食育

今日の献立

1月28日の献立


【献立】野沢菜ご飯・卵焼き・昆布和え・味噌汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】野沢菜は、長野県の野沢温泉村で作られてきたことから、その名が付きました。野沢温泉村の住職が天王寺蕪の種を持ち帰り、それを畑に蒔いたところ、野沢温泉の風土、気候に合い、根も茎も大きくなり「野沢菜」になったと言い伝えられています。今日は、野沢菜漬けを使って野沢菜ご飯にしてみました。

 

1月27日の献立


【献立】ハヤシライス・マセドアンサラダ・果物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】給食費は、小学校1食237円、中学校275円です。ご飯・パン、牛乳を除くと、おかずは小学校140円、中学校170円位で作ります。特に野菜は、災害などによって値段が変わりやすく、北海道で起きた地震でじゃがいも、玉ねぎ、にんじん、とうもろこしの値段が上がったりします。このように給食の食材は、日々変化し、予測がつかない中で献立を立てています。食べ物への感謝を忘れないようにしましょう。

1月24日の献立


【献立】もち麦ごはん・鮭の塩焼き・ほうれん草と沢庵の胡麻和え・団子汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】1月24日は学校給食記念日です。日本の学校給食は、明治22年山形県鶴岡町の忠愛小学校でお弁当を持ってこられない子どもたちのために出されたのが始まりです。その時の給食は、おにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。その後、各地に給食は広まりました。昭和に入って第2次世界大戦という戦争で給食は中断してしまいました。昭和20年、戦争は終わりましたが食糧不足は続いており、子どもたちは食べるものがありません。外国からの援助物資で、昭和21年に東京・神奈川・千葉で学校給食が開始されました。これを記念して設けられたのが給食記念日です。普段何気なく食べている給食ですが、食べ物の命、食べ物を作ってくださる生産者や給食センターの方、給食費を出してくださるお家の人等、たくさんの人に支えられて給食が食べられることを忘れないでください。

1月23日の献立


【献立】麦ごはん・麻婆春雨・中華サラダ・納豆・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】麻婆春雨の春雨は、何から出来ているか知っていますか。普通に売られている春雨はじゃがいもでん粉を加工して作ったものですが、もともとは緑豆という豆から作られたものです。今でも緑豆春雨として売られています。栄養素はほとんど炭水化物で、ビタミンなどはあまりありませんが、脂肪も少ないので最近は春雨スープなどに使われ人気の食材です。春雨という名前の由来は春に降るしょぼしょぼした雨からきているそうです。

1月22日の献立


【献立】黒糖パン・肉と野菜のカレー煮込み・大根のサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】毎日の給食についている牛乳には、子牛が大きくなるのに必要な栄養がたっぷり含まれています。体が大きくなるのに必要なカルシウムはもちろん、唇の荒れを防いだりするビタミンB₂も多く含まれています。成長期の今、カルシウムをコツコツためておかないと、将来、骨がもろくなる骨粗しょう症という病気にかかりやすくなります。カルシウムは、牛乳の他に、小魚や海藻、小松菜などにも含まれているので、日頃の食事で不足しないようにしましょう。

1月21日の献立

【献立】麦ご飯・ぶりの照り焼き・胡麻和え・豆豚汁・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ぶりは、冬が旬の魚ですが、値段が高くて滅多に出せません。今日は年に1度位しか出せないぶりの照り焼きです。味わって食べましょう。ぶりは成長とともに呼び名の変わる出世魚です。「わかし→いなだ・はまち→わらさ→ぶり」と変わります。出世するということから縁起の良い魚ということで、お祝いの料理によく使われます。

1月20日の献立


【献立】もち麦ごはん・寄せ鍋・豆味噌・鉄ひじきのり・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】日本型食生活は、米を主食に、魚介・野菜・豆類などをおかずとした伝統的な食生活 のことで、健康によい食事として世界的にも高い評価を受けています。豆や海藻が嫌いな人が多いようですが、昔は家でもたくさん食べていました。たんぱく質、鉄、カルシウム等栄養素がぎっしり詰まった大豆をもっともっと食べましょう。

1月17日の献立


【献立】ミルクパン・かぶのシチュー・ひじきのサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】1年生の国語の教科書「大きなかぶ」に出てくる「かぶ」、「かぶ」は別名「すずな」とも言われ、春の七草のひとつです。「かぶ」は寒い時期のほうが甘味もまして美味しいようです。11月から1月が最もたくさん出回り、味も美味しくなります。「かぶ」には「白かぶ」と「赤かぶ」があります。お正月、「かぶ」をおめでたい菊の形に飾り切りし、紅白の酢の物に仕立てたのが「菊花かぶ」です。

1月16日の献立


【献立】麦ご飯・すき焼き煮・へべ酢味噌和え・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】給食を食べる時、皆で協力して食事の準備をし、マナーを考えて食べますが、これは相手を思いやり楽しい食事をすることにつながります。食べ終わった人もまだ食べている人がいることを考えて静かに過ごしましょう。食事マナーは周りの人に嫌な思いをさせないために必要なものです。食べるときの姿勢、箸の持ち方、食べるときは口を閉じて食べるなど、日頃から気を付けて、皆が楽しく食事ができるようにしましょう。大声で話しながら食べるのが楽しいと思っている人がいますが、それは、ほかの人にとっては迷惑かもしれません。

1月15日の献立


【献立】米粉パン・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ・冬野菜のコトコト煮・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは、1月が旬の魚を知っていますか?ブリやカレイ、ヒラメ、ワカサギ、スズキ、アマダイ、イワシ、コノシロ等があります。給食のおかずは140円から170円で作らなければならないので値段の高い魚は使えません。また、漁業は天候に左右されるので、思い通りの魚がとれないこともあります。今日はイワシで注文しましたが、魚屋さんから、当日イワシがとれるかどうかわからないと言われています。日頃、当たり前のように食べている給食ですが、その食材をそろえるために、パン屋さん、牛乳屋さん、魚屋さん、肉屋さん、野菜屋さん等たくさんの方が関わってくださっていることを忘れてはいけません。

1月14日の献立


【献立】五目ずし・道産子汁・果物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 1月13日は成人の日でした。お祝いの料理といえばお寿司ですね。五目寿司にはたくさんの具が入っていますが、具の量は少ないので具の多い汁物・道産子汁と組み合わせました。道産子汁は、鮭やじゃがいも・コーン・バターといった北海道特産の材料を使った味噌仕立ての汁物です。

