お知らせ

学校からのお知らせ

坪谷スタイル!

 1時間目の休み時間に6年教室に行ってみると誰もいません。前面の時間割で確認すると写真のようになっていました。

 

 教科の横にある表示は、「尾鈴」「白鳥」といった教室の名前を表しています。本年度は空き教室を利用し、教科によって学習の場を変えるように担任と児童で話し合って決めたそうです。こうすることで、その教科に向かう姿勢を整えるとともに、学習の成果や必要な資料等を常時掲示しておくことができます。

【 尾鈴教室での社会科の授業の様子 】

【 白鳥教室に掲示された算数科の学習成果物 】

【 尾鈴 :社会科教室 】   

    

【 白鳥:算数科教室 】

          

 ちなみに「尾鈴」「白鳥」といった名前は、もちろん牧水先生の短歌から使わせていただきました。坪谷スタイルの学習を通して、今日もしっかり学ぼうとするつぼやの子達です。

おっ?理科の勉強か?

 先日の昼休みのことです。校長室からふと運動場に目をやると、不審な動きをする3名の姿がありました。

【 おや?まあ!(家政婦は見た風に・・) 】

※何かの証拠を隠滅しているのでは?

 何をやっているのかと近づいて見ると、理科の単元「流れる水のはたらき」でよくやる、山を作り事前に作った水の通り道に水を流して、その削れ方を検証する実験のようでした。(「昼休みも勉強するなんてえらい」などと思ってしまった私)

【 一向にこっちを見ないで準備する3人 】

※ジョウロは持ってるけどなんか違うよな?

【 なんかトンネル掘り始めたぞ?! 】

※この3人の笑みがますます怪しい!

【 結局坪谷トンネル開通の儀式でした! 】

※「このトンネルの中でお互いが手を握り合う

     のが気持ちいいんだ」と、担任が力説してい

     ました!

 今日も坪谷小は「つぼやの子」その3「さしい子」達の時間が流れています。

朝の活動!

 本校では8:05~8:25の間に朝活動を行っています。今朝はラジオ体操や朝の歌の後、牧水短歌の暗唱に取り組んでいました。2人とも記憶の引き出しを開け閉めしながら、なんとか思い出そうと頑張っていました。こういう「なんとかして思い出す」という過程が、脳を活性化させることにもつながります。「づけて頑張る」「学うとする」つぼやの子、今日も頑張っています!

「目を閉じて~あれやこれやと~さがす僕~」(上の句)

「やっと出ました~握る手に汗~」(下の句)

※今日は2人の頑張る様子に短歌風にコメントしてみました。

心静かに!習字の学習

 今日の3・4時間目は習字の学習でした。まずはタブレットの動画を見ながら、筆の持ち方や筆運びのポイントなどを個人で学びました。教科書にあるQRコードを慣れた手つきでどんどん読み込んで学習する2人。落ち着いた学習の時間が流れます。

【説明を真剣に聞く姿、凛々しい~っ!】

【動画をお手本に持ち方を確認、 べリグ~ッ!】

 その後は、練習紙で文字のバランスや、「とめ」・「はらい」といった細かい部分の練習を重ねて、最後に清書をしっかり仕上げていました。

【作品完成!名前はこの後なんとか入れます】

も元気があって生き生きとした字が書けています。よろしい!

短歌朗詠、毎日頑張っています!

 本校では毎朝牧水短歌の朗詠をしています。登校してきた子から正面玄関に表示された短歌を朗詠するとともに、前の日の短歌の復習をしてから校舎に入ります。若山牧水先生の母校として、これからも大切にしていきたい取組です。(「つぼやの子」の「づけて頑張る子」)

【 二人の元気な朗詠が朝の坪谷に響きます! 】

【本日の短歌】この時期にピッタリの短歌です。

ALTの先生、ようこそ

 今朝は、坪谷小にまた新たなスタッフとしてALTの先生をお迎えしました。

 エヴァン・ゲツ先生です。

 小規模校ではありますが、こうしていろいろな方々に助けられて坪谷小があることにいつも感謝しております。

 

 どれどれ、ちょっとのぞいてみました。

 

 エヴァン先生って、アメリカのどの辺りに住んでいたのだろう。ニューヨーク?カリフォルニア?州の名前は、地図のアルファベットをたどって当てました。すごいぞ。

 

   【お寿司のネタで好きなもの】

 いかって何て言うのかな?しっかり教えていただきました。

 スクゥィッドゥ?覚えておきます!

 楽しい外国科の時間をありがとうございました。

※ エヴァン先生よりHP掲載についてご承諾をいただいております。 

描いてみよう「心のもよう」!

 昨日5時間目に校内をまわっていると、6年生が図工「心のもよう」という学習に取り組んでいました。この学習は、自分の心のもよう(喜怒哀楽)を色遣いや筆遣い等の工夫で表すというものです。

 2人の創作の様子を眺めていると、一人一人の個性が光ってすばらしいなあと感じました。

【 同じような色の濃淡と筆遣いで表現する子 】

※表現の仕方が大人みたい!テーマは「悲しみ」

【 水を多めに使いしぶきを利用した子 】

※水しぶきは歯ブラシで表現!テーマ「悲しみ」

 テーマは同じでも人それぞれ違うものなんですねえ。子ども達の感性の豊かさには驚かされるばかりです。

 下は番外編。パレットに残った絵の具たちの部屋も奇跡的に「心のもよう」を表現しているように見えます。みなさんはどんな「心のもよう」に見えますか?

※午前3時頃のテレビ画面ではありません。

 

身体計測&視力検査と全国学力調査がありました

 今日の朝活動の時間に身体計測と視力検査を行いました。まず、養護教諭から検査に臨む心構えや検査方法について説明があった後、保健室(身体計測)と図書室(視力検査)に分かれて検査が行われました。二人とも一年の成長に興味津々なようで、計測・検査結果をしっかり受け止めていました。

【 養護教諭からの丁寧な説明! 】

【 姿勢がいいと身長も伸びるはず! きっと!】

【 姿勢がいいとよく見えるはず!たぶん・・ 】

 また、1・2時間目には全国学力・学習状況調査も行われ、2人とも真剣に問題に向き合っていました。つぼやの子その2「学うとする子」がしっかりできていました。2人ともよく頑張りました!

【 問題に集中している2人、かっこいい! 】

 

【 おまけの一枚  ~ グランドゴルフ 】

 昨日の昼休みにサロン交流に向けてグランドゴルフの練習をしているところです。本校は6年生2人なので、先生達が児童と一緒に昼休みを楽しむ光景がよく見られます。この日も4人で楽しそうにラウンドしていました。(坪谷マスターズ開催?)つぼやの子その3「さしい子」を意識して毎日を仲良く過ごしてほしいものです。

※HPに学校便り第1号をアップしました。そちらもどうぞご覧ください。

 

本を寄贈していただきました!

