に、「けいゆう自動車学校」の方を招いて、低学年・中学年・高学年ごとに交通安全教室を実施しました。4月9日から学校周辺で行った担任による歩道の歩き方や横断歩道の渡り方の指導に続いて、2回目の交通安全教室です。

専門的な知識をもった自動車学校の職員の方に、特に「交通安全について」「安全な歩行や自転車の乗り方について」話をしてもらいました。自他の命を大切にするための知識をしっかり身に付け、実践してほしいと思います。

初期研修の研究授業

7月1日(月)に、本校の初期研修者が国語の研究授業を行いました。単元名は、3年「まいごのかぎ」です。今年度は、本校はメンターチームを組織して、教職員の資質向上を行っています。先週、国語チームのメンターでの授業に引き続き、初期研修者が国語の研究授業を行いました。授業の大まかな流れは、

①前時までの復習

②めあての確認

③部面ごとの主人公の気持ちの変化を読み取る。

④気持ちが変化した理由について考える。

⑤気持ちの変化について話し合う。

⑥本時学習のまとめをする。

⑦本時の振り返りを行い、次時の見通しをもつ。  でした。

子どもたちは、叙述に即して、主人公の様子から気持ちを考えながら一生懸命に考え、発言していました。

埋蔵文化財の方々の協力による歴史学習(6年)

6月27日(木)の午後に、6年生が社会科の学習で、「都城市教育委員会文化財課」の方々の協力による歴史の学習を行いました。

最初は、プレゼンテーションで都城の成り立ちや縄文・弥生・古墳時代等の様子等を詳しく説明してもらいました。

次に、都城市のホームページにある古墳の3D画像コンテンツを端末で検索し、個別に調べました。驚きや新たな発見がありました。

また、都城市教育委員会文化財課が持参した資料や副読本「都城の歴史と人物」も使いながら、いろいろな時代の知識を理解することができていました。

最後に、展示している石器や土器、骨、くわ、田下駄、古墳の模型などを各自、グループごとに見学したり触ったりして学習を進め、実感を伴った理解につながっていました。

子どもたちにとって、歴史の理解を深め、歴史に関する興味・関心を高める学習となりました。

高城地区合同学校運営協議会

6月24日(月)に高城地区合同学校運営協議会が行われました。

全体会では、学校ごとに委任状の交付を交付した後、全体で自己紹介を行い、3校の校長が学校経営についての概要を話しました。

その後、各学校に分かれて、学校経営方針の詳細の説明と協議をして、承認を受けました。協議では、子どもたちの学習面や生活面での貴重な意見をいただきました。

高城小学校の学校運営協議会のメンバーの皆さんです。学校の応援団、学校経営の参画者として、学校を今後も支えていただくようお願いいたします。

4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業

6月25日(火)に4年 国語科「つなぎ言葉のはたらきを知ろう」の研究授業が行われました。皆さんもご存じのように、文と文の間に入れる「また」「しかし」「あるいは」「つまり」「ところで」・・・などをつなぎ言葉(接続語)と言います。このつなぎ言葉の違いを理解し、使い分けて文を作る授業でした。

前時の復習をし、つなぎ言葉の意味をしっかり理解し、自分で練習問題を解き、グループで評価の視点をもとに討論するという流れでした。

グループでの討論の際には、先生のつなぎ言葉を入れて、気持ちが伝わりますか?という視点を元に、話合いをしていました。子どもたちは、見通しをもち、どんな視点で話合いをすればよいか、考えていました。

今後、会話をするときや作文を書くときなどに役立ててほしいと思います。

栄養教諭による食育の授業(3年)

6月21日(金)の午前中に3年生の2クラスが食育の授業を行いました。今回の授業は、高城地区の栄養教諭の先生と担任とで行うT・Tでの授業でした。

テーマは、「朝ご飯について考えよう」。栄養教諭の先生には、専門的な話をしてもらいました。朝ご飯は、「頭のスイッチ」「体のスイッチ」「おなかのスイッチ」を入れるために大切なものであることを、掲示物を使って分かりやすく伝えてもらいました。子どもたちは、真剣に話を聞いて、考えていました。今後の生活に生かしてもらいたいです。

プール開き

6月10日(月)から、学年ごとで順次プール開きが行われます。先週までにプール清掃が終わり、プールにはきれいな水が溜まっています。

6年生は、くもり空でしたが、寒くもない天候のもと、気持ちよくプールでの学習を楽しんでいました。

写真は、水中ボール探しの場面です。

この後、流れるプール、自由泳ぎをして楽しみました。自分の目標を立て、その目標に向かって学習を進めてほしいです。