お知らせ

学校からのお知らせ

身体計測&視力検査と全国学力調査がありました

 今日の朝活動の時間に身体計測と視力検査を行いました。まず、養護教諭から検査に臨む心構えや検査方法について説明があった後、保健室(身体計測)と図書室(視力検査)に分かれて検査が行われました。二人とも一年の成長に興味津々なようで、計測・検査結果をしっかり受け止めていました。

【 養護教諭からの丁寧な説明! 】

【 姿勢がいいと身長も伸びるはず! きっと!】

【 姿勢がいいとよく見えるはず!たぶん・・ 】

 また、1・2時間目には全国学力・学習状況調査も行われ、2人とも真剣に問題に向き合っていました。つぼやの子その2「学うとする子」がしっかりできていました。2人ともよく頑張りました!

【 問題に集中している2人、かっこいい! 】

 

【 おまけの一枚  ~ グランドゴルフ 】

 昨日の昼休みにサロン交流に向けてグランドゴルフの練習をしているところです。本校は6年生2人なので、先生達が児童と一緒に昼休みを楽しむ光景がよく見られます。この日も4人で楽しそうにラウンドしていました。(坪谷マスターズ開催?)つぼやの子その3「さしい子」を意識して毎日を仲良く過ごしてほしいものです。

※HPに学校便り第1号をアップしました。そちらもどうぞご覧ください。

 

本を寄贈していただきました!

 本日、日向市を中心に応急手当の普及活動を行っている児玉りか様が来校され、2人の6年生と学校に本を寄贈してくださいました。本の題名は「地震が起きた!その時に、応急手当で命をつなぐあなたにもできる50の方法」で、様々な場面で使える応急手当の方法が、写真やQRコードによる動画で分かりやすく説明されています。また、とてもコンパクトに作られているので、携帯しやすく常に持ち運ぶこともできそうです。

 ちょうど休み時間ということもあったので、2人には児玉様から直接本を渡していただきました。今後はランドセルに必ず入れておくように話したところです。有事の際には、自分の命も周りの人の命も守れる「やさしいつぼやの子」であってほしいです。

 児玉様、本の寄贈ありがとうございました。

不審者対応避難訓練を行いました

 昨日日向警察署坪谷駐在所の方においでいただき、「不審者対応避難訓練」を実施しました。内容は、不審者が侵入した時の職員の動きと児童の避難方法の確認、そして不審者から声をかけられた時の対処法について学ぶというものでした。下は、6年生が一人ずつ不審者役の所長さんから声をかけられて受け答えをしている様子です。

 もともと素直で人のいい2人。不審者役の所長さんの巧みな言葉かけについのってしまいそうな場面もありましたが、なんとか最後まで口車にのらないように対応することができました。とても良い学びになりました。今日の学びを生かして、どんな場面でも命を守る行動ができる「つぼやの子」であってほしいものです。

 

花と音楽で心豊かに

 今朝のボランティア活動は、技術員さんが丹精込めて作られた花を、学校前の歩道に飾る活動を行いました。これは、6年生の児童と担任が話し合い、散歩する方や車を運転される方々の心が少しでも穏やかになればと実施したものです。子ども達の想いがぜひ届いてほしいものです。

【 一生懸命働く6年生たち 】

【 学校前が明るく賑やかになりました! 】

 また、2時間目には東郷学園から音楽専科の先生が来校され、6年生に音楽の授業をしてくださいました。今日が本年度最初の授業ではありましたが、とても楽しく授業を進めてくださいました。これからがとても楽しみです。

【 クイズやリズム打ち、符号の学習等盛りだくさんでした 】

 花と音楽で心豊かになる月曜日でした。

 

本格的に学習がスタート!

 新年度に入って4日目になりました。子ども達の発表の声や、先生たちとの楽しい会話が聞こえるようになり、学校がにぎやかになりました。昨日は東郷学園に行って合同学習にも参加しました。令和7年度の滑り出し上々です!