 本日、日向市を中心に応急手当の普及活動を行っている児玉りか様が来校され、2人の6年生と学校に本を寄贈してくださいました。本の題名は「地震が起きた!その時に、応急手当で命をつなぐあなたにもできる50の方法」で、様々な場面で使える応急手当の方法が、写真やQRコードによる動画で分かりやすく説明されています。また、とてもコンパクトに作られているので、携帯しやすく常に持ち運ぶこともできそうです。

 ちょうど休み時間ということもあったので、2人には児玉様から直接本を渡していただきました。今後はランドセルに必ず入れておくように話したところです。有事の際には、自分の命も周りの人の命も守れる「やさしいつぼやの子」であってほしいです。

 児玉様、本の寄贈ありがとうございました。

不審者対応避難訓練を行いました

 昨日日向警察署坪谷駐在所の方においでいただき、「不審者対応避難訓練」を実施しました。内容は、不審者が侵入した時の職員の動きと児童の避難方法の確認、そして不審者から声をかけられた時の対処法について学ぶというものでした。下は、6年生が一人ずつ不審者役の所長さんから声をかけられて受け答えをしている様子です。

 もともと素直で人のいい2人。不審者役の所長さんの巧みな言葉かけについのってしまいそうな場面もありましたが、なんとか最後まで口車にのらないように対応することができました。とても良い学びになりました。今日の学びを生かして、どんな場面でも命を守る行動ができる「つぼやの子」であってほしいものです。

 

花と音楽で心豊かに

 今朝のボランティア活動は、技術員さんが丹精込めて作られた花を、学校前の歩道に飾る活動を行いました。これは、6年生の児童と担任が話し合い、散歩する方や車を運転される方々の心が少しでも穏やかになればと実施したものです。子ども達の想いがぜひ届いてほしいものです。

【 一生懸命働く6年生たち 】

【 学校前が明るく賑やかになりました! 】

 また、2時間目には東郷学園から音楽専科の先生が来校され、6年生に音楽の授業をしてくださいました。今日が本年度最初の授業ではありましたが、とても楽しく授業を進めてくださいました。これからがとても楽しみです。

【 クイズやリズム打ち、符号の学習等盛りだくさんでした 】

 花と音楽で心豊かになる月曜日でした。

 

本格的に学習がスタート!

 新年度に入って4日目になりました。子ども達の発表の声や、先生たちとの楽しい会話が聞こえるようになり、学校がにぎやかになりました。昨日は東郷学園に行って合同学習にも参加しました。令和7年度の滑り出し上々です!

【 朝の短歌づくり 】

【 東郷学園での合同学習 】

【二人の頑張りを牧水先生が見つめています!】

早速実践!「つぼやの子」

 始業式から一夜明け、いつもの日常に戻りました。7時30分過ぎには6年生が登校し、牧水短歌の朗詠、旗の掲揚やボランティア活動など忙しそうに動いていました。坪谷小令和7年度スローガン、つぼやの子その1「つづけて頑張る子」が早速実践できていました。素晴らしい!

【雨の日も風の日も短歌朗詠!】

【師弟同行、ボランティア活動!】

【技術員さんのお世話で咲き誇る花々!美しい~!】

新任式・始業式がありました

 いよいよ令和7年度がスタートしました。本年度もどうぞよろしくお願いします。

 本日は新任式・始業式を行いました。今回坪谷小学校にやってきたのは私(校長:川崎利康)のみ。2名の6年生と6名の職員が温かく迎えてくれました。      

  上の写真は2人の6年生です。2人とも立派に歓迎の言葉・今年の目標を発表してくれま

 した。         

 始業式では、校長が以下にある令和7年度坪谷小学校のスローガン「つぼやの子」について話をしました。

 〇 づけて頑張る子

 〇 学うとする子

 〇 さしい子

 また、生徒指導主事と教頭から年度初めの「生活のきまり」や「教室配当」についての話がありました。坪谷小学校は本年度6年生2名、職員7名で頑張っていきます!            

 

 

 

修了式、離任式を行いました

今日は、令和6年度の修了式と離任式を行いました。

子ども達は今年1年を振り返り、来年度に向けての目標を発表しました。どの子もしっかりした目標を立てており、感心させられました。令和7年度も活躍してくれると思います。

いざ!新しい学年へ!です。

その後は、離任式を行い、転任される先生方とのお別れをしました。

4月からは、みんながそれぞれの新しいスタートです。きっと全員がすてきに輝いてくれることでしょう。

第116回卒業式を挙行しました。

 本日は、日向市教育委員会教育長今村卓也様をはじめ、24名の御来賓の方々、5名の地域の皆様にご臨席いただき、第116回卒業式を挙行しました。

 卒業生の皆さん、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。

 指先まで手を伸ばしてまっすぐ前を見つめる姿、とても素敵でした。輝かしい未来が、みなさんを待っていますよ。

 坪谷小では、卒業生が卒業証書を受け取ったあと、自作短歌を披露します。

 会場から見守られる中、堂々と朗詠できて、勇気あります。卒業生と在校生がそれぞれ感謝の気持ちを伝え合い、共に過ごした1年を振り返りました。

 この日のために、5・6年生(5名)は、毎日、朝の歌練を続けてきました。何度もこの曲を聴いていたはずなのに、今日は、2部合唱が奏でるハーモニーと担任の伴奏が、特別胸に響きます。とてもいい時間でした。

 最後は、在校生とお別れの時間。ランドセルを背負うのもこれが最後ですね。

 卒業生のみなさん、これまで支えてくれて本当にありがとうございました。

 坪谷小学校は、いつまでも皆さんを応援しています。卒業おめでとう。

 寂しいなぁ。

第3回へべす植樹祭

 坪谷小学校区(仲深)において、へべす生産に取り組まれているひむか農園様の第3回へべす植樹祭にお邪魔しました。集まられた方々がたくさん。お天気もよく、あったかい日和でした。

 へべすの苗をまっすぐ植えられるよう、二人組になって作業を進めました。途中、足で踏み固めてしっかり根付くよう整えます。やがて大きくなると、苗を一つ置きに間伐するのだそうです。そのため、名前を書いたカードも、一つ置きに備えます。大きくてジューシーなへべすに育ってほしいですね。

 坪谷っ子も参加しました~。へべす、かわいい。

 ※ 写真提供…ひむか農園様

 8~10月に収穫されるとのこと。子どもたちを連れて、校外学習しようかな~。

 楽しみにしております。

 

 

今年度最後のハッピータイム、ありがとうございました。

 今年度最後のハッピータイムでは、3名のボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。

 いつも、子どもたちを物語の世界にいざなってくださり、ありがとうございます。

 坪谷っ子のみなさん、今日のお話も楽しそうでしたね。

 

 お話会(ハッピータイム)は、保護者、OBの方々(16名)よりお手伝いいただいております。本校P戸数は7なので、地域の方々のお力添えがとても大きいことが分かります。

 時々、「〇〇のご案内ありがとうございます。」などお声かけくださり、読書推進活動だけでなく地域の方を知る機会となっているところも、ハッピータイムの魅力です。

 今回読んでいただいた本は、こちら。↓↓

〇 とてもおおきなサンマのひらき

〇 おいものもーさん

〇 でっこりぼっこり

〇 いいからいいから

〇 すしん

〇 ずっとずっといっしょだよ

 来年度もお手伝いできる範囲でご協力くださいますと助かります。

 どうぞよろしくお願い申し上げます。

令和6年度学校関係者評価書

 いつもお世話になっております。

 今年度も残り1か月となりました。例年どおり、豊かな体験活動や地域に根差した教育活動を展開することができたことを嬉しく思っています。これも、PTAの皆様、地域の皆様、奉仕作業につきましては企業の皆様からも御協力と御支援をいただいたお陰と感謝しております。本当にありがとうございました。

 2月26日、今年度最後の学校運営協議会を開催しました。委員の皆様より令和6年度坪谷小学校学校経営について評価いただき、その承認をいただきましたので公表します。

 ※PC…左側「メニュー」の「学校評価」より、

 ※スマートフォン…下方「メニュー」の「学校評価」よりご覧いただけます。

 協議会においては、このほか、令和7年度学校行事、学校経営方針(案)について御説明しました。これからも地域とともにある学校について追究するとともに、心豊かな児童の育成に努め、子どもたちが「ふるさと坪谷」を誇りに思えるような教育活動を展開して参ります。

