お知らせ

学校からのお知らせ

ミニバレーボール練習で交流

先週金曜は、入学式で華やかなひとときを送った坪谷小学校。

昨夜は、早速、ミニバレーボール練習でPTA会員の皆様と親睦を深めました。

集合した人数を確認しますと、まず、びっくり。

明らかにPTA会員数以上の方がご集合されています。

その内訳は、まずPTA会員様、PTA会員OB様、さらに、地域のミニバレーボール部「ほととぎす」の皆様がお越しくださったとのことでした。

「当日(ミニバレーボール大会)は来れないんですけど、娘が参加します。」の一言にもびっくり。

練習中、数秒間のお見合いで大笑い、バレーなのにキャッチして大笑い、ナイスプレーで白熱。

夜の体育館は、坪谷小を愛する方々の笑い声や歓声でいっぱいになり、楽しいひとときを過ごすことができました。

これからも地域の皆様とともに学校づくりを進めていきたいと思います。

今後とも坪谷小学校へのご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。

 

ようこそ坪谷小学校へ!

12日(金)に、令和6年度第116回入学式を行いました。

今年度は、1名のお子さまをご来賓26名の方々とともにお迎えしました。

校長先生やご来賓の皆様からお祝いの言葉が聞かれると、

「ありがとうございます。」と、一人でしっかりと答えることができました。

在校生からは、ご挨拶代わりに「坪谷小 学校短歌」の朗詠を披露してお祝いしました。

「ほととぎす 鳴くよと母に 起こされて すがる小窓の 草月夜かな」

鮮やかで力強い声は、体育館に響き渡り、坪谷小ならではの豊かな時間が流れました。

これで全校児童11名が勢ぞろいしました。

みんなで力を合わせて助け合っていけるといいですね。

保護者の皆様、改めましてご入学おめでとうございます。

これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

令和6年度のスタートです

 今日からいよいよ令和6年度がスタートしました。

 新任式では、坪谷小学校に新しく来られた3名の先生方の紹介とあいさつがありました。その後、始業式がありました。新4年生と新6年生が今年度の目標を発表しました。二人ともしっかりした目標をもってやる気にあふれた発表をしました。その発表を聞いていた全員がやる気に満ちた顔をしていました。

 令和6年度の子ども達の活躍を職員全員でしっかりと支えていきます。

第115回卒業式

 今日は、第115回卒業式でした。桜の花もほころび始めています。特に、校庭にある「牧水ヶ丘」の桜はずいぶん咲きほこり、まるで牧水先生も卒業をお祝いしてくれているようです。

 今日、4名の子ども達が巣立っていきました。明るく、素直な子ども達で、ほんとうに坪谷小学校の最高学年として胸を張れる子ども達でした。

 教職員一同、卒業生をこれからも、いつまでも、応援し続けます。

 4名の皆さん、そして、ご家族の皆さん、ご卒業、本当におめでとうございます。

第28回若山牧水賞受賞記念講演会に参加しました

 今日は、第28回若山牧水賞受賞記念講演会オープニングの発表に参加しました。6年生にとっては、最後の発表になりました。緊張しましたが、一人一人が気持ちが伝わるように声の大きさ、スピード、姿勢など自分の目標をもって発表しました。がんばれましたという声が発表した子ども達からたくさん聞くことができました。

新入学児童保護者説明会がありました

 今日は、令和6年度入学児童保護者説明会がありました。令和6年度入学予定の児童が1・2年生の図画工作の授業を見学しました。さらには、授業に参加し、1・2年生と一緒にころころころがれの作品作りをしました。はじめは緊張している様子も見られましたが、慣れてくると楽しそうに作る様子が見られました。来年度の入学が、今から待ち遠しいです。

2月全校朝会がありました

 今日は2月の全校朝会がありました。早いもので、もう2月です。これからの日々もあっという間に過ぎていくと思います。自分の目標をしっかり見つめながら過ごす日々にしていきたいと思います。

