坪谷小学校の教育活動

 坪谷小学校は、歌人若山牧水先生の母校です。牧水祭などの行事に参加し、短歌や歌の披露をしています。

【令和6年9月17日:日向市ふるさとの家にて】
 
 【令和7年1月30日:宮崎市ザ・メイビアにて】
 
お知らせ

学校からのお知らせ

おっ?理科の勉強か?

 先日の昼休みのことです。校長室からふと運動場に目をやると、不審な動きをする3名の姿がありました。

【 おや?まあ!(家政婦は見た風に・・) 】

※何かの証拠を隠滅しているのでは?

 何をやっているのかと近づいて見ると、理科の単元「流れる水のはたらき」でよくやる、山を作り事前に作った水の通り道に水を流して、その削れ方を検証する実験のようでした。(「昼休みも勉強するなんてえらい」などと思ってしまった私)

【 一向にこっちを見ないで準備する3人 】

※ジョウロは持ってるけどなんか違うよな?

【 なんかトンネル掘り始めたぞ?! 】

※この3人の笑みがますます怪しい!

【 結局坪谷トンネル開通の儀式でした! 】

※「このトンネルの中でお互いが手を握り合う

     のが気持ちいいんだ」と、担任が力説してい

     ました!

 今日も坪谷小は「つぼやの子」その3「さしい子」達の時間が流れています。

朝の活動!

 本校では8:05~8:25の間に朝活動を行っています。今朝はラジオ体操や朝の歌の後、牧水短歌の暗唱に取り組んでいました。2人とも記憶の引き出しを開け閉めしながら、なんとか思い出そうと頑張っていました。こういう「なんとかして思い出す」という過程が、脳を活性化させることにもつながります。「づけて頑張る」「学うとする」つぼやの子、今日も頑張っています!

「目を閉じて~あれやこれやと~さがす僕~」(上の句)

「やっと出ました~握る手に汗~」(下の句)

※今日は2人の頑張る様子に短歌風にコメントしてみました。

心静かに!習字の学習

 今日の3・4時間目は習字の学習でした。まずはタブレットの動画を見ながら、筆の持ち方や筆運びのポイントなどを個人で学びました。教科書にあるQRコードを慣れた手つきでどんどん読み込んで学習する2人。落ち着いた学習の時間が流れます。

【説明を真剣に聞く姿、凛々しい~っ!】

【動画をお手本に持ち方を確認、 べリグ~ッ!】

 その後は、練習紙で文字のバランスや、「とめ」・「はらい」といった細かい部分の練習を重ねて、最後に清書をしっかり仕上げていました。

【作品完成!名前はこの後なんとか入れます】

も元気があって生き生きとした字が書けています。よろしい!

短歌朗詠、毎日頑張っています!

 本校では毎朝牧水短歌の朗詠をしています。登校してきた子から正面玄関に表示された短歌を朗詠するとともに、前の日の短歌の復習をしてから校舎に入ります。若山牧水先生の母校として、これからも大切にしていきたい取組です。(「つぼやの子」の「づけて頑張る子」)

【 二人の元気な朗詠が朝の坪谷に響きます! 】

【本日の短歌】この時期にピッタリの短歌です。

ALTの先生、ようこそ

 今朝は、坪谷小にまた新たなスタッフとしてALTの先生をお迎えしました。

 エヴァン・ゲツ先生です。

 小規模校ではありますが、こうしていろいろな方々に助けられて坪谷小があることにいつも感謝しております。

 

 どれどれ、ちょっとのぞいてみました。

 

 エヴァン先生って、アメリカのどの辺りに住んでいたのだろう。ニューヨーク?カリフォルニア?州の名前は、地図のアルファベットをたどって当てました。すごいぞ。

 

   【お寿司のネタで好きなもの】

 いかって何て言うのかな?しっかり教えていただきました。

 スクゥィッドゥ?覚えておきます!

 楽しい外国科の時間をありがとうございました。

※ エヴァン先生よりHP掲載についてご承諾をいただいております。 

描いてみよう「心のもよう」!

