トップページ
東郷学園ニュース
夕焼け
東郷学園から見える夕焼けです。沈んだばかりの夕日のオレンジ色をバックに、西側の山並みや桜の木がシルエットになり、とってもいい感じの風景になっていきます。この後空には、きれいな星が輝き始めます。豊かな自然に囲まれ東郷学園の子ども達は、のびのび、のびのび育っていきます。
0
3月
早いですねー。3月になりました。火曜日の朝の時間は、放送による全校朝会でした。生活整美委員長からは、今月の生活目標『身なりを整え 礼儀を身につけよう』についての話がありました。『相手の目を見てあいさつをすること』や『さわやか調べ』のことなどについての説明でした。今月の目標を達成して、元気に進学、進級してほしいと思います。
※右側の写真は、2月21日(月)の朝方、東の空に現れた『彩雲』です。写真では分かりにくいかもしれませんが、薄く色づいています。太陽の近くを通りかかった雲が、緑や赤に彩られる現象です。『彩雲』を見るとラッキーなことが起こるかもしれないとのこと。このホームページを見てくださっている方々にラッキーが訪れますように。
0
技術
「完成したら、何の本をならべるの?」 かざり棚を作っている生徒に質問すると、「これは、おばあちゃんにプレゼントします。」と、明るい返事。(おばあちゃん、喜ばれることでしょうね!)他の何人かに聞いてみると、自分で使う生徒がいたり、誰かにプレゼントしようと考えている生徒がいたりいろいろでした。7年生は、技術の時間に木工作品作りに励んでいました。元々は1枚の板だったそうですが、自分の作りたい物に合わせて、のこぎりで切ったとのこと。今日は、金づちで板と板をつないだり、やすりできれいに整えたりしていました。お店に並べても遜色ない作品ばかり。完成が待ち遠しいです。
0
きまりの意義
5年生の道徳では、『お客さま』という題材をもとに、『きまりの意義』について考えました。校則やスポーツのルール、各ご家庭の約束事など、いまでもたくさんの『きまり』が子ども達の周りにはあります。数年後には社会人として守るべきルールも出てきます。何のために『きまり』があるのか、『きまり』がなかったらどうなるのか等々について考える貴重な時間となりました。
0
短歌集会
『もうはるが ちかづいている うれしいな
うめの 花の かおりがするな』
春の訪れを喜ぶ気持ちを詠った、1年生の自作の短歌です。1年間でこんなに素敵な短歌をつくることができるようになりました。
今日の朝の時間、小学部の短歌集会が行われました。1年生と2年生の代表の6名が自作の短歌を朗詠してくれました。進級に関することや家での生活のこと、節分のこと等、自分の気持ちを31文字に表し、心を込めて朗詠してくれました。司会進行をしてくれた3年生もはきはきとした声でがんばってくれました。東郷学園自慢の1つである短歌集会。今後の子ども達の活躍が楽しみです。
0
サンバのリズムに乗って
4年生の音楽の様子です。ボンゴやコンガ、シェーカー、アゴゴーなどの楽器を使って、みんなノリノリでリズムを刻みました。しばらくすると曲に合わせて自然に体が動き出す4年生。気分は『リオのカーニバル』だったのかも。元気で明るい4年生にぴったりの活動で楽しませていただきました。
0
こま打ち
「せんせー、これ、におってくださ~い。」と眉間にしわを寄せながら見せてくれた種コマ。臭いをかいでみると、生しいたけのおいしそうな臭い。(しいたけ好きの私には、食欲をそそるいい~臭いでした。)思っていた反応ではなかったらしく、少々拍子抜けしていた3年生でした(笑)。3年生は今日、しいたけのこま打ちを行いました。コミュニティースクールの活動の一環として森産業やJAから講師として来ていただいた方々の手ほどきを受けながら、一個一個ていねいに、ていねいに打ち込んでいました。順調に成長すれば、5年生の夏ぐらいに収穫できるそうです。3年生のみなさん、収穫が楽しみですね。
0
学年末テスト
中学部の生徒達の今年度最後の定期テストである学年末テストが、今日、明日の2日間で行われます。教科は、国語や数学、社会、理科、英語、保体の6科目。テストに取り組んでいる様子を、今日は、ろうかから撮影させてもらいました。みんなピリッとした緊張感の中、集中して問題に向き合っていました。中学部のみなさん、1年間の学びを思い出して、いい結果を残してくださいね。
0
すりぬけボール蹴りゲーム
2年生の体育の様子です。今日は、『すりぬけボール蹴りゲーム』を楽しんでいました。ボールを上手に蹴ったり、止めたりするばかりではありません。相手チームにボールを取られないように間を狙って蹴ったり、フェイントをかけたり・・・。それぞれの工夫が見られ、見応えがありました。また、決められたルールがしっかり守られていることにも関心しました。将来、この中から未来の日本代表が誕生するかも!?