参観日、学校保健委員会がありました

 今日は、参観日、そして、その後、学校保健委員会がありました。学校保健委員会では、講師の方に来ていただき、「うん知育教室」を行いました。身体に入れ面から視点を変えて、身体から出す視点で健康について考える良い機会となりました。

避難訓練(火災想定)がありました

 今日は、避難訓練がありました。火災を想定した訓練です。今日の訓練は、事前に火元が分かっているのではなく、放送で初めて火元を聞いて、避難経路を考え、避難しました。その後は消防署の方々のご協力をいただき消火器の使い方についても学習しました。火災を起こさないのが大切です。みんなで心掛けて過ごしていきます。

大谷翔平選手からのプレゼントが届きました

 今日は大谷翔平選手からのプレゼント(グローブ)が紹介されました。全員がグローブを手に取ったり、メッセージカードを熱心に読んでいました。昼休みなどに思いきり遊んでほしいと思います。

 自分の目標を立てて、努力していくことの大切さもこのプレゼントには込められていると思います。大谷選手の想いを感じ、子どもたち一人一人が自分の夢に向かって努力していくことをあらためて感じてもらえればと思います。

短歌発表集会がありました

 今日は、新年最初の短歌発表集会がありました。3名のお友達が発表しました。子ども達は、いろいろな場面で短歌を作っています。全校で発表することで、お友達の短歌や感想を聞き、短歌づくりの意欲がますます高まっていくことでしょう。

あいさつ標語表彰がありました

 今日は、日向まちづくり協議会東郷地区からあいさつ運動の表彰がありました。本校の子どもたちは日頃からあいさつはとてもがんばっています。今日の表彰で、これまで以上に取り組んでくれるのではと思います。今日表彰を受けた子どもは、青色ののぼり旗にその標語が印刷されて東郷地区を中心に挨拶の啓発として活用されます。学校の正門にも旗は飾られています。地区全体の挨拶がますます活発になるとよいなと思います。

第3学期始業式です

 今日は、第3学期始業式でした。3名のお友達が今年の目標を発表してくれました。辰年は目標が実る年だと言われているようです。みんなが目標に向かって努力し、ぜひ実現できるよう日々を過ごしてほしいと思っています。

第2学期終業式です

 今朝は冷え込みが厳しく、-3℃でした。今日の終業式は、学校図書館で行いました。3名のお友達が、今年を振り返ったり、来年の目標について発表したりしました。

 明日から冬休みです。事故やけがをすることなく、年末年始の伝統行事にも積極的に参加しながら過ごしてほしいと思います。

もちつきをしました

 今日は全校で育てた五色米を使ったもちつきをしました。たくさんつくことができました。つきあがった餅は持って帰ったり、日頃お世話になっており地域の方々にも配りました。

牧水生家の清掃を行いました

 今日は、坪谷小学校出身の先輩である若山牧水の生家清掃を全校で行いました。年2回行っている2回目になります。今回も全校で協力してきれいにすることができました。

第38回牧水ヶ丘祭りを行いました

 今日は、第38回牧水ヶ丘祭りがありました。38年間行われている坪小学校の伝統行事の一つです。子ども達一人一人の創作短歌の朗詠発表と優秀賞選者によるお話、子ども神楽発表。歌碑祭、PTAによるバザーを行いました。たくさんの来賓の方々に来ていただき、とても盛大に行われました。来賓、地域、保護者とたくさんの方々が、見ている前での発表、緊張しましたが、いつも以上に心のこもった発表ができたのではないかと感じました。5・6年生によるもち米も好評ですぐに売り切れました。参加してくださった皆様、本当にありがとうございました。