1月10日の献立


【献立】黒糖パン・ポトフ・シーザーサラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 ポトフはフランスの家庭料理で、「火にかけた鍋」という意味があります。作り方は、大きめに切った材料をスープでぐつぐつ煮込んで塩こしょうで味付けします。家庭では、コンソメと塩・こしょうで味付けすれば簡単にできます。寒い夜に肉や野菜のたっぷり入ったポトフを食べると体の芯から温まります。肉の代わりにウィンナーを使ってもおいしくできます。

1月9日の献立


【献立】麦ご飯・エビのチリソース・にら玉スープ・味つけのり・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】 えびは、縁起の良い食材で、腰が曲がるまで長生きできるということから、長寿のシンボルとなっています。お節料理にはえびを入れ、長生きができるようにと願います。えびは、3つの食品グループの体を作る赤の食品に分類され、含まれる栄養素はたんぱく質です。今日は、えびを揚げて、野菜と一緒に炒め、チリソースで味付けしました。

1月8日の献立


【献立】減量パン・ひじきのスパゲティ・卵サラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日のひじきスパゲティは、ひじきやさつま揚げ等を炒めてしょうゆで味付けした和風のスパゲティです。学校給食のスパゲティは麺の量が普通のスパゲティの1/3で、鶏肉やさつま揚げ等・体をつくる赤の食品が多いので主食と主菜を兼ね備えた料理として出しています。スパゲティの量が少ないので小さめのパンを付けています。野菜が足りないのでサラダと組み合わせました。給食の野菜量を参考にお家でも毎食しっかり野菜を食べましょう。

1月7日の献立


【献立】三色そぼろ丼・雑煮・果物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】3学期の給食が始まりました。今日はお正月に欠かせない雑煮のお話です。雑煮に入っている餅は、古くから日本人にとって、お祝いごとや特別な「ハレの日」の食べ物でした。年神様に備えた餅や里芋、にんじん、大根などを、その年の最初に井戸や川から汲んだ「若水」と、新年最初の火で煮込み、元旦に食べたのが始まりといわれています。雑煮は地方によって違いがあります。餅の形は丸か四角か、焼くか焼かないか、味はしょうゆか味噌か、変わったところでは、あんこの入った餅を入れるところもあります。皆さんのお家の雑煮はどんな雑煮ですか?

12月24日の献立


【献立】菜めし・唐揚げ・ボイルキャベツ・味噌汁・クリスマスケーキ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日が2学期最後の給食です。給食は1食分の食事の見本となるように考えていますが、楽しい時間でもあってほしいと思います。最後の給食では、2種類のケーキから一つを選んでもらいました。しっかり給食を食べた後、デザートとして食べてください。冬休みは、クリスマスにお正月とたくさんの行事がありますが、食べすぎに注意し、栄養バランスのとれた食事を心がけましょう。

12月23日の献立


【献立】牛肉のあんかけ丼・りっちゃんサラダ・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】1年生の国語の教科書に「サラダで元気」というお話があります。その中に出てくる女の子「りっちゃん」はお母さんの病気を治そうとサラダを作ることを思いつきます。たくさんの動物がアドバイス、猫はかつお節を、犬はハムを、すずめはトウモロコシを、アリは砂糖を、馬はにんじんを、白熊は昆布を、アフリカ象は油と塩をかけて力強くかき混ぜます。今日の給食は、このお話に出てくる材料を全部入れて「りっちゃんサラダ」という名前にしました。

12月20日の献立


【献立】ミルクパン・かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】「12月22日」は冬至といって1年で最も昼が短く夜が長い日です。冬は植物が枯れ、動物は冬眠してしまうため、昔は、食べ物が手に入りにくかったようです。そこで、野菜の少ない冬でも食べられるかぼちゃを食べ、災いを防ぐ力があると信じられているゆず湯に入って無病息災を願いました。

12月19日の献立


【献立】もち麦ごはん・寄せ鍋・切り干し大根のごま酢和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】冬は鍋料理の季節です。鍋の材料として白菜など冬が旬の野菜を入れますが、葉物の野菜にはビタミンCがたくさん入っていて、風邪の予防に役立ちます。忙しい時も、材料を切って鍋に入れるだけ、味付けは酢醤油で簡単にできます。お家でも旬の野菜を使った鍋料理で温まりましょう。

12月18日の献立


【献立】ウインナードッグ・白花豆スープ・果物・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ソーセージは、肉や魚を腸詰めし、燻製にしたものです。ソーセージは、太さによって名前が違います、直径20ミリより小さいものをウインナー、20ミリから36ミリのものをフランクフルト、36ミリ以上のものをボロニアソーセージといいます。今日は、スプーンにしたいところでしたが、ウィンナーをパンにはさむ時、スプーンだと落としてしまうかもしれないということで箸にしました。上手にはさんで食べてください。

12月17日の献立


【献立】麦ごはん・いわし生姜煮・ゆかり和え・団子汁・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】日本人の食事作法は「箸に始まり箸に終わる。」といわれるほど、箸は重要な食事道具です。毎日箸を使う食生活では、食べ物を切ったりつまんだりするため、日本人の手先が器用になったともいわれています。箸の持ち方や使い方が間違っていると周囲に悪い印象を与えます。特に「嫌い箸」といって、食卓で、してはいけない箸使いがあります。食べものに箸を突き刺す「指し箸」、箸をなめる「ねぶりばし」、箸と箸で食べ物を渡す「箸渡し」等はマナー違反です。箸の使い方が上手に出来ると食べ物がはさみやすく食べやすくなります。食べ方が遅い人を見ていると箸の使い方がうまくできていないことが多いようです。

12月16日の献立


【献立】麦ご飯・煮込みおでん・へべす味噌和え・納豆・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】納豆には、たんぱく質、鉄、カルシウム等成長期の皆さんにとって大切な栄養素がたくさん含まれています。例えば、納豆30gには1.0㎎の鉄が含まれています。今日の献立に納豆を付けなかったら、鉄の摂取基準3.0mgを満たすことが出来ません。様々なことを考えて給食の献立は立てています。成長期であることを意識し、好き嫌いせずに食べましょう。