0
ホダ木
今週木曜日、3年生は、しいたけのこま打ちを行います。毎年、3学期に実施しており、3年生がとても楽しみにしている活動です。今日は、こま打ちで使う『ホダ木』を本校の地域コーディネーターと職員で取りに行きました。『ホダ木』をお願いしていた方は、子ども達が作業しやすいようにと、太さや長さを考えて準備してくださっていました。こま打ちを終えると、いずれ写真のようなおいしそうなしいたけが、たくさん出てきます。今から楽しみです。
0
ON-LINE
職員室と7年生、8年生、9年生の各教室をオンラインで結び、『校則の見直し』についての集会が行われました。これまでに学校や家庭で、外部とのオンラインの経験がある生徒は何名かいるようですが、校内についてはみんな初めて。生徒ばかりではなく、教職員も新たな取組に関心を寄せた朝の活動でした。
0
短歌
卒業式で自作の短歌を朗詠する6年生。今日は、そこで披露する短歌を色紙に書きこんでいました。それぞれの思いを込めた31文字。楽しかった行事や友達、家族への感謝を綴ったものなどいろんな短歌か完成しました。6年生のみなさんの朗詠が、今から楽しみです。
0
9年生の清掃
3月には東郷学園を卒業する9年生。教室やろうか、その他の特別教室など、いつもきれいに掃除をしてくれます。わずか15分の清掃時間ですが、無言ですみずみまで磨き上げており、いろいろな場所がピカピカになっています。9年生には、卒業まで在校生のお手本になってほしいと思います。9年生、よろしくね。
0
ふわふわことば ちくちくことば
北校舎1Fの入口に掲示してある『ふわふわ ことば』と『ちくちく ことば』。保健の先生が、子ども達の心を元気にしようと考え、掲示してくれました。言われるとうれしい『ふわふわ ことば』。例えば、「ありがとう」「やったね」「よくがんばったね」等々。言われた相手は心がふわふわ温かい気持ちになります。言った人も同様、心がふわふわ温かい気持ちになります。逆に言われると悲しい『ちくちく ことば』。例えば、「きもい」「うざい」「むかつく」等々。言われた相手も言った人も嫌な気持ちになります。東郷学園が、『ふわふわ ことば』でいっぱいの学校になりますように。
0
むかしの遊び
「せんせ~、みてください。できました~。」「え~っ、もうじかんですか~。まだやりたいです~。」と活動を大いに楽しんだ1年生。今日は、生活科で『昔の遊び』を体験しました。けん玉やダルマ落とし、おじゃみ、メンコ、コマ回しのやり方について、4人の先生に教えていただきながらがんばりました。なかなかできなかった技ができるようになると「やったー!!」と歓声が上がり、楽しい思い出が、また一つ増えた1年生です。
0
2月の学校目標
2月の学校目標は『学習のまとめをしよう』です。
〇基本的な学習の約束(東郷学園『学習の約束』)をしっかり守ること
〇学年のまとめの一つとして家庭学習をがんばること
以上の2点が主な内容になります。
これまでも『学習の約束』や家庭学習について先生方の指導をしっかり聞いたり、自分たちで意識して取り組んだりして、グンと成長した子ども達ですが、今月は6年生や9年生は中学校や高校へ向けて、他の学年は次の学年に向けて、更にレベルアップした気持ちでがんばります。
0
6年生へ いつもありがとうございます
入学してからずっと、給食のお世話をしてもらっている6年生に対して、感謝のメッセージを書いた1年生。「いつも給食を運んでくれてありがとうございます。」「いつも給食をついでくれてありがとうございます。」という言葉とともに、メッセージを渡しました。6年生は、少し照れくさかったようですが、うれしそうに受け取っていました。1年生のみなさん、6年生に上手に気持ちを伝えられましたね。6年生のみなさん、卒業まであとわずかですが、下級生のことよろしくお願いしますね。
0
4年生の算数
今日は、分数の計算をがんばりました。計算問題の中に帯分数が含まれていて、ちょっとややこしくて、気を付けないとケアレスミスを起こしやすい問題です。帯分数を仮分数に変換する必要がありますが、頭で考えたり、ノートに書いたりしながら正解を導き出していました。
0
カウントダウンカレンダー
3月には、東郷学園小学部を卒業する6年生。今日は、卒業まであと何日か確認できるカウントダウンカレンダーを作成していました。自分のお気に入りのキャラクターを描いたり数字や文字のデザインを工夫したりして、楽しそうに活動していました。卒業式は、3月24日(木)です。卒業までわずかですが、充実した小学校生活を送ってほしいです。
0
7年生の英語
『~しました。』と過去のことを表現できるようにしよう。今日の学習課題です。
I watch TV.私はテレビを見ます。(現在形)
I watched TV.私はテレビを見ました。(過去形)
edをつけることによって、過去形の表現になります。7年生は、英語担当の先生の説明や発音を聴いたり、ワークシートに答えを書いたりして熱心に学習していました。9年生は、只今、高校受験の真っ最中。7年生も2年後の自分の目標に向かって、英語も他の教科の学習もがんばります。
0
短歌集会
『お年玉 何を買おうか まよっちゃう ちょ金しようか 使っちゃおうかな』今朝の短歌集会で4年生が朗詠してくれた、自作の短歌です。カードを買おうか、貯金しようか迷っているそうです。最後の『使っちゃおうかな』のフレーズが子どもらしくておもしろいですよね。今日はこの他にも3年生と4年生の4人の短歌披露がありました。冬休みをテーマにしていて、どの作品も作者の気持ちが伝わる力作ぞろいでした。これからもたくさんの短歌をつくり、上手に朗詠してくれることと楽しみにしています。進行の2人もよくがんばりました。
0
じしゃく
『2つの きょくどうしを近づけると どうなるのだろう』3年生の理科の学習問題です。大きな磁石や小さな磁石のN極どうしやS極どうしを近づけたり、N極とS極を近づけたりして実験を進めました。実験中、N極とN極、S極とS極のしりぞけ合う感触に「何か気持ちいい。」と発言する子ども達。磁石を借りてやってみると、確かに気持ち良かったです。
0
5年生の算数
「みんな予想どおりでしたか?」との担任からの問いかけに「はーい」と元気のよい返事を返した5年生。今日は、円の円周の長さを求める学習でした。教科書に添付されているキットを作製し、操作活動を取り入れながら円周を求めました。直径4㎝のときは、円周は12㎝ぐらい!?直径5㎝のときは・・・と今日も積極的に学習した5年生です。
0
清掃活動
ブラシを使ってゴシゴシ擦ると、『逃散 三百年記念碑』の文字がくっきり浮かび上がってきました。今日の5時間目、8年生は、本校東側に位置する西城公園の記念碑の清掃活動を行いました。元禄3年に起きた山陰百姓一揆300周年の記念碑です。土や砂が付いていたり、コケがこびりついていたりしていましたが、まちづくり協議会の方々のご協力をいただきながら、きれいに磨き上げることができました。地元の歴史に関心をもったり、地域に貢献する気持ちを高めたりする意識付けの一助になりました。
0
植栽
学級園にパンジーを植えた2年生。手やスコップを使って一人一株ずつ、ていねいに植えました。最後には、しっかり水やりも終え、きれいになった学級園を見ながら満足げな2年生でした。
0
小学部の参観日
今日は、小学部の参観日でした。保護者の方々にも感染予防について協力していただきながら実施しました。参観授業では、牧水かるたやもちつき、算数、道徳、外国語などで一生懸命に学習に取り組む子ども達の姿を参観していただきました。多数のご参観ありがとうございました。
0
自分たちで・・・
4月からは、2年生に進級する1年生。入学してから、いろいろなことを経験し、できることも日々増えています。これまで6年生にお願いしていた給食の準備も少しずつ自分たちでできるように只今練習中です。今は食缶や食器などを運んだり、配膳したりすることが主な役割ですが、2月ぐらいには、パンを皿にのせたり、おかずをついだりすることも始めるそうです。1年生のみなさん、がんばってね。