秋の校外学習に行ってきました

 今日は、1~4年生が東郷学園と合同で秋の校外学習に行ってきました。

 東郷学園のお友達と楽しく会話しながらバスの中を過ごしたり、しっかりと見学をしたり、遊具やゲームをして過ごしました。お昼のお弁当もとてもおいしかったです。

 友だちとのふれ合い、初めての場所の見学ととても学びの多い一日になりました。

○1・2年は、延岡市須美江家族旅行村水族館、須美江海岸、ビーチの森すみえに行きました。

○3・4年は、北部管理事務所、第一糖業、日向サンパークに行きました。

先生たちによるハッピータイムでした

 今日は先生たちによるハッピータイム(読み聞かせ)でした。今日は、校長先生、教頭先生、安在先生がお気に入りの一冊を読んでくれました。子ども達も新鮮な気持ちで聞き入っていました。子ども達の読書への意欲がますます高まったことだと思います。

世の中先生に来ていただきました

 今日は、5・6年生の総合的な学習の時間に県北に数店舗のお店を経営されている天領うどんの田崎さんに来ていただきました。田崎さんの「天領うどんを経営するにあたっての想い」や「うどんに対する想い」を聞かせていただきました。熱い思いが子ども達の心に響く学習になりました。田崎さん、ありがとうございました!

11月の全校朝会です。

 今日は、11月の全校朝会がありました。校長先生から、「やさしさの話」、担当の先生から、「11月の生活目標の話」「読書の話」がありました。スポーツで頑張っているお友達の表彰もありました。実りの秋と言われますが、学校生活でも実りの多い11月にしたいと思います。

五色米の脱穀をしました

 今日は、五色米の脱穀をしました。地域ネットワークの方にご協力をいただき、昔のやり方、現在のやり方を学びました。全校で協力してきれいに脱穀することができました。

すてきな運動会でした!

 とても良い天気に恵まれ、運動会を行うことができました。地域の方々もたくさん参加してくださり、大変ありがたかったです。地域に伝わる臼太鼓踊りも披露することができました。子ども達の練習の成果が立派に発揮できた運動会になりました。

第73回牧水祭で発表しました

 今日は、第73回牧水祭でした。その第2部牧水を偲ぶ会のオープニングで牧水の歌斉唱を発表しました。たくさんの方々に子ども達の凛とした朗詠や歌を聞いていただきました。たくさんの拍手をいただきありがたかったです。発表のあとは野点の経験もさせていただきました。これも良い経験になりました。ありがとうございました。

茶道教室を行いました

 今日は、クラブ活動で、茶道教室を行いました。昨年度も経験したのですが、日頃なかなか経験することがありませんので、新鮮な気持ちで学習することができました。作法やお茶のたて方、茶道の考え方を学びました。子ども達は抹茶が苦いと言いながらもおいしい!という感想がたくさん聞かれました。

5色米観賞用の稲刈りをしました

 今日は、5色米観賞用の稲刈りをしました。一人一人が5色それぞれを数束刈りました。その後、一番上の葉だけを残して、形を整えました。次に5色数本ずつを束にして完成です。自分たちで持って帰るほか、お世話になっている近所の郵便局や交番に配付する予定です。

五色米の稲刈り間近です

 少し予定よりも遅れ気味でしたが、五色米が実ってきました。天候と相談ではありますが、来週月曜日に稲刈り予定です。

結団式を行いました

 今日は、運動会の結団式を行いました。赤と白、どちらの色か決め、みんなで協力して取り組んでいこうと気持ちを一つにすることができました。校長先生からは、それぞれの団のみんなの気持ちを結んでがんばること、さらには、赤と白の気持ちも結んで運動会を大成功にしようというお話がありました。

 今年のスローガンは、「つぼやっ子 心を一つに 協力だ」です。運動会に向けて心を一つにしてがんばっていきます!

