学校の様子

2024年4月の記事一覧

いくらになるかな?…5年生

5年生の教室を覗いてみると、直方体と立方体の体積の求め方の授業を行っていました。

これまでは、正方形の面積や長方形の面積を学習してきました。今日は、一段ステップアップして体積です。

特に、算数は1年生から6年生までつながりのある学習です。一つ一つの内容をしっかりと学んでほしいと思います。

全国学習状況調査…6年生

本日の2・3時間目に6年生は、全国学習状況調査(全国学テ)を行いました。いつもにもまして、真剣な顔つきで調査を受けていました。

2校時が国語、3校時が算数でした。国語は、自分の考えを書く問題や漢字など様々な問い方ででていました。算数も同様に、解き方を表現したり計算をしたりする問題でした。

全国的な調査で、自分の理解度がどの程度なのかをはかるよい機会です。8月ぐらいに結果が返ってきます。結果を基にさらに学力向上を図りたいと思います。

藤棚…きれいです!

真幸小学校には、児童玄関の横に藤棚があります。この藤棚は、20年以上前からあるものです。

今年は、咲き始めが早かったです。今、とてもきれいに咲いています。お時間があれば、見に来てください!

春を探そう…3年生

今日の3年生の理科の授業は、「春を探そう」でした。

教室から外に出て運動場や校庭に行き、草花や昆虫を探しました。理科の授業には、気付きが必要です。日頃何気なく見ているものでも、意識してみるといろんな発見があります。

今日の3年生は、いろんな発見をしたと思います。

インド洋はどこ?…5年生

5年生は、3校時社会科の授業でした。

地図を広げていました。先生が、「大西洋はどこ?指さして」「インド洋は?」「ユーラシア大陸は?」と投げかけていました。スムーズに指を動かす子ども、ちょっとまごまごしている子どもと様々でした。

世界に目を向けるといろんなことが分かってきます。ニュースで話題になることも、「あ、ここのことだ。」と理解が深まります。

しっかりと学んでいます。