 令和7年度も、坪谷小学校への変わらぬ御支援と御協力をよろしくお願い申し上げます。

お別れ遠足がありました

 今日は、お別れ遠足がありました。まず、6年生とのお別れ集会がありました。それぞれの学級が、6年生に感謝の気持ちを込めて歌やクイズのプレゼントをすることができました。

 その後は、ウォークラリーをしながら牧水公園に向かいました。牧水公園では、素敵な交流がありました。それは、諸塚村立荒谷小学校の皆さんとの交流です。同じく校外学習に来ていた荒谷小学校の皆さんとドッジボールやダンス、短歌朗詠の交流をしました。ちょうど人数も同じくらいでとても良い交流になりました。荒谷小学校の皆さん、本当にありがとうございました。

 おいしい昼食を食べ、東郷学園のお友達も来ており、東郷学園とも交流ができました。

 日頃なかなか経験できないことがたくさんできたお別れ遠足になりました。

3月の全校集会がありました。

 今日は3月の全校集会がありました。いよいよ令和6年度の最後の月になりました。「すなおな心」をもって、1年間のまとめをしっかりやっていきましょうという話がありました。また、学習のまとめをしようという話もありました。

 今回も短歌が入賞したお友達の表彰がありました。今年度も本当に残りわずかです。やり切った気持ちで卒業、修了が迎えられるよう日々を過ごしていきます。

2月参観日がありました

 今日は、今年度最後の参観日でした。それぞれの学年の学習の成果を発表しました。保護者以外の地域の方々も見に来てくださいました。5・6年生は総合的な学習の時間に学んだことを発表しました。この学びを通してお世話になった方々を招待していましたのでその方々も見に来てくださいました。ありがとうございました。

 家庭教育学級では金銭教育について学びました。皆さんご参加ありがとうございました。

東郷学園と集合学習をしました

 今日は、東郷学園と集合学習をしました。これは、坪谷小学校の子ども達が全員、東郷学園のそれぞれの学年に加わり、1日を通して一緒に学習する活動です。これまでの集合学習や遠足、高学年は宿泊学習、修学旅行を一緒に過ごしてきていますので、自然に加わり、楽しい一日を過ごすことができました。東郷学園のお友達の皆さん、ありがとうございました。

坪谷小付近道路についてお願い

 先週の冷え込みと比べると、今朝は、ー2℃ではありますが、穏やかな寒さでした。日の出も徐々に早くなってきています。

 今回は、坪谷小付近道路についてです。時々、登校のようすを見に行くと、歩行者に気付いて徐行してくださる方がいらっしゃいます。ありがとうございます。

 昨年11月、ドライバーが、下校中の横断する児童に気付かず、ひやりとする場面がありました。本校は、国道446号に面しています。正門前がカーブになっているため、歩行者が、車の走行に気付きにくかったり、渡ろうとしても、スピードが速く、あわてて横断しないと危険なこともあります。一方、ドライバーの方にとりましても、横断歩道や歩行者が見えづらい場所でもあります。

 神門方面は、こんな感じです。

 道の駅とうごう方面は、こんな感じです。向こう側は下り坂です。

 坪谷小付近を通行される際、どうぞ安全運転でよろしくお願い申し上げます。 

東郷学園と接続して学習をしました

 今日は、3・4年生が東郷学園と接続して道徳の学習をしました。離れていても合同で学習をすることができ、とても便利です。普段の道徳の学習よりも多くのお友達の考えを聞くことができました。

県牧水賞授賞式で短歌朗詠の発表をしました

 今日は、県牧水賞授賞式で短歌朗詠の発表を宮崎市でしました。毎年発表をしていますが、昨年度は日向市でしたので今年度は宮崎市で発表をする年になります。今年度最後の発表ということで、特に6年生は緊張とやり遂げたいという気持ちがたくさんありました。無事発表を終え、会場の方々から盛大な拍手をもらった時はとてもほっとしたようです。「力を出し切りました」という声がたくさん聞かれました。子ども達の短歌朗詠の発表を聞くと、いつも「凛」という文字が浮かんできます。坪谷小学校の誇りと伝統をあらためて感じる時間になりました。子どもたち、ほんとにかっこよかったです。

1月参観日を実施しました

 24日(金)は、参観日を実施しました。

 冬休み明けのお子さまの様子はいかがでしたか?

 これから年度末を迎えます。学習のまとめや進級に向けての心構えを大切にしていきたいですね。

 家庭教育学級では、みやざき家庭教育サポートプログラム サポーター長谷 寛司様をお迎えし、「早ね早おき朝ごはん」をテーマに、保護者と子どもたちがともに学ぶ場としました。アンケートを拝見すると、各家庭における就寝時刻や起床時刻を見直す機会となったようです。合間に取り入れたクイズやじゃんけんも子どもたちに絶賛。楽しく学べる時間となりました。ありがとうございました。

 次回の参観日(学習発表会)は、2月21日(金)を予定しております。坪谷地区の皆様、どうぞ坪谷小学校にお越しください。【詳しくは、2月の回覧をご覧ください。】

ハッピータイムで今年もハッピーに

 今朝は、ハッピータイムが行われました。

 ハッピータイムは、地域の皆様から、月に1~2回子どもたちに絵本などを読み聞かせてくださる時間です。

 3・4年生では、「むかしむかしとらとねこは」を読み聞かせてくださいました。

 猫が、虎と、高い所から飛び降りる練習をするお話。

 この後どうなるのかなぁ。

 続きが楽しみになります。

 子どもたちは、お行儀よく座って、くすくす笑ったり、隣のお友達と目を合わせて驚いたりする様子。

 ハッピータイムは、心豊かなひと時になります。

 いつもありがとうございます。

 

2025年のスタートです

 今日から第3学期が始まりました。2025年のスタートです。始業式では、代表児童が今年の目標を発表してくれました。また、校長先生の話の中でも2名の児童が今年の目標を発表してくれました。目標に向かって取り組む姿はキラキラしてとても素敵です。一人一人が、自分のペースで目標に向かって進んでほしいと思います。

第2学期終業式を行いました

 今日でいよいよ2学期も終わり、明日から冬休みです。第2学期終業式では、冬休みの過ごし方、短歌が入賞した子どもたちの表彰も行いました。冬休みは、日本の伝統的な行事に参加したり、親戚に会ったりと、日頃、経験することの少ないことにふれる機会がたくさんあるといいですね。そして、新しい年に向けて一人一人が目標をもてる休みにしてほしいと思います。

12月参観日ありがとうございました

 本日は、学校参観日でした。午前は、参観授業、家庭教育学級、給食試食会を実施し、午後は、もちつき大会を開催しました。

 参観授業では、保護者の方が近くに座って、ともに考えようとする姿がなんとも坪谷小らしいです。

 家庭教育学級では、県福祉保健課、日向市健康増進課の皆様にお越しいただき、講座「SOSの気づき方、教え方」についてお話いただきました。子どもたちが今送ったSOSを、タイミングよく受け止めることの大切さを感じました。傾聴、心がけたいです。

 待ちに待った給食試食会。今日の献立は、むぎごはん、牛乳、メンマのカレーきんぴら、ごま豆乳汁でした。おうちの方と食べる給食、いつもより笑顔が多い気がしました。よかったですね。

