お知らせ

2021年10月の記事一覧

牧水生家の清掃

 今日は、午後から牧水生家の清掃を行いました。清掃する場所は、生家の周辺、駐車場、歌碑周辺の三カ所です。活動前には、牧水文学館の方に清掃に対する感謝のごあいさつもいただきました。活動が始まると事前に話合いで決めていた各グループのめあてにしたがって子どもたちは時間いっぱい一生懸命に清掃をしてくれました。清掃が終了すると落ち葉がなくなり、写真のように生家周辺をきれいな状態にすることができました。清掃が終了するとグループごとに活動の振り返りを行い、その結果を各グループの代表が発表しました。「これまでで一番がんばりました。」という頼もしい感想を多数聞くことができました。   
 また、最後には、尾鈴山の方角を見て、全校児童で学校の短歌「ほととぎす」の朗詠を行いました。牧水先生まで声を届けようという気持ちで朗詠をする姿に朗詠後、思わず子どもたちに拍手をおくりました。気分最高のとっても素敵な週末の午後の一場面でした。

           

中学年研究授業

 今日は、先週の低学年の研究授業に続き、中学年が研究授業を行いました。中学年は、3年生が「円と球」、4年生が「面積」の複式による算数科の授業でした。3年生は、初めに先生といっしょにいろいろな物を使って、円のなぞりがきをしていました。その間、4年生は、自分たちでタブレットに送られた先生からの広さ比べの問題に取り組んでいました。つまり複式指導では、3年生と4年生が、交互に自分たちだけで学習を進めていきます。その際、確かにタブレットを使うと、子どもたちだけでも授業がスムーズに進められているように感じました。タブレットが学校に導入され、確実に子どもたちの学習のスタイルが、変わっていくことを実感した研究授業でした。
 ただ最終的に、コンパスを使って、以前同様、何度も円をかく活動に集中していた3年生の姿も逆に印象的でした。

   

栄養教諭の先生による授業

 今日は、全学年を対象に栄養教諭の先生に来校していただき、食育指導を行っていただきました。低学年は、クイズや紙芝居で3つの栄養素をバランスよく食べることの大切さを学習した上で、「何でも食べるパクパク作戦」をみんなで考えました。きらいな物は、好きな物といっしょに食べるや1回箸をつけたものは必ず食べる等、低学年なりに一生懸命考えていました。中学年は、今日の給食の献立を題材に中にどんな具材が入っているかを確認した後、今日の給食の具材が3つの栄養素のどれに分類されるかをみんなで考えていきました。また、正しいおやつの食べ方についても学びました。ポテトチップス一袋を一人で食べると食べ過ぎみたいですね。おやつに適した量は、片手にのる程度だそうです。高学年は、20年後にどんな大人になりたいかをまず考えました。元気で仕事をしていたいという発表があったので、食事の大切さを学ぶことになりました。栄養教諭の先生から朝昼夕の三食をきちんと食べることの大切さを教えていただいた後、主食、副食の写真カードを使って、朝ご飯のメニューを考えることになりました。できあがったメニューを見てみると写真のように完全な和食になっていました。ちなみに担任の先生は、完全な洋食でした。
 栄養教諭の先生。今日は、子どもたちに食の大切さを楽しくかつわかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

       

学習面も

 今月は、交通教室を皮切りに、奉仕作業、稲刈り、運動会、さらに茶道教室等、とても行事の多い月です。ただこのように多くの行事が実施される中、先生方は、日々の子どもたちの学力向上と先生方の授業力向上を目指し、現在研究授業を行っています。今回は、1・2年生の道徳の授業でした。ICTと挿絵やお面等のアナログのよさが融合した素晴らしい授業でした。その結果、子どもたちの意見交換も活発で、自分の考えを一生懸命に発表する姿が見られました。今後、水曜日には、中学年、木曜日には高学年も研究授業を実施します。

   

脱穀

 今日は、五色米の脱穀を行いました。千歯こぎと足踏み脱穀機を使った脱穀でした。両方ともこつが必要ですが、初めて挑戦する子どもたちも先生や経験豊富な子どもたちに教えてもらいながら、時間がたつにつれ上手に脱穀ができるようになっていました。脱穀が終わると昭和25年製造と書いてある歴史ある「とうみ」を使って、米の選別を行いました。千歯こぎもですが、使ってみて昔の人の知恵の素晴らしさに驚かされるばかりでした。
 脱穀の最後には、田主の地域ネットワーク会長より所有されているコンバインの内側を見せてもらいました。すると、何と足踏み脱穀機の一部がそのままコンバインに活用されていたのです。子どもたち以上に先生方から驚きと感動の声が聞かれました。今日も子どもたちはもちろん先生方も貴重な経験をさせていただきました。会長さん今日もありがとうございました。
 なお本日の脱穀の様子については、本日16時10分からのNHKニュースで放映されます。都合がつかれる方は、ぜひご覧ください。また、宮崎日日新聞にも来週記事として紹介されるそうです。

           

短歌発表集会

 昨日の朝の活動は、月1回の短歌発表集会でした。今回は、2年生、3年生、4年生の3名の発表でした。転入して初めて短歌を発表した子どももいましたが、きちんと朗詠をしながら自作の短歌を発表することができました。これからも短歌作り、朗詠をしっかりとがんばってほしいと思います。それでは、今回も3名の子どもたちの作品を紹介します。
【2年生】
 ● いねかりだ ザクザクいねが キラキラと ざっくざっくと かっていく
【3年生】
 ● あそんでて 雨のにおいが したんだよ まだあそびたい でもぬれるかな
【4年生】
 ● ひがんばな 庭先一輪 さいている 秋の最初は 友だちふやし

