トップページ

学校の様子

春の校外学習

 今日は春の校外学習でした。昨日とはうってかわって、すばらしいお天気でした。昨年度3月のお別れ遠足は、新型コロナウイルス感染拡大のため中止になりましたので、バス等を利用しての校外学習は久し振りで、子どもたちは、いつもより早く登校し、朝から嬉しくて、嬉しくてたまらない様子でした。晴れてくれて本当によかったです。


【1・2年生】
 観音池公園に行きました。5月の青空の下、合同でレクリエーションをしたり、遊具で遊んだりして、たっぷり楽しみました。お昼はお弁当で、屋外で、そして、みんなで食べるお弁当は実においしそうでした。今日は「弁当の日」で、子どもたちも、何かしら弁当づくりに関わったことと思います。

 

  

 


【3・4年生】
 高城歴史資料館や観音瀬を見学しました。郷土の自然や歴史について、たくさん学ぶことができました。先人の努力や工夫に感心するとともに、今の自分たちのくらしがあるのはそのおかげであることに感謝の気持ちをもっていました。特に、観音瀬には、子どもたちも「すごい!」「機械のない時代に、手で掘ったなんて」と感動していました。

 

 


【5年生】
 都城市役所や市立美術館、都城島津邸を見学しました。都城市の歴史や芸術、市政について学ぶことができました。現地で説明を聞いたり、実際に見たりすることで学びも深まりますし、関心・意欲も高まります。真剣に話を聞く姿がとても印象的でした。お昼は、まちなか交流センターを利用させていただきました。楽しく一日を過ごせました。

 

 

 


【6年生】
 都城歴史資料館や陸軍墓地、西飛行場跡、トーチカ跡(横市町)を見学しました。市文化財課の皆様にサポートしていただき、平和の尊さを考えることができました。社会科でまだ学習していないこともあり、日本に戦争の時代があったことすら知らない子どもたちも多く、本日の学習はとてもよい機会となりました。子どもたちは真剣な眼差しで、説明を聞いたり、メモしたりしていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

水辺の調査 調査本番

 4年生は総合的な学習の時間に環境保全をテーマに探究学習に取り組んでいます。先日紹介しましたが、24日(火)には都城保健所や市環境政策課の方々を講師に、「水辺の調査」の事前学習を行いました。


 本日26日(木)は、実際に高崎川に出かけて、事前学習したことを生かして水辺の調査を実施する予定でしたが、雨のため現地の川には行けませんでした。そのため、保健所や市環境政策課の方が、早朝から川に出かけて、調査予定地の川の水、水底の石などを4年1組の教室まで運んでくださり、調査することができました。


 朝は子どもたちも「雨」で出かけられないことにがっかりした様子もありましたが、教室での調査が始まると、生き生きと取り組んでいました。一人一人が観察や実験ができ、子どもたちは大喜びでした。自分の感覚を使いながら、判定していく様子はかっこよかったです。学びも深まりました。


 このような貴重な学びを提供してくださった都城保健所や市環境政策課の方には心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

【水の透明度調査】

   

【水のにおい調査】

 

【水のきれいさ調査(パックテスト)】

 

【水生生物調査】

 

 

0

プール掃除

 24日(火)の1~3校時に、4・5・6年生が分散してプールを清掃しました。


 22日(日)のPTA奉仕作業で保護者の方が大方はしてくださっていたので、残りのプールサイドやプール壁、更衣室、トイレ等を子どもたちが、ブラシやたわしでごしごしと、汚れを落としました。

 みんなで協力しながら一生懸命取り組んでくれました。中には「先生、楽しいです!」と笑顔でブラシをかけている子どもたちもいました。子どもたちのがんばりのおかげで、さらにきれいになりました。


 子どもたちは、6月7日(火)のプール開きを楽しみにしています。

 

  

  

 

 

0

水辺の調査

 4年生は、総合的な学習の時間に環境保全をテーマに探究学習に取り組んでいます。その一環として、県の事業である「水辺の調査」に参加し、本日は事前授業として、都城保健所や市環境政策課の方々を講師に、「水の循環」「川の役割(利水、環境保全等)」について学びました。

 
   【水の循環や川の役割の学習】

  

 


【五感を使った水辺環境指標による水辺調査の方法】
 自然の音、自然の風景、水の透明度、水のにおい、水のきれいさ、水生生物調査の6項目について調査方法を学びました。子どもたちは、水のきれいさを調べるパックテストの方法や透明度を見る学習に興味津々でした。どんな水生生物がいるのか、実際に川での調査に意欲を膨らませていました。
今週の木曜日に高崎川に実際に調査に出かけます。

 

 

0

PTA奉仕作業

 22日(日)の奉仕作業では、早朝より石山幼稚園・小学校のPTAの皆様に御参加いただきありがとうございました。
 運動場や東門付近の法面の除草をはじめ、プール掃除等、日頃、職員だけでは手の届かないところまで大変きれいにしていただきました。特にプール清掃については、消防団員の方々にもお手伝いいただきました。ありがとうございました。
 子どもたちもきれいになった学校で、気持ちよく勉強や運動に励んでくれることと思います。