 午後のもちつき大会では、PTA生活部長が、公民館で生涯学習をされている女性学級にも加勢を呼び掛け、急遽5名の方がお手伝いという流れに。「もう、帰るとこじゃったとに。」と、冗談を言いながらも最後まで残ってくださいました。ありがたいです。また、坪谷で事業をされるひむか農園様にも保護者の方がお声かけくださったり、本校ALTも初めてのもちつきだと喜んで加勢したり。結局、総勢31名でのもちつきとなりました。「召集力すごいですね。」と話すと、「これが坪谷よ。」かっこいいですね。あっという間に終わり、予定より30分も早く片付きました。お餅の感想も、ぜひ聞かせてください。

 

 保護者の方、地域の方からのご協力のお蔭で、今年1年、たくさんの行事を盛り上げることができました。ありがとうございました。

 来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

                

 

 

 

 

 

もちつき前日準備をしました。

 明日は、参観日。恒例のもちつき大会も同時開催です。 

 子どもたちが稲作学習に関わったお米を使って、毎年、もちをつきます。体験学習に自分たちが関わった思い入れも強く、一層おいしいお餅となることでしょう。今日は、全校児童で、もろぶたを洗ったりお米を洗ったりしながら、明日に胸を膨らませているようでした。

 お正月も近いです。おいしいお餅ができるといいですね。

 明日の記事をお楽しみに。

   

ハッピータイム(読み聞かせ)で心豊かに

 最近の坪谷は、運動場が霜で一面に覆われる日が続いていましたが、今日は最低気温3度。霜も降りず、割と暖かい朝を迎えています。

 本日は、3名の地域の方をお迎えしてハッピータイムを実施しました。ハッピータイムは、月1~2回実施される朝の読み聞かせ活動です。ボランティアでお願いしておりますが、お子さまが坪谷小を卒業されてもなお、このように本校を支えてくださる方がたくさんいらっしゃり、大変ありがたいです。

 どの学年も床マットを敷いたり読み聞かせの前に集まったりして、お行儀よくお話を聞きました。子どもたちは、みんな前のめり。お話の世界にくぎ付けです。本の世界をたくさん旅して、心ほっこりするひとときを味わってほしいですね。

 ハッピータイムご担当の皆様、今年もお世話になりました。来年も子どもたちに夢と希望を与えてくださいますよう、よろしくお願い申し上げます。

   

 

 

 

未来の東郷を考えよう~よのなか教室~

 今日は、地域の方をお迎えし、6年生を対象に、よのなか教室を実施しました。お越しいただいたのは、日向市東郷総合支所、日向市キャリア教育支援センターの皆様です。

 まず、子どもたちが、現代の課題と思われることをプレゼンテーションに表現し、よのなか先生にご覧いただきました。挙げられた課題は、空き家や人口減少についてです。グラフや写真をレイアウトして発表に臨みました。みんな緊張したかな?

 次に、東郷総合支所の皆様から、課題にまつわる詳細な資料が提示されました。熱心にメモを取る子どもたちのまなざしは、真剣そのものです。予習したことについてその詳細が知れると、学習意欲もぐっと高まります。本当にありがとうございます。

 日向市東郷町は、明治22年に東郷村として生まれました。その後、昭和44年には東郷町として、平成18年には現在の日向市として生まれ変わっています。現在は2900人ほどが住む日向市東郷地域。年齢構成については高齢化が進んでいます。しかし、東郷総合支所では、「牧水が愛した自然と絆がつながる東郷~日向市東郷地域振興計画~」をもとに、「短期・中期・長期・随時」別に、ていねいな取組が計画されていました。そのお話を聞きながらうなずく様子の子どもたち。お話を聞いて、将来、子どもたちが坪谷で生まれ育ってよかったと思えるような教育活動を進めていきたいと思いました。そして、ふるさと坪谷、地元日向を大切にすることができる人に育ってほしいです。

 今回は、これからの東郷・坪谷について考えるよい機会となりました。お忙しい中、来校くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

第39回牧水ケ丘祭りを開催しました。

 第39回牧水ケ丘祭りを、今月1日(日)に実施しました。御来賓の皆様および地域の皆様の御支援・御協力をくださいましてありがとうございました。

 少し「牧水ケ丘祭り」について紹介します。

 本校は、歌人「若山牧水」の生誕地及び出身母校です。昭和60年、牧水生誕100周年記念にあたり、PTA及び坪谷校区民の協力により校庭に歌碑が建立されました。その一角を、「牧水ケ丘」と名付けています。その後、38年間にわたり、PTAや地域の人々の支援のもと、「牧水ケ丘祭り」を実施しています。

 第1部では創作短歌発表、第2部では歌碑祭、第3部ではバザーを行っています。伝統芸能坪谷神楽も披露し、地域の方の御支援をいただきながら開催しています。短歌発表では、恥ずかしそうにしながらも大きな声で朗詠する子どもたちの様子が見られました。選者の先生の御講評もいただき、毎年、短歌の作り方を学びます。まさに、本校ならではのお祭りです。

 第2部の歌碑祭では、会場の皆様とともに牧水ケ丘で献酒・献花を行い、牧水先生を偲びます。学校短歌も披露され、39回目の式典が幕を閉じます。

 第3部は、御来賓、地域の皆様とともににぎやかなバザーの始まりです。皆様、うどんは召し上がられましたか?寒~い中のうどん、最高でしたよね。物品バザーについても、地域の方から大根、ゆず、芋などたくさんの野菜が届きました。PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

 地域とともにある学校「坪谷」の集大成である牧水ケ丘祭りをとおして、坪谷の底力とパワーは素晴らしいなあと感じました。来年も楽しみにしております。皆様どうぞお越しください。

 

 故郷を愛し続けた牧水の文学的偉業とその遺徳を偲び、本校児童としての自信と誇りを持たせる牧水顕彰活動の中核として、坪谷小学校は、今後も、牧水ケ丘祭りを継続し、地域とともにある信頼される学校づくりを推進していきます。

           

 

 

脱穀をしました

今日は、近隣のハウスで脱穀をしました。ご指導くださったのはいつもの寺原さん。ハウスには、千歯こき、足踏み脱穀機、唐箕(とうみ)が準備されていました。

 寺原さんが「今年は、日照りが続いたと思えば、今度は雨が続きました。自然のことだから仕方ないですね。農業は自然とともにあります。良いこともあれば、良くないこともあります。」と話されました。いつもありがとうございます。

 活動中、5・6年生は1・2年生のお世話をし、「足踏み脱穀機では、稲穂の束をさらに分けて脱穀するとよいこと」を教えていました。唐箕(とうみ)を使った振り分けでは、粒の重いものと軽いものに分けられていました。よく見ると、粒の重いものは太っています。軽いものはやせており、一目瞭然でした。

 今ではコンバインが足踏み脱穀機や唐箕の役割もはたしてくれますが、その中身は、昔の道具の仕組みそのものなのだそうです。昔の人々はすごいですね。

 片付けまで一生懸命がんばったつぼやっ子。素晴らしかったです。

 次は、12月の餅つきです。お楽しみに。

つぼやっ子運動会がありました

 前日まで心配された雨も降らず、今年もつぼやっ子運動会が行われました。地域の方が参加する競技もあり、とても盛り上がりました。ソーラン節には保護者の皆さんも飛び入り参加してくださり大いに盛り上がった一日になりました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。そして、お疲れさまでした。

稲刈りをしました

 今日は、五色米の稲刈りをしました。今年も寺原さんに教えていただき、丁寧に刈ることができました。次は、脱穀です。今年も餅つきができることを楽しみにしています。

今年も牧水祭で短歌朗詠の発表をしました

 今年も牧水祭で短歌朗詠の発表をしました。毎年行っていますが、今年も立派に発表でき、聞いてくださっている方々からたくさんの拍手をいただきました。ありがとうございました。例年と違うのは今回はテレビの取材が入っていたことです。正直なところ、こちらの取材の方が緊張している子どもたちでした。

