石山小学校創立150周年記念事業のお知らせ

石山小学校創立150周年記念事業の紹介サイトです。写真をクリックしてください。

 

150周年記念ドローン撮影

(石山小学校創立150周年記念事業でドローン撮影を行いました)

①石山小学校の紹介ビデオです(1分55秒)

 https://drive.google.com/file/d/1OmpByv7-2Ahi0gKvwCkgVjLBOEurZv1O/view?usp=drive_link

②石山小学校150周年記念ビデオです(記念式典の時に紹介しました 5分52秒)

https://drive.google.com/file/d/1xMgQEPCPiP3Rc0Ynxmu8k0P3aimb_KOG/view?usp=drive_link 

 

(石山の名所を紹介します)

〇石山観音寺の紹介ビデオです(8分55秒)

 https://drive.google.com/file/d/1IIVAosXWItoDxWJyf6Q5xfywYrlOfj9e/view?usp=drive_link

〇観音池公園の紹介ビデオです(3分43秒)

 https://drive.google.com/file/d/1-sUNFFAsPkCKaHQkdIvGshsw2VPK8s9p/view?usp=drive_link

ブログの新着情報
ブログ

学校の様子

6年生授業「最高学年として」

 6年生の授業(特別活動)の様子です。めあて「最高学年として自分たちにできることを考えよう」をアンケート結果をもとに考える学習でした。アンケートでは、以前の担任の先生や4・5年生から意見を聞いて、自分たちの課題に気付いていました。グループで話し合い、全体発表をしていました。また。卒業生からのメッセージもありました。子どもたちはしんけんに聞いていました。

 まとめとして、校長先生がスペシャルゲストとしてお話「未来へはばたく君たちへ」をされました。5つのこと「①ゆめをもつこと ②学びつづけること ③あきらめないこと ④まわりの人を大切にすること ⑤自分を信じること」をお話されました。子どもたちは、しんけんな目で聞いていました。卒業へむけて、未来へむけて、これからの6年生の行動が楽しみですね!

 

0

授業の様子

3学期は学習のまとめの時期になります。児童一人一人の「学びの確認」をしっかりして、次の学年になれるように先生方は毎日取り組んでおられます。子どもたちも、しんけんな目で授業に取り組んでいる様子が見られます。子ども主体の、子どもが「学びたい!!」と思うような授業を組織的に推進しています。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

【4年生】

【5年生】

【6年生】

【たんぽぽ学級・さくら学級】

0

登校班会

3学期になって、最初の登校班会がありました。ねらいは、登校の様子を振り返り、安全に登校するための留意点を指導することです。3月になると新登校班になります。次の班長、副班長になる4、5年生の意識を高める機会にしました。地区ごとに、「①時間が守れているか。 ②挨拶はできているか。 ③困っていることはないか。」を先生方に指導してもらいました。一人一人が安全に登校してほしいですね!

 

 

0

3学期始業式

 3学期の始業式がありました。3学期は、1年生から5年生は53日、6年生は52日、幼稚園児は51日になります。合い言葉「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」をめざしてがんばっていきましょう。みんなで「今日は石山小に来てよかった!明日も石山小に行きたい!」と思えるようにしていきましょう。

3年生と6年生の3学期がんばることの発表がありました。新たな気持ちでがんばろうという内容の発表でした。

 

 校長先生のお話では、3学期は「まとめの学期」です。学習が伸びる子の条件として、「①ていねいであること ②コツコツと努力(どりょく)できること ③素直(すなお)であること」が大切ですというお話がありました。

「1日の計は朝(あした)にあり 1年の計は春(はる)にあり 1生の計は少壮(しょうそう)にあり」

みなさん、1日1日を大切にして過ごしましょう。

始業日、各学級等の様子です。

【幼稚園児・1年生】

【2年生・3年生】

【4年生・5年生】

【6年生】

0

2学期終業式

 2学期の終業式がありました。児童・教師・保護者・地域が連携していろいろな取組をして「みんなが主役 笑顔かがやく石山小」になった2学期だったと思います。どの学年の児童も大変成長が見られた学期となりました。これも、日頃より学校の教育活動にご支援ご協力をいただいている保護者や地域の皆様のおかげと感謝しております。