12月13日の献立

【献立】黒糖パン・牛肉とマカロニのトマト煮・卵サラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】まだ食べられるのに捨てられてしまう食べ物のことを「食品ロス」といいます。「 食品ロス」が日本では1年間に632万トンにも上ります。私たちは多くの食べ物を輸入しながら、大量に捨てているのです。大切な食べ物を無駄なく使い、食品ロスを減らして環境や家計にもプラスになるようにしましょう。

12月12日の献立


【献立】キムチチャーハン・豆腐シューマイ・ブロッコリー・かにとチンゲン菜のスープ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ブロッコリーは、今が旬の野菜です。ブロッコリーは、野菜の王様といわれるほどビタミンが豊富です。カロテンは体の中でビタミンAとして働きます。また、ビタミンCはレモンの約2倍、ビタミンEはニンジンの約6倍も含まれ、あらゆる病気を予防する「抗酸化ビタミン」A・C・Eをとることができます。これからの季節、風邪やインフルエンザ予防にもぴったりの野菜です。食物繊維もたっぷりで、便秘や肥満予防にもなるでしょう。

12月11日の献立


【献立】米粉パン・炒り豆腐・カレーマリネ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食では皆さんの嫌いな物も登場します。「弁当の日」に弁当の中身を見てみると、野菜が非常に少ない人もいます。給食で食べなければ、全く食べない食材もあると思います。自分の体に必要な食品を選択する力を身に付けましょう。まずは、給食を好き嫌いなく食べましょう。

12月10日の献立


【献立】麦ご飯・さばのごま味噌煮・昆布和え・さつま汁・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】漁師さんは、魚をとるために朝早く真っ暗なうちから海に出たり、一日を船の上で過ごしたりすることもあります。天候によってはあまり魚がとれなかったり、命に危険がおよんだりする等、大変な思いをして魚をとっています。残さず食べるようにしましょう。

12月9日の献立


【献立】鉄人ドライカレー・レタスのスープ・果物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】鉄人ドライカレーは、鉄が多く含まれているドライカレーです。鉄の多い食品として牛肉、ひじき、大豆、干しぶどうが入っています。今日の鉄人ドライカレーは学校給食料理コンテストで優秀賞をとった献立です。皆さんもおいしく食べられると思います。

12月6日の献立

【献立】ミルクパン・かぶと白菜のクリーム煮・ひじきのサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】「うんとこしょ、どっこいしょ」といえば、国語の教科書に出てくる「おおきなかぶ」です。「かぶ」は今が旬、「かぶ」は、和風の料理に使うことが多いのですが、今日は、白菜と一緒にクリーム煮にしました。

12月5日の献立


【献立】麦ごはん・めひかりの南蛮漬け・豆豚汁・ひじきのり・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】メヒカリは、アオメエソという魚で、目が大きく青く光っているところから、“目光”と呼ばれています。骨ごと食べられるカルシウムたっぷりの魚です。メヒカリの骨を取って食べる人がいますが、成長期の皆さんに必要なカルシウムを捨てることになります。骨ごと食べられるようにカリッと揚げていますので、しっかり食べましょう。今日のメヒカリは宮崎県産です。地元でとれる魚・メヒカリの良さを知り、家庭でも食べてほしいと思い、給食の献立に取り入れました。

12月4日の献立


【献立】減量コッペパン・スパゲティナポリタン・フレンチサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】世界中には食べ物がなくて亡くなる人たちがたくさんいます。毎日きちんと食事ができる私たちはとても幸せです。食べ物はたくさんの命です。それを食べるということは、食べ物の命のバトンを受け取ることになります。日本語の「いただきます」や「ごちそうさまでした」という言葉には食べ物や生産者への感謝の気持ちがこめられています。家でも、しっかりあいさつして食べましょう。

12月3日の献立


【献立】麦ごはん・いかと大根の煮つけ・ごまじゃこ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】いかと大根の煮つけは日本の伝統的な家庭料理です。日本は海、山、里と豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多くの食材が使われています。いかと大根の煮つけに使われている「いか」、ごまじゃこ和えの「ちりめんじゃこ」は海でとれます。「大根、里芋、にんじん、ほうれん草、キャベツ、きゅうり」は、里でとれます。私たちは昔から様々な食材を組み合わせて食べていました。パンだけ、ご飯だけにならないようにしましょう。

11月29日の献立


【献立】黒糖パン・かぼちゃのシチュー・海藻サラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんはお腹が空いたらどうしますか?お店に行けばそのまま食べられるものがたくさん売ってあり、お金さえ出せばすぐ食べられます。昔は、水を汲み、薪を拾って火をおこし、料理をする等、食べるためにたくさんの時間を使いました。だから、食べ物の大切さもよくわかっていましたが、現在では、あまりにも簡単に食べ物が手に入るために、食べ物の大切さに気付かなくなっています。「生きることは食べること!」食の大切さをしっかり考えてみましょう。

11月28日の献立


【献立】麦ごはん・韓国風すき焼き・いかのナムル・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】「ナムル」とは、野菜や山菜・野草などをゆでて、塩やごま油で和えた韓国の家庭料理のことです。 卵や肉を加えるとビビンバの具にもなります。昔の日本は世界と関わる事はあまりありませんでした。しかし、今では、世界と関わらずに過ごすことはできません。和食を大事にし、世界の食についても関心を持つようにしましょう。

11月27日の献立


【献立】ミルクパン・魚フライタルタルソースかけ・わかめスープ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】タルタルソースは、マヨネーズをベースに、玉ねぎやパセリなどの香味野菜、ゆで卵等をみじん切りにして混ぜ合わせたソースです。この”タルタル”は、中央アジアの遊牧民、タタール族(ダッタン)が語源と言われています。肉と香味野菜を細かく刻んで食べていたものがヨーロッパに伝わり、タルタルステーキとして広まったそうです。
 

11月26日の献立


【献立】きのこカレー・りっちゃんサラダ・ヨーグルト・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】1年生の国語「サラダで元気」に出てくる食品を全部入れて「りっちゃんサラダ」にしました。りっちゃんはお母さんの病気を治そうと、たくさんの動物たちから、サラダに入れる材料を教えてもらいましたね。1年生がとても楽しみにしているサラダです。皆さんも病気に負けないようにしっかり食べましょう。

11月25日の献立


【献立】麦ごはん・チンジャオロースー・パンサンスー・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは箸の持ち方が上手に出来ますか。箸が上手に使えないと、食べるときにこぼしたり、姿勢が悪くなって見た目もよくありません。しっかり練習して、きれいな食べ方をしましょう。