地震に備える避難訓練をしました

 今日は地震に備える避難訓練をしました。夏に大きな地震があり、地震の怖さをあらためて感じていた子どもたちでした。真剣な表情で行動し話を聞く姿が見られました。日頃の備えをしっかりしておきたいと思います。

五色米飾りを作りました

 今日は全校で五色米飾りを作りました。坪谷小学校では五色のもち米を作っています。穂の色がそれぞれ違うため、束にするととてもきれいです。この五色米で飾りを作りお世話になっている方々にも配っています。今日は、班に分かれ、助け合いながら作ることができました。

9月の参観日がありました

 今日は9月の参観日でした。保護者の方にも学習の様子を見ていただくだけでなく、家庭でも役立てて頂きたいということで全校で性に関する指導を行いました。学習の様子をご家庭でも話題にして深めて頂きたいと思います。

結団式をしました

 今日は、結団式をしました。赤と白が決まりました。「すてきな運動会」になるよう、「根気強く 応援し合って」取り組んでいきます。今年も見にいらっしゃった方々の心に残るようこれからの練習を頑張っていきたいと思います。

全校集会がありました

 今日は、全校集会がありました。教頭先生から、日向市の牧水かるた大会で頑張っていたお友達のお話、国富町の短歌大会の入賞者の表彰がありました。今年度もたくさんのお友達が新聞に掲載されたり、表彰されています。自分の想いをこめた素敵な短歌がたくさん作られています。

【お知らせ】台風10号接近に伴う学校の対応について(8月28日(水)から30日(金))

 台風10号が勢力を強めながら九州に接近しています。

 子ども達の安全確保のため、次の対応を取りますのでお知らせします。

〇 8月28日(水)…臨時休業

〇 8月29日(木)…臨時休業     ※28日(水)~30日(金)の3日間は臨時休業

〇 8月30日(金)…臨時休業

 

 家庭での過ごし方(家庭学習含めて)については、始業の日に指導をしてあります。

 ご家庭におかれましても台風通過前から後にかけて(場合によっては土日も)ご家族の安全確保に努めていただきますようよろしくお願いします。

2学期の始業式です!

 今日からいよいよ2学期が始まります。

 全員が元気な笑顔で登校しました。始業式では、代表児童が2学期の目標をとても立派に発表しました。2学期も「す て き な つぼやっ子」を目指して全員で取り組んでいきましょう!

 今日は、台風に備え、予定よりも早く3時間授業で下校しました。台風が接近しています。皆様、備えをよろしくお願いします。

1学期の終業式でした

 今日は、1学期の終業式でした。代表のお友達二人が「1学期の振返りと2学期に頑張りたいこと」を発表しました。校長先生からは「すてきなつぼやっ子になろう!」の振返り、生徒指導担当の先生からは「夏休みの過ごし方」についてお話がありました。

 明日から夏休みです。事故なく、楽しい思い出いっぱいの夏休みにしてほしいと思います。

 保護者の皆様、地域の皆様、1学期のご支援・ご協力ありがとうございました。

◎「夏休」の「」は、「んなそろって2学期始業式!」の「み!

 元気な笑顔で、2学期始業式に会いましょう。

着衣泳の学習をしました

 今日は、着衣泳の学習をしました。浮き方の学習です。毎年行っていますが、学年が上がるにつれて上手になってきます。もしもの場面がないことが一番です。命を守るためにみんな真剣に学習していました。

校内牧水かるた大会がありました

 若山牧水の母校である坪谷小学校では校内の牧水かるた大会を全校児童で行っています。今日はその第1回を行いました。これからも短歌を身近に感じることを通して、言葉の感覚を磨いていければと思います。

田(気合い田)の草取りをしました

 今日は、田の草取りをしました。暑い中でしたので熱中症を予防し短時間で行いました。毎年行っていることですが、このようにお世話をするからこそ、おいしいお米ができることを学べています。

7月学校参観日、学校保健委員会でした

 今日は、7月の学校参観日でした。参観授業では、子ども達の張り切った姿を見ることができました。参観授業のあとは、学校保健委員会がありました。「よりよい睡眠」をテーマにまつおか寝装寝具店:代表取締役の松岡浩蔵様を講師にお迎えして講話をしていただきました。「睡眠の大切さを改めて実感しました」という感想などが聞かれ、学びの多い学校保健委員会となりました。

 松岡様、ありがとうございました。

短歌発表集会がありました

 今日は、今年度最初の短歌発表集会がありました。3名のお友達が短歌を発表し、その短歌の上手なところをお互いに発表しました。担当の先生からもアドバイスをいただきました。母校の先輩である若山牧水先生もほめてくださるようなすてきな作品ばかりでした。

土砂災害防止教室がありました

 今日は、県や市の土木事務所の方々に来ていただき、土砂災害防止について学習しました。山間部にある坪谷小学校は、土砂災害から身を守る力を高めておくことが大切です。今回は、後半から自分が住んでいる地区ごとに分かれ、自宅にいる時にはどんなことが大切なのかについても学習しました。とても良い学習ができました。指導してくださった土木事務所の皆さん、ありがとうございました。

修学旅行に行きました

 東郷学園と合同で、5・6年生が鹿児島方面に修学旅行に行ってきました。学ぶことのとても多い二日間でした。なにより、友達との絆、東郷学園の同級生たちとの絆を深めることができました。

歯磨きの学習をしました

 今日は、学校医の土田歯科の方々に来ていただき、歯磨きの学習をしました。歯磨きをした後でしたが、思った以上に磨き残しがあったことにびっくりしました。ていねいに歯磨きする大切さを改めて感じることができました。

サロンの地域の方々と交流をしました

 今日は、坪谷サロンの方々と交流をしました。今年度は、児童集会ということで運営委員会のみんなが企画・運営をしてくれました。「地域の方々が喜ぶこと」を目標にしました。ぶんぶんゴマ作り、歌の発表、短歌朗詠などを行いました。地域の方々がたくさん声掛けをしてくださり、笑顔も広がりとてもあたたかい時間になりました。

グラウンドゴルフでホールインワン!

 昨日、地域の皆様6名をお迎えし、ふれあいクラブ(グラウンド・ゴルフ)を実施しました。

 本校の運動場は、ゴルフに最適。どうです!この緑一面のグラウンド!圧巻です。

 7名の4~6年生のために、計4番ホールを整備していただき、ルールやマナーを教えていただきました。

 なんと!初っぱなからホールインワン!一体、どなたでしょうか。

 決めたのは、地域の山口様でした。素晴らしい!「学校のホームページに掲載してください!」とのご要望を受け、早速。

 おめでとうございます!かないませんね。

 これからもホームページにアクセスしてくださいね。

 坪谷小の子どもたちも、負けずにナイスパーをねらいました。なかなか上手でしたよ。

 スティックを振り回したロングコース、慎重さが問われるショートコース、それぞれ楽しみ、笑顔いっぱい。暑さの中にも心地よい風が気持ちよさそうでした。私もやりたかったなあ。

 

実習田で田植えをしました。

 種まきから20日後の6月11日(火)、田植えをしました。

 子どもたちは、水着に着替えて、実習田「気合田(きあいだ)」に集合。

 あのときの種が、こんなに大きくなったんだと、生命力にも感心させられます。

 「(田植え)紐をピンと張らんと、曲がるからよ~。」と、早速気合いが入ります。なるほど。

 紐が張られると、子どもたちは、赤い点にそって上手に植えました。先日の新嘗祭(にいなめさい)での田植えが練習になったかな。

 後ろに下がりながら植える度に、植えるのも速くなり、手際のよいこと。

 今回の田植えは五色米。数列植えたら種類を変えて苗を植えました。秋の収穫が楽しみですね。

お世話をくださった地域教育ネットワークの皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

宮中行事新嘗祭「御田植祭」

 報道等でご存じの方もいらっしゃると思いますが、本校は、6月2日(日)に、宮中行事新嘗祭(にいなめさい)「御田植祭(おたうえさい)」に参加させていただきました。

 

 新嘗祭とは、『宮中祭祀の1つで、天皇がその年に収穫された新穀などを天神地祇に供えて感謝の奉告をし、これらを神からの賜りものとして自らも食する儀式のこと』(日向市農業畜産課の資料より)です。日向市が選ばれたのは、55年ぶりとのことです。

 このようなお声かけをくださったのは、坪谷地区にお住まいの那須博文様です。当日は、所有される御水田にて行われました。来賓の皆様による神事を終え、いざ!