0
3学期 清掃集会
今月の学校目標は『自慢できる、きれいな学校にしよう。』です。今日から3学期の清掃活動が始まります。これまでみんなで協力してピカピカに磨いてきた東郷学園を、今年も美しく、過ごしやすい学校にしていきます。朝の清掃集会では、全校生活整美委員長や清掃担当職員からの清掃の意義等についての話の後、各清掃場所ごとに分かれて、顔合わせや清掃の手順の確認などを行いました。『環境は人をつくる』と言われています。その環境をつくるのは、東郷学園の児童生徒と教職員です。今年も無言清掃や気づきの清掃に取り組みながら、みんなでがんばります。
0
避難訓練
約2分30秒という最短の時間で児童生徒全員の避難が完了しました。しかも、みんな無言で速やかに移動することができており大変感心しました。今日の3時間目、家庭科室からの火災を想定した避難訓練が行われました。避難後は、日向消防署東郷分遺署からお招きした署員の方の講話を聞いたり、消防車を見学したり、放水体験をしたりして防火意識を高めました。今年度、これまでに風水害や地震の避難訓練も行いましたが、いずれの訓練でも『自分の命は自分で守る』意識がしっかり発揮できている東郷学園の子ども達です。
0
本年もよろしくお願いいたします。
「明けましておめでとうございます。」「今年もよろしくお願いします。」と、あちらこちらから元気な声が響いた始業の日。今日から3学期がスタートしました。始業式では、小学部、中学部の代表が3学期の豊富を発表してくれました。学習のことや学校生活のことなど自分の思いをはきはきと発表してくれました。始業式の後には、東郷まちづくり協議会が主催となり募集してくださった『あいさつ標語』の表彰が行われました。表彰された標語については、本校の響き坂や国道沿いに掲示され、あいさつの大切さを呼びかけてくれます。保護者の皆様、地域や関係機関の方々、本校を支えてくださっている多くの方々、本年も東郷学園をよろしくお願いいたします。
0
今年もお世話になりました。
今日は、終業の日。2学期最後の授業日です。コロナ禍の中、様々な制限を設けながら学習や行事が進みましたが、小学部、中学部ともみんな元気に今日の日を迎えることができました。明日からは、楽しみにしていた冬休み。クリスマスやお正月など楽しいイベントもいっぱいありますね。私達、教職員の願いは、3学期の始業の日、子ども達みんなが明るい笑顔で登校してくることです。137名の児童生徒のみなさん、楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。保護者や地域の皆様や関係機関等、東郷学園を支援していただいております多くの皆様、大変お世話になりました。よいお年をお迎えください。
0
持久走・駅伝大会
「〇〇くん、がんばれー!」「〇〇さん、がんばってくださーい!」と学年の垣根を乗り越え、お互いに応援し合う姿に感心しました。今日の午後、中学部の持久走・駅伝大会が行われました。体育の授業を中心に練習を重ねてきた成果を発揮し、ゴールを目指してがんばりました。目標が達成できた人も惜しくも達成できなかった人も、今回のがんばりを今後の学校生活や家庭生活に生かしてほしいと思います。
0
版画
4年生の図工の学習の様子です。版画の作品作りに取り組んでいました。安全に気を付けながら彫刻刀を使って彫りをがんばったり、友達と協力して刷りの作業を進めたりしていました。できあがった作品は来年のカレンダーになるとのこと。友達に作品を見せながら満足げな表情の4年生でした。
0
かけ算九九
お金の計算をしたり、物の数を数えたりと、かけ算は生活のあらゆる場面で利用されているとても大切な計算方法です。小学部の2年生の子ども達は、この2学期の間、かけ算九九を一生懸命覚えました。今日の業間の時間も支援員の先生に問題を出してもらったり、友達に聞いてもらったりしながらがんばっていました。『下がり九九』や『ランダム』など様々な段階をクリアするごとにスタンプやシールをもらえることもあり、みんなやる気まんまんで取り組んでいます。
0
給食サンタがやってきた!
今日の給食時間、東郷学園に給食サンタがやってきました。給食室前でデザートのケーキを渡してくださったり、1年生の教室で楽しいお話や手品を披露してくださったりしました。給食サンタの突然の訪問に、最初はどうリアクションしていいか戸惑い気味の1年生でしたが、すぐにサンタワールドに引き込まれ、笑顔いっぱいで楽しい時間を過ごしていました。給食サンタさん、スタッフのみなさん、今日はありがとうございました。
0
日本の伝統文化『茶道』
講師の先生方をお招きし、茶道教室を経験した5、6年生。茶道の作法に基づいた挨拶の仕方や茶道の歴史、お茶の点て方等を学びました。正座を続けるのが大変そうな児童もいましたが、日本の伝統文化にふれる貴重な時間となりました。先生方ありがとうございました。
0
修学旅行スナップショット3
引率職員から写真とコメントが届きました。
『午前中に水族館「海きらら」を見学。バックヤードツアーでは、あまり見ることのない水族館の裏側を見学する事が出来ました。イルカショーでは、水を浴びた先生・生徒がいました~!残念ながら、暴風のため、遊覧船には乗る事が出来ませんでした。』
現在、高速道路を東九州自動車道を日向市に向けて南下中です。
0
修学旅行スナップショット2
8年生の修学旅行も2日目を迎えました。今日は、原爆資料館や平和公園、大浦天主堂で平和や歴史について学んだ後、2日目最後のお楽しみ、ハウステンボスへ。しかしあいにくの雨、雨、雨(泣)。傘を差しての活動になりました。そんな中でも楽しい思い出をたくさん作った8年生です。明日は晴れますように!!
0
完売御礼!! ありがとうございました
「わたしたちがつくりましたー。」「おいしいですよー。」と販売を開始して、僅か20分。5年生の『きせきのお米』は、あっという間に完売しました。しかも売り切れた後に購入のために立ち寄ってくださる方々や子ども達のがんばりに声を掛けてくださる方、差し入れまでしてくださる方もおり、感激のあまり子ども達は大喜び、担任は涙・・・。今日の喜びを迎えることができたのは、子ども達のがんばりだけではなく、地域コーディネーターを始め、保護者の方々、ボランティアの方々など多くの支援があったからです。ありがとうございました。
0
修学旅行スナップ1
今朝6:30に元気に出発した8年生。島原普賢岳で火砕流の恐ろしさを学んだり、出島でオランダとの貿易の商館見学をしたりして全て順調に進んでいるようです。現在は食事中とのこと。写真からおいしいにおいがしてくるようです。
0
ブロック集会
今日の朝の活動は、前期、中期、後期の各ブロックに分かれてのブロック集会でした。前期ブロックでは4年生が担当になり歌を歌ったり、室内遊びをしたりしました。前期ブロックのリーダーとしての貫禄が見え隠れし、ますます頼もしく成長している4年生です。中期ブロックでは、7年生の発表が行われました。福祉協議会の方々のご協力により進められた、高齢者福祉について学習したことを発表してくれました。7年生の詳しい発表のおかげで、5年生や6年生は東郷の現状がよく分かったようでした。後期ブロックでは、明日から修学旅行へ向かう8年生が今回の旅行の目的や行き先などについて発表してくれました。2泊3日の思い出いっぱいの旅行になりますように。また、9年生は先日の学習発表会の振り返りや、発表方法等について8年生へのアドバイスがありました。今後の発表に必ず生かされることでしょう。
0
7年生の社会科の学習です。
7年生の社会科の学習の様子です。今日7年生は、単元『明治維新』の学習を行いました。グループで意見交換を行い、この当時の身分制度で苦しんだ人々は、そのような状況下でも諦めることなく、不合理な差別と闘い続けたことを学びました。人権意識の高揚という点においても貴重な時間となりました。
0
『きせきのお米』販売間近!!
