ブログ

2019年2月の記事一覧

今週のあいさつ名人は?(2月6日)

 2月6日、水曜日、「今週のあいさつ名人」です。
 みんなで選ぶあいさつ名人にも選ばれている児童です。
 2年1組 高橋 けいご君です。毎朝、けいご君のあいさつに元気をもらっています。





 全校のみんなの前でも元気に「帰りのあいさつ」をしてくれました。
0

新入児体験入学&保護者説明会

 

 2月5日、火曜日、新入児体験入学&保護者説明会を行いました。
 26名の新入児が参加してくれました。そのときの様子を写真を中心に紹介します。



 まずは、1年生の発表です。この1年でこんなに成長したんだなぁと感じさせる素晴らしい発表でした。


 この後、来年度、いろいろな面でお世話してくれる5年生(新6年生)とのふれあいの時間です。










 お絵かきをしたり、絵本の読み聞かせをしたり、折り紙をしたり、しっかり5年生がお世話してくれ、新入児も楽しそうに過ごしていました。

 その間、体育館では、「保護者説明会」を行いました。




 この体験入学、説明会をとおして、入学の不安が少しは解消されたのではないでしょうか。
 4月11日(木)、都農小在校生・職員みんなで、26名の元気な1年生が入学してくるのを楽しみに待っています。
0

夢教室(夢先生)【5年生】

 毎年5年生を対象に行われている「夢教室(夢先生)」が今年も行われました。これは、日本サッカー協会(JFA)が2007年度より取り組まれているもので、サッカー界だけでなく、他スポーツや他ジャンルの方々が協力して、子ども達の心身の健全な発達に貢献していくプロジェクトです。「DREAM~夢があるから強くなる~」というスローガンのもと、「夢」をテーマにゲーム活動やトーク活動がありました。
 今回の夢先生は、リオデジャネイロオリンピックに競泳種目で出場された、山口美咲さんでした。「夢をもつことの大切さ」「どんな自分になりたいかを考えることの大切さ」そして、「成長するための方法」について自らの体験談を話していただき、子どもたちは真剣にその話を聞いていました。これから自分の夢に向かっていくときの参考になることと思います。


チームワークの大切さを学んだゲーム活動(5の1)


みんなで意見を出し合う作戦タイム(5の2)


夢先生(山口美咲さん)の夢トーク
0

おすずマラソン練習(試走の巻)

 
 あと1週間と迫ったおすずマラソンに向け、2月2日(土)に試走を行いました。


 初めて走る児童や距離に不安を感じている児童向けに呼びかけたのですが、やる気満々のおすずっ子たちがたくさん参加しました。



 まずは準備運動とアップ、6年生がリーダーシップをとってやってくれました。さすがです!
 この後実際のコースを「ウサギさんチーム」(少し速いペース)と「カメさんチーム」(ゆっくりペース)に分かれて試走しました。


【ウサギさんチームー金田先生がペースメーカーです。】


【初めて参加する3年生も笑顔で完走できました。】
 
 途中、清掃活動を行っている都農高校生とボランティアのみなさんを発見!





 こういう方々のおかげで、当日気持ちよく走ることができるのです。みんなが大切にしている大会であることを再認識させられました。
 約20分で試走終了!全員無事完走することができました。これで当日は、安心して自分の力を発揮することができるでしょう。
 今年の試走は、保護者の方々にもたくさん来ていただき、安全に走れるように交差点に立っていただいたり、自転車で伴走していただいたり、中には一緒に走っていただいた方もいました。
 おかげで事故なく試走を終えることができました。本当にありがとうございました!!



【整理運動も6年生がしっかりやらせてくれました。】
0

4年 道徳「交換メール」

 1月31日(木)に道徳の授業で、「交換メール」という教材の学習をしました。この教材は、クラスの良い所についてみんなで考えていくというものです。
 早速、班ごとに分かれて4年1組の良いところについて話合いをしました。班ごとに真剣に話し合い、たくさんの良いところを見つけられました。













 どの班もたくさん見つけられました。「人の良いところはあるか・どうかじゃない。見るか・どうかだ」と言います。4年1組の子どもたちは、周りのいい所を見つけられる素晴らしい長所がありますね。
 その後、班で出た意見を「クラスの仕組み」と「クラスの性格」に整理してみました。




 そして最後に、4年1組の良い所をまとめてみました。



 4年1組の良いところは

〇 学級目標に向かって、クラス会議やみんなで遊ぶ日など、たくさんの仕組みがある。
〇 何事にも全力で取り組む。
〇 みんなのために働ける。

 となりました。新5年生に向かって、よりクラスの団結を深めることができました。
0

鬼は外、福は内!

 早いもので2月になりました。
 2月3日は節分。ということで、2月1日(金)は、多くの学級で少し早い節分の豆まきが行われていました。
 その中の6年生の様子をお伝えします。
 6年生は、まず、自分の心の中の退治したい鬼を書きだしました。子どもたちは、『二度寝する鬼』『だらだらする鬼』『ゲームばかりする鬼』など自分自身を振り返って追い出したい鬼を書いていました。
 そして、机の上に置いた追い出した鬼を書いた紙に、勢いよく「鬼は外、福は内!」と言いながら落花生を投げていきました。その瞬間、なんと鬼が登場!はじめは、ぽかーんとしていた子どもたちでしたが、鬼に向かって勢いよく豆を投げていきました。今年1年の無病息災を祈ると共に、自分自身を見つめなおすよい時間となりました。


【自分の心の中の鬼退治】


【鬼登場!迫力がありました。】


【鬼を退治するため、力いっぱい豆を投げていました。】
0

今月のあいさつ隊長は?(2月 全校朝会にて)

 
 1月31日(火)、全校朝会、あいさつ隊長に朝のあいさつをしてもらいます。
 今月のあいさつ隊長は、




 6年1組 河野うらんさん、河野しんいちろう君です。2人とも登校班の班長、副班長として安全に登校させるだけでなく、あいさつの見本も見せてくれています。
 卒業まで残り30日あまり、最後まで「あいさつ隊長」として頑張っていきます。
0