 本校からは、児童と保護者の皆様、職員、地域の皆様が参加しました。また、12歳以上の女性を対象に、早乙女役も募集し、会場が一層華やぎました。

 田植えの中途において、本校の実習田「気合田(きあいだ)」にちなみ、一斉「気合いだ~!」と声をかけながら1つ1つ丁寧に植えました。白い法被と紺色の早乙女衣装が田植えにぴったりです。

 お天気もよく、なにより会場の皆様が、みんな笑顔でこの式典に参加できたことがとても喜ばしかったです。

 10月収穫の『抜穂祭(ぬきほさい)』では、豊作となることでしょう。楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

鮫島哲也賞、ありがとうございました。

 このたび、日向東ロータリークラブの皆様より鮫島哲也賞をいただきました。

 この鮫島哲也賞とは、今年で9年目を迎えるそうです。文化的な功績を残した団体へ贈られるということで、今年度は、本校の他に2団体の皆様も受賞されました。

 本校が受賞した経緯として、若山牧水顕彰活動や坪谷神楽、郷土芸能臼太鼓の伝承活動に対する功績を認めていただいたことにあります。

 今回は、日向東ロータリークラブの皆様の「ぜひ、子どもたちにも直接表彰したい。」というご意向のもと、表彰式を設定しました。

 本校の学校短歌「ほととぎす なくよと母に起こされて すがる小窓の 草月夜かな」みんなで披露しました。少人数の中にも響きのある声が体育館に渡ります。牧水先生もにこにこされながらご覧になったことでしょう。本校らしい喜びの表現をロータリーの皆様にもご覧いただきました。

 これからも先人の残した文化的功績を大切にしていきたいと思います。

 授賞のために、坪谷小まで遠い道のりを、わざわざ来校くださいまして感謝申し上げます。

 金丸会長、岡田副会長、金子幹事、本当にありがとうございました。

 

市長ようこそ、坪谷小へ!

 今朝は、ビッグなお客様をお迎えしました。

 日向市長 西村賢様です。日向市内の小学校を巡回され、坪谷小学校にもお越しくださったとのこと。ありがとうございます!

 坪谷小学校では、登校後、短歌朗詠をしております。今朝は、その様子もご覧いただきました。

 子どもたちも、見慣れない方がお見えになり、始めは戸惑いの様子でしたが、先日行われました御田植祭でお見かけしたことをちゃんと覚えており、「あ、田植えで見た。」と、喜んでおりました。

 早速いつものじゃんけん。今朝は、市長さんと勝負です。さすが、じゃんけんもお強い!!

 こんなことめったにありません。嬉しい限りです。

 本日は、早朝よりご来校くださいましてありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

奉仕作業ありがとうございました!

 早朝より、草刈り機がフル稼働。2日(日)は、奉仕作業が行われました。

 農繁期の多忙な時期のご協力、本当にありがとうございます。

 本校では、例年、地域の方のお力添えをいただき、草刈り作業をしていただいております。

 同時に、保護者の皆様及び職員は、プール掃除をします。中には、卒業生もお見えになり、「(プール掃除)やってもいいですか。」と、やる気まんまん。ありがたいです。

 7時00分より2時間ほどの作業により、おかげさまで運動場もプールも、とてもきれいになりました。

 地域の力あっての坪谷小。

 ご協力くださいまして本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

引き渡し訓練(大雨)

 坪谷地区は、土砂災害警戒地域とされており、日頃の訓練や安全指導への取組を計画的に進めております。

 30日(木)は、東郷地区の保育園、小学校、中学校と連携した、保護者への引き渡し訓練を実施しました。

 メール配信をもとに保護者の方にお迎えをお願いすると、配信からわずか27分間で、すべての児童の引き渡しが完了しました。保護者の皆様におかれましては、これを機に、誰が、小・中学校のうちどの学校に引き取りにお見えになるか、所要時間はどれだけかなどを考えるきっかけにしていただけたらと思います。

 また、家庭におけるお子さまの過ごし方についても十分話し合っていただき、災害の備えにしていただけたらと思います。

稲作学習、種まき

 校庭には、かたつむりが這い、裏庭にはあじさいが咲き始めています。

 22日(水)に種まきをしました。いよいよ田植えの準備に入ります。

 坪谷小では、五色米といって、「赤の毛(げ)」「黒の毛(げ)」「白の毛(げ)」「赤米」「黒米」を育てます。講師は、近くにお住まいの地域教育ネットワーク協議会会長です。種の準備、それから子どもたちへのていねいな説明、いつもありがとうございます。

 子どもたちは、毎年この時を楽しみにしています。導入では、5・6年生が、種のまき方を1~4年生にプレゼンテーションしました。絵も、説明も上手でしたよ。

 近くのビニールハウスは、温かい空気でいっぱいでした。実際に種をまく間、子どもたちは、説明にあったとおり、重ならないようにまきました。丁寧に作業を進めながらも、お友達同士で会話が弾みます。体験的な学習にはそんなよさがあるのですね。

 5・6年生は、タブレットを使って講師の先生にインタビューしました。ご挨拶や質問も手際がよかったです。

 

 種まきから20日後にちょうどよい苗が育つとのこと。楽しみです。今年も豊作でありますように。

 

 

救命救急法講習を受けました。

 坪谷小のみなさん、水着の準備はできましたか。校内では、毎年、職員を対象にした救命救急法講習を実施しております。

 今年も日向市消防本部の皆様をお迎えして心肺蘇生法をもとに講習を受けました。他にも、食事を喉に詰まらせてしまった場合の処置の仕方についても学んだところです。

 水難事故に遭わないよう、職員一同、注意して指導をして参ります。

 

 

 

体力テストをしました

いいお天気の中、体力テスト(屋外)を行いました。

 準備体操を済ませ、体をほぐします。子どもたちからは、「朝ご飯をいっぱい食べてきました。」や、「体力テスト、頑張ります!」など、ファイトのある声が聞かれ、やる気に満ちた様子です。

 今日は、50m走とソフトボール投げを実施しました。

 坪谷小のみなさん、緑広がる運動場での投げ心地はいかがでしたか?50m走も、気持ちよさそうでしたよ。

 今週、屋内での体力テストも計画されています。この機会に日頃の運動量を振り返り、高めたい領域について意識できるとよいですね。

 これからもたくさん体を動かして、たくましい体づくりに励みましょう。

 

 

