お知らせ

学校からのお知らせ

撤去

ずいぶん、涼しくなってきました。

登校する児童の姿を見ても、半そでと長そでが半々といったところでしょうか。

 

さて、運動会が2日後に近づいてきました。

そんな中で、台風14号の被害で倒れた大きな2本のセンダンの木を

昨日の振替休業日に、市からの依頼を受けた担当業者の方(本校の保護者でもあります)が撤去してくださいました。

 

 

 

大きなセンダンの木の幹が撤去され、

また、子ども達が登校してくる道に空いていたセンダンの木の根っこの大きな穴も

この通り、ふさがれて安心して通れるようになりました。

運動会前に撤去がすんで本当によかったです。

ありがとうございました。

 

さて、子ども達は、今日も昼休みに団ごとに自主練に

励んでいました。先生たちも見守っています。

 

後、心配なのは天気です。

今のところ、運動会が予定されている日曜日の

坪谷の天気予報は、曇り時々雨。

降水確率50~60%。

うーん、微妙です。

が、子ども達のやる気が雨雲を吹き飛ばしてくれることでしょう。

フレーフレーではなく、降るなー降るなーです。

すっきり!

今日も1時間目は、全校体育。

運動会まであと4日と迫りました。

本番に向けた練習も最後の仕上げとなってきました。

 

 

1時間目の全校体育の後の2時間目、教室を回ってみました。

どの教室でも落ち着いてしっかりと学習に取り組んでいましたよ。

 

さて、最後に回った高学年の教室。

5年生が頭をかかえていました。

見ると、国語の勉強で漢字の熟語についての問題でした。

こんな感じです。

まん中の □ に入る漢字は何でしょう?

 

      面

    ↑

月 ←  ← 公

    ↓

      式

 

他の3問は解けたのですが、この問題だけが分からなくて

みんなで頭を悩ませていたみたいです。

 

私もいっとき頭をひねりました。なかなかレベルの高いよい問題ですね。

担任の先生が来て

「ん、分からんか。いいよ。答え教えちゃるよ。」

と言うと、

「あっ、待ってください。もう少し考えさせてください!」

とプライドをくすぐられたのか、さらに頭を悩ませます。

 

しばらーくして担任の先生が小さな声で、

もういくつ寝ると~♪

と歌ったところで1人の子が

「あっ!」

 

正解にたどりついたようです。

解けそうで解けない問題。

みんなで頭を悩ませて正解にたどりついた時のすっきりとした爽快感、達成感は

何とも言えませんね。

予行練習

今日は、運動会の予行練習でした。

今日が本番だったらよかったのにというぐらい、よい天気に恵まれました。

さて、今日は文章はもうこれぐらいにして

写真でちょっとだけ雰囲気を感じてもらいましょう。

 

 

 

ご協力に感謝

金曜日は、「坪谷臼太鼓踊り保存会」の方々に来ていただき、

臼太鼓踊りを教えてもらいました。

保存会の方だけでなく、保護者の皆様、そして卒業生まで

来てもらって体育館が華やかな感じになりました。

練習を始める前に、保存会の代表の方からお話があったのですが、

「間違えてもいいです。元気よくたたいてください。」

「楽しく踊ってください。」

という言葉が印象的でした。この言葉で子ども達も

細かいことはあまり気にしないでいいんだなと

安心して楽しく踊れていたようです。

踊りの練習と言うと、普通は基本の踊りを細かく確認して

ある程度できるようになったら、音楽に合わせて少しずつ

やってみて、という感じで積み重ねていきますが、

いきなり音楽に合わせて踊りが始まりました。

何しろ、保存会の方、保護者のお父さん方や卒業生など、

お手本が周りにいっぱいいますので、

「習うより慣れろ」で1年生の子ども達も見よう見まねで

楽しそうに踊っていました。

 鐘の音、臼太鼓の音、歌い手の声が重なって、

本当に楽しい雰囲気、お祭りのような雰囲気が

醸し出されて見ている側も楽しい気持ちになりました。

 