本校の地域コーディネーターの手ほどきを受けながら、『きせきのお米』(もち米)の販売に向けての準備を進めている5年生です。これまで田植えや稲刈り等、ほとんどの作業を手作業で行いました。たくさんの方々においしくいただいていただけるよう心を込めて作っています。販売の期日等は下記の通りです。よろしくお願いします。
〇期 日 12月16日(木)
〇時 間 10時~
〇場 所 道の駅 東郷前
0
みなさん、よくがんばりました。
ピストルの合図とともに、一斉にスタートを切る小学部の子ども達です。今日の2校時、持久走大会が行われました。練習の成果を発揮し、自分の目標を達成しようと、みんながんばりました。いずれの学年も1周毎に順位の入れ替わる、抜きつ抜かれつの大接戦。ゴール後の子ども達は、疲れていながらも走り終わってほっとした充実した表情をしていました。みなさん、よくがんばりました。
0
鑑賞教室
「私は、『ジブリメドレー』が楽しかったです。」「私は、アンコール曲の『ハッピー』がお気に入りです。」演奏後、6年生が感想を聞かせてくれました。写真は、今日行われた宮崎県警察音楽隊の方々による鑑賞教室の様子です。(中央の写真の男性は、東郷中出身の方です。)『シンコペーディドクロック』や子ども達に大人気のアニメ曲『紅蓮華』や『炎』など大迫力の演奏を堪能しました。カラーガード隊の方々の軽快なフラッグさばきもとてもかっこよかったです。宮崎県警察音楽隊の皆様、楽しい時間をありがとうございました。
0
お礼
1年生の下校時の様子です。放課後子ども教室へ向かう児童や帰宅する児童など行き先は様々ですが、ほとんどの児童が横断歩道を利用しています。押しボタンを押し、青信号を確認して渡り終えると、クルッと振り向いて、停車してくださった車にお礼の気持ちを込めて頭をさげます。運転手の方々もニコッと微笑んでくださったり、手を振ってくださったりするので1年生も嬉しそうです。運転手の皆様、今後とも子ども達の安全に対するご協力、よろしくお願いいたします。
0
新児童生徒会 始動!!
新体制になった児童生徒会役員の活動が、今日からスタートしました。今日の集会では、集会や朝会時の所作の練習、『東郷学園いじめ撲滅宣言』の説明などをしてくれました。プレゼンや掲示物など、全体に伝えるための準備もしっかりできており、今後の活躍がますます楽しみになりました。
0
あめ玉1個でなわとび3分
今日3年生は、栄養教諭を講師としてお招きし『おやつの取り方を考えよう』というテーマで食育の学習をしました。おやつからのエネルギーの摂取量は、1日200キロカロリーまでが適当とのこと。家庭から持ち寄ったお菓子の箱や袋の品質表示を確認しながら、「ぼくのは〇〇キロカロリーだ。」「わたしは大丈夫。」「〇〇くん越えちょるじゃん。」などと楽しく会話をしながら学習が進みました。授業の後半では、あめ玉1個15キロカロリーを消費するためには、3分間のなわとび程度の運動が必要ということで、実際に3分間跳んでみました。結構疲れた表情で、200キロカロリーを越えないように気を付けようと心に決めた3年生です。
0
学習発表会
今日行われた、中学部の学習発表会の様子です。各学年、これまでに練習してきた合唱や総合的な学習の発表を、多くの方々の前で披露しました。最初は緊張している様子も見受けられましたが、練習の成果を精一杯発揮しようとする姿にとても感動しました。
0
くらしの中の契約
8年生の学習の様子です。今日は、宮崎県消費生活センター延岡支所より講師をお招きし『くらしの中の契約』というテーマで講義をしていただきました。契約とは何か、SNS利用の注意点、若者に多いトラブルetc、数年後には自立した消費者となる8年生にとって大変貴重な学びの時間となりました。
0
牧水カルタ大会
2年ぶりの本格開催でした。子ども達は今日の大会に向け、国語の時間や休み時間を利用して練習してきましたが、いざ本番になると何とも言えないピーンと張りつめた緊張感に包まれていたように感じました。そんな子ども達でしたが、朗詠担当の流暢な朗詠に従い札を取るにつれ気分もほぐれ、次第に日頃の力を発揮できていたようです。東郷学園の特色ある活動の一つである『牧水カルタ大会』、今後もずーっとずーっと続きます。なお、今日の模様は、後日ワイワイテレビでも紹介されます。お楽しみに。
0
リモート講演会
東京オリンピックでの金メダル獲得に大いに貢献された、女子ソフトボール日本代表の後藤希友選手のリモート講演会が行われました。本校からは、7年生の11名が参加しました。講演の中では、ソフトボール選手として活躍するまでのご自身の生い立ちのことや、今後の目標や夢などについて話していただきました。本校生徒の「緊張をほぐすためのルーティンは?」との質問に「大きく深呼吸すること。」「緊張は自分ががんばってきたことの証なので、逆に自信につなげるといい。」という旨の回答をしていただきました。7年生にとって今回の講演は、学校での生活や部活動等を振り返り、今後の成長につなげる貴重な機会になったことだと思います。
0
持久走月間
体力の向上を主たるねらいとして、小学部の持久走月間が始まりました。昨年度はコロナ禍の影響でできませんでしたので、2年ぶりの実施となります。12月23日(木)までの期間中、業間や昼休み、体育の時間に運動場を走ります。初日となった今日の業間の時間では、準備運動をしたり、気を付けること等を確認したりした後、各学年部で決められたコースを走りました。12月10日(金)には持久走大会が開催されます。自分の目標の達成に向けて、みんながんばります。
0
修学旅行 スナップショット4
「ただいまー!」少々疲れているようでしたが、充実した2日間を過ごすことができたことが、子ども達の表情から分かりました。今回の旅行で身に付けた様々な力を、今後の学校生活や家庭生活で発揮してくれることと、大変楽しみにしています。修学旅行をサポートしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
0
就学旅行 スナップショット3
昨夜はワクワクして眠れない子もいたようですが、みんな元気に2日目をスタートしています。朝食はバイキング。朝からお腹いっぱいになった子もいたのではないでしょうか。ホテルでの退館式を終えた後は、マリンビューワーなんごうに乗船しての水中観光、飫肥城下町での班別研修と続いています。
0
修学旅行 スナップショット2
サンメッセ日南、鵜戸神宮の様子です。天気に恵まれました。もうすぐホテルに到着です。ホテルでの様子は、明日掲載します。
0
修学旅行 スナップショット1
宮崎空港、青島神社、昼食の様子です。「みんな楽しんでいます。」との報告がありました。
0
さあ、出発!! 思い出いっぱいの修学旅行になりますように
7時45分、保護者の方々や先生方、そしてたくさんの下級生の見送りを受けながら、東郷小・坪谷小6年生19名、1泊2日の修学旅行に元気に出発していきました。今日は、青島神社やサンメッセ日南等の見学の他、宮崎空港での買い物も計画されています。思い出いっぱいの修学旅行になりますように。
0
レッツ ダンス!!
