トップページ

学校の様子

読み聞かせ 再開

 新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、実施を見合わせていましたが、本日から本校読み聞かせを再開しました。およそ半年ぶりの読み聞かせでした。
 学校運営協議会委員でもあります、永峯千恵子様に読み聞かせに来ていただきました。長年に渡って、本校の読み聞かせボランティアをしてくださっています。
 本日は1年生をお願いしました。先週子どもたちには伝えたのですが、とても楽しみにしていました。お忙しい中、永峯様には感謝申し上げます。

 

 

 

0

むし歯予防ポスター 1位に輝く

 5月31日付の宮崎日日新聞にも掲載されましたが、歯と口の健康週間(6月4日~10日)にちなんだ「都城・北諸盆地 お口の健康フェスティバル2022」が6月4・5日、都城市ウエルネス交流プラザで開かれました。
 都城市内や三股町の保育・幼稚園や小中学校の子どもたちから寄せられたむし歯予防に関する図画・ポスターの展示が行われ、石山小4年生の廣池愛浬さんの作品が1位に輝きました。先週、歯科医師会より賞状と作品が届きましたので、本ホームページでも紹介します。おめでとうございます。

 

  

 

0

6月参観日

 今日は6月の参観日でした。授業参観は全校一斉に学級活動で「歯の健康」について学習しました。保護者の皆様も参加していただき、学校保健委員会と兼ねて実施しました。

 オンラインで保健室の先生から、むし歯になりやすい歯やむし歯の原因、歯ブラシの大切さや正しい磨き方等について教えていただきました。意外に歯ブラシを上手に使えていなかったことがわかった子どもたちも多かったことと思います。
 健康な歯への意識を高めることで、身体全体への健康へも関心を広げ、自分の健康は自分で守る知識と行動を身に付けてほしいです。
 保護者の皆様、御参観ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

0

AIドリル「キュビナQubena」

 AIドリル「キュビナQubena」は、本年度、都城市で小学校3年生から中学校3年生までの全ての子どもたちに導入された基礎学力を高めるためのAI型ドリルソフトです。
 子どもたちは、それぞれのペースで問題を解き、必要に応じて説明を見ながら次の問題へと進んでいました。正解だと〇がもらえ次の問題へ、間違ってもその子にあった問題が提示されます。

 石山小では、授業中とは別に朝の活動の時間「Qubena」にも週一回、習熟の時間として取り組んでいます。

【3年生】

 

 

【6年生】

 

 

0

クラブ活動

 昨日21日(火)に第4回クラブ活動が行われました。
 クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが参加し、学年や学級が異なる同好の子どもたちによって行われます。
 石山小学校には、本年度はスポーツ・室内ゲームクラブ、イラスト・パソコンクラブ、家庭科・科学クラブの3つのクラブがあります。 
 子どもたちは、クラブ活動がある日をとても楽しみにしています。特に4年生は、「今日は何をするのですか。」とわくわくしているようです。

 スポーツ・室内ゲームクラブは布製フライングディスク2枚とミニバレーボールを1個を同時に使ったドッジボール、イラスト・パソコンクラブはプログラミングソフトの「スクラッチ」を使った作品作り、家庭科・科学クラブは「スーパーボール」作りを楽しみました。

 

【スポーツ・室内ゲームクラブ】

  

 

【イラスト・パソコンクラブ】

 

 

【家庭科・科学クラブ】

 

 

0

ノート展

 校内ノート展が昨日から始まりました。 

 一人一台の端末が整備され、学習用パソコンを活用しての授業も日常的になってきました。上学年になると、プレゼンを作ったり、作文を書いたりとキーボードで文字を入力する機会が増えてきました。しかし、授業中にノートを書いたり、家庭学習に取り組んだりと、ノートを書く場面は依然として学校では多くあります。

 日頃から子どもたちには、内容を工夫したり、行間等を考えて分かりやすく書いたり、丁寧な文字で書いたりするように指導しています。これは、パソコンでの文章作成とも共通するものです。

 今回のノート展は、子どもたちが参考になるようなノートが展示してあります。スペースに限りがあるので、一部だけの紹介になっています。

(1年生)(2年生)

 

(3年生)(4年生)

 

(5年生)(6年生)

 

0

糸のこの寄り道散歩

 5年生は図画工作科の時間に、電動糸のこぎりをつかって作品作りに取り組んでいました。
 手の動かし方をさまざまに試し、曲線切りをした板の形から表したいものを考えたり、組み合わせ方を工夫したりして楽しんで取り組んでいました。
「動物の森」「昆虫たちの森」「水族館」「恐竜の世界」等と板の形からイメージを膨らませていました。子どもたちの想像力はすごいです。

 

 

 

 

0

田植え

 本年度も地域の大古殿さんや保護者の皆様に御支援をいただきながら4年生から6年生が学校の田んぼに餅米の苗を植えました。
 12日(日)に梅雨入りし、お天気を心配していたのですが、当日は運よく雨もあがり、保護者の皆様の御支援もあって時間内に植え終わることができました。
 4年生は、初めての田植えの経験でしたが、上手に植えることができました。5・6年生は、さすが経験者です。先を争うかのように手際よく植えていました。泥にまみれながら、手植えでの貴重な体験学習になりました。
 収穫した餅米は、秋の「すこやかフェスタ」の餅つきで使用します。石っ子農園で幼稚園生から3年生が育てているサツマイモと合わせて「ねったぼづくり」もする予定です。しかし、新型コロナウイルス感染症の影響で、ここ2年間、「すこやかフェスタ」が実施できていません。11月を予定していますが、一日でも早い終息を願うばかりです。
 御協力いただいた大古殿さん、保護者の皆様に感謝申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

図書館サポーター

 子どもたちの読書への興味・関心を高め、読書活動を推進するために図書館教育の支援員として、図書館サポーターが配置されています。

 本年度の石山小学校の図書館サポーターは有吉めぐみさんです。主に図書館の整備、調べ学習の支援、図書の紹介、読み聞かせなどのお仕事をしていただいています。

 本や読書が大好きな子どもたちになってほしいです。ちなみに、本年度は、図書館環境と読書活動の充実を図り、学校全体で11,000冊、個人で120冊以上の年間貸出冊数を目指しています。

 

(「本を読んで虹を架けよう」)(給食時間に放送で読み聞かせ)

 

(図書委員会の子どもたちと)(新企画「あみだくじ」大人気)

 

(虹を架けている5年生の子ども)(本日、図書館は大盛況)

 

 

0

TJ学習(高城地区合同学習)

 今日は3年生と6年生のTJ学習(高城地区合同学習:石山小、有水小、高城小)が行われました。合同学習とは、近隣の複数の小学校(小規模校のみ)が地域の中心小学校に集まり、各学年、各教科の学習内容に適した人数や学習形態で授業を行うことにより、子どもたち一人一人の「主体的・対話的で深い学び」の場を保障する取組です。

 今回は感染拡大防止の観点から、3年生・6年生ともにリモートによる学習を実施しました。

 3年生は、国語科で漢字の音訓について学習しました。音読み・訓読みの両方をもつ漢字をつかってクイズをつくり、出題したり、解答したりしました。

 

 

 

 

 

 

 
 6年生は道徳の学習をしました。3校の子どもたちが4つのグループに分かれて、各グループでテーマ(例/「正義とは?」、「友達とは?」、「嘘とは?」)を選択し、それにそって自分の思いや考えを伝えたり、友達の考えを自分の考えに生かしたりしながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

0

第1回学校運営協議会

 本日、午後2時から家庭科室にて第1回の学校運営協議会を開催しました。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、換気をし、座席の間隔を空け実施いたしました。

 本年度の委員の皆様に委嘱状をお渡しし、校長先生が今年度の学校経営方針を説明し了承されました。短時間でしたが、授業参観では子どもたちの学習の様子を見ていただきました。

 「地域とともにある学校」づくりを進めるための中核をなすのが「学校運営協議会」です。 
 学校の運営に地域のお力をおかりすることで、よりよい学校を創っていくための取組です。学校の良きアドバイザーとして今後ともよろしくお願いいたします。

 

   

   

   

  

 

0

アサガオの成長記録

 1年生は生活科の学習でアサガオを育てています。4月の下旬に種植えをして、今日は丈が70cmに成長していました。
 種植えをしてから、一人一台端末学習用パソコンを使ってアサガオの成長の様子を記録しています。子どもたちは学習用パソコンを4月21日に使い始めたのですが、担任の先生から写真記録のしかたを教えてもらってから、自分たちで毎朝記録するようになってきました。
 今日の子どもたちの様子をみていると、「パソコンを使います!」と特別なことをしている様子もなく、普段の学習の一部になってきていて、子どもたちの成長を感じました。

 

 

 

 