【 朝の短歌づくり 】

【 東郷学園での合同学習 】

【二人の頑張りを牧水先生が見つめています!】

早速実践!「つぼやの子」

 始業式から一夜明け、いつもの日常に戻りました。7時30分過ぎには6年生が登校し、牧水短歌の朗詠、旗の掲揚やボランティア活動など忙しそうに動いていました。坪谷小令和7年度スローガン、つぼやの子その1「つづけて頑張る子」が早速実践できていました。素晴らしい!

【雨の日も風の日も短歌朗詠!】

【師弟同行、ボランティア活動!】

【技術員さんのお世話で咲き誇る花々!美しい~!】

新任式・始業式がありました

 いよいよ令和7年度がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

 本日は新任式・始業式を行いました。今回坪谷小学校にやってきたのは私(校長:川崎利康)のみ。2名の6年生と6名の職員が温かく迎えてくれました。      

  上の写真は2人の6年生です。2人とも立派に歓迎の言葉・今年の目標を発表してくれま

 した。         

 始業式では、校長が以下にある令和7年度坪谷小学校のスローガン「つぼやの子」について話をしました。

 〇 づけて頑張る子

 〇 学うとする子

 〇 さしい子

 また、生徒指導主事と教頭から年度初めの「生活のきまり」や「教室配当」についての話がありました。坪谷小学校は本年度6年生2名、職員7名で頑張っていきます!            

 

 

 

修了式、離任式を行いました

今日は、令和6年度の修了式と離任式を行いました。

子ども達は今年1年を振り返り、来年度に向けての目標を発表しました。どの子もしっかりした目標を立てており、感心させられました。令和7年度も活躍してくれると思います。

いざ!新しい学年へ!です。

その後は、離任式を行い、転任される先生方とのお別れをしました。

4月からは、みんながそれぞれの新しいスタートです。きっと全員がすてきに輝いてくれることでしょう。

第116回卒業式を挙行しました。

 本日は、日向市教育委員会教育長今村卓也様をはじめ、24名の御来賓の方々、5名の地域の皆様にご臨席いただき、第116回卒業式を挙行しました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 指先まで手を伸ばしてまっすぐ前を見つめる姿、とても素敵でした。輝かしい未来が、みなさんを待っていますよ。

 坪谷小では、卒業生が卒業証書を受け取ったあと、自作短歌を披露します。

 会場から見守られる中、堂々と朗詠できて、勇気あります。卒業生と在校生がそれぞれ感謝の気持ちを伝え合い、共に過ごした1年を振り返りました。

 この日のために、5・6年生(5名)は、毎日、朝の歌練を続けてきました。何度もこの曲を聴いていたはずなのに、今日は、2部合唱が奏でるハーモニーと担任の伴奏が、特別胸に響きます。とてもいい時間でした。

 最後は、在校生とお別れの時間。ランドセルを背負うのもこれが最後ですね。

 卒業生のみなさん、これまで支えてくれて本当にありがとうございました。

 坪谷小学校は、いつまでも皆さんを応援しています。卒業おめでとう。

 寂しいなぁ。

第3回へべす植樹祭

 坪谷小学校区(仲深)において、へべす生産に取り組まれているひむか農園様の第3回へべす植樹祭にお邪魔しました。集まられた方々がたくさん。お天気もよく、あったかい日和でした。

 へべすの苗をまっすぐ植えられるよう、二人組になって作業を進めました。途中、足で踏み固めてしっかり根付くよう整えます。やがて大きくなると、苗を一つ置きに間伐するのだそうです。そのため、名前を書いたカードも、一つ置きに備えます。大きくてジューシーなへべすに育ってほしいですね。

 坪谷っ子も参加しました~。へべす、かわいい。

 ※ 写真提供…ひむか農園様

 8~10月に収穫されるとのこと。子どもたちを連れて、校外学習しようかな~。

 楽しみにしております。