 昨日5時間目に校内をまわっていると、6年生が図工「心のもよう」という学習に取り組んでいました。この学習は、自分の心のもよう(喜怒哀楽)を色遣いや筆遣い等の工夫で表すというものです。

 2人の創作の様子を眺めていると、一人一人の個性が光ってすばらしいなあと感じました。

【 同じような色の濃淡と筆遣いで表現する子 】

※表現の仕方が大人みたい!テーマは「悲しみ」

【 水を多めに使いしぶきを利用した子 】

※水しぶきは歯ブラシで表現!テーマ「悲しみ」

 テーマは同じでも人それぞれ違うものなんですねえ。子ども達の感性の豊かさには驚かされるばかりです。

 下は番外編。パレットに残った絵の具たちの部屋も奇跡的に「心のもよう」を表現しているように見えます。みなさんはどんな「心のもよう」に見えますか?

※午前3時頃のテレビ画面ではありません。

 

身体計測&視力検査と全国学力調査がありました

 今日の朝活動の時間に身体計測と視力検査を行いました。まず、養護教諭から検査に臨む心構えや検査方法について説明があった後、保健室(身体計測)と図書室(視力検査)に分かれて検査が行われました。二人とも一年の成長に興味津々なようで、計測・検査結果をしっかり受け止めていました。

【 養護教諭からの丁寧な説明! 】

【 姿勢がいいと身長も伸びるはず! きっと!】

【 姿勢がいいとよく見えるはず!たぶん・・ 】

 また、1・2時間目には全国学力・学習状況調査も行われ、2人とも真剣に問題に向き合っていました。つぼやの子その2「学うとする子」がしっかりできていました。2人ともよく頑張りました!

【 問題に集中している2人、かっこいい! 】

 

【 おまけの一枚  ~ グランドゴルフ 】

 昨日の昼休みにサロン交流に向けてグランドゴルフの練習をしているところです。本校は6年生2人なので、先生達が児童と一緒に昼休みを楽しむ光景がよく見られます。この日も4人で楽しそうにラウンドしていました。(坪谷マスターズ開催?)つぼやの子その3「さしい子」を意識して毎日を仲良く過ごしてほしいものです。

※HPに学校便り第1号をアップしました。そちらもどうぞご覧ください。

 

本を寄贈していただきました!

 本日、日向市を中心に応急手当の普及活動を行っている児玉りか様が来校され、2人の6年生と学校に本を寄贈してくださいました。本の題名は「地震が起きた!その時に、応急手当で命をつなぐあなたにもできる50の方法」で、様々な場面で使える応急手当の方法が、写真やQRコードによる動画で分かりやすく説明されています。また、とてもコンパクトに作られているので、携帯しやすく常に持ち運ぶこともできそうです。

 ちょうど休み時間ということもあったので、2人には児玉様から直接本を渡していただきました。今後はランドセルに必ず入れておくように話したところです。有事の際には、自分の命も周りの人の命も守れる「やさしいつぼやの子」であってほしいです。

 児玉様、本の寄贈ありがとうございました。

不審者対応避難訓練を行いました

 昨日日向警察署坪谷駐在所の方においでいただき、「不審者対応避難訓練」を実施しました。内容は、不審者が侵入した時の職員の動きと児童の避難方法の確認、そして不審者から声をかけられた時の対処法について学ぶというものでした。下は、6年生が一人ずつ不審者役の所長さんから声をかけられて受け答えをしている様子です。

 もともと素直で人のいい2人。不審者役の所長さんの巧みな言葉かけについのってしまいそうな場面もありましたが、なんとか最後まで口車にのらないように対応することができました。とても良い学びになりました。今日の学びを生かして、どんな場面でも命を守る行動ができる「つぼやの子」であってほしいものです。

 

花と音楽で心豊かに

 今朝のボランティア活動は、技術員さんが丹精込めて作られた花を、学校前の歩道に飾る活動を行いました。これは、6年生の児童と担任が話し合い、散歩する方や車を運転される方々の心が少しでも穏やかになればと実施したものです。子ども達の想いがぜひ届いてほしいものです。

【 一生懸命働く6年生たち 】

【 学校前が明るく賑やかになりました! 】

 また、2時間目には東郷学園から音楽専科の先生が来校され、6年生に音楽の授業をしてくださいました。今日が本年度最初の授業ではありましたが、とても楽しく授業を進めてくださいました。これからがとても楽しみです。

【 クイズやリズム打ち、符号の学習等盛りだくさんでした 】

 花と音楽で心豊かになる月曜日でした。