3時間目、東郷学園体育館は、ダンス会場に変貌しました。3年生児童による『ブルーイーグル』『チームブラック』『ホワイトタイガー』の3つのダンスチームのパフォーマー達が、後日開催される発表会に向け練習を行っていました。ダンス総監督である担任の先生からのアドバイスも参考に、手を伸ばしたり、体をひねったりしながら8カウントの動きを考え、チームのメンバーで合わせていました。出来栄えの確認はタブレットで動画を撮影するという新しい試みも新鮮でした。3年生のパフォーマーのみなさん発表会を楽しみにしていますよ。がんばってね。
0
東郷自慢のスイーツの完成です。
調理場へ1歩足を踏み入れると、食欲をそそる何とも言えない甘い甘い香り。今日は9年生のパティシエ達が、まちづくり協議会の方々の手ほどきを受けながら、ドーナツ作りに挑戦しました。レシピに従って卵や砂糖など材料を混ぜたり、出来上がったドーナツを袋詰めしたりしてみんなで作り上げました。おからやカモミールの粉末も使っているとのこと。東郷の魅力がいっぱい詰まったスイーツです。生徒達は、「初めてで分からないことばかりだったけど、教えてもらって上手にできました。」「明日の販売で、たくさんの方々に購入してもらえるといいな。」など、とても満足げな表情で感想を聞かせてくれました。お忙しい中、ご協力いただきましたまちづくり協議会の皆様、ありがとうございました。
0
無事、2学期のスタートを迎えました
先月26日に2学期の始業の日を迎えました。コロナ禍の中、残念ながら放送による始業式となりましたが、全校児童生徒が無事に2学期の学校生活をスタートさせることができ、まずはホッとしております。
今学期は運動会や修学旅行など、多くの行事を計画しておりますが、延期や中止、変更を余儀なくされる可能性もあります。感染防止対策をしっかりととりながら、教育活動を進めて参りますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
また、2学期も、児童生徒の頑張りの様子や学校の教育活動の様子は、本ページ上の「児童生徒の活動の様子(学校ブログ)」や本ページ左の「学校メニュー 東郷学園通信」に掲載しておりますので、是非、御覧ください。
今学期は運動会や修学旅行など、多くの行事を計画しておりますが、延期や中止、変更を余儀なくされる可能性もあります。感染防止対策をしっかりととりながら、教育活動を進めて参りますので、御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
また、2学期も、児童生徒の頑張りの様子や学校の教育活動の様子は、本ページ上の「児童生徒の活動の様子(学校ブログ)」や本ページ左の「学校メニュー 東郷学園通信」に掲載しておりますので、是非、御覧ください。
0
1学期終了、登校日も元気な姿
7月21日に無事、1学期が終了しました。コロナ禍の中で、少しずつ教育活動の幅を広げながら取り組むことができた1学期でした。例えば、昨年度実施できなかった、体育での水泳については、感染予防対策をしかりと行った上で、実施する事ができました。また、集会活動も放送から体育館に集めての形態に変更しました。さらに、地域ボランティアの皆様による「読み聞かせ」活動も、6月より再開できました。
今学期も、保護者をはじめ地域の皆様の御理解と御協力の中で、何とか無事に終了することができました。心より感謝申し上げます。
また、本日は登校日でした。朝から久しぶりに子ども達の声が学校に響き渡りました。家庭の事情等で欠席した児童生徒もいましたが、多くの児童生徒が元気な姿を見せてくれました。
日頃の子ども達の様子は、本校のブログや東郷学園通信に掲載しておりますので、そちらを是非御覧ください。
今後とも、本校教育活動への御理解と御協力をよろしくお願いいたします。
0
15・16日の給食について
本市における新型コロナウイルス感染症のクラスターの影響により、明日と明後日の給食の主食(米飯・パン)の提供ができなくなったという知らせが届きました。(詳細は、本日配付のプリント「学校給食の一部提供中止等について」を御覧ください)
つきましては、主食(ご飯類・パン類)をご用意いただき、児童生徒に持参させていただきますようお願いいたします。おかずや牛乳は、献立表通り提供いたします。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
つきましては、主食(ご飯類・パン類)をご用意いただき、児童生徒に持参させていただきますようお願いいたします。おかずや牛乳は、献立表通り提供いたします。皆様の御理解と御協力をお願いいたします。
0
令和3年度が始まりました
7日(水)に1学期の始業式を行いました。式の前に新しく赴任された新任者を迎える新任式を行い、9名の先生方が仲間入りされました。(若竹分校3名)
始業式では、6年生と9年生の児童生徒の代表が、誓いの言葉を堂々と発表しました(詳細は東郷学園通信を参照)。その後、校長から児童生徒に対して、努力して欲しい「3つのお願い」について、話をしました。その内容は、下の通りです。
なお、今年度は、小学部86名、中学部52名の計138名でのスタートとなりました。職員一同、学校目標「夢と希望をもって輝きながら共に伸びゆく子どもの育成」の実現に向けて、今年度も全力を注いで参りますので、本校教育活動への御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
また、今年度も、児童生徒の活躍の様子を「東郷学園ブログ」と「東郷学園通信」でお知らせいたしますので、そちらも是非御覧ください。
【3つのお願い】
〇 「自分の命を大切にする」
〇 「自分の夢や目標・めあてをはっきりと持って生活する。そし
て、しっかりやれているかどうか、時々振り返る」
〇 2~8年 「これからの1年の間に、今より1つでも2つでも自
分の力でできることを増やす」
9年 「東郷学園の顔として下級生を引っ張るとともに、自
分の進路希望が実現できるよう充実した一年を送る」
【転任者】
〇 小学部
黒木 恵美 教諭 (諸塚村立諸塚小学校より)
柴田 玲菜 養護助教諭 (日向市役所より)
〇 中学部
井上成二郎 教頭 (昇任 宮崎市立赤江東中学校より)
石井 謙三 教諭 (延岡市立恒富中学校より)
甲斐 秀則 教諭 (延岡市立東海中学校より)
青野 凌太 主事 (新規採用)
〇 若竹分校
猪上 貴史 教頭 (県立日南くろしお支援学校より)