0

ふれあいの日

 「地域の方々とのふれあいを通して、石山のよさに気付き、感謝の心と地域のよさを大切にしていこうとする意欲を育てること」を目的として、令和元年度までは、地区高齢者クラブの皆様や食生活改善委員の皆様に学習支援をいただき、「昔のあそび」「竹細工」「軽スポーツ」「花の苗植え」「伝統料理がね作り」を幼稚園・低、中、高学年に分かれて全校で実施していましたが、ここ2年間は新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止となっていました。

 本年度は、現在の感染状況で可能なことから実施しようということで、屋外で実施する「花の苗植え」を行いました。 本校の学校運営協議会委員でもあります前田10区公民館長にコーディネートをお願いして、黒肱会長、天神原様をはじめ、10区の皆様を中心に学習支援をいただき、6年生が学校下の道路法面に花の苗植えをしました。

 子どもたちは、「花を見る人の心が和んだり、明るくなったりすればいいな」という思いをもって、花植えをがんばりました。一生懸命活動する姿に、お手伝いしてくださった地域の方からもたくさんお褒めのことばをいただきました。
 地域の皆様、暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

0

1・2年生一緒にまちたんけん

 昨日8日(水)は、1年生と2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。
先週2日(木)は2年生だけで、10区を探検したのですが、今回は12区にどんな施設等があるのか一緒に見て回りました。

 2年生はお兄さん、お姉さんとして、1年生に交通ルールをはじめ、施設のことや道路のことなどをやさしく教えてくれていました。1年生がよく話を聞いてくれるので、2年生はもっとはりきって先輩として立派な姿を見せてくれました。1年生も2年生もとても楽しかったようです。途中、コンビニエンスストアでトイレを使わせていただいたり、声をかけていただいたりとまちの方にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

0

6月登校班会

 7日(火)に石山小・幼稚園合同で登校班会を実施しました。石山幼稚園の子どもたちも一緒に集団登校しているため、毎回合同で行っています。
 6月は雨の多い時期であるため、今回は「雨の日の安全な登校の仕方」について指導しました。
 生徒指導主事からは、傘の持ち方等について、次の話がありました。
  ・傘は振り回さない。
  ・傘で遊ばない。
  ・傘を引きずらない。
  ・前がよく見えるように持つ。
  ・必ず一列で歩く。
 また、これから雨が多くなるので、側溝や池、川には近づかない等の指導も併せて行いました。

 全体での指導後、各地区に分かれて地区担当が指導を行ったり、各班長を中心に集合時刻を確認したり、気を付けることを話し合ったりしました。

 保護者の方の立番日誌には、・・・
「遠く離れた距離からも元気な声で「おはようございます。」と挨拶してくれました。気持ちよいですね。下を見て歩くのも困難な幼稚園児を小学生がしっかり支え、寄り添って登校する姿が印象的でした。挨拶もすばらしいですね。朝から元気をもらいました。」と嬉しいコメントをいただきました。

 

 

 

 

0

プール開き

 今日はプール開きがあり、いよいよ子どもたちが楽しみにしていた本年度の水泳学習が始まりました。

 プール開きは、幼稚園、低・中・高学年に分散して実施しました。まず、担当の先生からプールでの注意事項を聞いた後、準備運動・シャワー等を行い、さっそくプールに入りました。まだちょっと水は冷たかったものの、歓声と子どもたちの表情には「楽しみにしていた!」という思いがあふれていました。歩いたり、泳いだり、潜ったりと水慣れをたっぷりと楽しみました。

 本年度も安全第一に、楽しく水泳の学習ができるように、そして、個人の目標が達成できるように指導していきます。

【幼稚園生】

 

【1年生】

 

【2年生】

 

【3年生】

 

【4年生】

 

【5年生】

 

【6年生】

 

0

不審者の侵入を想定した避難訓練

 今日の3校時に不審者の侵入を想定した避難訓練を石山幼稚園と合同で実施しました。

 命を守る行動として各教室の出入り口を閉めて不審者が教室に侵入しないようにしました。子どもたちの多くはびっくりしたり、どきどきしたりしたようですが、放送や担任の指示にしっかり耳を傾け、行動していました。
 体育館に移動したあと、校長先生からは不審者対応の合い言葉「いかのおすし」についてお話がありました。
また、その後、各学級で「どのようなことに注意しなくてはならないのか」考えたり話し合ったりしました。子どもたちは不審者に遭遇したときの適切な行動の仕方を学びました。
 21年前に大阪の池田小で起こった不審者による悲しい出来事が二度と起こらないよう、学校も児童の命を守ることを最優先に取組を進めていきたいと思っています。

 

  

 

 

 

0

生活科まちたんけん(2年生)

 昨日2日(木)は、2年生が生活科の学習で、まち探検に行きました。

 今回は10区を探検しました。公民館や保育園、菅原神社、郵便局、児童クラブなどを見て回りました。日頃歩いていても、意識しないと気付かないこともあり、初めて知ることも多く、すごく楽しかったようです。

 昨日は、どんな施設があるかを調べるだけでしたが、2学期には、各施設にグループで出かけて、「どんなことをしているのですか?」等をインタビューする予定です。

 

 

 

 

0

6月の全校朝会

 今日は6月の全校朝会がありました。

 校長先生からは、始業式で話された「笑顔いっぱいの学校」についての話がありました。「自分がされていやなことはしない」、「自分が言われていやなことは言わない」はできていますか? 学校は楽しいですか? 楽しい学級や学校をつくるのは自分であり、自分たちです。そして、谷川俊太郎さんの詩と、和田誠さんのほのぼのとしたイラストによる絵本『ともだち』を紹介されました。一つ一つの言葉は素朴ですが、なんだか心に染みてくる詩です。
「ともだちって みんなが いっちゃったあとも まっててくれるひと。ともだちって そばにいないときにも いま どうしてるかなって おもいだすひと。・・・」と・・・

 

 


 次に、今月の保健・給食目標である、「目指せ歯磨きマスター」について保健室の先生からお話がありました。今日は、きちんと磨くための「歯ブラシ」の点検の仕方について教えていただきました。

 


 表彰がありました。石山野球スポーツ少年団が「北諸春季選手権大会 準優勝」「高崎たちばな奉仕クラブ杯争奪少年野球大会 準優勝」でした。
 7月23日(土)、24日(日)に日南・串間市で行われる県学童選抜軟式野球大会の県大会に出場します。がんばってください。

 


 最後に教育実習の先生の紹介がありました。

 

子どもたちの話を聞く態度がとてもすばらしかったです。

0

体力テスト

 体力テストを行っています。
 当初の計画では、5月17日(火)に6年生を班長とした縦割り班(1年生から6年生までのメンバーで構成)でテスト種目を順番に回って実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、学年単独でできる種目は担任+他職員で、回数を数えるなどペアで行うものは、6・1年、5・2年、3・4年のセットで実施しています。
 子どもたちは個人の目標に向かって一生懸命がんばっていました。

 5年生と2年生の体育館で行っていた反復横跳びと上体起こしの様子を紹介します。

 

(上体起こしを2年生が行い、5年生がサポートしています。)

 

(5年生も限界までがんばっています。)

 

(反復横跳びです。2年生もがんばっていました。5年生が数えてくれました。)

 

(5年生の反復横跳びはかなり高速です。)

 

 

0

救命救急法研修会

 30日(月)は、都城市消防局の方を講師に救命救急法(心肺蘇生法を含む)研修会を行いました。
 病気や事故などで心停止になった人を救うには、救急車が到着するまでの間(石山小では平均10分程度)に、そばに居合わせた人が速やかに心肺蘇生などの応急手当を行う必要があります。いざというときのために、毎年学校では実施しています。
 今回は胸部圧迫とAEDの基本的な使い方の研修を行いました。

 

 

 

 

0

教育実習開始

 本日から、5年1組に教育実習生が来ました。

 新型コロナウイルス感染症対策のため、2週間前からの検温確認や、県外への往来の自粛等、実習を始める前にも十分な対策を行っての実習になります。
 本年度から、前期(1週間)・後期(3週間)に分かれての実施になります。本日が前期の開始で講話や授業参観が計画されています。

 教員を志す者にとっては、誰もが通る道であり、現場に出る前に現場でしか学べない事を学ぶ貴重な機会となります。学校としても、精一杯のことをしてあげたいと考えています。

 

 

 

0

春の校外学習

 今日は春の校外学習でした。昨日とはうってかわって、すばらしいお天気でした。昨年度3月のお別れ遠足は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止になりましたので、バス等を利用しての校外学習は久し振りで、子どもたちは、いつもより早く登校し、朝から嬉しくて、嬉しくてたまらない様子でした。晴れてくれて本当によかったです。