練習の間、お母さん方はステージ上で臼太鼓踊りに使う

登り旗や飾りの修繕をしてくださいました。

 

最後に保存会の方に踊りの時にたたいていた

鐘を見せてもらいましたが、「享保三年」と

書いてありました。

調べてみると、西暦1718年です。

今から300年ほど前からきれいな鐘の音を響かせ、

受け継がれてきた鐘だと思うと、

伝統の重みを感じますね。

保存会の皆様、ご指導ありがとうございました。

ご協力いただいた保護者、卒業生の皆様もありがとうございました。

 

また、日曜日の朝は7時より運動会前の奉仕作業が行われました。

こちらも、保護者、子ども達だけでなく、

地域の皆様、そして卒業生の姿も見られました。

また、昨年度まで本校にいらっしゃった技術員の先生も

駆け付けてくださいました。

運動場やその周辺の草取りや草刈り、トラックの整備、

台風14号で折れた枝葉の収集、撤去

運動会に向けてサッカーゴールの移動、いくつかのテントの設置などなど、

やることはたくさんあります。

児童数、職員数が少ないので、

保護者の方はもちろんのこと、地域の方や卒業生の加勢はとてもありがたいです。

おかげ様で、運動場がとてもすっきりさっぱりして、

1週間後に迫った運動会も気持ちいい環境で実施することができそうです。

 ご協力いただいた皆々様、本当にありがとうございました。

 

さて、閑話休題。

 

ここからは、今日のことになります。

今日は、10月に入って最初の授業日。

朝は、全校朝会でした。

今日の校長先生の話では、こんな話をさせてもらいました。

 

おはようございます。

 

今日は、まず簡単な紙芝居を見てもらいます。

イソップ童話で「ライオンとねずみ」という有名なお話です。

では、始めます。

 

ある日、ねずみは大きな岩だと思って登ってみると、

それは昼寝をしていた大きなライオンの背中でした。

 

昼寝をじゃまされたライオンは怒って言いました。

「お前のせいで目が覚めてしまったではないか。

 このねずみめ。食べてくれるわ」

「ライオンさん、どうか許してください。

 もし助けてくれるなら、いつかライオンさんが困っているときに私がライオンさんを

 助けますので。」

「はっ、お前がこの俺を助けるだと。できるわけないだろ。笑わせるわ。」

 

「まあいい、どうせお前を食べたところで腹の足しにもならんから、今日のところはみのがしてやるわ。」

「ライオンさん、ありがとう」

それからしばらくたったある日のことでした。

 

ライオンは、猟師のかけたわなにひっかかってしまい、

身動きがとれなくなってしまいました。

そこにちょうど、ねずみが通りかかります。

「ライオンさん、どうしたんですか。」

「見てのとおりじゃ。人間のかけた罠にひっかかってしまい、身動きがとれん。もう、わしはだめじゃ。」

 

「待っててください。いつかの恩を返してみせます。」

そう言うと、ねずみは硬くてするどい前歯であみをかじり始めました。

すると、どうでしょう。

 

みごとにわなの網に穴をあけて、ライオンを罠から脱出させることができました。

 

ライオンは、ねずみにお礼を言いました。

そして、「ねずみさんが俺を助けるなんてできるわけないなんて決めつけて悪かった。」

と謝りました。

それからライオンとねずみは仲のいいお友達になりました。とさ。

 

 

さて、ライオンがねずみと友達になれたのは、

ねずみがライオンを助けてあげたというのもあるんだけど、ライオンがねずみのすごさ、よさを認めたことが実は大きいんだよね。

最初のときは、お前なんかが俺を助けるなんてできっこないだろうとばかにしていたのが、大きなライオンが罠にかかってあきらめていたのに、小さなねずみが罠をかじってやぶって助けてくれた。

ねずみさんて、すごいなあと認めたところから、ライオンはねずみと友達になれたんだよね。

 

「あいての よさを みとめる」

これは、友達づくりにとってとても大事なことです。

 

「いじめ」「いじわる」をする人と友達になりたいと思う? 思わないよね。

でも、自分のよさを認めてくれる人同士なら友達になれそうだよね。

 

さて、坪谷小学校には19人の友達がいます。

みなさんは、自分以外の18人一人一人のよいところを言えますか?