4年生と5年生の2学期を振り返る発表がありました。自信のある態度で発表できました。

校長先生のお話では、2つの約束『①多くの人とあいさつやお話をしよう ②おうちの仕事「家事」を進んでしよう』のお話がありました。みなさん、「自分の命は自分でまもりましょう」

今年、最後の校歌を歌いました。ピアノ奏者も3学期から交代になります。今まで、演奏してくれた6年生ありがとうございました。

学習やスポーツでがんばった人たちが表彰されました。「継続は力なり」ですね!これからもがんばっていきましょう!よいしめくくりになりました。

 

0

子どもたちが主役の授業

先生方は「子どもたちが主役の授業」を目指して、日々、授業に取り組んでいます。

1年生はテストに取り組んでいました。みんな、しんけんな顔で問題を解いていました。

2年生は、算数の学習に取り組んでいました。みんな、自分の考えをノートに書いていました。

3年生は国語でタブレットを使って学習していました。「個別最適な学び」につながっていました。

4年生は国語の学習に取り組んでいました。板書されたことをノートにしっかり書くことも大切な学習です。

5年生は国語のまとめに取り組んでいました。一人一人、辞書を使いながら考えていました。

6年生は漢字の小テストに取り組んでいました。繰り返し取り組むことで、定着していくことでしょう。

 

0

笑顔かがやく石山小

市全体で行う学力向上に係る取組として、基礎学力の定着を目指すために、学習アプリキュビナを活用した「Q‐1 グランプリ」が実施されました。その結果、5年生が上位の結果として「Q-1 マスターズ」に選ばれました。市から賞状をもらいました。日々の一人一人のがんばりの結果ですね。おめでとう!

学校の取組で、「つながり ささえあう みんなの地域づくり」の一つである歳末助け合い募金をしました。社会福祉協議会の山森さんに集まった募金を渡しました。みんなが、ウェルビーングな社会になってほしいですね。

 

 

 

0

がんばった持久走大会

 持久走大会がありました。昨年度までは運動場から学校横にある石山グランドまでを周回するコースでしたが、今年から校内だけを周回するコースに変更しての開催でした。5校時に幼稚園児と1年生と2年生、6校時に3年生から6年生と行いました。風がふいて冷たく感じる中でしたが、児童や園児一人一人が自分の課題や目標に向かって粘り強く最後まで走る姿が見られました。また、多くの保護者の方に応援に来ていただき、児童や園児もより一層がんばることができたと思います。多くの応援ありがとうございました。

 

0

花いっぱいになあれ!

 1・2年生、幼稚園生が一人一鉢としてビオラを植えました。一人一 鉢運動のねらいは、「児童一人一人が草花を育て花に触れる機会を通し、 生命を大切にする心や美しいものに感動する心を育てる機会とする。」ことです。1・2年生が幼稚園生に教えながら植える場面が見られました。「花いっぱいになあれ!」

0

「食べる力」=「生きる力」を育む食育

 「食育」とは、様々な経験を通じて、「食」に関する知識と、バランスの良い「食」を選択する力を身に付け、健全な食生活を実践できる力を育むことです。高城中の栄養教諭が来られて、5年生に家庭科の授業を行いました。内容は調理実習で、ごはんとみそ汁をつくりました。子どもたちは、ごはんを鍋で炊いたり、みそ汁のために具材を包丁で切り、いりこでだしをとったりする等、調理の基本を学んでいました。上手にできあがったごはんとみそ汁をみんなでおいしくいただきました。子どもたちは家でも作りたくなったみたいです。

 

0