【1・2年生】
 観音池公園に行きました。5月の青空の下、合同でレクリエーションをしたり、遊具で遊んだりして、たっぷり楽しみました。お昼はお弁当で、屋外で、そして、みんなで食べるお弁当は実においしそうでした。今日は「弁当の日」で、子どもたちも、何かしら弁当づくりに関わったことと思います。

 

  

 


【3・4年生】
 高城歴史資料館や観音瀬を見学しました。郷土の自然や歴史について、たくさん学ぶことができました。先人の努力や工夫に感心するとともに、今の自分たちのくらしがあるのはそのおかげであることに感謝の気持ちをもっていました。特に、観音瀬には、子どもたちも「すごい!」「機械のない時代に、手で掘ったなんて」と感動していました。

 

 


【5年生】
 都城市役所や市立美術館、都城島津邸を見学しました。都城市の歴史や芸術、市政について学ぶことができました。現地で説明を聞いたり、実際に見たりすることで学びも深まりますし、関心・意欲も高まります。真剣に話を聞く姿がとても印象的でした。お昼は、まちなか交流センターを利用させていただきました。楽しく一日を過ごせました。

 

 

 


【6年生】
 都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和の尊さを考えることができました。社会科でまだ学習していないこともあり、日本に戦争の時代があったことすら知らない子どもたちも多く、本日の学習はとてもよい機会となりました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

水辺の調査 調査本番

 4年生は総合的な学習の時間に環境保全をテーマに探究学習に取り組んでいます。先日紹介しましたが、24日(火)には都城保健所や市環境政策課の方々を講師に、「水辺の調査」の事前学習を行いました。


 本日26日(木)は、実際に高崎川に出かけて、事前学習したことを生かして水辺の調査を実施する予定でしたが、雨のため現地の川には行けませんでした。そのため、保健所や市環境政策課の方が、早朝から川に出かけて、調査予定地の川の水、水底の石などを4年1組の教室まで運んでくださり、調査することができました。


 朝は子どもたちも「雨」で出かけられないことにがっかりした様子もありましたが、教室での調査が始まると、生き生きと取り組んでいました。一人一人が観察や実験ができ、子どもたちは大喜びでした。自分の感覚を使いながら、判定していく様子はかっこよかったです。学びも深まりました。


 このような貴重な学びを提供してくださった都城保健所や市環境政策課の方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【水の透明度調査】

   

【水のにおい調査】

 

【水のきれいさ調査(パックテスト)】

 

【水生生物調査】

 

 

0

プール掃除

 24日(火)の1~3校時に、4・5・6年生が分散してプールを清掃しました。


 22日(日)のPTA奉仕作業で保護者の方が大方はしてくださっていたので、残りのプールサイドやプール壁、更衣室、トイレ等を子どもたちが、ブラシやたわしでごしごしと、汚れを落としました。

 みんなで協力しながら一生懸命取り組んでくれました。中には「先生、楽しいです!」と笑顔でブラシをかけている子どもたちもいました。子どもたちのがんばりのおかげで、さらにきれいになりました。


 子どもたちは、6月7日(火)のプール開きを楽しみにしています。

 

  

  

 

 

0

水辺の調査

 4年生は、総合的な学習の時間に環境保全をテーマに探究学習に取り組んでいます。その一環として、県の事業である「水辺の調査」に参加し、本日は事前授業として、都城保健所や市環境政策課の方々を講師に、「水の循環」「川の役割(利水、環境保全等)」について学びました。

 
   【水の循環や川の役割の学習】

  

 


【五感を使った水辺環境指標による水辺調査の方法】
 自然の音、自然の風景、水の透明度、水のにおい、水のきれいさ、水生生物調査の6項目について調査方法を学びました。子どもたちは、水のきれいさを調べるパックテストの方法や透明度を見る学習に興味津々でした。どんな水生生物がいるのか、実際に川での調査に意欲を膨らませていました。
今週の木曜日に高崎川に実際に調査に出かけます。

 

 

0

PTA奉仕作業

 22日(日)の奉仕作業では、早朝より石山幼稚園・小学校のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 運動場や東門付近の法面の除草をはじめ、プール掃除等、日頃、職員だけでは手の届かないところまで大変きれいにしていただきました。特にプール清掃については、消防団員の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。

 

 

 

 

【After】

 

0

引き渡し訓練

 昨日のオープンスクール(分散型フリー参観)の際に、5校時終了後、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。保護者の皆様に御協力いただき、スムーズに引き渡しができました。


 先週、13日(金)は前線と低気圧の影響で大雨の予報が出ていたため、特別校時を組んで、保護者引き渡しの一斉下校を行いました。急なお願いでしたが、保護者の皆様の協力もあって、混乱することなく下校できました。日頃の訓練の成果だと思います。石山小の保護者の皆様の協力体制や対応の早さにはいつも感謝しております。ありがとうございます。

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

0

オープンスクール(分散型フリー参観)

 今日はオープンスクール(分散型のフリー参観)でした。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3つの密が重ならないように、1校時から3校時及び5校時の時間帯で御都合のよい時間帯に御参観いただきました。
 幼稚園・1~3年生は、2・3校時に「石っ子農園」に出かけて、芋の苗植えをしました。「早く、大きくなってください。」「大きなお芋をたくさんつくってください。」とお願いをしながら、丁寧に苗植えをしました。保護者の皆様や地域の皆様のお手伝いもあり、子どもたちは楽しく活動することができました。特に地域のお世話をしてくださる方には、除草から、耕耘、畝づくり、マルチ張りまで御準備をいただき、本当にありがとうございました。

 石山小学校は、保護者や地域の方々に支えられて、教育活動ができていることを改めて感じたところです。

【芋の苗植え 幼稚園・1~3年生】

「よろしくお願いします」

 

 

地域の天神原さんに御準備・御指導いただきました。

 

石山幼稚園生

  

1年生

 

2年生

 

3年生

 

「ありがとうございました」

 

 

 【4年生、国語ではメモの仕方について発表、理科はヘチマの観察、お天気新聞の作成】

 

 

【5年生、体育館で児童間の距離をとっての音楽の授業の様子】

 

 

 【6年生 算数の授業の様子、分数のわり算を学習していました。】

  

 

 

0

交通安全教室

 今日は、交通安全教室が、幼稚園・1・2年生、3~6年生に分かれて行われました。
 都城市交通安全協会の5名の交通指導員の方や高城交番の警察官の方の指導で、幼稚園・1・2年生は歩行の仕方や横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。

 「右よし、左よし、右よし」と確認し、手を挙げて横断することや信号のない時はどうするかなど学びました。
 自転車の乗り方では、「体に合った大きさは?」「点検は何をする?」「歩道での乗り方」「止まれの標識は自転車も止まる」「ブレーキをかける順番は?」などを学びました。

 自転車は車の仲間だということ、車は自分に気付いてくれていると思い込まない、ブレーキは左からかける、自転車も加害者になることがあるなど、初めて知ったこともあったようです。

 これからも学校や学級で交通安全について継続して声かけや指導を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一輪車チャレンジ月間

 石山小では5月9日(月)から6月3日(金)の期間は、一輪車チャレンジ月間になっています。

 児童会の保体・給食委員会の子どもたちからも「今の記録よりも成長するとメダルがもらえますよ!!いっしょにがんばりましょう!」と放送やプリントでお知らせがありました。


 子どもたち一人一人が体力アップカードというファイルをもっていて、その中に「一輪車名人への道」という学習カードも綴じてあります。10級(鉄棒につかまって進む。小さい鉄棒のところだけ)、・・・5級(一人で5回ペダルをこぐ。メダルゲット)・・・名人(一人で運動場半周を乗る。メダルゲット、新しいカードへ)と段階的にレベルが上がっていきます。


 今日の昼休み時間も一輪車にチャレンジしていました。子どもたちは、とても上手です。一輪車はバランス感覚、腰回りの筋肉が付き、体幹を鍛えることにつながります。ここ3年間、チャレンジ月間として取り組んできた成果です。

 

 

 

 

 

0

「いくつと いくつ」1年生算数科

 入学して1か月あまりが過ぎました。学校にもずいぶん慣れて元気に学校生活をおくっています。今日は、算数科の「いくつと いくつ」の学習をしていました。

 数図ブロックを使って、一つの数を合成したり、分解したりしていました。例えば、8は1と〇、8は2と〇等です。たし算や引き算の理解の素地になる学習です。


 子どもたちは、「先生、できました。」と元気に答えていました。途中からは、友達同士で、分解したものを見せ合うなど、ペア学習もできるようになってきました。すごい、成長です。「算数大好き!」と嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 

0

学校のまわりのたんけん 3年生

 今週の水曜日に、3年生は社会科の授業で「学校のまわりのたんけん」に行きました。
 今週は雨が多くて天気を心配していたのですが、「てるてるぼうず」の効果なのか、子どもたちの願いが通じ探検の時間にはほぼやんでいました。
 学校の西側を歩き、目印になるものや道の両側の様子、どんな建物があるか、どんなことに使われているのか等について調べました。公民館、児童館、郵便局、神社などを見ました。方位磁針を使って、どの方角に何があるのかも調べました。神社の西側に広がる田畑を見て、子どもたちは「すごい!」「こんなに広がっている!」と感動していました。同じ道路でも歩いてみると多くのことに気付きます。
 これから、探検したことを絵地図にまとめていきます。

 

 (子どもたちが作った「てるてるぼうず」)

 

(国道10号線はトラックがたくさん通っていました)

 

(公民館です。方角は?)