   

茶道教室

 和心会の方々6名を講師に招き、昨日10月19日(火)の午後、3~6年生が茶道教室を行いました。和服に身を包まれた講師の方に、教室の初めに立つ姿勢、座って行うお辞儀の作法について指導していただくと、子どもたちの姿勢が瞬く間に美しい姿勢に変化しました。腰を伸ばす、お辞儀は必ず止めるという2つだけの指導でしたが、写真のように効果が抜群でした。日本の礼儀という伝統の素晴らしさを肌で感じた思いです。
 姿勢が整うと、茶道の歴史について教えていただき、お茶入れからお茶をいただくまでの作法のお手本を見せていただきました。その後は、和菓子をいただき、それぞれが茶立てに挑戦しました。姿勢を保持したまま茶立てを行い、とても落ち着いた雰囲気の中で茶立てが進みました。中には、泡立てがとても上手でおいしそうなお茶が完成している子どもがたくさん見られました。本来は、立てたお茶を人に振る舞うことが基本なのですが、新型コロナの感染防止を考慮し、今回は、自分の立てたお茶は自分でいただきました。ただ、講師の方に「もう一杯飲みたい人。」と聞かれると全員が迷わず挙手をし、全員が二杯目もおいしくいただきました。作法だけでなく、お茶のおいしさも十分に味わった茶道教室でした。
 講師の方が最後に子どもたちに伝えられた茶道の精神である「和・敬・清・寂」に基づいた日本に受け継がれている礼儀という素晴らしい伝統をぜひ今後の生活にも生かしてほしいと思いました。和心会の皆様、貴重な体験をさせていただき本当にありがとうございました。

               

短歌オペラ

 日曜日の宮崎日日新聞の一面でも紹介されていましたが、10月16日(土)に本校の4年生児童3名が出演した短歌オペラ「若山牧水 海の声 山の声」が県民文化センターアイザックスターンホールで上演されました。プロの出演者と子どもたちが競演できるということで、この日をとても楽しみにしていました。ところが、プロの出演者方々の歌声に魅了されているうちに出番が近づくと楽しみより不安が勝ってくる感覚を味わいました。
 ところが、出演前の楽屋で、緊張のあまり落ち着かない様子だった子どもたちが、本番になると実に堂々とした態度で登場し、しっかりとそれぞれの役を演じていました。子どもたちの歌唱や短歌朗詠が終わると、会場からは惜しみない拍手が鳴り止みませんせした。オペラ終了後のカーテンコールでも子どもたちに大きな拍手が贈られ、何ともいえない心地よい気分を味わいました。3名の子どもたちこれまでの練習を含め、本当にご苦労様でした。そして素晴らしい演技をありがとう。もう一度拍手を贈ります。「パチパチパチ」
 ところで、今朝登校してきた子どもたちと会話をしましたが、みんなとても良い経験になったようです。ただ、牧水の長男「旅人」役で独唱を行った児童に「素晴らしい歌だったね。もう一回やってみたくなったんじゃない。」と声をかけると即答で「もういいです」の返事が返ってきました。さすがに当日は、子どもながらに私たちの予想をはるかに越えるこれまでに経験していない緊張状態を味わったようです。この気持ちが、子どもの表情から何となく理解できる朝の会話でした。
 なお前回お知らせしたように、上演中の撮影は予想通り一切禁止でした。そこで、事前のリハーサルや楽屋の様子。そして、上演後の記念写真撮影の様子を紹介しています。

       

いよいよ明日が本番!

 国文祭グランドフィナーレの前日である明日10月16日(土)13時30分に県民文化センターで「短歌オペラ」が上演されます。先日テレビや新聞でも紹介されましたが、このオペラに本校の4年生3名が若山牧水の長男「旅人(たびと)」と村の子どもたちの役で出演します。今週は、昼休み時間を利用して、学校でも練習しています。子どもたちの歌声がかなりきれいな声で声量のある本格的な歌い方になっていて、感心しました。これまでに作曲家の仙道先生からの指導でしっかりと力をつけてきたのでしょう。いよいよ明日が本番です。子どもたちより私たちの方が緊張してきました。子どもたちは、今日の夕方から、本番で出演する舞台で通し練習に臨みます。「坪谷小の代表としてがんばります。」という出演する子どもたちの力強い言葉を頼もしく思うばかりです。3名ともがんばってください。本部より職員用としてチケットを2枚準備していただいたので、担任と私の2名で明日のオペラを観させてもらうことになりました。おそらく当日の画像を紹介することはできないと思いますが、雰囲気などを来週文章で紹介したいと思います。今から明日の本番がとても楽しみです。

 

牧水タイム

 本校は、週2回、朝の活動で牧水タイムという学習活動を行っています。主な内容は、短歌作りと牧水かるたの練習です。今日の牧水タイムは、牧水かるたの練習でした。1・2年生もこの時期になると、全ての札ではありませんが、自分の好きな短歌は、上の句を読み上げる段階で素早く札をとる姿が見られます。そして、3・4年生になると多くの子どもたちが、上の句を読み上げる段階で札をとったり、探したりする姿が見られます。子どもたちのかるたをしている様子を見る限り、仮に私が本気で勝負を挑んだ場合、1・2年生にやっと引き分けられるかどうか微妙な所です。3年生以上は、自信をもって言えます。「必ず負けます。勝てる気がしません。」
 なお、5・6年生は、様子を見に行くと、まだ準備の段階でした。ただ、5・6年生については、正式ルールにそって、札を写真にあるように円形状にきれいに並べていました。本校の子どもたちは、こうして牧水先生への思いを育んでいきます。