避難訓練(地震)を行いました

 今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。

 これまでは、地震発生の放送を聞いて、避難をするという内容でしたが、今回は内容を変えて行いました。

 教室内の危険物をみんなで考えたり、地震が発生した時の安全確保の行動をお互いに見合って考えを交流させたりしました。担当の先生が「危険に気付く力」と「危険を回避する力」をより高めたいということで内容を工夫してくれました。どの子も真剣に行動し、考えを交流させていました。

第2学期がはじまりました

 今日から第2学期が始まりました。3名の子ども達が2学期の目標を発表しました。どの子も自分なりのしっかりとした目標をもっていて素晴らしい発表でした。校長先生の話、担当の先生からの読書や命の大切さについての話もありました。また、かるた大会や短歌、剣道の表彰もありました。盛りだくさんな内容でしたが、聞く態度も立派で、2学期へのやる気が伝わる態度でした。

 

素晴らしい成績を残しました!~日向市牧水かるた大会W1位~

 今日は、日向市文化交流センターで令和5年度第47回日向市牧水かるた大会が行われ、坪谷小学校からは、チーム対抗戦の部に2チーム、個人戦の部に2人出場しました。

 その結果

 ○ チーム対抗戦…第1位

 ○ 個人戦   …第1位(とった枚数~100枚)

という、二つの部とも1位を取ることができました。特に、個人戦の部では、次々に詠まれるなか、1枚も取りこぼすことなく札を取ることができました。つまり、パーフェクトということです。本当にすごいことです。子ども達のこれまでの努力の積み重ねの成果であり、保護者、先生方のサポートの成果でもあります。

 おめでとうございます!

第2回親子ふれあいPTA奉仕作業をしました

 今日は、朝から奉仕作業を行いました。地区の方々もたくさん協力してくださいました。このように行事がある度、本校は、保護者はもちろん、地域の方々にも支えられた学校だということを強く感じます。

 今日は、国道に面した正門周辺、それから、運動場を中心にきれいにしました。2学期から気持ちよくスタートが切れるようしっかりと環境整備ができました。

 ご協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました。

1学期の終了、明日から夏休みです

 今日で1学期が終了です。終業式では、3名が1学期の振り返りを発表してくれました。その後、校長先生から1学期のめあての振り返りと夏休みも引き続きめあてをもって過ごしてほしいこと、生徒指導担当の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 病気やけが、事故なく過ごし、全員がそろって始業式が迎えられるよう過ごしてほしいと思います。そして、日頃できないことをたくさん体験する夏休みにしてください。

着衣泳の学習をしました

 夏休みを前に、今日は、着衣泳の学習をしました。

 命を守るために大切なことはいかに長く浮くことができるかです。体をリラックスさせて、身近なものペットボトルを使って浮くという学習をしました。みんな少しずつ上手になっていきました。

 もうすぐ夏休みです。水の事故、絶対に起こることなく、安全に過ごしてほしいと願っています。

校内牧水かるた大会がありました

 今日は、校内牧水かるた大会がありました。

 全校の一人一人が出場して、チームで結果が出ます。高学年になると素早く札を取る様子が見られます。さすがです。低学年の子どもたちも少しずつ慣れてくる様子が見られました。

7月学校参観日、学校保健委員会でした

 今日は、7月の学校参観日でした。保護者の方がいらっしゃると子ども達、いつも以上にやる気が出るものです。今日も真剣に学習に取り組んでいました。

 今日は、学校保健委員会もあわせて行いました。

田の草取りをしました

 今日は田の草取りをしました。あわせて、ジャンボタニシもとりました。稲はずいぶん大きくなっていました。その稲の間をたくさん歩きました。稲の間を歩くことによって、土のなかに空気が入ったり、稲を刺激することで、より成長につながることを支援をしてくださっている寺原さんが教えてくださいました。これからをしっかり田の世話をしていきます。

※文部科学省の『学術用語集』で植物の生長なども全て「成長」の表記に統一されています。

アオバズクがやってきました

 待ちに待ったアオバズクがようやくやってきました。

 子どもたちが「ぼくたちを見守ってくれています!」と話していましたが、まさに大きな瞳をしていて坪谷小を見守ってくれているみたいです。

 アオバズクは、「ホッホウ、ホッホウ」と二声ずつ繰り返しさえずるそうです。一度で良いのでそのさえずりをぜひ聞いてみたいです。朝、登校してきた子どもたちとセンダンの木を見上げる毎日です。