 

(消防自動車があるかな?、方角は?)

 

(神社でお祈り、方角は?)

 

(広い畑に感動)

 

0

How’s the weather today? 

 4年生の外国語活動では、天気について学習しました。

 How’s the weather today?
 SUNNY、CLOUDY、RAINY、SNOWY
 チャンツをしたり、カードを使ってゲームをしたり、デジタル教材を視聴したりと、天気の英語での表現を楽しく学習していました。
 ALTのスペンサー先生もユーモアを交えて、表情豊かに授業をアシストしてくださり、子どもたちも外国語活動の時間を楽しみにしています。

 

 

 

 

0

体つくり運動 6年生

 6年生は体育科の授業で「体つくり運動」を行っていました。
 伸び伸びとした動作で全身を動かしたり、縄やボール、フープ等の用具を使って運動したりしていました。
 子どもたちも終始笑顔で、体を動かすことが実に楽しそうでした。コロナ禍であり、身体的接触を伴う運動はできませんが、友達同士を声を掛け合い、助け合ったり、教え合ったりしながら運動に取り組んでいました。

 

 

 

 

 

 

0

聞いて 楽しもう (2年生)

 2年生は、国語科で「聞いて 楽しもう」という学習をしています。神話(いなばの 白うさぎ 等)の読み聞かせを聞き、伝統的な言語文化に親しむことが目標です。


 今日は、図書室に行って、神話や昔話の本を読んだり、借りたりしました。図書室には昔話や神話のコーナーがあり、「これ知ってる。」「よんでもらったことある。」「家にもあるよ」と楽しみながら本を選んだり、読んだりしていました。これから、読んだ本をもとに感想を交流します。

 

 

 

 

0

5年生「きいて、きいて、きいてみよう」

 5年生は、国語科で「きいて、きいて、きいてみよう」の学習をしています。3人で役割(「聞き手」、「話し手」、「記録者」)を交代しながらインタビューをして聞き合い、聞くことについて考える学習です。


 今日はインタビューに向けて、メモづくりをしたり、インタビューの仕方を学習したりしていました。付箋紙を使ってインタビュー内容を整理したり、ノートやパソコンを使ってインタビューの簡単なシナリオを書いたり、パソコンで教科書のQRコードを読み取って動画でインタビューの仕方を学習したりと、子どもたちそれぞれの学習の進み具合や目的、必要性に応じて学習を進めていました。一斉に動画を見たり、一斉に付箋紙を貼ったりする学習活動から個別に学習を進める方法に変わってきています。

 

 

 

0

5月の全校朝会

 連休中は、交通事故や水の事故の報告もなくほっとしています。ぞれぞれの家庭で楽しく過ごせたようです。後半の2日間も楽しく事故のない休みにしてほしいと思います。保護者の皆様には引き続き見守りをお願いします。


 さて、今日は5月の全校朝会がありました。
 校長先生からは、学校の教育目標である「かしこく」「やさしく」「たくましく」「いきいきと」した子どもになるために、「あいさつ」をがんばってほしいという話がありました。「先に届く挨拶」「相手に伝わる挨拶」をすること、朝起きて、まずは「おうちの人」に「おはよう」と挨拶することなど、話がありました。「都城市一、いや、宮崎県一、日本一、すばらしいあいさつのできる学校をめざしましょう。今、がんばると決めてください。」ということばで締めくくられました。

 

 

 
 生徒指導主事の先生からは、今月の目標について話がありました。今月の目標は「はきものをそろえる」です。靴箱の靴の踵を揃える、トイレのスリッパを揃えると具体的に揃え方を示しながら話がありました。これから1週間、毎日、できているか見届けをして子どもたちに伝えていきます。

 

 

(早速、子どもたちは意識して取り組んでいました。)

 


 最後に表彰がありました。石山野球スポーツ少年団が北諸県少年野球連盟主催の春季選手権大会で準優勝しました。おめでとうございます。

 

 

0

「歯と口の健康週間」図画・ポスター

 先週、3年生は「歯と口の健康週間」図画・ポスターに取り組んでいました。

 「『歯』の健康には歯磨きが大切ですよ!」とみんなに伝えることをテーマに、描いていました。

 構図が大胆で、迫力がある作品に仕上げていました。色塗りも丁寧で、子どもたちが真剣に作品に向かっている姿がとてもすばらしかったです。

 

 

 

 

0

見守り隊の皆様との対面式

 今日は、朝の活動の時間に見守り隊の皆様との対面式がありました。
 新型コロナウイルス感染症の影響で、2年ぶりの開催となりましたが、たくさんの見守り隊の皆様にお越しいただきました。
 見守り隊の皆様との直接の対面を班長と副班長に限定したり、他の子どもたち(石山幼稚園の子どもたちも含む)はオンラインで参加したりと感染防止対策をとっての実施となりました。


 校長先生からは、見守り隊の皆様への感謝と、子どもたちに向けては、見守り隊の皆様へ感謝の気持ちを伝えてほしいという話をされました。

 

 

 
 子どもたちからは、6年生の代表児童が、見守り隊の皆様へ感謝の言葉を伝えました。
「僕が登校している間に10人以上の見守り隊の方がいてくださって心強いし、石山はすごいと思います。「おはようございます。」「いってらっしゃい。」の言葉をかけてくださって、「今日もがんばろう」という気持ちになります。夏の暑い日も、冬の寒い日も見守ってくださるのはすごいし、ありがたいと思っています。登下校中に事故がないのは見守り隊の方々の支えがあるからだと思います。ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。」(ダイジェスト版)、素晴らしいお礼の言葉でした。暗唱までしてくれていました。

 

  


 最後に見守り隊の皆様を代表して、黒肱様よりお言葉をいただきました。お話では、挨拶をもっとがんばってほしいというお願いと、幼稚園生の手を引いて、歩くスピードを合わせたり、声かけをしたりして登校している班長さんや副班長さんはすばらしいとお褒めのことばをいただきました。最後に、これからも、この石山のすばらしい伝統を繋いでいってほしいと子どもたちへメッセージをいただきました。

 

 

(オンラインで参加)

 


 短時間ではありましたが、とても充実した会となりました。見守り隊の皆様、ありがとうございました。

 

0

奉仕の心

 昨夜は雷と雨風が激しかったのですが、朝方4時頃には雨も一旦上がり、登校時は曇りの状況で一安心でした。


 この風雨で、校舎2階のトイレ入口にかなりの雨が吹き込んでいて、床やスリッパも雨で濡れていました。職員が拭いていると、この様子を見た3、4年生の子どもたちが、「先生、僕たちも拭きます。」と先生から言われた分けでもなく、自分たちで気づいて、「トイレを使う人が困るだろう。」という思いから、雑巾で拭いてくれました。


 素晴らしい行動です。気づき、考え、行動することができています。気づく心が育っていることに嬉しくなりました。職員会でもこの石山の子どもたちの素晴らしさを紹介しました。

 

0

歯科検診

 今日26日(火)は全学年で歯科検診が行われました。


 学校歯科医の川越先生が来られて一人一人丁寧に診ていただきました。子どもたちも、きちんと並んで待って受診することができました。歯の健康は、食事だけでなく、話したり、運動したりといろいろなことに関係するものです。健診結果は近日中にお届けしますので、治療が必要な場合は、すぐに治療できるといいですね。


 今の時期は様々な健康診断があります。自分の体の様子に目を向けて、健康な体づくりが目指せるように学校でも取り組みます。

 

 

 

0

4年生 50m走

 今日の2校時は、4年生は体育科の学習でした。走・跳の運動で50mのかけっこをしました。

 昨日の大雨で、グランドはやや柔らかい状態でしたが、天気も回復し、久し振りに全力で走りました。腕を前後に大きく振って走ることを意識して取り組んでいました。 一生懸命走る姿は素晴らしいですね。

 

 

 

 

0

ものの燃え方(6年生)