11月22日の献立


【献立】ミルクパン・香草パン粉焼き・温野菜サラダ・ミネストローネ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ミネストローネは、イタリアの野菜スープで、トマト、にんじん等の野菜とパスタを入れた実だくさんのスープです。魚や肉の料理には、野菜たっぷりのミネストローネや、添えの野菜を付けて栄養のバランスをとっています。

11月21日の献立


【献立】麦ごはん・かぼちゃのそぼろ煮・ごまじゃこ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】かぼちゃには体の調子を整えるビタミンが多く含まれています。あのきれいなオレンジ色は体の中でビタミンA に変わるカロテンの色です。また、かぼちゃに多く含まれるビタミンCは、ストレスを防ぎ肌を丈夫にするはたらきがあります。

11月20日の献立


【献立】黒糖パン・ポテトのマリアナソース・チンゲン菜のかきたま汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ポテトのマリアナソースには、貧血を予防する鉄やビタミンを多く含むレバーが入っています。成長期の皆さんは、大人よりも多くの鉄やカルシウムが必要です。貧血になると疲れやすくなる、頭が痛くなる、めまいや立ちくらみがする、食欲がなくなる、息切れする等、さまざまな症状が現れてきます。特に、激しいスポーツをしている場合は鉄も失われがちですので、注意して食事から鉄をとりましょう。

11月19日の献立


【献立】麦ごはん・さんまの塩焼き・ゆかり和え・さつま汁・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】
今日の給食の材料が給食センターに届く様子を紹介します。野菜や肉・魚などの食べ物は作ったり獲ったりしている人のところから、市場などを通り、様々な店に並んで、給食センターへとやってきます。そして、給食センターで受け取る時は、表面温度を測ったり、色や臭いに異常はないか、袋は破れていないか等チェックします。それを調理員さんが安全・衛生に気をつけて調理をします。皆さんには見えないところで多くの人が一生懸命良いものを作ろうと努力しているのです。残さず食べるようにしましょう。

11月18日の献立

【献立】麦ごはん・かに豆腐・中華サラダ・しそ味ひじき・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】中国は、医と食の源は同じという医食同源の国です。豆腐も中国から伝わったとされています。給食でもよく登場するのは、安くて栄養豊富だからです。豆腐には、たんぱく質、カルシウム、鉄、食物繊維が多く入っています。

11月15日の献立


【献立】米粉パン・ポークビーンズ・スタミナサラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆を煮込んだ料理です。大豆は「畑の肉」と言われるくらい良質のたんぱく質を含みます。日本人は、昔から大豆を豆腐や納豆などに加工し食べていました。最近では、肉を食べる機会が増え、豆料理が嫌いという人もいますが、和食に多い大豆や魚介類をよく食べる地域では、生活習慣病になりにくく健康寿命が長いという調査もあります。

11月14日の献立


【献立】麦ごはん・切り干し大根の牛乳煮・へべす味噌和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】宮崎県は切干大根の生産量日本一です。畑から抜かれた大根は、洗って機械で千切りにされます。太陽の光を浴び、風を受けて大根は乾燥します。皆さんも、冬場に切干大根を干す風景を見たことがあるのではないでしょうか。切干大根は保存もでき、水に戻せばすぐに使える食材です。

11月13日の献立


【献立】セルフサンド・白花豆スープ・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食費は、ご飯・パン、牛乳、おかずを合わせた1食分が、小学校237円、中学校275円です。ご飯・パンと牛乳で110円~130円かかりますので、おかずにかけられるのは、120円~150円です。この中で、栄養バランス、地域食材、季節、6人の調理員さんで時間内に作ることが出来るか等を考えて献立を立てます。

11月12日の献立


【献立】麦ごはん・めひかりの蒲焼き・即席漬け・豆豚汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】めひかりは、アオメエソという魚で、目が大きく青緑色に輝いている特徴から“ めひかり”という名が付きました。骨ごと食べられるので、成長期の皆さんに食べてもらいたい魚です。

11月11日の献立


【献立】中華どんぶり・焼きぎょうざ・ブロッコリー・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日から1週間、給食の食べ残しがどれだけあるか調べます。現在、生活習慣病で亡くなったり、苦しんだりする人が増えています。学校給食は皆さんが好きな物を出すレストランではありません。今の健康、将来の健康を考え、何をどれだけ食べればよいのか知ることが大切です。自分が嫌いな物は少なくしたり、好きな物は多くするということでは、自分に丁度良い量を知ることが出来ません。出来るだけ同じようにつぎ分けましょう。

11月8日の献立


【献立】減量パン・スパゲティミートソース・フレンチサラダ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食のスパゲティは、外食等で食べる麺の量の1/3くらいしかありません。主食にするには入れる器もクラスに配る食缶も大きさが足りないので、具を多く入れて、小さめのパンと組み合わせて栄養バランスを整えています。家でスパゲティをするときは、スパゲティは主食兼主菜となります。サラダや具だくさんのスープと組み合わせて食べましょう。

11月7日の献立


【献立】麦ごはん・さんまのゆず味噌煮・昆布あえ・味噌汁・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】日本が世界一の長寿国になったのは、バランスの良い食事のお陰だといわれます。昔から使われてきた食材の頭文字をとって「まごわやさしい」と覚えましょう。「ま」は豆で大豆から出来た豆腐・納豆等、「ご」はごま、「わ」はわかめ等海藻類、「や」は野菜、「さ」は魚、「し」はしいたけ等のきのこ類、「い」はいも類です。この『まごはやさしい』を食生活に取り入れることで、生活習慣病予防、老化予防、皮膚や粘膜の抵抗力強化、疲労回復、骨を丈夫にする等の効果があるといわれています。

11月6日の献立


【献立】米粉パン・八宝菜・さつま芋と小魚の揚げ煮・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】中華料理に使われるパンは、蒸しパンが多いのですが、今日は米粉パンにしました。米粉パンは、他のパンに比べてビタミンB1が少なく、組み合わせる時は、ビタミンB1の多い豚肉を使った料理と組み合わせるようにしています。今日の給食、「八宝菜」には、たくさんの材料が使われています。また、「さつまいもと小魚の揚げ煮」には、皆さんの成長に必要なカルシウムたっぷりの小魚、ビタミンCがたくさん含まれているさつまいも、老化を防ぐビタミンEが多いアーモンドを使っています。 