 

 

 

 

【After】

 

0

引き渡し訓練

 昨日のオープンスクール(分散型フリー参観)の際に、5校時終了後、様々な災害やゲリラ豪雨、事件発生等の非常事態を想定して、児童を保護者に安全に引き渡すための訓練を行いました。保護者の皆様に御協力いただき、スムーズに引き渡しができました。


 先週、13日(金)は前線と低気圧の影響で大雨の予報が出ていたため、特別校時を組んで、保護者引き渡しの一斉下校を行いました。急なお願いでしたが、保護者の皆様の協力もあって、混乱することなく下校できました。日頃の訓練の成果だと思います。石山小の保護者の皆様の協力体制や対応の早さにはいつも感謝しております。ありがとうございます。

 本日の訓練を反省し、万が一の事態にしっかり対応できるよう準備や計画を進めていきたいと思っています。

 

 

 

 

 

 

0

オープンスクール(分散型フリー参観)

 今日はオープンスクール(分散型のフリー参観)でした。新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、3つの密が重ならないように、1校時から3校時及び5校時の時間帯で御都合のよい時間帯に御参観いただきました。
 幼稚園・1~3年生は、2・3校時に「石っ子農園」に出かけて、芋の苗植えをしました。「早く、大きくなってください。」「大きなお芋をたくさんつくってください。」とお願いをしながら、丁寧に苗植えをしました。保護者の皆様や地域の皆様のお手伝いもあり、子どもたちは楽しく活動することができました。特に地域のお世話をしてくださる方には、除草から、耕耘、畝づくり、マルチ張りまで御準備をいただき、本当にありがとうございました。

 石山小学校は、保護者や地域の方々に支えられて、教育活動ができていることを改めて感じたところです。

【芋の苗植え 幼稚園・1~3年生】

「よろしくお願いします」

 

 

地域の天神原さんに御準備・御指導いただきました。

 

石山幼稚園生

  

1年生

 

2年生

 

3年生

 

「ありがとうございました」

 

 

 【4年生、国語ではメモの仕方について発表、理科はヘチマの観察、お天気新聞の作成】

 

 

【5年生、体育館で児童間の距離をとっての音楽の授業の様子】

 

 

 【6年生 算数の授業の様子、分数のわり算を学習していました。】

  

 

 

0

交通安全教室

 今日は、交通安全教室が、幼稚園・1・2年生、3~6年生に分かれて行われました。
 都城市交通安全協会の5名の交通指導員の方や高城交番の警察官の方の指導で、幼稚園・1・2年生は歩行の仕方や横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の安全な乗り方について学習しました。

 「右よし、左よし、右よし」と確認し、手を挙げて横断することや信号のない時はどうするかなど学びました。
 自転車の乗り方では、「体に合った大きさは?」「点検は何をする?」「歩道での乗り方」「止まれの標識は自転車も止まる」「ブレーキをかける順番は?」などを学びました。

 自転車は車の仲間だということ、車は自分に気付いてくれていると思い込まない、ブレーキは左からかける、自転車も加害者になることがあるなど、初めて知ったこともあったようです。

 これからも学校や学級で交通安全について継続して声かけや指導を行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

一輪車チャレンジ月間

 石山小では5月9日(月)から6月3日(金)の期間は、一輪車チャレンジ月間になっています。

 児童会の保体・給食委員会の子どもたちからも「今の記録よりも成長するとメダルがもらえますよ!!いっしょにがんばりましょう!」と放送やプリントでお知らせがありました。


 子どもたち一人一人が体力アップカードというファイルをもっていて、その中に「一輪車名人への道」という学習カードも綴じてあります。10級(鉄棒につかまって進む。小さい鉄棒のところだけ)、・・・5級(一人で5回ペダルをこぐ。メダルゲット)・・・名人(一人で運動場半周を乗る。メダルゲット、新しいカードへ)と段階的にレベルが上がっていきます。


 今日の昼休み時間も一輪車にチャレンジしていました。子どもたちは、とても上手です。一輪車はバランス感覚、腰回りの筋肉が付き、体幹を鍛えることにつながります。ここ3年間、チャレンジ月間として取り組んできた成果です。

 

 

 

 

 

0

「いくつと いくつ」1年生算数科

 入学して1か月あまりが過ぎました。学校にもずいぶん慣れて元気に学校生活をおくっています。今日は、算数科の「いくつと いくつ」の学習をしていました。

 数図ブロックを使って、一つの数を合成したり、分解したりしていました。例えば、8は1と〇、8は2と〇等です。たし算や引き算の理解の素地になる学習です。


 子どもたちは、「先生、できました。」と元気に答えていました。途中からは、友達同士で、分解したものを見せ合うなど、ペア学習もできるようになってきました。すごい、成長です。「算数大好き!」と嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

 

0