 今日の3・4校時は6年生の理科の学習がありました。
 学習問題「ものを燃やしたとき、気体は変化するか。」を解決するために、予想を立てたり、解決方法(実験方法)を話し合ったりしました。子どもたちは意欲的に発言していました。「どうなるんだろう?」「早く調べたい!」という思いでいっぱいのようでした。
 解決のための実験では、ろうそくを燃やす前後の集気瓶内の気体(酸素と二酸化炭素)の変化を、気体チェッカーや気体検知管を使って調べました。
 実験は、1グループ3名と少人数のよさを生かして全員が関わり、グループの友達と協力して進めていました。全員が実験を直接経験できるところがすばらしいと思います。

 

 

 

 

0

初めてのタブレット

 今日は1年生が初めてタブレットを使いました。


 事前に担任の先生がアカウントの設定などの準備をしてくださっていて、子どもたちはパスワードの入力からのスタートでした。
「パスワード、入力できるかな?」と思っていましたが、不安をよそに、担任の先生の丁寧な指導と事前準備のおかげで、パスワードが記載されたカードを見ながら、一つ一つ子どもたちが入力していました。間違ったら最初から入れ直したり、カードの数字を何度も確認したりしながらがんばっていました。


 子どもたち全員が見事にパスワード入力をクリアし、スワイプの仕方を教えてもらい、アプリのアイコンまでたどり着きました。「おっ、ユーチューブ!」「カレンダーがあるよ。」など、興奮した様子でした。
 今日は、まず、お絵かきにチャレンジしました。とても楽しかったようで、また、やりたいと意欲満々でした。

 

 

 

 

 

 

0

学校たんけん

   19日(火)の2・3校時に1・2年生は、生活科の学習で「学校たんけん」をしました。

 2年生が先生になり、ペア等で学校内を回りました。どんな教室や部屋があるのか、何をするところなのかを、2年生が1年生にやさしく教えていました。2年生はこの日に備えて、自分たちでも勉強してまとめていました。

 1年生はお兄さん、お姉さんたちに連れられて楽しそうでした。2年生が1年生のときに、現在の3年生に連れられて学校を探検しました。1年生に説明している姿を見て、成長を感じました。

 

 

 

 

 

0

全国学力・学習状況調査

 今日は6年生を対象とした全国学力・学習状況調査が行われました。


 この調査は、児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、学校における指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に、小学6年生と中学3年生を対象に行われるものです。
 本年度の小学校の内容は、「教科(国語、算数、理科)に関する調査」と「生活習慣や学習環境等に関する質問紙調査」の2つです。

 子どもたちは国語(45分間)、算数(45分間)、理科(45分間)、質問紙(20分~40分間)に一生懸命取り組んでいました。日頃、単元ごとのテストには定期的に取り組んでいますが、問題の量も、集中を要する時間も初めて経験するもので、さすがに、終わったときは疲れていました。一生懸命取り組んだ証です。

 学校は、調査実施後、子どもたち一人一人の学力等の状況を把握するとともに、これまでの調査結果も踏まえ、子どもたちの優れているところやさらに身に付けたい力を確認し、学校全体で学力向上に取り組んでいきます。

 

 

 

 

0

参観日

 今日17日(日)は参観日でした。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、保護者の皆様の人数を制限したり、時間を短縮したりしての実施となりました。
 制限はありましたが、多くの保護者の皆様に御出席いただき、子どもたちの授業中の様子を見ていただいたり、学級経営についての説明を聞いていただいたりすることができました。
 保護者の皆様のお子様への温かな眼差しに、学校に対する期待と願いが強く感じられ、身の引き締まる思いでした。期待に応えられるよう、「チーム石山小」として、全力で子どもたちの教育にあたってまいります。よろしくお願いいたします。
 本日は、お忙しい中、御出席ありがとうございました。

 

 

 

 

0

登校班会

 今日は登校班会がありました。石山幼稚園の子どもたちも一緒に参加して行いました。計画では全児童が体育館に集まり実施する予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から地区ごとに分散して実施しました。

 安全に登校するために気を付けることについて地区担当の職員と一緒に話し合いました。最後に横断歩道の渡り方を実際に練習しました。特に安全確認については、繰り返し指導しました。

 昨日も書きましたが、登校の様子をみると、上級生の子供たちが、歩く速さをゆっくりとしたり、ついてきているかを確認したり、声かけをしたりと、1年生や幼稚園生をとても気遣っています。自分たちも1年生や幼稚園生の時は、上級生にお世話をしてもらったのでしょう。見ていると、とても心が温まります。石山小学校のよき伝統です。

 これからも、安全に登校できるように指導をしっかりしていきます。

 

  

 

 

0

幼稚園生も一緒に登校・登園!

 毎朝、集団登校をしていますが、昨日13日(水)からは、12日(火)に石山幼稚園に入園した子どもたちも一緒に登校・登園しています。
 上学年の班長や副班長が、幼稚園生や1年生を気遣いながら、歩くスピードをゆっくりにしたり、時々後ろを振り返ったり、手を繋いだりしながら、登校してくれています。子どもたちの優しさあふれる姿に感動しました。とてもすばらしいです。

 

 

   

0

外国語科の授業

 今年のALTの先生は、本年度からスペンサー・ジェームス・コア先生になりました。イギリス出身の先生です。ALTの経験も長く、日本語も堪能です。
 これから3・4年生の外国語活動、5・6年生の外国語科の授業でお世話になります。
 今日は5年生、6年生の教室では、みんな楽しく外国語科の学習をやっていました。様子を写真で紹介します。

 

  

 

 

 

 

 

 

0

1年生初日

 昨日入学した1年生が、今日は班長さんに連れられて登校しました。

  

 自己紹介をしました。みんなの前で名前を言いました。お友達みんなが、名前をよんでくれました。

  

 校長室や職員室、保健室を見学に行きました。

  

 掃除が終わってから、下校しました。

  

 集団登校して、午前中4時間勉強して、給食を食べて、昼休み時間に遊んで掃除をして下校しました。一日とてもがんばりました。

 

0

令和4年度入学式

今日は入学式でした。あいにく式の前から雨が降り出してしまいましたが、保護者に連れられてくる新入生の顔は喜びと希望に満ちあふれていました。

「新入生入場」

 

 

 

 

式の間、新入生は「はい。」という返事や登壇者に合わせた礼(お辞儀)がしっかりできていました。
教科書授与が行われました。代表児童の堂々とした動きが印象的でした。

 

 

校長先生のお話には、ジョージ君という2年生(指人形)が登場しました。しっかりあいさつをしてほしいこと、自分ができることは進んで自分一人でやってほしいこと、交通安全に気を付けて欲しいほしいこと、友達にやさしくしてほしいことなどを、校長先生が一人2役で演じ、新入生は嬉しそうに見入っていました。

   校長先生のお話                 来賓お祝いのことば

 


6年生の代表児童が、石山小の良いところを紹介し、わからないことがあったらどんどん自分たちや先生達に聞いてくださいと嬉しい言葉かけをしてくれました。

 

0

入学式準備

 今日の5・6時間目は、4年生から6年生は、11日(月)に行われる入学式の準備をしました。まず、体育館で教務主任の先生から話があった後、子どもたちはそれぞれ分かれて準備に取りかかりました。

体育館では、椅子をきちんと並べたり、花を飾ったりして、式場を作りました。
また、体育館の周りや通路の落ち葉を丁寧に掃いたり、玄関や廊下を拭いたりして、とてもきれいになりました。

さらに、教室や廊下には、子どもたちが作成した絵や花が飾り付けられ、1年生を温かく迎える準備ができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

令和4年度新任式・始業式

 今日は、令和4年度の新任式と始業式が行われました。
 素晴らしい天候で、令和4年度も順調にスタートすることができました。

【新任式】
 新任式では、この4月から石山小学校・石山幼稚園に勤務することになった6名の職員が紹介されました。
 6年生児童が代表して、転入された先生方に心のこもった歓迎の言葉を述べたり、石山小学校の素晴らしいところをたくさん紹介したりしてくれました。

 

【始業式】

 2年生と4年生のお友達が1年間の目標を発表してくれました。
 すばらしい発表でした。2年生は算数と野球をがんばりたい、4年生は発表や新しく始まるクラブ活動や委員会活動をがんばりたいと、それぞれが「自分で決めて」発表してくれました。

 

 

 校長先生のお話では、楽しく笑顔がいっぱいの学校にしたいと思っています。そのために、どうしたらよいかについて話がありました。
 ”魔法のことば”を教えます。
・ありがとう
・ごめんね
・だいじょうぶ
 この言葉が使えるようになると、自分も、友達も、学級も、学校も楽しく、笑顔いっぱいになります。自分がされていやなことはしない、自分が言われていやなことは言わない
みんなで楽しい学校にしましょう。

 また、自分のいのちを大切にするということをお願いしたいです。交通事故、水の事故など、自分のいのちは自分で守ること、先生たちの一番の願いは、みんなが毎日元気に学校に来てくれることです。
 全員の先生たちで、みんなが、「今日も石山小にきてよかった」と思えるように、いっぱい考えて、がんばっていきます。

