学校の様子

学校の様子

日向のおやつ探検隊・始動!! (2年生)


先日からふるさとの時間(生活科)の時間を使って、おやつについて学んでいます。

今日は給食センターで栄養士として勤務されている増田先生をお招きして、「おやつのひみつ」について学びました。

いいおやつとは「時間・食べる量・組み合わせ」が大事だということを、実際に食べているおやつと比べながらワークシートも使って考えていきました。

「自分のおやつは量が多すぎて夕ご飯が食べられないことに気付きました」「自分のおやつは虫歯になりそうな内容でした」等、自分たちのおやつを振り返りながら今後のおやつを考えることができました。
次は自分たちでおやつを作ってみます。



4年生 環境政策課の方からの学び


 わくわくの学習で、環境政策課の方を招き、出前授業を行いました。
日向市のごみの現状やごみ処理の仕方、自分たちにできることなどを学びました。

実際に、不法投棄がされている写真を見ると、「えー!そんな物も捨ててあるの。」と子ども達はとても驚いていました。また、「昔は黒い袋に入れてごみを捨てていたんだよ。でも、危険な物が入っていたり、分別がいい加減だったりして大変だったんだ。」と話を聞くと、とても納得している様子でした。

環境政策課の方からは、「分別を当たり前にすること」「残飯を減らすこと」「買い過ぎを減らすこと」を最後に伝えてもらいました。
PTAバザーでは、エコ作戦として、クリーン・ステーションの運営を4年生がします。これまでの学びをどう実践していくのか、楽しみです。

速く走るコツを学ぼう!(4年生)

今日は、速く走るためのコツをアスレチック宮崎の方から教えてもらいました。
まずは、ストレッチから。
股関節の周りの筋肉や肩の周りの筋肉をじっくりほぐしました。

速く走るためには、イメージも大切ということで、「後ろから押されているようなイメージ」「前から引っ張られるようなイメージ」で歩いたり、スキップをしたりしました。
さらに、リズムを意識しながら片足でケンケンをしたり、グー、パーと足を広げて跳んだりしました。腕を前後に振りながらスキップをする練習では、頭と体の動きが一致せず、苦戦していましたが、表情はとても楽しそうでした。


1回の練習の距離は約10メートル。
さまざまな運動をとおして、速く走るためのコツを学びました。
今日の2時間の授業で子ども達の走ることへのイメージが変わってきたような感じがしました。
「運動会に向けて、練習をしたい!」とやる気もぐんと高まっていました。

5年生2回目の田んぼの観察

 5年生が、小雨が降る中2回目の田んぼの観察に行きました。
 前回は、夏休み前で時間が経っていたため、稲の背が伸びていることや稲の先に穂が付いていることに、子どもたちは驚きの声を上げていました。
 観察後には、数名の児童が、観察をした感想を述べました。稲の高さが50cmぐらいになっていてうれしかったこと、これからもぐんぐん生長してほしいこと、日頃お世話をして下さっている方々に感謝したい、感謝の気持ちを伝えたいことなどなど、いろいろな思いを持っているようでした。
 1か月半後の稲刈りの時に、たくさんのお米を収穫できることを、みんなで楽しみにしています。

浄水場見学へ


7月12日に4年生は権現原浄水場見学に行きました。
社会科の「住みよいくらしをささえる」という単元で、浄水場の働きについて学習してきています。
そこで、身近にある権現原浄水場に行き、学習を深めました。


浄水場では、よごれを沈殿させるところ、汚れをこし取るところ、消毒するところなど施設の様子を説明を聞きながら学ぶことができました。



浄水場の方からは、「みんなが水を使うことができることは当たり前ではなく、それを支えている人がいるからです。水を大切に使ってください。」という話をいただきました。

日向サンバ初練習!