18人のお友達みんなと仲良くできているかな?

全員とは仲良くできてないなという人やよくけんかをしてしまうなという人はいませんか?

 

みなさんが中学校に行ったら、今よりもたくさんの人が学校にはいるでしょう。

高校に行ったら、さらにたくさんの人が周りにはいます。

でも、そのたくさんの人との関わりの中で、友達がどれだけできるかは、

みなさんの友達とのかかわり方しだいだと思います。

 

「あいての よさを みとめる」ことができれば、これからもきっとたくさんの友達ができると思いますよ。

 

今は、坪谷小学校という小さな友達の輪の中で、友達づくりの練習をしているところだと思ってください。まずは、坪谷小学校のみんなと仲良くできるようにがんばりましょう。

「いじめ」や「いじわる」はもちろんのこと、けんかや言い争いが起きないように、お互いに努力しましょう。友達のよいところをどんどん見つけていって、坪谷小学校の19人がみんな仲良しだよ、言わば「ワンチーム」だよと他の学校に自慢できるようにしていきたいと先生たちは思っています。

がんばっていきましょう。

 

こんな感じでした。

私の話の後は、担当の先生より10月の月目標について

お話がありました。

ちょうど私の話とも関係がある目標で、

「言葉遣いに気をつけよう」

についてでした。

ていねいな言葉遣い、正しい言葉遣い、思いやりのある言葉遣いに気を付けて、

友だちと仲良く楽しく過ごせる10月にしていきたいですね。

 

楽しげ !?

今日の朝は、「フラワータイム」

普段でしたら、花壇の草抜きなどをするのですが、

時期的に今日は、運動場のトラックの草抜きや石拾いなどをしました。

 

いよいよ運動会まで、あと1週間ちょっととなりました。

今度の日曜日には奉仕作業も控えていて、

きれいな運動場で運動会が迎えられそうです。

 

さて、今日は5・6年生は東郷学園さんとの合同学習。

出かける子ども達の顔もなんとなくうきうき楽しげです。

 

10月末に予定されている鹿児島への修学旅行に向けて、

班づくりをしたり、自主研修の計画を立てたりしたようです。

いつもより多い人数で、緊張もあるだろうけど

楽しい修学旅行、そして有意義な修学旅行になるように

少しずつ顔も覚えながら交流を深めていってほしいと思います。

 

さて、1~4年生はと言うと、

体育館で臼太鼓踊りの初練習に取り組みました。

ポンポンポンと鳴らされる臼太鼓の心地よい響きに

子ども達もなんとなく楽しげな感じで取り組んでいました。

 

今日はこの後、保存会の方々に来ていただき、

本格的に臼太鼓踊りを教えていただくことになっています。

保存会の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 

やればできる!

今日の朝は、「立腰集会」でした。

「立腰」とは、読んで字のごとく、

腰または腰骨を立てて正しくよい姿勢を意識することです。

「立腰」を意識することで、集中力がつく、持続力がつく、内臓の働きがよくなる 等々

たくさんのよい効果があると言われています。

養護教諭の先生から「立腰」のポイントやその効果などについて

お話がありました。

 

子ども達も立腰を意識したよい姿勢で話を聞いていました。

最後に校長先生の話。

ちょうど今月の月目標が「正しい姿勢で話を聞こう」でした。

子ども達のがんばりをグラフにしたものを提示しました。

スタート時点からすると確実によくなってます。

ただ、少し中だるみしている感じが。

今日の「立腰集会」の話をもとに

9月の残り2日、いい姿勢でしめくくりましょう!