土砂災害避難訓練がありました

 今日は、土砂災害避難訓練を行いました。坪谷小学校の北側は斜面になっています。また、昨今、自然災害が増えている中、土砂災害に対する知識を高めること、安全な避難か実践できることはとても大切なことです。そこで、県や日向市の土木事務所の方に来ていただき避難の様子を見て頂いたり話を聞いて学ぶ時間を作りました。

 みんなとても真剣に取り組むことができました。

短歌発表集会がありました

 今日は短歌発表集会です。

 今日も3名が発表しました。担当の先生の講評にもありましたが、3人とも言葉の選び方がとても上手でした。思いを伝えるためにあえて違う言葉を使うなど考えてつくっていました。短歌を作り続けると素晴らしい力が身に付きますね、

サロン交流会をしました

 今日は坪谷サロン交流会をしました。学校クイズや手遊び等を地域の方々と楽しみました。坪谷サロンの方々の笑顔を見ることができてとても楽しい時間になりました。

 最後はサロンの方々と一緒にグループごとに短歌を作りました。

 紹介します。

 

「五色米 色とりどり カラフルだ 稲刈りするとき とても楽しみ」

「初夏の花 いろんな色に そまってる どこにでもいる あじさいさんたち」

「どろの中 足がはまるが がんばった いっしょうけん命 田植えをしたよ」

「しゅうばんの 梅雨のきせつは いやだなあ 早くのりこえ 楽しい毎日」

 

プール開きをしました

 今日はプール開きが行われました。天気も良く、水がとても気持ち良かったです。

 一人一人、全員が今年度の目標を立てました。目標に向かって学習に取り組んでいきます。もちろん、安全には一番気を付けていきます。全員が目標達成できるといいですね。

田植えをしました

 今日はとても良い天気に恵まれ、全校で田植えをしました。

 高学年による「田植えの仕方」の説明、地域教育ネットワーク協議会:寺原さんによる説明のあと、田植えを始めました。上級生が下級生に教える姿や地域の方や保護者の方が手伝ってくださる場面もあり、まさにみんなが一丸となって田植えをすることができました。

 これから稲(五色米)のお世話をしっかり行っていきます。

 力を貸してくださった地域の方、保護者の方々、ありがとうございました。

救命救急の職員研修をしました

 今日は、救命救急法について職員研修を行いました。日々の備え、訓練がいざという時に生きてくるものです。先生方、とても真剣に実技の研修に取り組んでいました。

 今日研修した内容を使うことがないのが一番大切です。なによりも予防に努め、子供達の日々の教育活動に取り組んでいきます。

若山牧水先生の生家の清掃をしました

 今日は若山牧水先生の生家周辺の清掃をしました。前日まで、雨が降っていたのですが、今日はすっかり晴れて全校で協力して清掃をすることができました。若山牧水先生の生誕の地であるここ坪谷に誇りと地域を大切にする心がどんどん育っていってほしいと思います。全員が一生懸命に取り組むことができました。

 活動の最後には、牧水先生に届けとばかりに全校で短歌の朗詠をしました。生家の周辺に子供達の澄んだ声が響き渡っていました。

外国語の学習をしました

 本校の外国語活動には市のALT:エミリー先生に来ていただいています。エミリー先生は明るくて、日本語も上手でいつも子供達と話をしてくれます。子供達に大人気です。楽しい学習で、子供達の外国語の力がどんどん高まっていくのが楽しみです。

教室の棚をきれいにしてもらいました

 子供達がランドセル等を入れる教室の棚がきれいになりました。棚の床が傷んで使いづらかったり、危なかったりという心配があったのですが、市の技術員さんたちが工夫をしてくださり、きれいになりました。ありがとうございました!