11月5日の献立


【献立】門川寿司・団子汁・ヨーグルト・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】門川寿司は、門川でとれる材料をたくさん使ったちらし寿司です。11月は地産地消推進月間です。地産地消とは地元でとれた食材を地元で消費するという取り組みです。門川町は、魚の町、魚の加工品が多く作られています。今日の給食「門川寿司」には、生節、かまぼこ、しらす干し、卵が入っています。

11月1日の献立


【献立】コッペパン・だいずバター・卵とじ・ポテトサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】卵とじは、簡単に出来て栄養バランスのよい料理です。中に入れる物を変えるだけで、違った料理のようになります。朝ご飯に、青菜とちりめんを炒めて砂糖としょうゆで味付けし、卵を入れるだけで栄養バランスがとれてきます。パンだけ、ご飯だけ食べるのではなく、おかずを食べるようにしましょう。

10月31日の献立


【献立】麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・かみかみ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんはよく噛んで食べていますか。昔に比べて固い物を食べなくなり、噛む力が弱くなってきています。よく噛むことは虫歯予防だけではなく、全身の活力になります。今日のかみかみ和えはするめやごぼうといった噛む力が付く食べ物が入っています。しっかり噛んで食べましょう。

10月30日の献立


【献立】黒糖パン・魚の変わり揚げ・ボイルキャベツ・わかめスープ・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】米を主食に、魚、野菜、豆類などをおかずとして組み合わせた日本型食生活は、日本人が昔から食べてきた健康によい食事です。現在、魚より肉を食べることが多く、また、野菜の少ない食事も見受けられます。意識して、魚、野菜、豆を食べるようにしましょう。

10月29日の献立

【献立】麦ごはん・鶏味噌おでん・ごまじゃこ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】宮崎県は食材が豊富で、鶏肉や豚肉、切干大根、里芋等も全国トップの収穫量です。他の地域から来た人はその安さにびっくりするといいます。おいしくて安い食材が手に入る宮崎ならではの料理を楽しみましょう。

10月28日の献立

【献立】カレーライス・卵サラダ・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】カレーはもともとインドの料理でしたが、イギリスの食品会社が「カレー粉」を作り、発売しました。インドのカレーはさらっとしてとろみがありませんが、イギリスのカレーは、カレー粉を使った少しとろみのあるカレーです。これが明治のころ、日本に伝わり、西洋料理なのにご飯と一緒に食べられる料理として大評判になりました。

10月25日の献立


【献立】チキン照り焼きバーガー・ミネストローネ・げんきヨーグルト・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんはお腹が空いたらどうしますか?お店に行けばそのまま食べられるものがたくさん売ってあり、お金さえ出せばすぐ食べられます。昔は、水を汲み、薪を拾って火をおこし、料理をする等、食べるためにたくさんの時間を使いました。だから、食べ物の大切さもよくわかっていましたが、今、あまりにも簡単に食べ物が手に入るために、食べ物の大切さに気付かなくなっています。「生きることは食べること!」食の大切さをしっかり考えてみましょう。

10月24日の献立


【献立】ジャンバラヤ・クラムチャウダー・フルーツカクテル・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ジャンバラヤとはアメリカ南部の郷土料理で、ソーセージ・豆・野菜などが入ったトマト味の炊き込みご飯です。スペイン料理のパエリアがもとになっています。ソーセージはドイツ、トマトはイタリアが有名です。いろいろな国の味がつまった料理で、アメリカの多国籍ぶりが伺えます。

10月23日の献立


【献立】コッペパン・いちごジャム・ポトフ・かぼちゃのサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ポトフとは、肉と、大きく荒く切ったにんじん、玉ねぎなどの野菜類を、じっくり煮込んだ料理のことです。鶏ガラでとったスープでじっくり煮込みました。学校給食の出汁は、和風なら煮干し・昆布・かつお節、洋風なら鶏がらスープ・豚骨スープを使っています。出汁のもとやコンソメは旨味が強く自然の味と違って、本当の食材の味が分からなくなります。

10月21日の献立


【献立】麦ごはん・さんまの塩焼き・ゆかり和え・せんべい汁・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日は青森県の郷土料理「せんべい汁」のお話です。青森県の南部地方は、オホーツクから冷たい風が吹き、米作りが難しい地方です。そのため、畑でとれた「あわ」や「ひえ」などの雑穀やそば粉、麦粉を使った料理が多く、せんべい汁もその一つです。せんべい汁は、鶏肉や野菜を入れた汁にせんべいを割って入れる料理です。使っているせんべいは、汁もの専用に作られた煮崩れしにくい「かやきせんべい」で、煮込むと独特の食感があります。昔は、村の青年たちの集まりや山仕事の時に作って食べた野外料理でした。

10月18日の献立


【献立】米粉パン・チリコンカン・フレンチサラダ・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】私たちの周りには沢山の食べ物があふれていて、毎日の食事を当たり前のように食べてきました。でも、私たちの生活から出る二酸化炭素やごみが地球の環境を悪くしています。自分に何が出来るか考えてみましょう。食品を無駄なく使ったり、エネルギーや水を大切にし、ごみもしっかり分別しましょう。

10月17日の献立

【献立】鱧天丼・小松菜の磯和え・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】門川は金鱧が有名ですが、高いのでなかなか食べられません。皆さんに、門川の特産物を知ってもらうため、今日は鱧を使った鱧天丼にしました。普段の魚の値段の2倍はします。鱧はウナギや穴子と同じ仲間で形も似ています。鱧は2度、旬(たくさんとれる時期)があります。最初は、卵を産む前の6~7月頃です。2度目は、卵を産んだ後、一度やせ、再び旺盛な食欲で太り始める秋(10~11月)です。秋の鱧は、体表が金色を帯び、「金鱧」と呼ばれています。

10月16日の献立


【献立】ミルクパン・スイートポテトシチュー・えだまめサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日は、毎日給食に付いている牛乳についてのお話です。牛乳の味は、牛の種類、餌の違い、季節等によって変わります。餌を変えたら、今日の給食の牛乳は何か味が違うと言われたそうですが、工場で鉛筆や消しゴムなどを作るのとはわけが違い、牛から絞り出されたお乳を殺菌して、パック詰めするのですから、味が変わって当たり前なのです。酪農家の方の努力で、同じ味になっているのです。