という話をしました。

最後に(みんななら)「やればできる!」(ジェスチャー付き)

をみんなで言って終わりました。

がんばってくれることでしょう。

 

今日は、本来なら稲刈りの予定だったのですが、

台風14号の影響もあり稲が刈れる状態ではありませんでした。

その分、運動会に向けた練習等を多めにがんばったようです。

 

 

最後にみんなでトラックの草抜きもがんばりました。

奥の方に少し写っているのは市の職員の方、

先の台風14号で倒れた木を伐り分けたりと片付けに

来てくださいました。大変な量なので簡単には終わりませんが、

少しずつ片付いていってます。ありがとうございます。

くもの巣

「ツバメが低く飛ぶと雨が降る」とか

「猫が顔を洗っていたら雨が降る」など、

昔から天気にまつわる言い伝えがいくつかあります。

その中に「くもの巣に朝露がかかっている日は晴れ」

というのがあります。

まさしく今日はそんな日でした。

子ども達が登校してくる校門から玄関までの道の

低木にはまるでくもの巣の道ができてるかのように

たくさん見られました。

子ども達も「今日、くもの巣がいっぱいできてますね!」

と気付いて声に出している子も多くいました。

反対側には高いところからはりめぐらされた

大きなくもの巣も。そして、くもの巣ではないけれど、

もやっとした感じ、すなわち霧がかかって

今日は運動場も幻想的な感じがしていました。

 

さて、午前中、私は出張だったのですが、

今日も運動会に向けて体育の時間は練習をがんばっていたようです。

 

 

さらに、私が昼休みに学校に戻ってくると、

昼休みも団ごとに団技の練習をがんばっていました。

 

このまま運動会までいい天気が続くといいですね。

えっ、日本の南の海上にある熱帯低気圧が24時間以内に台風に発達する見込み!?

。。。。。。。。。。。。。。。

作品

今日も1時間目は、運動会に向けた練習でした。

最後の方に取り組んでいたのは、「中玉ころがし」

ひもの付いた輪っかでバレーボール大の玉を運んでリレーするのですが、

これが何ともむずい。

輪っかからボールがこぼれると、こぼれ出た所からやり直しなので、

慎重に球を運べばよいのですが、慎重に運んでいてもこぼれるときはこぼれる。

遅れているからと小走りで運んでも

気付けばいつのまにか、玉は飛び出している。

それならいっそ、思い切って急いで走ってみると、

何度もやり直しをするはめに、

焦れば焦るほどうまくいかないのが、この競技の妙味というか、

見ていても「あーーーーー」と思わずハラハラなのかイライラなのか、

見ごたえのある種目です。

さて、今日はどっちの団が勝ったかというと、

実はコールドゲームでした。というのも、残り3人ぐらいを残したところで

雨が降り出し、雷までゴロゴロ鳴り出したので、急いで中断しました。

運動会当日は、どちらが勝つのか、楽しみですね。

 

ふと、気が付けば、台風でせっかく咲いていた彼岸花がダメになって

残念だったなと思っていたら、以前は咲いてなかったところに

彼岸花が咲き誇っていました。

ちょうど、子ども達が校門をくぐって玄関に歩いて通る道沿いでとてもきれいです。

 

さて、今日は各学年の作品を紹介してみます。

まずは、低学年。

これは「読書感想画」みたいですね。

「そらのきっさてん」という本を題材にしているとか。

どんな場面の絵なのかを想像してみてください。

 

 

 

お次は、中学年。今日の5・6時間目の習字の作品です。

3年生は「木」、4年生は「左右」という字を書きました。

がんばっていい字が書けたようですね。

 

 

最後は、高学年の絵です。

こちらは、今日の5・6時間目の図画工作の作品です。

これは、もしかして若山 牧水先生の肖像画ですね。

同じ人物を描いても表し方に違いがあっておもしろいですね。

 

はい。今日は、子ども達の作品紹介をさせてもらいました。

現場からは以上です!!