  

 最後に石山小学校の校歌を聞かせてくれました。

 

 

0

図書館サポーターの先生とのお別れ

3月11日(金)

1年間、石山小の読書活動に御尽力くださった

図書館サポーターの先生。今日で最後でした。

給食時間に、最後の御挨拶を「meet」にて実施。

子ども達は給食を食べながら、静かに聞き入っていました。

○ 石山っ子のよさをたくさん伝えてくださいました。

○ 名残惜しい気持ちで、子ども達に温かなメッセ―ジを

残してくださいました。

素敵な先生とのお別れ、寂しいですね。

図書館カウンターの所で笑顔で迎えてくださった先生の姿

や読み聞かせをしてくださった本を思い出しながら、

3月の残りの日々、図書館に通います。

    

子ども達の下校と最後の仕事終了のタイミングばっちり。

児童玄関の近くで、別れを惜しんでいました。

 

0

奴踊り保存会の方々に教えていただきました。(タスキの結び方)

3月10日(木)3時間目

石山小の運動会では、毎年5,6年生が「奴踊り」を披露します。

紅白のタスキをかけ、鼻筋のところにドーラン(赤・白)を塗って。

このタスキの準備が毎年大変でした。

①前もってねじって、結束バンドで縛って。

②体に合わせて縛って、固定して。

③当日は腕を通すだけにしておく。

この一連の流れをビデオに収め、早めに準備に取り掛かるよう

にしていけたらと奴踊り保存会の方に御相談しました。

学校に来て教えて下さる運びとなり、本日3名の方に来ていただ

きました。ありがとうございました。

最初に、タスキの端の長さを20~30cmぐらい違えて持つことがポイント

「出来上がり」

5年生児童がしっかりビデオに収めてくれましたよ。

来年度の運動会に向けて、ペアになって結び方の練習開始。

練習しているうちに・・・

「今までは、赤と白のタスキをそれぞれねじって、合体して作ってました~。」との児童の声 

「それで、やってみようか~。」

「できました~。」(今までと同じような形にできたのですが、、、、)

保存会の方々から、

「ひらひらと風になびくような感じがいいんじゃないかな~」

「ねじらないで作ってみようか~」

 

「こっちのほうがいい~。」

令和4年度運動会の「やっこ踊り」は、

このスタイルになるかもしれませんね。

0

卒業式練習

 3月9日(水)卒業式の練習 (在校生は3年生~5年生が参加)

 間隔を取って実施。全員マスク着用。

 歌や呼びかけ。日々の練習の成果がでています。

 思い出に残る素敵な卒業式になりますように。

                  

  儀式に参加する態度、立派です。 旅立ちの日に(6年生の伴奏で)

  歌声が大きくなってきました。昼休みの自主練習の成果です。

  

 校歌斉唱(5年生の伴奏で)久しぶりに3番まで歌いました。

 石山っ子の元気の良さが伝わる歌声!いいですね。

0

4年生総合的な学習の時間の活動から

4年生の「総合的な学習」に

「石山保育園の園児と遊ぼう」

という学習内容があります。

コロナ禍でなければ、石山保育園で4年生児童と

園児が楽しく交流する予定でした。

しかし、接触があるため、交流することは断念。

その代替案として、「手作りおもちゃ」をプレゼントすることにしました。

年齢に合わせて「どんな道具で遊べるのかな?」

「興味をもってもらえるにはどうしたらいいのかな」等、

考えをめぐらせながら、各々調べて・・・・制作開始。

出来上がった手作りおもちゃは、4年生担任から園長先生へ。

『楽しく遊んでくれますように。』と願いをこめて。

 

「つれるかな~。」       「どのおさかながいいかな。」

「ついた~。ゆっくり、     「つり糸が、からまないようにね~。」

 ゆっくりひきあげて~。」   「4人、いっしょに つれるといいな~。」

「いそぎすぎると、おちちゃうかも~。」

0

登校班会(新登校班編成)

 

  3月8日(火)

  新しい登校班メンバーの顔合わせ会。

  明日からいよいよ、このメンバーで登校です。

  今まで6年生が班長だった班は、明日からは、

  5年生や4年生が班長となって、登校します。

  6年生は、列の後ろから見守ってくれることでしょう。

  新しい班になっても、今まで同様、安全に登校できる

  といいですね。

 

  

  

 コロナ禍なので、分散型で実施しました。(体育館・家庭科室・音楽室・多目的室・理科室に分かれて)

0

卒業式の練習


  卒業式の練習、第一回目が終わりました。

  卒業生11名

  在校生は、3年生~5年生が参加する予定です。

  間隔をあけて、マスクを着用し、窓を全開に。
  感染症対策を万全にしての卒業式練習1回目。
  しっかり行うことができました。

  在校生の「卒業式に向かう意識の高さ」を感じ
  ましたよ。卒業生も最高学年としての自覚の
  ある姿が見られました。さすが、石山っ子です。

  

  
0

2年生の図工 カッターナイフを上手に使って


  2年生の図工「まどのあるたてもの」
        
     
       めあて「カッターナイフを正しく安全に使って、紙を切ろう。」
   まずは、短い直線から切ってみよう。
   手を切らないように、慎重に、慎重に、、、、。
   線の上を丁寧に切っていきます。
   慣れてきたら・・・
   曲線にも挑戦!
   「紙の方を動かしながら、線通りに切るのは、難しいなあ。」

   
   さて、いよいよ、「窓のある建物作り」スタート!
   窓の形もいろいろで、楽しさが広がります。
   「窓からのぞいてみてください。」
   「どれどれ・・・。何が見えるのかな。」
   
   
   怪我もなく、正しく安全にカッターナイフを使うことが
   できた2年生でした。
   「保健室にけがの手当てに来る人、いませんでした。」と保健室の
   先生からも報告がありましたよ。
 
   建物の周りもにぎやかになるように工夫して・・・・
   「2年生ワールドの出来上がり~。」
0

3年生 体育 高跳び


  3年生の体育では、「高跳び」を学習しています。

  短い助走から強く踏み切って高く跳ぶことをねらいとして
  みんな元気いっぱいに挑戦していました。
 
  「左方向・右方向 どちらからも跳んでみよう。」
  「バーに当たってしまっても大丈夫!次はきっと跳べるよ。」
  「少し、高くしてみようか。3cmぐらい上げてみるよ~。」
  「よーし。強く踏み切って、高く跳ぶぞ~。」

   
  
0

5年生 ハードル走


  5年生は「ハードル走」
  ○ 40~50mのハードル走
   ① 第1ハードルを決めた足で踏み切って走り越えます。
   ② スタートから最後まで、体のバランスをとりながら真っすぐ走ります。
   ③ インターバルを3歩または5歩で走ります。

    
   タブレットを使って写真撮影。跳ぶ時のフォームをチェック。
   お互いに見合って、教え合ったり自分の動きに生かしたりしながら
   上達していますよ。
0

4年生ハードルを使って・・・・


  「小型ハードル走」
 ○ いろいろなリズムでの小型ハードル走
  インターバルの距離や小型ハードルの高さに応じた
  いろいろなリズムで小型ハードルを走り越えます。
 ○30~40m程度の小型ハードル走
  一定の間隔に並べた小型ハードルを一定のリズムで
  走り越えます。

  5年生からは、「ハードル走」となります。
  その前段階として、4年生では、「小型ハードル走」
  を学習しています。
  

  
0

1年生 運動場で縄跳び・図工「箱と箱を組み合わせて」


   
     運動場で縄跳び! ソーシャルディスタンスしっかりとって。
  「前跳び」「後ろ跳び」「駆け足跳び」・・・・
  呼気が苦しくなるならないように気を付けて・・・休憩しながら・・・
  がんばっていますよ。
  
  どんどん上達している1年生です。
  
    
    図工 「箱と箱を組み合わせて」
    
     家庭で集めていた大・中・小様々な箱を持ってきました。
    「くみあわせるぞ~。」

    「こっち向き、あっち向き。・・・・迷うなあ。」
    「ここにボンドをつけるといいよ。」
    「早くボンドが乾くといいな。」
     
     組み合わせを工夫して、個性ある作品になっています。
      
     たくさんの箱を使って、創造性豊かに楽しく活動できました。
     
     御家庭での箱の収集! ありがとうございました。
0

あいさつがんばりカード


   あいさつ頑張り週間期間中。あいさつの良かった児童は、
 シールがもらえるという取組をしました。
  
  【登校直後の児童玄関にて】
 あいさつの良かった児童については、係の先生が記録
 してくださり、担任の先生へ報告。
  【教室にて】
  担任の先生からシールをもらっていましたよ。
  