10月15日の献立


【献立】もち麦ごはん・麻婆豆腐カレー風味・パンサンスー・味つけのり・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】麻婆豆腐は、中華料理ですが、その辛さは唐辛子です。今日は、皆さんの好きなカレー味の麻婆豆腐にしてみました。パンサンスーは中華風の酢の物です。パンサンスーの「スー」は糸のことです。この料理は全ての食材を千切りにします。

10月11日の献立


【献立】黒糖パン・たこ焼き風味揚げ・野菜スープ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】たこ焼き風味揚げは、野菜と魚介類がたくさん入った、給食でも人気のある料理です。材料と小麦粉、卵を混ぜて丸めて揚げ、ケチャップ、ソースをからめ、かつお節と青のりをまぶします。作るのに時間がかかる料理なので、小学校、中学校のどちらかが休みの日にしか取り入れることができません。

10月10日の献立


【献立】麦ごはん・旨煮・切り干し大根ごま酢和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】生涯健康に過ごすためには、栄養バランスのとれた食事をすることが大切です。栄養バランスのとれた食事とは、主食、主菜、副菜がそろった食事です。菜とはおかずの事で、主になるおかずだから主菜、副になるおかずだから副菜と言います。今日の給食では、主食が麦ごはん、主菜が旨煮、副菜が切干大根ごま酢和えです。ご飯とおかずを必ずそろえて食べましょう。

10月9日の献立


【献立】減量パン・大豆バター・きのこスパゲティ・りっちゃんサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】学校給食のスパゲティは、麺の量が、普通の1/3位しかなく、具を多目にしています。スパゲティを普通の量で作るとクラスの食缶に入らないので、麺の量を少なくして、小さめのパンを付けています。家で食べる時は、スパゲティを主食にして、野菜や肉のおかずを付けてください。りっちゃんサラダは1年生の国語「サラダで元気」に出てくる材料を入れて作りました。

10月8日の献立


【献立】麦ごはん・いわしの生姜煮・即席漬け・野菜のみそ炒め・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】日本では、今、生活習慣が原因で病気になる人が増えています。健康に良い食事は、栄養バランスのとれた食事です。学校給食は、皆さんの体に必要な栄養素の量を計算して作っています。日常の食事を一々計算して作ることは出来ませんが、給食の組み合わせを参考にして、米、魚、野菜、豆、海藻、卵、牛乳、肉等様々な食品を摂るようにしましょう。

10月7日の献立

【献立】しいたけご飯・つみれ汁・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】皆さんは箸の持ち方は上手くできていますか。給食を食べる様子を見ていると、スプーンより箸の日の方が時間がかかります。よく見ると、箸で食べ物を口に運ぶ前に落ちてしまうのです。しっかり練習して箸をうまく使えるようになりましょう。

10月4日の献立


【献立】ミルクパン・牛肉とマカロニのトマト煮・スタミナサラダ・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】マカロニは、スパゲッティと並ぶイタリアの代表的パスタです。マカロニに穴があいているのは、早くゆでるためです。給食では、茹ですぎないように、2分くらい短くゆで、やっと軟らかくなったかなというところで火を止めます。時間通りにゆでると、皆さんが給食を食べる時には、やわらかすぎて美味しくありません。様々なことを考えながら作られた給食です。残さず食べましょう。

10月3日の献立


【献立】麦ごはん・豆腐の中華煮・中華サラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】豆腐発祥の地は中国です。日本には奈良時代に、お坊さんから貴族、武士へと広がり、江戸時代になって庶民にも伝わりました。豆腐の材料は大豆です。安い給食費で、栄養バランスの良い食事を作るのに、大豆は欠かせません。大豆は良質のたんぱく質を含み、体をつくるはたらきがあることから「畑の肉」といわれています。成長期に必要なカルシウム、鉄、ビタミンB1が多く、栄養価の高い食品です。

10月2日の献立

【献立】あげパン・野菜のクリームスープ・チキンサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】揚げパンはとても人気のある料理です。同量のきな粉と砂糖、少しの量のアーモンド粉を混ぜておき、揚げたパンにまぶします。いつもは各学校に配られるパンを全部給食センターに持ってきてもらい、クラスごとに揚げて、きな粉をまぶし、人数を数えてパン箱に入れていきます。揚げパンは、学校給食以外で食べる機会は少ないようです。学校給食の思い出に楽しく食べてください。

10月1日の献立

【献立】麦ごはん・彩り野菜の卵焼き・三色和え・道産子汁・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】北海道は広大な土地でたくさんの作物が作られ、酪農も盛んです。 『道産子汁』は北海道特産の鮭、じゃがいも、玉ねぎ、とうもろこし、バターを使った汁物です。 出汁は煮干でとり、みそで味付けし、最後にバターを入れます。汁にバターを少し入れると風味もよく、まろやかになります。

9月26日の献立


【献立】麦ごはん・麻婆豆腐・もやしのごま醤油・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】毎月、各学級に給食の感想表を送っています。この感想表は、給食の好き嫌いをきくものではありません。学校給食は、1食分の見本となる給食献立を通して健康によい栄養バランスのとれた食事を知らせていますが、皆さんが食べる時に、時間がかかりすぎたり、量が多かったり、味が濃かったり、薄かったりしたところは調整できます。それを次に生かしおいしい給食にするための感想表ですので、自分の好き嫌いを書かないようにしてください。

9月25日の献立


【献立】セルフサンド・肉団子のスープ・果物・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】将来健康な食生活を送るためには、少しでも自分で調理ができるようになってほしいと思います。今日のセルフサンドは、ゆで卵、ゆでキャベツをマヨネーズで和えただけです。お家の人に教えてもらいながら自分で出来る料理を増やしていきましょう。

9月24日の献立


【献立】麦ごはん・さんまゆず味噌煮・ゆかり和え・豆豚汁・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】秋の魚といえば秋刀魚ですね。秋は秋刀魚に脂がのってとても美味しい時期です。秋刀魚が多く獲れておいしい旬の時期は毎年9月〜10月です。