 

一安心

シルバーウイーク、後半の3連休が終わりました。

今回は、天気も良かったので楽しめたことでしょう。

朝は1時間目から全校体育で、運動会に向けた練習をがんばっていました。

 

 

ところで、今日の給食はこんな感じでした。

 

前にもちょっと触れたと思いますが、空の食器が付いてきたということは、

そうです。丼ものです。

いや、正確には飯ものと言えばいいのでしょうか。

今日の給食は、こうなります。

 

今日の給食のこんだては、

 ・けいはん

 ・いっしょくきざみのり

 ・ゆかりあえ

 ・牛乳

でした。そう、空の食器は鶏飯を食べるためのものでした。

鶏飯は、鹿児島は奄美大島の郷土料理ですね。

鶏の出汁が効いて、お茶漬け感覚で食べられてとてもおいしかったです。

5・6年生は、来月、鹿児島への修学旅行を控えてますので、鹿児島を知る意味でもタイムリーな給食でした。

 

さて、題名の「一安心」がどこにつながるのかというと、これです。

 

お分かりになりますか?

今朝までは、こんな感じでした。

 

そう、今日の朝から九電関係の方が来られて、

台風14号で倒れた2本のセンダンの木が電線に寄りかかっていたのを

切り離してくださいました。ありがとうございました。

とりあえずこれで、電線が切れて倒木がさらに倒れて来たり、

切れた電線が落ちて来たりという心配はなくなりました。

おかげさまで校門前の通路も安心して通行できるようになりました。

一安心です。

明日からは、子ども達も通常通り、校門前で

「おはようございます。よろしくお願いします。」

の元気な声を響かせてくれることでしょう。

 

ただ、倒木そのものはまだ残っています。

また、倒れた木の根っこの部分の大きな穴も残っていますので、

校門から玄関に続く道は道幅が以前にも増して狭くなっています。

車で玄関前まで来られる場合は、十分に気を付けてお越しください。

車幅のある車や心配な方は、学校手前の坪谷公民館の駐車場を利用されることをお勧めします。

何事もなく。。。

今日は、特にこれといった行事もなく、

運動会の練習もありませんでした。

ブログもお休みしようかなと思いながら、

とりあえずネタ探しを兼ねて5時間目、

授業の様子を見て回ると、

高学年が外国語の授業を先生がノリノリで

それにつられてか子ども達もノリノリで

外国語のコミュニケーションを楽しんでいました。

と、友達同士の英語を使ったコミュニケーションタイムに

担任の先生のサジェスチョンにより、

私も巻き込まれてしまったので、英語の苦手な私は

早々に退散しました。

ふう。。。

 

3・4年生は担任の先生が出張でした。

代わりにおもしろいものを発見。

これまでも見ていたのですが、なんとなく通り過ぎていたので

今日は、これをじっくり見てもらいましょう。

階段の降り口のちょっとしたスペースに飾ってありました。

3・4年生の図画工作の作品です。

 

「ひみつのすみか」というテーマで、

それぞれの発想を基に作成したようですが、

一人一人の作品の発想が違っていておもしろいです。

 

       「アリのすみか」

 

      「アスミカナタ」

 

      「ビッグな公園」

 

      「豪華な遊び場」

 

      「おしゃれなすみか」

 

      「バスはつづくよ」

 

      「ステージ」

 

     「自然のベッドとスイカ」

 

ねっ? 発想がなかなかおもしろいでしょう!

 

低学年はというと、2年生は国語の勉強。

有名な「お手紙」の勉強をしていましたが、

最後に音読劇の録音を私に聞かせてくれました。

地の文を担任の先生が、会話文を子ども達が読んだようです。

声の強弱や読み方に登場人物の気持ちが表れていてとても上手でしたよ。

 

1年生は、帰る前でしたが宿題の復習でしょうか?

算数の勉強にがんばって取り組んでいました。

 

何事もなく、特にこれといったことのない1日でしたが、

そんな日がいかに幸せかを台風14号の後だけに

なおさらのように感じます。

 

さあ、明日からシルバーウイーク、後半の3連休です。

天気も良さそうなので楽しい3日間が過ごせるといいですね。