  子ども達の良いところは、この「あいさつ頑張り週間」が終わっても、
 引き続き、大きな声で挨拶をする児童が多いことです。
  シールがもらえなくても、あいさつがきちんとできる
 石山っ子に育っていますね。
 


   
0

クラブ見学


 2月16日(水)3年生のクラブ見学

 4年生から始まるクラブ活動。
 「どんなクラブ活動があるのかな。」
 「どのクラブに入ろうかな。」
 「楽しく活動できるかな。」
  そんな思いを抱きながら、
  4,5,6年生が活動している様子を
  見学しました。
 
 【家庭科・科学クラブ】       【イラスト・パソコンクラブ】
 
 部長さんがクラブの活動内容を紹介。
メモをとりながら説明を聞く3年生。
無言でしっかり聞くことができて感心でした。
0

プールサイドの草刈り作業 ありがとうございました。


  2月14日(月)
  環境美化の技術員さんが2名来校されて、プールサイドのフェンス沿いに生い
 茂った草をきれいに刈ってくださいました。
  
      例年、プール掃除の時期に刈っていましたが、今年は、この時期に刈っていた
 だきました。かなり生い茂っていて大変なご様子でしたが、さすが技術員さん方、
 道具を巧みに使われて、すっきりときれいに仕上げてくださいました。
 ありがとうございました。
  プール掃除の時の作業が、とても楽になると思います。
0

2年生 国語の学習


  2月10日(木)

   国語「楽しかったよ。2年生」作文発表

   めあては、
   「楽しかったことが伝わるように発表し、感想を伝えあおう。」

   ゆっくり読むことが「発表のめあて」でした。
   ほとんどの人が、めあて達成できました。

   感想もしっかり言えていましたよ~。

   お友達の発表を「よく聞いて」いるからこそ、感想も言えるのですね。
            
            
   「次に発表したい人~ 」「はーい。」
   「じゃんけんで勝った人が、次に発表してね。」
   「わー勝った!」
   「では、まずは、感想を伝えてね。」 
   「感想を伝えた後に、自分の作文の発表をしましょう。」
   ひるむこともなく、すらすらと感想の発表。
   さすが!動じないですね~。
   
   「発表リレー」は最後まで続き、全員、みんなの前で発表することが
   できましたよ。
0

6年生 体育 バスケット


   2月8日(火)5時間目 6年生が体育館でバスケット

   コロナ禍の中で、できる内容の体育を・・・・と。

  バスケットは接触があるスポーツですので、ゲームは
  できませんが、個人でできる、「シュート練習」
  シュートを待つ間は、青いコーンを目印にして、
  ソーシャルディスタンス。

  ナイス、シュートが何本も見られて、格好よかってです。
  思いっきり体を動かせて、満足げな6年生でした。
  
    
0

立体的に・・・難しいなあ


  2月8日(火)5年生の図工
  「紙で立体的な作品を作ろう」
  色画用紙や工作用紙などを自由に使って
  ・丸める
  ・折り曲げる
  ・くるくる巻いて
  ・ぐじゃぐしゃにして
  ・箱型に
  作りたいもののイメージを広げて、制作スタート
  「丸めたらトンネルみたいになったね。」
  「カラフルできれいだね。」
  「ここに、のりをつけるといいよ。」
  などと、お互いの作品を見合って、いい所を見つけて伝えたり、
  アドバイスをしたり、和気あいあいと図工を楽しんでいました。
  ]
      
       千差万別 十人十色で個性的 どんな作品に仕上がるのかな~
  期待してま~す。
0

凍っていたよ~


  2月7日(月)朝

  立春を迎えて、春が待ち遠しい今日この頃。
  そんな中、1年生の生活科の学習「冬を楽しもう」
  の単元、最後の学習。
  
  「氷を作って楽しもう。」

 月曜日の気温は、マイナスになる予報。
 チャンス到来!
 
 ミニカップに色水(水に絵の具を混ぜたもの)を入れて、
 外に放置!
 
  「凍るかな~。」
  「月曜日の朝が楽しみだな~。」
  そんな思いを抱きながら・・・・
  
  さて、月曜日。
  『ワクワク。ドキドキ。」
  
  
  つんつん・・・凍ってる~
  傾けても、落ちないよ。
  「大成功!」
0

3年生外国語活動


  イタリア出身のダヌオリオ マヌエル先生と一緒に
  外国語活動の学習をしています。
  3年生の授業の一コマ
  【シルエットクイズ】
  Q:「What's this?」 (これは、何ですか?)
  A:「It's a cucumber.」(それは、きゅうりです。)
   
    「キュウカンバーって言い方がむずかしいですね。」
    「マヌエル先生に言ってもらいましょう。」

    
    ネイティブな発音を聴いて、リピートする子ども達。
    大きな声で言えていましたよ~
0

2年生の図工


  2月2日(水)

  2年生の図工「いっぱいうつして」
  透明シートを好きな形にくり抜いて、
  スポンジローラーに絵の具をつけて、
  「コロコロ~スー。」
  透明シートをはがしたら、、、 
  素敵な形が、「クッキリ‼」

   

   
0

昼休み 外で楽しく・距離を取って


 2月1日(火)
 【昼休み】
   ○ 同じ学年で遊ぶようにしています。
 一輪車・キャッチボール・短縄跳び・タイヤじゃんけん・フラフープ
 ハンドテニス・サッカーのパス練習
 ○ 間隔を空けて、譲り合いながら遊んでいます。
   PKコーナー・サッカーのストラックアウト・ボール投げコーナー・遊具
 
0

4年生の体育


  2月1日(火) 4年生の体育「縄跳び・ハンドテニス」
 
   短縄跳びは、間隔を取り方が分かるように、写真の青い三角コーン
  を目印として、跳ぶようにしています。
   ハンドテニスでは、順番を待つときの場所も、床に丸いシートを置いて
  そこに並びます。ソーシャルディスタンスの視覚化です。
   
   感染レベル3で、制限されることが多いですが、対策を十分にとって、
  子ども達が、安全に楽しく充実感をもって学習に取り組めるように工夫
  しています。
   
0

全校朝会


 2月1日(火)コロナや寒さ対策の為 オンラインにて実施しました。
 校長先生のお話は、大谷翔平選手と宮沢賢治との共通点を交えながら
 「人間性」について、分かりやすくお話してくださいました。
 栄光を自慢せず、謙虚な言動に人間性の豊かさを感じますね。
 子ども達は、自分の目標に向かって頑張るためには、どうしていけば
 よいのか、考えてくれたことと思います。
 

  保健室の地上先生からは、「手洗い」「マスク着用」「病気に負けない体づく
 り」についてお話がありました。
  
 「OKマスク」「NGマスク」についても再確認。
  鼻までしっかり被せている状態の「OKマスク」で着用できるように話してくださ
 いました。
  
0

TJ学習


 1月27日(木)は、TJ学習(有水小と高城小との合同学習)が
 オンラインにて行われました。
 【4年生】
  
  音楽と外国語活動でした。各学校、外国語活動では、英語で学校紹介、音楽
 では、校歌紹介と合奏をしました。最初は、上手に言えるかドキドキしていた
 ようですが、カメラを意識しながら堂々と発表できました。「茶色の小瓶」の
 合奏では、息の合った演奏をすることができました。
  【5年生】
  
  5年生は、図画工作と国語でした。図工では、chromebookを使用して
 学校の様子を伝えたり、図工の作品を紹介して感想を伝えあったりしま
 した。他校からの感想に喜んでいました。
  国語では、他校の児童と協力して、共同作業で詩を作り上げていまし
 た。3校それぞれの児童で協力して、一つの連詩を作り上げたことは、
 貴重な体験となりました。お互いに素敵な言葉を見つけて嬉しそうでし
 た。
0

給食感謝週間


  1月25日(火)給食感謝集会(オンライン)

  
  保体・給食委員会の児童が、クイズ形式にて
  発表しました。一人一役にて出題係と解答係
 に分かれ、自分の担当を責任もって取り組んで
 いました。パソコンの前に座って、少し、緊張
 気味の人もいましたが、しっかりと発表できた
 子ども達でした。
0

3学期始業式


  1月7日 始業式は、オンラインで行いました。
  
   ]
          代表児童は、1年生・5年生・6年生でした。
   新年の抱負、3学期頑張りたいこと等、新たな
  気持ちで発表することができました。
    

   
0

2学期終業式


   12月24日(金)

   今日は、2学期の終業式でした。
   2年生と4年生の代表児童が「2学期がんばったこと」の
   作文発表をしました。
   
   目標をもち、努力した2学期。その力を「3学期につなげていきたい」
   という思いも伝わってきた作文でした。

   
   校長先生から、
   「2学期の始業式の日と今日とは何が違いましたか?」
   「見えない階段を上がれましたか?」
   との問いに、子ども達は、それぞれ振り返って思いめぐらせていました。
    