9月20日の献立


【献立】ミルクパン・肉と野菜のカレー煮込み・ひじきのサラダ・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日は食中毒についてのお話です。よく食べ物が悪くなっていないかどうか臭いをかいだり粘りがないかで確かめたりします。これは食べ物が腐っていないかどうかを確かめるためには良い方法ですが、食中毒菌が付いているかどうかは見分けられません。食中毒を起す菌は、ほとんど外から見ただけでは見分けが付きません。食中毒を予防するためには、菌を付けない、増やさない、やっつけるということが大切です。菌をつけないために手洗いを十分しましょう。増やさないために食品を買った後は出来るだけ早めに使いきりましょう。やっつけるために中までしっかり加熱しましょう。

9月19日の献立


【献立】麦ごはん・蒲焼き・ボイルキャベツ・味噌汁・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】魚には良質のたんぱく質が多く、魚の油には、心筋梗塞や脳梗塞などの生活習慣病予防に役立つ成分が含まれています。1週間の食事を振り返ってみて魚を全く食べていないということがないようにしましょう。特に骨ごと食べる小魚は、カルシウムや鉄も含まれているので成長期の皆さんに必要です。味噌汁の出汁をとった後の煮干しは捨てないで、成長期の皆さんが食べるようにしましょう。少ししょうゆをかけると食べやすくなります。

9月18日の献立


【献立】米粉パン・八宝菜・シューマイ・枝豆・牛乳


【献立一口メモ】八宝菜は、中華料理の一つで、八つの宝のおかずと書きます。給食では、豚肉、いか、えび、卵など体を作る赤の食品と、にんじん、キャベツ、ちんげん菜など体の調子を整える緑の食品を入れています。

9月17日の給食

【献立名】五目寿司・つみれ汁・果物・牛乳

絵文字:鉛筆献立一口メモ】敬老の日は「長年にわたり社会につくしてきたお年寄りを敬い、長寿を祝う」日とされています。記念日や祝祭日には、ヨーロッパや中国から伝わってきたものが数多くありますが、敬老の日は日本が発祥です。1947年に兵庫県の野間谷村が、お年寄りを敬い大切にしようと敬老会を開催したのが始まりだそうです。自分の家の祖父母だけではなく、その地域の全てのお年寄りを敬うというのが素晴らしいですね。今日の給食はお祝いに欠かせない五目寿司です。

9月13日の献立


【献立名】黒糖パン・炒り豆腐・カレーマリネ・デザート・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】鉄分やカルシウムは不足しがちな栄養素です。鉄分は貧血の予防に、カルシウムは骨を強くするので骨粗鬆症の予防に効果があります。成長期の皆さんには特に必要な栄養素です。今日の給食・カレーマリネに入っているレバーには鉄分が多く含まれています。炒り豆腐に入っている豆腐にはカルシウムが多く含まれています。今日は中秋の名月、1年で一番月が美しいと言われる日です。デザートにお月見ゼリーを付けました。おいしく食べてください。

9月12日の給食


【献立名】麦ごはん・いかと大根の煮つけ・牛肉のへべす和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】今日は平兵衛酢についてのお話です。平兵衛酢は日向市特産のみかんの仲間です。そのまま食べるのではなく調味料として使います。種が少なくて果汁が多いという特徴があります。へべスという名前は、平兵衛(へいべえ)さんという人物が発見し、栽培をはじめたことに由来しています。「料理の隠し味として使うと嫁の株が上がる」といわれ、地元では嫁を嫁がせる時、ヘベスの苗木を持たせることが慣習になったそうです。

9月11日の給食

【献立名】ハンバーガー・野菜のクリームスープ・ヨーグルト・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ハンバーガーと何を組み合わせたら栄養のバランスがとれるでしょうか。パンとハンバーグで、黄の食品と赤の食品はとれますが、緑の食品が足りません。緑の食品である野菜たっぷりのスープやサラダと組み合わせて食べるようにしましょう。

9月10日の献立


【献立】麦ご飯・韓国風すき焼き・キムチ和え・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】朝ご飯の大切さを知っていますか?朝ご飯を食べると、睡眠によるお休みモードから活動モードへ身体が切り変わり生活リズムが整います。また、眠っている間に下がった体温が上がって血の巡りがよくなるので体が元気に動き出し、脳も活発的に働きはじめます。そして、エネルギーが脳に補給されることによって、集中力・記憶力が高まり、学力アップにつながることが様々な調査によって証明されています。朝ご飯は必ず食べてから登校するようにしましょう。

9月9日の献立

【献立】栗ご飯・さんまの塩焼き・三色和え・さつま汁・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】9月9日は重陽の節句です。中国では1、3、5、7、9という奇数は縁起のよい陽の日とされ、3月3日、7月7日など奇数が重なる日を幸多い日とされてきました。中でも一番大きい陽の数である9が重なる9月9日を「重陽」と呼び、「菊の節句」として伝わりました。日本では、この日に栗飯を食べるので、「栗の節句」とも呼ばれています。今日は栗ご飯にしました。

9月6日の献立


【献立】米粉パン・ポークビーンズ・海藻サラダ・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ポークビーンズは、豚肉と豆の煮込み料理です。昔に比べ、豆を食べることが少なくなっています。大豆が嫌いという人もいます。大豆は安くて栄養価に優れた食品です。長寿食の研究で知られる京都大学名誉教授の家森先生は「大豆は世界を救う」という本も出されています。たんぱく質、カルシウム、鉄、ビタミンB₁等、成長期の皆さんに必要な栄養素がたくさん含まれた大豆、もっともっと食べましょう。

9月5日の献立


【献立】麦ご飯・里芋のカレー煮・へべす和え・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】里芋が嫌いな人は、食感や味が嫌いということが多いようです。今日の里芋のカレー煮は里芋に片栗粉を付けて揚げ、カレー味の煮物の最後に加えています。ひと手間でおいしい料理に変身します。

9月4日献立

【献立】黒糖パン・ビーフシチュー・フレンチサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】私たちは動物や植物等生き物を食べて生きています。食べないと生きていけないのですが、食べ物を無駄にせず感謝の気持ちをもって食べることが大切です。食べ物で遊んだり、食べ物を残したりすることは命を無駄にすることになります。食べ物がたくさんとれますようにと願って色々な地域で祭りが行われています。食べ物の命を大切にすることが大事ですね。