忠津登志子 教諭 (県立児るぴなす支援学校より)
下川 淳子 教諭 (延岡市立恒富中学校より)
始業式では、6年生と9年生の児童生徒の代表が、誓いの言葉を堂々と発表しました(詳細は東郷学園通信を参照)。その後、校長から児童生徒に対して、努力して欲しい「3つのお願い」について、話をしました。その内容は、下の通りです。
なお、今年度は、小学部86名、中学部52名の計138名でのスタートとなりました。職員一同、学校目標「夢と希望をもって輝きながら共に伸びゆく子どもの育成」の実現に向けて、今年度も全力を注いで参りますので、本校教育活動への御理解と御協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
また、今年度も、児童生徒の活躍の様子を「東郷学園ブログ」と「東郷学園通信」でお知らせいたしますので、そちらも是非御覧ください。
【3つのお願い】
〇 「自分の命を大切にする」
〇 「自分の夢や目標・めあてをはっきりと持って生活する。そし
て、しっかりやれているかどうか、時々振り返る」
〇 2~8年 「これからの1年の間に、今より1つでも2つでも自
分の力でできることを増やす」
9年 「東郷学園の顔として下級生を引っ張るとともに、自
分の進路希望が実現できるよう充実した一年を送る」
【転任者】
〇 小学部
黒木 恵美 教諭 (諸塚村立諸塚小学校より)
柴田 玲菜 養護助教諭 (日向市役所より)
〇 中学部
井上成二郎 教頭 (昇任 宮崎市立赤江東中学校より)
石井 謙三 教諭 (延岡市立恒富中学校より)
甲斐 秀則 教諭 (延岡市立東海中学校より)
青野 凌太 主事 (新規採用)
〇 若竹分校
猪上 貴史 教頭 (県立日南くろしお支援学校より)
忠津登志子 教諭 (県立児るぴなす支援学校より)
下川 淳子 教諭 (延岡市立恒富中学校より)
0
令和2年度末で10名の職員が転任・退職
令和3年度1学期が間もなく始まりますが、3月末で10名の職員が転任・退職いたしましたのでお知らせします。なお、令和2年度は、コロナ禍の中での教育活動でしたが、皆様の御理解と御協力により、無事に年度を終えることができました。遅くなりましたが、心より御礼申し上げます。
転任・退職者
〈 東郷小学校 〉
廣末 律子 教 諭 日向市立日知屋東小学校へ転任
河野美佐子 養護教諭 退職
〈 東郷中学校 〉
飯干 光誠 教 頭 日向市立財光寺中学校へ転任
野邉 尚久 教 諭 日向市立大王谷中学校へ転任
緒方美由紀 教 諭 延岡市立西階中学校へ転任
日髙 美紀 非常勤講師 門川町立門川中学校へ転任
谷口 竜吾 主 事 宮崎土木事務所へ転任
〈 若竹分校 〉
元 龍哉 教 頭 県立延岡しろやま支援学校高千穂校へ転任
髙野 知紀 教 諭 県立みやざき中央支援学校へ転任
磯田 徹也 教 諭 都城市立庄内中学校へ転任
0
文部科学大臣メッセージ
0
3学期スタート
新年明けましておめでとうございます。本年も東郷学園をよろしくお願いいたします。
今週6日(水)に、無事、3学期の始業の日を迎えることができました。本県でも新型コロナウイルス感染拡大が続いており、学校でも細心の注意を払い、感染予防対策を徹底しながら、教育活動を進めているところです。参観日や修学旅行の中止や延期を余儀なくされた状況ですが、一日一日を子ども達のために工夫しながら、充実させて参ります。
始業式での代表児童生徒の抱負等、東郷学園通信に掲載しておりますので、学校メニューの「東郷学園通信」を御覧ください。また、今年も「東郷学園ブログ」に毎日の子ども達のがんばりの様子を載せておりますので、そちらも是非クリックしてみてください。
今週6日(水)に、無事、3学期の始業の日を迎えることができました。本県でも新型コロナウイルス感染拡大が続いており、学校でも細心の注意を払い、感染予防対策を徹底しながら、教育活動を進めているところです。参観日や修学旅行の中止や延期を余儀なくされた状況ですが、一日一日を子ども達のために工夫しながら、充実させて参ります。
始業式での代表児童生徒の抱負等、東郷学園通信に掲載しておりますので、学校メニューの「東郷学園通信」を御覧ください。また、今年も「東郷学園ブログ」に毎日の子ども達のがんばりの様子を載せておりますので、そちらも是非クリックしてみてください。
0
2学期修了
24日(木)に終業式を行い、2学期が終了しました。今学期も新型コロナウイルス感染症拡大防止に努めながら、学校の教育活動を進めて参りました。中止になった行事もありましたが、体育発表会や鑑賞教室、牧水かるた大会など実施方法を工夫しながらなんとか実施できました。今学期も保護者をはじめ、地域の皆様の御理解と御協力により、子ども達は確実に成長を重ねていくことができたと感じております。心より感謝申し上げます。
なお、子ども達のがんばりの様子を本ホームページの「東郷学園通信」に掲載しております。また、「東郷学園ブログ」にも、毎日の教育活動の様子を載せておりますので、是非、御覧ください。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。
0
2学期も終盤
12月2週目、いよいよ2学期終盤を迎えました。新型コロナの感染予防の徹底を図りながら、毎日の教育活動を進めています。また、朝夕寒くなってきましたが、児童生徒は元気に学校生活を送っています。24日の終業の日に向けて、しっかりと学校生活を送って欲しいと思います。
ところで、毎日の子ども達の頑張りの様子を「東郷学園ブログ」で、学校の主な教育活動の様子を「東郷学園通信」で紹介していますので、是非、そちらも御覧ください。
0
台風10号接近に伴う9月7日以降の対応について
台風10号の接近に伴い、9月7日(月)は臨時休業とします。同日の放課後子ども教室(やまざくら)も休みです。
9月8日(火)は、現在のところ通常通りの登校を予定しておりますが、台風の速度によっては、火曜日の午前中まで影響があることも考えられます。7日中に安心安全メールで連絡いたします。
8日(火)に授業を実施する場合は、給食がありませんので、弁当が必要になります。ご理解とご協力をお願いします。
詳細につ生きましては、本日お子さまに文書を配付いたしましたので、そちらでご確認ください。
台風10号は、特別警戒級の強い勢力を保ったまま接近しております。接近前の十分な備えと、避難が必要な方は早めの避難をお願いします。
9月8日(火)は、現在のところ通常通りの登校を予定しておりますが、台風の速度によっては、火曜日の午前中まで影響があることも考えられます。7日中に安心安全メールで連絡いたします。