令和6年度坪谷小学校経営方針

 令和6年度が始まり1ヶ月が経ちました。

 坪谷小学校は、若山牧水先生の短歌朗詠から1日が始まります。今朝の一句は、「ふるさとは山のおくなる山なりき うら若き母の乳にすがりき」でした。

 伊藤 一彦先生著「命の破片」によりますと、「ふるさとは山の奥のまた山の中である。そこで、うら若い母の乳にすがりながら私は育った。」と、解釈されています。まさに坪谷校区を詠んだ句です。牧水先生は、小さい頃をどのように過ごされたのでしょうか。想像が膨らみます。

 

 さて、【坪谷小ブランドを目指す坪谷小学校の教育】としまして、令和6年度は、

すてきなつぼやっ子になろう!」

すんで っていして らめいて できるつぼやっ子~

を中心に、学校の教育目標『進んで学び 豊かな心をもち たくましく生きる児童の育成』をめざします。

 今年度も、東郷学園へ進学する子どもたちの中学校入学前から連携を図り、同じ視点で9年間を育もうとする取組「小中一貫教育グランドデザイン」をもとに具現化をめざします。

 

 知育では、主題研究を充実させ、OJTやOff-JTを積極的に推進します。また、日々の授業実践を積み、主体的に授業改善できるよう職員相互に高め合える環境を整えて参ります。また、伝える力を育成するためには、学校図書館司書や読み聞かせボランティアの方との連携は必須です。読書指導の充実と関連的に指導して参ります。

 徳育では、生活科や総合的な学習の時間を中心にしたふるさと学習の推進を図ります。地域の人材や素材を有効に活用し、坪谷ならではの教育を一層進めて参ります。

 体育では、スクール・スポーツ・プランの共通実践を通して体力の向上をめざし、栄養教諭や家庭との連携による食育指導の充実、「早寝・早起き・朝ごはん」の習慣化、家庭との連携を通したメディアコントロールの育成と併行してきめ細やかな教育を進めます。

 特に、本校は、地域の皆様のご協力をいただき、学校行事が毎年盛大で華やかに実施されております。地域の皆様には心より感謝申し上げます。今年度も地域とともに進む学校としての役割を考え、キャリア教育の充実、東郷学園との小中一貫教育のさらなる充実を図ってまいります。

 最後に、今年のプラスワン努力事項として、学校アピールの推進に取り組んで参ります。作品募集への積極的な参加、若山牧水顕彰活動の質的向上、表現活動の充実をもとに、坪谷小学校が「すてき」な学校であることをPRしていきます。

  令和6年度も職員一丸となって頑張って参ります。皆様のご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。

牧水タイムにおける短歌づくりの様子

 

 

 

遠足で歓迎しました!

 4月26日(金)に歓迎遠足が行われ、近くの牧水公園まで歩いて行きました。

 牧水公園では、毎年4月中旬につつじ祭りが開催され、色とりどりのつつじが来園者を迎えます。子どもたちが到着した牧水公園は、つつじに代わって新緑に包まれた鯉のぼりが優雅に泳いでいました。

 まず、運営委員会主催のレクリエーション「だるまさんがころんだ」をしました。次に、本校ならではの短歌作りコーナーです。さすが若山牧水先生の母校とあり、遠足で短歌を詠むなんてかっこいいです。

   途中、雨が気になったので早めに昼食をとりました。愛情こもったお弁当を見ると笑顔がこぼれます。保護者の皆様、お弁当づくりありがとうございました。子どもたちは、おいしそうに食べていましたよ。

 入学したばかりの1年生も、遠足を通してお友達に少し慣れてきたようです。これからの学校生活においても、みんなで力を合わせて、助け合っていきましょうね。

 

4月参観日が行われました

 4月21日(日)は、参観日、PTA総会、PTAミニバレーボール大会が行われました。

 授業参観では、嬉しそうで恥ずかしそうな子どもたちの笑顔が見られ、微笑ましい様子でした。

 複式学級ならではの「わたり」の間も、坪谷小ならではの風景。保護者の方が、先生の代わりにマンツーマンで考える姿がいいです。

  PTA総会では、令和5年度の役員さんから令和6年度の役員さんに引き継がれました。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。校長先生からも令和6年度学校経営方針について説明されました。今年度は「すてき」な坪谷小学校を目指していきます。「すてき」の謎については、今後のHPでご紹介します。

 午後は、PTAミニバレーボール大会が行われました。保体部長のアイデアが斬新!今流行のあの曲に合わせてストレッチ体操をしました。笑顔いっぱい。体も心もほぐれました。地域のミニバレーボールクラブ「ほととぎす」の皆様は、大会当日も盛り上げました!試合前の整列が早いです!ユニフォーム姿もなんだか強そう。予想どおり、優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。来年度の参加についてもぜひご協力をよろしくお願いします。

 本日は、保護者の皆様・地域の皆様とともに過ごした1日でした。坪谷小学校に少しずつ染まっていきます。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 

 

ミニバレーボール練習で交流

先週金曜は、入学式で華やかなひとときを送った坪谷小学校。

昨夜は、早速、ミニバレーボール練習でPTA会員の皆様と親睦を深めました。

集合した人数を確認しますと、まず、びっくり。

明らかにPTA会員数以上の方がご集合されています。

その内訳は、まずPTA会員様、PTA会員OB様、さらに、地域のミニバレーボール部「ほととぎす」の皆様がお越しくださったとのことでした。

「当日(ミニバレーボール大会)は来れないんですけど、娘が参加します。」の一言にもびっくり。

練習中、数秒間のお見合いで大笑い、バレーなのにキャッチして大笑い、ナイスプレーで白熱。

夜の体育館は、坪谷小を愛する方々の笑い声や歓声でいっぱいになり、楽しいひとときを過ごすことができました。

これからも地域の皆様とともに学校づくりを進めていきたいと思います。

今後とも坪谷小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

ようこそ坪谷小学校へ!

12日(金)に、令和6年度第116回入学式を行いました。

今年度は、1名のお子さまをご来賓26名の方々とともにお迎えしました。

校長先生やご来賓の皆様からお祝いの言葉が聞かれると、

「ありがとうございます。」と、一人でしっかりと答えることができました。

在校生からは、ご挨拶代わりに「坪谷小 学校短歌」の朗詠を披露してお祝いしました。

「ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな」

鮮やかで力強い声は、体育館に響き渡り、坪谷小ならではの豊かな時間が流れました。

これで全校児童11名が勢ぞろいしました。

みんなで力を合わせて助け合っていけるといいですね。

保護者の皆様、改めましてご入学おめでとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

令和6年度のスタートです

 今日からいよいよ令和6年度がスタートしました。

 新任式では、坪谷小学校に新しく来られた3名の先生方の紹介とあいさつがありました。その後、始業式がありました。新4年生と新6年生が今年度の目標を発表しました。二人ともしっかりした目標をもってやる気にあふれた発表をしました。その発表を聞いていた全員がやる気に満ちた顔をしていました。

 令和6年度の子ども達の活躍を職員全員でしっかりと支えていきます。

第115回卒業式

 今日は、第115回卒業式でした。桜の花もほころび始めています。特に、校庭にある「牧水ヶ丘」の桜はずいぶん咲きほこり、まるで牧水先生も卒業をお祝いしてくれているようです。

 今日、4名の子ども達が巣立っていきました。明るく、素直な子ども達で、ほんとうに坪谷小学校の最高学年として胸を張れる子ども達でした。

 教職員一同、卒業生をこれからも、いつまでも、応援し続けます。

 4名の皆さん、そして、ご家族の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。

第28回若山牧水賞受賞記念講演会に参加しました

 今日は、第28回若山牧水賞受賞記念講演会オープニングの発表に参加しました。6年生にとっては、最後の発表になりました。緊張しましたが、一人一人が気持ちが伝わるように声の大きさ、スピード、姿勢など自分の目標をもって発表しました。がんばれましたという声が発表した子ども達からたくさん聞くことができました。