6月の全校朝会がありました

 今日は、6月の全校朝会がありました。

 校長先生から「読書の話」、保健室の先生から「歯の健康の話」がありました。先生方の話を真剣に聞く姿勢がますます上手になってきています。1・2年生が特に上手になっていると感じました。この調子ですね。

 

短歌発表集会をしました

 坪谷小学校では、「牧水タイム」で短歌をつくったり、牧水カルタ取りをしたりしています。今日は、これまで作った短歌を3・5・6年生の代表が発表しました。とても工夫した短歌を発表しました。また、それを聞いた友達から「ここが良かったです。ここが工夫されてました。」という感想がたくさん聞かれました。最後に、先生からの講評もありました。これからもたくさんの短歌づくりにチャレンジしていきます。

参観日、PTA総会、PTAミニバレーボール大会がありました

 今日は、今年度最初の参観日でした。お父さん、お母さん方が見に来られ、いつも以上に張り切る子ども達の姿が見られました。そのあとは、PTA総会、PTAミニバレーボール大会が行われました。PTAミニバレーでは、珍プレーあり、カッコいいプレーありと大いに盛り上がりました。けがをすることもなく、本当に楽しい時間を過ごし、交流を深めることができました。また、その後の会もとても楽しい時間となりました。皆様、大変お疲れ様でした。ご協力ありがとうございました。

交通安全教室がありました

 今日は、交通安全教室がありました。交通安全協会の方々に来ていただき、横断歩道の歩き方、自転車の安全な乗り方について学習しました。大切な命を守るためには、とっても大切な内容です。みんな真剣な顔で横断歩道を歩く練習ができました。シュミレーションを使った自転車の乗り方の練習には少しびっくりしました。

ハッピータイムがありました

 今日は、ハッピータイムが行われました。これは、朝の活動の時間を活用したボランティア(保護者や保護者OB)の方による読み聞かせです。子供達が本に親しむ機会を増やそうと20年以上続けられているボランティアだそうです。大変ありがたいことです。ありがとうございます。

 今日は3名の保護者と保護者0Bの方が来てくださいました。子供達の食い入るように読み聞かせを聞く姿が印象的でした。

 

牧水かるたに取り組み始めました

 今日の牧水タイムは、牧水かるたでした。低学年は、一人一人がとる練習を。中学年からは学年に応じてとり合う形で取り組みました。今日は、年度始めということで試運転という感じでした。さあ、徐々にエンジンをかけて大会に向けて取り組んでいきたいと思います。

歓迎遠足に行ってきました!

 今日は歓迎遠足でした。

 心地よい風が吹き、そこまで暑くなく、ちょうどよい気候の中、牧水公園に全校で行ってきました。

 校長先生から、1年生の歓迎はもちろんのこと、同じ学年、違う学年みんなが仲良く過ごして、全員が「楽しかった!」と言える遠足にしてくださいと話があったあと、交通安全に気を付けながら牧水公園に向かいました。

 新入生歓迎集会、みんなで遊ぶ時間、昼食と楽しく安全に過ごすことができました。

 昼食は、みんなでおいしそうなお弁当に感謝しながら食べました。

 最後は、一人一人が今日過ごした牧水公園の様子について「自然」をテーマに短歌を作り発表しました。あっという間に感じたことを短歌にし、みんなが発表できました。さすが!さすが!つぼやっ子です!

 学校にも無事帰って来て、楽しい一日になりました。

 

避難訓練をしました

 今日はもしもに備えての避難訓練でした。全員が真剣な表情で訓練に取り組みました。

 日々の備えはとても大切です。練習を重ねて、どんなときでも安全に避難できる力、命を守る行動ができる力を身に付けていきます。

令和5年度 第115回入学式

 今日は、令和5年度第115回入学式です。

 今年度は、1名が入学しました。全員が楽しみに待っていました。早く学校に慣れ、坪谷小学校を大好きになってもらいたいと思います。

 やさしい上級生ばかりです。安心して登校してくださいね。

離任式

今年度、最後のホームページ更新となります。

今年度4月のスタートが11万5千人ぐらいのスタートでしたが、

今日3月30日の時点で21万7,110人の閲覧者となりました。

ちょうど延べ約10万人の方に坪谷小学校のホームページを

見ていただいたことになります。

ありがとうございました。

  