9月3日献立

【献立】麦ごはん・茄子のみそ炒め・ぼったり汁・ひじきのり・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】なすの鮮やかな紫色はポリフェノールの一種でアントシアニンという色素です。このアントシアニンには優れた作用があり、生活習慣病などの病気の予防に役立つことが分かってきました。縁起のいい初夢として「一富士、二鷹、三茄子」と言いますが、「茄子は成すに通じる」ことから茄子は縁起物として扱われました。選ぶときは、ヘタについているトゲがチクチクするほどしっかりしているもの、実のツヤのあるものが新鮮です。茄子を洗う時はヘタについているトゲに気をつけましょう。

9月2日献立

【献立】冷や汁・ひじきの炒り煮・果物・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】冷や汁は、農山漁村の郷土料理百選に選ばれた宮崎県の郷土料理です。忙しい農家の食事として食欲の落ちる暑い夏、冷たい冷や汁を麦ご飯にかけて食べていました。「冷や汁」は魚を焼いて身をほぐし、みそで味を付け、いりこでとった濃い出汁で伸ばし、豆腐、きゅうり、しそを入れます。

8月30日の献立

【献立】減量パン・大豆バター・スパゲティナポリタン・スタミナサラダ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】給食のスパゲティは、具が多く、麺が普通の1/3の量しか入っていないので、主食には少なすぎます。具が多いので主食兼主菜と位置づけ、小さいパンをつけています。家庭では、主食として扱ってください。

8月29日の献立

【献立】麦ごはん・かぼちゃの含め煮・ごまじゃこ和え・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】ごまじゃこ和えは、ごまとちりめんじゃこが入った和え物です。ちりめんじゃこは、しらす干しといわれるいわしの赤ちゃんです。ごく小さな魚を平らに広げて干した様子が、細かなしわをもつ絹織り物のちりめんを広げたように見えることからこの名前がついたと言われます。

8月28日の献立

【献立】ミルクパン・香草パン粉焼き・枝豆・野菜のカラフルスープ・牛乳


絵文字:鉛筆【献立一口メモ】香草パン粉焼きは、白身魚にマヨネーズをまぶし、パセリ、バジル等の香草とパン粉を付けて焼きます。枝豆を添えにしていますが、枝豆は大きくなったら大豆になります。まだ若くて青いうちに収穫したものが枝豆です。

8月27日の献立

【献立】もち麦ごはん・厚揚げの中華煮・パンサンスー・牛乳



絵文字:鉛筆【献立一口メモ】パンサンスーは中華料理の定番です。拌(パン)は混ぜるということ、三(サン)は3種類の材料のこと、スーは糸のことで、細く切った3種類の材料を和えた料理のことをパンサンスーといいます。今日は、厚揚げの中華煮と組み合わせました。1食分の献立は中華なら中華で統一するのが基本です。

8月26日の献立

【献立】鶏飯・洋風白和え・デザート・牛乳

絵文字:鉛筆【献立一口メモ】鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。郷土料理とは、各地域の自然の恵みを生かして、昔の人たちが知恵と工夫で生み出したその土地ならではの料理のことです。鶏飯は、鶏を丸ごと1羽使います。肉と卵は具に、鶏ガラはスープにします。暑い夏でもさらさらと食べられる料理です。

7月19日の献立

【献立】黒糖パン・魚のエスカベーシュ・コーンスープ・牛乳

【献立一口メモ】今学期の給食は今日までです。夏休みになると牛乳を飲まなくなる人がいますが、牛乳には成長期に欠かせないカルシウムの他に、ビタミンB2も多く含んでいます。ビタミンB2は、皮膚や粘膜の健康に関わるビタミンで、口内炎の予防にも役立ちます。この他のビタミンも健康を維持するのに大切です。夏休みもビタミンを多く含む、牛乳、卵、海藻、野菜、豆などを意識してとるようにしましょう。

7月18日の献立

【献立】夏野菜のカレー・枝豆・果物・牛乳

【献立一口メモ】調理実習で卵や小松菜をゆでるだけでも日頃手伝いをしているかどうかが分かります。日頃手伝いをしている人は、切り方も上手で、いらなくなった道具を洗ったり、食べる準備をしたりと、先を見越した作業ができます。いつまでもお家の人が皆さんの食事を準備することはできません。夏休みがもうすぐ来ます。お家の人に教えてもらってカレーくらいは作ることが出来るようになるといいですね。今日の夏野菜のカレーには、かぼちゃ、なす、トマトなどが入っています。嫌いな野菜でもカレー味にすると食べやすくなります。

7月17日の献立

【献立】ミルクパン・卵とじ・マセドアンサラダ・牛乳

【献立一口メモ】雑誌やテレビを通して、食に関する様々な情報が流されていますが、極端な食事制限や特定の食品だけを食べるダイエットなどをしていると、カルシウムや鉄等のミネラルが失われやすくなります。ミネラルは、吸収率が低く、少量しか体の中にないので、不足すると体の中の骨にあるカルシウムが使われてその結果骨がスカスカになったり、鉄が不足して貧血になったりします。主食・主菜・副菜をそろえ、規則正しい食生活をしましょう。

7月16日の献立

【献立】麦ごはん・豚肉と厚揚げの味噌煮・ごまじゃこ和え・牛乳

【献立一口メモ】江戸時代大名のランクは藩内で生産される米の量で計られていました。石高制といいます。1石は2.5俵・150kgです。米は食料としてだけではなくお金と同じ価値を示す存在だったのです。いかに米が貴重だったかがよく分かります。

7月12日の献立

【献立】米粉パン・チリコンカン・かぼちゃのサラダ・牛乳

【献立一口メモ】大豆はビタミンB1を多く含んでいます。ビタミンB1はブドウ糖をエネルギーに変える時に必要な栄養素で、ビタミンB1が不足すると、十分にエネルギーを作ることができなくなり、疲れやすい、だるいなどの症状が現れます。重症の場合は脚気になることもあります。ビタミンB1はニンニクや玉ねぎなどに含まれるアリシンと一緒に食べると吸収率が高くなります。今日のチリコンカンには、大豆、にんにく、玉ねぎが入っていて夏バテ防止に最適です。

7月11日の献立

【献立】麦ごはん・めひかりのかば焼き・昆布和え・団子汁・牛乳

【献立一口メモ】皆さんは、めひかりを知っていますか。名前の通り、目が光っていて、骨ごと食べられる白身魚です。味があっさりしているので、今日は揚げて蒲焼きのようにタレをからめました。魚に多いたんぱく質はもちろん、骨ごと食べるので成長期に必要なカルシウムもたくさん含まれています。