新入学児童保護者説明会がありました

 今日は、令和6年度入学児童保護者説明会がありました。令和6年度入学予定の児童が1・2年生の図画工作の授業を見学しました。さらには、授業に参加し、1・2年生と一緒にころころころがれの作品作りをしました。はじめは緊張している様子も見られましたが、慣れてくると楽しそうに作る様子が見られました。来年度の入学が、今から待ち遠しいです。

2月全校朝会がありました

 今日は2月の全校朝会がありました。早いもので、もう2月です。これからの日々もあっという間に過ぎていくと思います。自分の目標をしっかり見つめながら過ごす日々にしていきたいと思います。

参観日、学校保健委員会がありました

 今日は、参観日、そして、その後、学校保健委員会がありました。学校保健委員会では、講師の方に来ていただき、「うん知育教室」を行いました。身体に入れ面から視点を変えて、身体から出す視点で健康について考える良い機会となりました。

避難訓練(火災想定)がありました

 今日は、避難訓練がありました。火災を想定した訓練です。今日の訓練は、事前に火元が分かっているのではなく、放送で初めて火元を聞いて、避難経路を考え、避難しました。その後は消防署の方々のご協力をいただき消火器の使い方についても学習しました。火災を起こさないのが大切です。みんなで心掛けて過ごしていきます。

大谷翔平選手からのプレゼントが届きました

 今日は大谷翔平選手からのプレゼント(グローブ)が紹介されました。全員がグローブを手に取ったり、メッセージカードを熱心に読んでいました。昼休みなどに思いきり遊んでほしいと思います。

 自分の目標を立てて、努力していくことの大切さもこのプレゼントには込められていると思います。大谷選手の想いを感じ、子どもたち一人一人が自分の夢に向かって努力していくことをあらためて感じてもらえればと思います。

短歌発表集会がありました

 今日は、新年最初の短歌発表集会がありました。3名のお友達が発表しました。子ども達は、いろいろな場面で短歌を作っています。全校で発表することで、お友達の短歌や感想を聞き、短歌づくりの意欲がますます高まっていくことでしょう。

あいさつ標語表彰がありました

 今日は、日向まちづくり協議会東郷地区からあいさつ運動の表彰がありました。本校の子どもたちは日頃からあいさつはとてもがんばっています。今日の表彰で、これまで以上に取り組んでくれるのではと思います。今日表彰を受けた子どもは、青色ののぼり旗にその標語が印刷されて東郷地区を中心に挨拶の啓発として活用されます。学校の正門にも旗は飾られています。地区全体の挨拶がますます活発になるとよいなと思います。

第3学期始業式です

 今日は、第3学期始業式でした。3名のお友達が今年の目標を発表してくれました。辰年は目標が実る年だと言われているようです。みんなが目標に向かって努力し、ぜひ実現できるよう日々を過ごしてほしいと思っています。

第2学期終業式です

 今朝は冷え込みが厳しく、-3℃でした。今日の終業式は、学校図書館で行いました。3名のお友達が、今年を振り返ったり、来年の目標について発表したりしました。

 明日から冬休みです。事故やけがをすることなく、年末年始の伝統行事にも積極的に参加しながら過ごしてほしいと思います。

もちつきをしました

 今日は全校で育てた五色米を使ったもちつきをしました。たくさんつくことができました。つきあがった餅は持って帰ったり、日頃お世話になっており地域の方々にも配りました。

牧水生家の清掃を行いました

 今日は、坪谷小学校出身の先輩である若山牧水の生家清掃を全校で行いました。年2回行っている2回目になります。今回も全校で協力してきれいにすることができました。

第38回牧水ヶ丘祭りを行いました

 今日は、第38回牧水ヶ丘祭りがありました。38年間行われている坪小学校の伝統行事の一つです。子ども達一人一人の創作短歌の朗詠発表と優秀賞選者によるお話、子ども神楽発表。歌碑祭、PTAによるバザーを行いました。たくさんの来賓の方々に来ていただき、とても盛大に行われました。来賓、地域、保護者とたくさんの方々が、見ている前での発表、緊張しましたが、いつも以上に心のこもった発表ができたのではないかと感じました。5・6年生によるもち米も好評ですぐに売り切れました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

秋の校外学習に行ってきました

 今日は、1~4年生が東郷学園と合同で秋の校外学習に行ってきました。

 東郷学園のお友達と楽しく会話しながらバスの中を過ごしたり、しっかりと見学をしたり、遊具やゲームをして過ごしました。お昼のお弁当もとてもおいしかったです。

 友だちとのふれ合い、初めての場所の見学ととても学びの多い一日になりました。

○1・2年は、延岡市須美江家族旅行村水族館、須美江海岸、ビーチの森すみえに行きました。

○3・4年は、北部管理事務所、第一糖業、日向サンパークに行きました。

先生たちによるハッピータイムでした

 今日は先生たちによるハッピータイム(読み聞かせ)でした。今日は、校長先生、教頭先生、安在先生がお気に入りの一冊を読んでくれました。子ども達も新鮮な気持ちで聞き入っていました。子ども達の読書への意欲がますます高まったことだと思います。

世の中先生に来ていただきました

 今日は、5・6年生の総合的な学習の時間に県北に数店舗のお店を経営されている天領うどんの田崎さんに来ていただきました。田崎さんの「天領うどんを経営するにあたっての想い」や「うどんに対する想い」を聞かせていただきました。熱い思いが子ども達の心に響く学習になりました。田崎さん、ありがとうございました!

11月の全校朝会です。

 今日は、11月の全校朝会がありました。校長先生から、「やさしさの話」、担当の先生から、「11月の生活目標の話」「読書の話」がありました。スポーツで頑張っているお友達の表彰もありました。実りの秋と言われますが、学校生活でも実りの多い11月にしたいと思います。

五色米の脱穀をしました

 今日は、五色米の脱穀をしました。地域ネットワークの方にご協力をいただき、昔のやり方、現在のやり方を学びました。全校で協力してきれいに脱穀することができました。

すてきな運動会でした!

 とても良い天気に恵まれ、運動会を行うことができました。地域の方々もたくさん参加してくださり、大変ありがたかったです。地域に伝わる臼太鼓踊りも披露することができました。子ども達の練習の成果が立派に発揮できた運動会になりました。

第73回牧水祭で発表しました

 今日は、第73回牧水祭でした。その第2部牧水を偲ぶ会のオープニングで牧水の歌斉唱を発表しました。たくさんの方々に子ども達の凛とした朗詠や歌を聞いていただきました。たくさんの拍手をいただきありがたかったです。発表のあとは野点の経験もさせていただきました。これも良い経験になりました。ありがとうございました。

茶道教室を行いました

 今日は、クラブ活動で、茶道教室を行いました。昨年度も経験したのですが、日頃なかなか経験することがありませんので、新鮮な気持ちで学習することができました。作法やお茶のたて方、茶道の考え方を学びました。子ども達は抹茶が苦いと言いながらもおいしい!という感想がたくさん聞かれました。

5色米観賞用の稲刈りをしました

 今日は、5色米観賞用の稲刈りをしました。一人一人が5色それぞれを数束刈りました。その後、一番上の葉だけを残して、形を整えました。次に5色数本ずつを束にして完成です。自分たちで持って帰るほか、お世話になっている近所の郵便局や交番に配付する予定です。

五色米の稲刈り間近です

 少し予定よりも遅れ気味でしたが、五色米が実ってきました。天候と相談ではありますが、来週月曜日に稲刈り予定です。