8日(火)に授業を実施する場合は、給食がありませんので、弁当が必要になります。ご理解とご協力をお願いします。
詳細につ生きましては、本日お子さまに文書を配付いたしましたので、そちらでご確認ください。
台風10号は、特別警戒級の強い勢力を保ったまま接近しております。接近前の十分な備えと、避難が必要な方は早めの避難をお願いします。
0
文部科学省より
新型コロナウイルス感染症はまだまだ予断を許さない状況です。学校でも石鹸での手洗いや手指の消毒、放課後の教室等の消毒など、感染防止対策に努めるとともに、新しい生活様式の定着を図るべく取り組んでおります。
さて、先日、文部科学大臣が「差別・偏見の防止」に向けてメッセージを発出いたしました。とても大切な内容であり、学校でも子どもたちに繰り返し伝えているところです。
本ホームページの「日向市教育委員会からのお知らせ」の欄に、文部科学省からのメッセージを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
さて、先日、文部科学大臣が「差別・偏見の防止」に向けてメッセージを発出いたしました。とても大切な内容であり、学校でも子どもたちに繰り返し伝えているところです。
本ホームページの「日向市教育委員会からのお知らせ」の欄に、文部科学省からのメッセージを掲載しましたので、ぜひご覧ください。
0
2学期順調にスタート
4・5月に新型コロナウイルス感染症拡大による休業日が続いたため、2学期は例年よりも数日早く、先月24日(月)にスタートしました。143名の児童生徒が無事に新学期を迎えることができ、ほっといたしました。
2学期は、体育発表会や修学旅行等、たくさんの行事を予定しておりますが、状況によりましては、変更や延期、中止も出てくるかも知れません。まずは、これまで通り感染予防を徹底し、子ども達がしっかりと学校生活を送ることが出来るよう、万全の体制で臨みます。引き続き、皆様の御理解と御協力を御願いいたします。
さて、2学期の始業式では、以下の3点について子ども達に話をしました。今学期も、それぞれの子どもが自分なりに努力し、成長していってくれるものと期待しております。
〇 「相手の気持ちを考える、自分の気持ちを相手にことばで伝える」
〇 「学習や生活の目標(めあて)を時々振り返り、実現できるように努力する」
〇 「自分の命を大切にする」
なお、今学期も「東郷学園ブログ」や「東郷学園通信」で、子ども達の頑張りの様子をお伝えいたしますので、どうぞ御覧ください。
2学期は、体育発表会や修学旅行等、たくさんの行事を予定しておりますが、状況によりましては、変更や延期、中止も出てくるかも知れません。まずは、これまで通り感染予防を徹底し、子ども達がしっかりと学校生活を送ることが出来るよう、万全の体制で臨みます。引き続き、皆様の御理解と御協力を御願いいたします。
さて、2学期の始業式では、以下の3点について子ども達に話をしました。今学期も、それぞれの子どもが自分なりに努力し、成長していってくれるものと期待しております。
〇 「相手の気持ちを考える、自分の気持ちを相手にことばで伝える」
〇 「学習や生活の目標(めあて)を時々振り返り、実現できるように努力する」
〇 「自分の命を大切にする」
なお、今学期も「東郷学園ブログ」や「東郷学園通信」で、子ども達の頑張りの様子をお伝えいたしますので、どうぞ御覧ください。
0
本日で1学期終了
県内各地で新型コロナウイルス感染拡大が続いておりますが、日向市におきましても感染者が出ており、さらなる感染拡大が懸念されます。
こうした状況を踏まえて、日向市では子ども達の健康・安全を最優先に考え、本日、7月30日で、1学期を終了することとなりました。御理解と御協力をお願いいたします。
また、今年の夏休みは、基本的な感染症予防対策を心がけた生活が必要となります。ご家庭や地域での御指導や見届けを宜しくお願いいたします。
厳しい対応を迫られながらの1学期でしたが、何とか夏休みを迎えることとになりました。保護者をはじめ、地域の皆様の御支援と御協力に心より感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願いいたします。
東郷学園 校長 石川雅朗
こうした状況を踏まえて、日向市では子ども達の健康・安全を最優先に考え、本日、7月30日で、1学期を終了することとなりました。御理解と御協力をお願いいたします。
また、今年の夏休みは、基本的な感染症予防対策を心がけた生活が必要となります。ご家庭や地域での御指導や見届けを宜しくお願いいたします。
厳しい対応を迫られながらの1学期でしたが、何とか夏休みを迎えることとになりました。保護者をはじめ、地域の皆様の御支援と御協力に心より感謝申し上げます。
今後とも宜しくお願いいたします。
東郷学園 校長 石川雅朗
0
今後の主な行事予定
5月25日に学校が再開してから3週間が経とうとしています。まだまだ三密を避けるという大原則を守りながらではありますが、学校の教育活動もようやく軌道に乗りつつあります。また、子ども達も年度初めに臨時休業に入り、不安定な生活を送っておりましたが、ここに来て新しい学年を迎えての学校生活に、ようやく慣れつつあります。
しかし、今年度の教育計画につきましては、大幅な見直しを迫られているところです。また、今後の状況次第では、さらに変更や中止の可能性も出てきます。
このような中ですが、現時点での主な行事予定をお知らせします。
6月24~26日 期末テスト(中学部)
7月 6~10日 参観週間(小・中学部)
7月 9日 私立高校説明会(9年)
7月10日 県立高校説明会(9年)
7月24~26日 県・地区中学校総合体育大会(中学部)
7月27~31日 二・三者面談(小・中学部)
7月31日 第1学期終業の日(小・中学部)
8月 1~23日 夏季休業日(小・中学部)
8月24日 第2学期始業の日(小・中学部)
※ 同ページの「東郷学園ブログ」もご覧ください。
日頃の子ども達の活動の様子を多数アップしております。
0
新年度のごあいさつ
新年度がスタートし、4週間が経過しました。大変遅くなりましたが、この度の異動で、新しく13名の職員が着任いたしましたので、お知らせいたします。
令和2年度も、全職員、力を合わせて東郷学園の子ども達のために、精一杯尽力いたしますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〈 新任職員 〉