   たくさんの行事や学習を通して成長してきた石山っ子!これからも、
   「かしこく やさしく たくましく いきいきと」
   学校生活を送り、子ども達が、
   「今日も石山小に来てよかった!」と思える3学期に
   なることを願っています。
0

タッチペンを使っています。


  タブレットを使ってどんどん学習を進めています。

  指のタッチでは、細かいことろが
  書きにくかったり、算数で図形の
  問題で困ったり、・・・・。

  でも、このタッチペンを購入してから
  学習がスムーズに進むようになりました。
  
0

お芋フェスタ


   12月10日(金)お芋フェスタ 1年生〜3年生

   「すこやかフェスタ」の代替案として「お餅フェスタ」を11月27日(月)
    「お芋フェスタ」を本日実施しました。

    1校時は、1、2、3年生児童は体育館にて交流。その間にお芋をふかしたり
    油で揚げたりなどの準備。

             

    交流後に教室にて美味しくいただきました。
             
    「うわ~あま~い。」「おいしい~」
    「皮ごと食べました~。皮もおいしい。」
    お芋チップスもポテトチップスみたいに
    うす~くスライス。
    「パリッ」「う~ん、おいしい~。」
     笑顔いっぱいの子ども達でした。
0

持久走大会

 
  12月3日(金) 持久走大会

  昨年度から分散型にて実施。

  幼稚園生と1年生・2年生・・・2時間目
  幼稚園生は、運動場。1,2年生は、運動場と野球場を1周走りました。

  3年生〜6年生・・・4時間目
  3,4年生は、運動場1周半と野球場1周。5,6年生は、運動場1周半と
  野球場2周を走りました。
  
  みんな完走。よく頑張りました。
  たくましい石山っ子の姿が見られた持久走大会でした。
  応援に来てくださった地域や保護者の皆様ありがとうございました。
  
  「ドキドキするな~」
  「おうちの人が見に来てくれている。がんばるぞ~。」
  
  ペース配分を考えて走ります。
  
   【入賞者の紹介】
  全員頑張りましたね。
  み~んなに拍手~。
  完走した自分にも拍手!拍手!
0

お餅フェスタ

  
   11月29日(月) 4年生〜6年生 家庭科室にて

   石山小では、毎年この時期に「すこやかフェスタ」を
   実施していました。

   地域や保護者の皆様と一緒に餅つきをしたり、ねったぼ作り
   をしたりして交流を深めていました。

   しかしながら、昨年度は中止。今年度も中止の方向でしたが、
   コロナ感染が少しおさまってきましたので、代替案として
   平日にできる内容で実施することにしました。

   食生活改善推進委員の3名の方にご協力いただきました。
   機械で餅をつき、あん餅やきな粉餅にして美味しくいただきました。
   
 
   
   食生活改善推進委員の皆様におかれましては、
   事前リハーサルまでしてくださいました。
   おかげさまで、当日、とてもスムーズでした。
   感謝申し上げます。
   皆様、本当にありがとうございました。
0

鑑賞教室


  11月24日(木) 学校アウトリーチ(学校行事)
  新崎姉妹によります「ピアノデュオ」
  演奏してくださいましたのは・・
 「そりすべり」「剣の舞」「こもりうた」「ハンガリー舞曲第5番」
 「エンターテイナー」「朝、山の魔王の宮殿にて」「2つのロシア民謡による
 コンチェルティーノ」の6曲でした。
  
  【子ども達の感想】
  (低学年)
 ○「剣の舞の早くなるところが面白かったです。」
 ○「二人でこんなに上手に音楽ができていてすごいと思いました。」
  (中学年)
 ○「息がそろっていたので、すごいなと思いました。リズムにのって
  私たちも演奏できたのでうれしかったです。」
 ○「音が大きくなったり小さくなったり、早くなったり、遅くなったり
  変化するのがとてもすごいなあと思いました。」
  (高学年)
 ○「私は、姉妹で連弾をしたことがあり、とても難しかったので、新崎
  姉妹さんたちは、すごいなと思いました。」
 ○「心に残った曲は、ハンガリー舞曲第5番です。この曲は、授業で聴
  いたことがあったけれど、生で聴いたことがなかったので、すごかっ
  たです。」
 ○「心に残ったのは、3番目の曲と最後の曲です。とても難しいのみ息
  がぴったり合っていたので、すごいなあと思って見ていました。」
 
       
      「 とても素直で明るい子ども達でした~」
  「ノリノリでした~」と笑顔で印象を語ってくださいました。
  新崎姉妹様 素敵な時間をありがとうございました。
0

TJ学習(1年生と6年生)


  11月17日(水)石山小・有水小・高城小 3校合同でのTJ学習
  2校時 1年生:体育 6年生 外国語
  3校時 1年生・6年生:音楽

      年に1度、 有水小・高城小の子ども達と一緒に学習します。
 高城小の体育館や教室での学習は、いつもと違う雰囲気・メンバーなので
 少し、緊張しますが、「石山っ子」らしくのびのびと学習できたようです。

      

      

     

      
0

ガーデニング教室


  11月14日(日)
  家庭教育学級の「ガーデニング教室」
  稲元園芸さんにて実施

  暖かい日差しの中、「寄せ植え」をしました。
  各自、持参した植木鉢やプランターに、好きな花の苗を
 選んで植えていきました。
  講師の稲元さん御指導の下、個性あふれる「寄せ植え」
 となりました。
  「どれ一つとして、同じものがないですね。いいですね。」
 と満面の笑みの稲元さんでした。

    
0

参観日


   11月12日(金) 全校一斉「参観日」

   11月14日(日)に予定していたすこやかフェスタが中止となりました。
   その代わりに、授業参観を実施。
   1、2年生は「道徳」
   3・4年生は「学級活動」
   5年生は「算数」
   6年生は「総合的な学習の時間」修学旅行発表会
   
   
   1年生                 2年生
   
   3年生                 4年生
   
   5年生                 6年生
   一人一端末でのICT活用の様子も見ていただくことができました。
0

脱穀をしました


  11月5日(金)
  4年生〜6年生 での脱穀(足踏み脱穀機を使用)

  足で踏んで勢いよく回転している所に
  稲穂をかけて・・・・なかなか取れないところも
  あるので、広げてみたり、束を少なくしてみたり、、
  試行錯誤しながら、段々と上手になっていきました。
 
   
  
  

  
0

宿泊学習2日目

 
  11月2日(火)
 
  
協力して毛布をたたんでいます。


  
  朝食 

  
  上新田小学校と合同です。
  最初に水上アスレチックに挑戦します。

  カヌー体験
  
  
  

  
  

  
0

夕食・キャンドルファイヤー


  夕食 
  (黙食・・・普段の給食での姿が現れていました。)
   素晴らしいです。
  夕食

  始まる前
  キャンドルファイヤー始まる前(集合が早くて、予定時刻より
  早く始めました。)

  二部での出し物
  キャンドルファイヤー二部のスタート

  手品
  手品を披露

  パソコンで描いた絵を紙芝居にして披露しました。
  
  (桜とさる)

  リメンバー石山
  (リメンバー石山)

  健やかフェスタ
  (すこやかフェスタ)
 
  レクレーション
  所員の方との触れ合いレクリエーション
  
  片付け
  使ったシートをみんなで力を合わせて片付け
  
  先生や所員の方の手助けなしで。「協同」の精神が
  高まっていました。
  

0

サイクリングへ

 
  宿泊学習 午後はサイクリング
 
  説明サイクリング
所員の方からの説明。しっかりきまりを守って行動しましょう。

出発
 いざ、出発。

橋渡る
トロピカルロードの途中に駐輪して、徒歩にて青島神社へ

青島神社
青島神社到着
貝殻拾い
貝殻拾い

青島の周囲の貝殻を拾い、願いをかけて奉納すると
願いが叶う・・・といわれているそうです。
サンダルで
鬼の洗濯板
満ち潮のため、波状の岩があまり見れなくて残念。
でも、サンダルに履き替えて嬉しそうな子ども達です。
0

宿泊学習1日目 午前中

 
  11月2日(月)

  オリエンテーション(創作工芸館にて)所員さんからのお話
  オリエンテーション1

  シーツのセッティングの説明
  (シーツとシーツの間に入って寝ます。)
  毛布
たたみかた
毛布たたみ。(たたみかたにもきまり
があリます。)
所員さんからの説明を聞いて、いざ挑戦!
2人で相談・協力しながらきれいにたたむこと
ができました。
 昼食
昼食(レストランにて)バイキング
パーテーションにて仕切りがしてありました。
ご飯や汁物をつぐ担当者は、手袋着用。
食べる時以外は、マスク着用。消毒液設置。
感染症対策、バッチリです。
0