今日の5時間目に、お二人の方を講師にお招きして、日向サンバの練習をしました。

4年生は今年、運動会で日向サンバを踊ります。日向市に伝わるダンスを運動会の表現で踊り、地域への愛着を高めたい、地域のダンスを継承したいというねらいがあります。また、日向サンバを知っている方にとっても懐かしい時間になるのではないでしょうか。

児童クラブや地区などで踊ったことがあるという児童が1割程度で、多くの児童にとっては初めての日向サンバの練習になりました。今日は初めての練習ということで日向サンバの流れをつかみました。

講師の方からは「子ども達の楽しそうな顔を見ることができて嬉しかったです。覚えるのが早くて驚きました。」と言っていただきました。

授業の感想を聞くと「夏休みも練習したいです。楽しかったです。」と大盛り上がりでした。
夏休みが明け、2学期も練習を頑張ります。

5年 田んぼの観察と草抜き

田植えをして1か月半、稲がどれぐらい生長しているのか、本日田んぼの観察をしてきました。10cmほどだった苗が3倍ほどの高さになり、子どもたちは驚きの様子を見せていました。また、稲の生長だけでなく、稲のまわりに生息するタニシやかえるにも興味をもち、観察していました。その後、田んぼのまわりの草抜きをしました。一生懸命行って、とてもすっきりしました。

子どもたちの感想より、「夏休みにまた観察しに来たい。」「穂を実らせているとなりの田んぼの稲のように、早く大きく育ってほしい。」など、期待に胸を膨らませながらの活動になりました。

キャリア教育 はまぐりの里 黒木社長と職人甲斐さんに聞く

これまで子ども達は社会科や総合的な学習の時間を通して
日向市の様々なことを学んできました。
6年生としてこれまでに学んできた日向市のことを
だれにどのように伝えていくのか実践していく活動をします。

そこで、はまぐり碁石の里の黒木社長と、職人の甲斐さんにお話を伺いました。

一人の力だけでなく、周りを巻き込んで、大きな力に変えていくというお話を
真剣に子どもたちは聞いていました。


また、職人の甲斐さんの手にできたタコに触れ、驚いていました。

命について考えました(2年)

道徳の時間にみやざき動物愛護センターの方をお招きして命について考えました。
身の回りの動物の話を聞き、自分たちの命はたった1つしかないことを再認識したり、聴診器で自分の心臓の音を確認したりして、改めて命の大切さについて考えました。

子どもたちは初めての聴診器を目の前にして心臓の音に驚いていました。

町たんけんに行きました(2年)NEW


雨が降っていましたが、2年生は本日、計画どおりに町たんけんに行きました。

今回は、郵便局さん、黒木生花店さん、ピーターパンさんにご協力いただきました。

自分たちで考えた質問をし、答えを必死に書いている姿が印象的でした。

それぞれの場所でじっくり見たり聞いたりして、教室に戻った頃にはどの児童も満足げな顔をしていました。

お礼の手紙を持っていきましたので店頭で探してみてください。

ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

今後、今日わかったことをまとめていきます。


2度目の町たんけんに行きました(2年)


財光寺地区を知るために、今日は町歩きをしました。

どんなお店が並んでいるか、前回行った学校の南側(田んぼや畑が広がっています。日向高校や、財光寺中学校も見えました。)とどう違うかに注目しながら歩きました。

次回は、実際にお店を訪問し、インタビューをする予定です。

3年生 日本一のトイレ掃除を体験!

6月12日(水)に、旭建設のみなさんにお越し頂き「日本一のトイレ掃除」を体験しました。
普段、目にしない細かい所まで磨き上げピカピカのトイレになりました!