本 校
校 長 石川 雅朗 (日向市立富島中学校より 昇任)
小学部教頭 大垣 雅史 (西都市立妻南小学校より 昇任)
教 諭 小谷 智子 (延岡市立伊形小学校より)
教 諭 矢津田翔太 (新規採用)
教 諭 中武 勇太 (宮崎市立大塚中学校より)
教 諭 野邉 尚久 (再任用)
養 護 教 諭 清水ふじ代 (日向市立塩見小学校より)
事 務 主 査 梅田 昇蔵 (日向市立細島小学校より)
会計年度任用講師 日髙 美紀 (日向市立財光寺小学校より)
特別支援教育支援員 末澤 朋代 (日向市立細島小学校より)
若竹分校
教 頭 藤元 龍哉 (県立日向ひまわり支援学校
より 昇任)
教 諭 甲斐 千恵 (都城市立明道小学校より)
教 諭 日髙 美穂 (串間市立大平小学校より)
令和2年度も、全職員、力を合わせて東郷学園の子ども達のために、精一杯尽力いたしますので、皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
〈 新任職員 〉
本 校
校 長 石川 雅朗 (日向市立富島中学校より 昇任)
小学部教頭 大垣 雅史 (西都市立妻南小学校より 昇任)
教 諭 小谷 智子 (延岡市立伊形小学校より)
教 諭 矢津田翔太 (新規採用)
教 諭 中武 勇太 (宮崎市立大塚中学校より)
教 諭 野邉 尚久 (再任用)
養 護 教 諭 清水ふじ代 (日向市立塩見小学校より)
事 務 主 査 梅田 昇蔵 (日向市立細島小学校より)
会計年度任用講師 日髙 美紀 (日向市立財光寺小学校より)
特別支援教育支援員 末澤 朋代 (日向市立細島小学校より)
若竹分校
教 頭 藤元 龍哉 (県立日向ひまわり支援学校
より 昇任)
教 諭 甲斐 千恵 (都城市立明道小学校より)
教 諭 日髙 美穂 (串間市立大平小学校より)
0
R2年度部活動年間計画
0
日向市教育委員会からのお知らせ
0
転任・退職のごあいさつ
陽春の候 皆様におかれましては益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
さて、この度の教職員定期異動により、9名の者が転任または退職することになりました。それぞれ全力で児童生徒の指導・支援にあたってまいりましたが、行き届かない点も多々あったのではないかと思います。
まずは、略儀ながら在任中のご厚情に感謝するとともに、東郷学園のますますの発展と子ども達の成長、保護者・地域の皆様のご健勝を祈念申し上げ、転任・退職のあいさつといたします。
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、報道発表よりも離任式が先に行われるため、本ホームページにてお知らせいたします。
新聞による発表は、管理職が3月27日(金)、一般職が3月28日(土)となっています。
〔 退 職 〕 校 長 下り藤 正
〔 転 任 〕 教 頭 田ノ上久美子
〔 転 任 〕 教 諭 森下 典廣
〔 転 任 〕 教 諭 上野 珠美
〔 退 職 〕 教 諭 串間 浩子
〔 退 職 〕 教 諭 野邉 尚久
〔 転 任 〕 養護教諭 田中 祐子
〔 転 任 〕 事務主査 榊野 義明
〔 転 任 〕 講 師 矢野 智也
さて、この度の教職員定期異動により、9名の者が転任または退職することになりました。それぞれ全力で児童生徒の指導・支援にあたってまいりましたが、行き届かない点も多々あったのではないかと思います。
まずは、略儀ながら在任中のご厚情に感謝するとともに、東郷学園のますますの発展と子ども達の成長、保護者・地域の皆様のご健勝を祈念申し上げ、転任・退職のあいさつといたします。
本年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、報道発表よりも離任式が先に行われるため、本ホームページにてお知らせいたします。
新聞による発表は、管理職が3月27日(金)、一般職が3月28日(土)となっています。
〔 退 職 〕 校 長 下り藤 正
〔 転 任 〕 教 頭 田ノ上久美子
〔 転 任 〕 教 諭 森下 典廣
〔 転 任 〕 教 諭 上野 珠美
〔 退 職 〕 教 諭 串間 浩子
〔 退 職 〕 教 諭 野邉 尚久
〔 転 任 〕 養護教諭 田中 祐子
〔 転 任 〕 事務主査 榊野 義明
〔 転 任 〕 講 師 矢野 智也
0
体育館と武道館利用停止一部解除のお知らせ
日向市の新型コロナウイルス感染症対策本部会において、閉鎖されている施設の一部解除が決定されたことを受けて、3月25日(水)より、大人のみの利用に限り、東郷学園の体育館と武道館の利用が可能になりましたのでお知らせいたします。
部活動・スポーツ少年団等の利用制限については変更ありません。3月31日(火)まで利用できません。
利用にあたっては、30分に1回(5~10分程度)の換気を行ってください。
部活動・スポーツ少年団等の利用制限については変更ありません。3月31日(火)まで利用できません。
利用にあたっては、30分に1回(5~10分程度)の換気を行ってください。
0
体育館と武道館使用停止のお知らせ
県北地区での新型コロナウイルス感染を受け、日向市内小中学校の体育館と地域に開放している教室(児童クラブ、放課後子ども教室を除く)が、3月31日まで閉鎖することになり、東郷学園の体育館と武道館も閉鎖することになりましたのでお知らせします。
4月1日以降の対応については、本ホームページでお知らせします。
4月1日以降の対応については、本ホームページでお知らせします。
0
よろしくお願いします
東郷学園の内容は、右の「学校メニュー」をご覧ください。また、毎日の行事などは、右の「カレンダー」をご覧ください。
学校行事などの児童生徒の様子は、上の「児童生徒の活動の様子(学校ブログ)」から入っていただくと、ご覧になることができます。
よろしくお願いします。
学校行事などの児童生徒の様子は、上の「児童生徒の活動の様子(学校ブログ)」から入っていただくと、ご覧になることができます。
よろしくお願いします。
0
訪問者カウンタ
5
6
4
4
2
5
日向市立東郷学園
宮崎県日向市東郷町山陰辛31番地1
電話番号
0982-69-2008 ・2009
FAX
0982-69-2151
本Webページの著作権は、東郷学園が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。