今回の「日本一のトイレ掃除」を体験し、「謙虚な心」「感謝する心」「感動する心」などトイレだけでなく子ども達の心もピカピカに磨き上げられたのではないでしょうか。
お世話になりました、旭建設のみなさま、ありがとうございました。

今回の、授業の様子が「ワイワイ日向」で放送されます。
(チャンネル122)6月14日(金)18:00より放送される予定です。どうぞ、ご覧ください。

5年生 全国歯みがき大会参加

6月4日から6月10日の「歯と口の健康週間」でそれぞれの学年で歯と口の健康を守るための学習を行いました。保健委員会の活動では、6年生の健全歯の児童にインタビューした内容を発表したり、放送劇も行ったりしました。今日は、5年生が第76回全国歯みがき大会に参加し、正しい歯みがきの仕方やデンタルフロスの使い方について学習しました。財光寺小学校ではむし歯ゼロの学校を目指しています!!
全校の子ども達の歯と未来がピカピカに輝きますように・・・。

プール開きをしました(2年)


2年生は昨日の2・3時間目でプール開きをしました。

まずは水泳学習中に事故やけががないようにプールに「よろしくおねがいします。」とあいさつをしました。

時々曇る、少し肌寒い日でしたが、水中を歩いたり、顔をつけてみたり、浮いてみたりして楽しみました。

運動会結団式


本日、運動会に向けて、結団式を行いました。
まず、運営委員会より本年度の運動会スローガンの発表が行われました。
「赤白青が 本気をぶつけ合い 進め 勝利の道へ」です。
次に、各団長が封筒を引き、その中の紙の色で団の色が決定しました。
今年は赤・白・青の3色の団での運動会となります。
その後、団長・副団長・リーダーのあいさつがあり、今年の運動会にかける熱い思いが伝わってきました。
各団のかけ声もとても大きく迫力がありました。
運動会に向けて、団の仲間と力を合わせて頑張ってほしいです。

6年生 遠足


春の遠足にいってきました。

中島美術館では、色彩豊かな絵画・写真のような絵画を子どもたちは食い入るように鑑賞していました。やはり超一流の作品に触れるっていいですね。

そのあとは若山牧水生家・記念会館にいき、生い立ちを調べたり、牧水の感性や苦悩に思いを馳せていました。

天気もなんとか持ちこたえ、6年生にとってもまた一つ、思い出ができたようです。

5年生 田植え!

6月6日(木)に田植えを行いました。
毎年お世話になっています地域の方々の協力のおかげで、子どもたちも目を輝かせながら、体験を通して学習することができています。
子どもたちは、地域の方々のお話をよく聞き、苗を一本一本丁寧に植えていきました。また、手際よくスムーズに田植えの作業を行うことができ、地域の方々からお褒めの言葉をいただきました。
これから、秋の収穫に向けて、育っていく稲の生長を観察しながら、大切に育てていきます。

3年生 春の遠足

 3年生は、春の遠足で、まず「はまぐり碁石の里」に行きました。
 黒木社長さんから、はまぐり碁石の由来や製造工程について、詳しくお話しを聞き、実際に伝統工芸士の職人さんが作る場面を見学させていただき、本物のよさを感じ日向の素晴らしさを実感しました。
 また、その後「サンドーム」に行き、ドームや外の遊具で元気いっぱい遊びました。
おいしいお弁当も友達と食べ、笑顔があふれていました。
 雨が心配されましたが、大きな影響もなく、よい思い出となりました。





町たんけんに行きました(2年)


本年度は数回に分けて、財光寺地区をたんけんすることにした2年生。

初回は遠足と兼ねて、少し遠くまで見て回りましたが、今回は学校の南側を30分ほど歩いて見て回りました。

子どもたちは田んぼや田んぼの脇の草むらで虫を見つけたり、財光寺中学校や日向高校を遠くに見たりしていろいろ感じた様子でした。

次はお店がある少し広い通りを行く予定です。

春の遠足


 1年生は、バスに乗って、「給食センター」と「牧水公園」に春の遠足に行きました。
 給食センターでは、大きな器具でたくさんの給食を作っていることにとても驚いている様子でした。給食を作ってくださっている方々の思いを聞き、子どもたちは「残さず食べます!」と宣言していました。
 牧水公園では、みんなで一緒においしいお弁当を食べました。天気が心配でしたが、なんとか最後まで持ち堪え、子どもたちは走り回って遊んでいました。「まだ遊びたいです!」と帰りを惜しむ声も聞かれ、友達と過ごす時間を満喫しているようでした。