さて、今日は離任式でした。

全部で6名の先生方が坪谷小学校を去られることになりました。

小規模校だからこそ、児童とのふれあいも数多くありました。

若山牧水の母校であること、アットホームな中で特色ある教育活動を

展開していること、保護者や地域との結びつきが深くとても協力的であること、

坪谷小学校での在職の期間はちがいますが、

コロナ禍の中でも、たくさんの保護者・地域の方と

行事等をとおして楽しい時間を共有できたこと、そして

子ども達と一緒に同じ時を過ごし、たくさんの思い出をつくれたことは、

私たち職員にとってもかけがえのない財産です。

坪谷小学校を去る私たちは、それぞれの新天地で新たなスタートを切りますが、

これからも坪谷小学校を、子ども達を、牧水のふるさと坪谷を応援しています。

お世話になりました。そして、ありがとうございました。

修了式

今年度、最後の登校日、今日の短歌はこれでした。 

ちょうど、本校のさくらの花も咲き始めました。

 

さて、修了式では2人のお友達が、この1年を振り返って

作文を発表してくれました。

本当は3人のお友達の予定だったのですが、体調が悪く

あいにくの欠席となってしまいました。

せっかくなので、その子の分も含めて

今日は、3人のお友達の作文を紹介したいと思います。

3人のお友達を含めて1年間、みんながんばりましたね。

 

 

(1年生)

 「1年かんのおもい出」

 ぼくは、この一年かんでたくさんのおもい出ができました。その中でもとくにこころにのこっていることが二つあります。

 1つ目は、たいいくでとびばこをがんばったことです。はじめは、ぜんぜんとべなかったけど、手をどこにおけばいいのかがわかると、とべるようになりました。とびばこ三だんちょうせん中です。二年生では八だんとびたいです。

 二つ目は、おこめをそだてたことです。田うえのとき、土がやわらかくて気もちよかったです。だっこくでは、カラカラとおこめが出てくる音がいい音だなとおもいました。もちつきは、今年できなかったので、二年生でできるのがたのしみです。

 二年生でもいろいろなことにちょうせんしてたくさんのおもい出をつくりたいです。

 

 

(3年生)

 「三年生をふり返って」

 ぼくが、三年生でがんばったことは、三つあります。

 一つ目は、算数の勉強をコツコツとがんばったことです。算数のドリルを毎日かならずするようにしていました。たまにめんどうくさくなる日もあったけれど、むずかしい問題をスイスイととけるようになったときは、うれしかったです。

 二つ目は、人にやさしくすることです。ぼくも、人からやさしくされたらうれしいので、人にもやさしくするように心がけていました。そして、自分がいつもいい気持ちでいないと、人にやさしくすることは、むずかしいことだと気づきました。

 三つめは、人に向かって悪い言葉を使わないことです。自分が悪い言葉を聞くと、いやな気分になったり、悲しい気持ちになったりするので、なるべくきれいな言葉を使うことを心がけました。そして、汚い言葉を使うと、自分に返ってくると思って、これからも気をつけたいです。

 ぼくは、三年生でこの三つを守り、毎日がんばってきました。

 今に満足しないで、さらに成長できるようにがんばりたいです。

 

 

(5年生)

 「責任感をもって」

 私は、1年間をふり返って考えたことがあります。その考えたこととは、「何事にも責任感をもって行動する」ということです。何度もこのことについて、私は考えています。一年を通して考え続けました。この「何事にも責任感をもって行動する」という考えについて発表します。

 まず、何事にもという言葉を分かりやすく言うと、どんなことにもという意味です。また、責任感という言葉を分かりやすく言うと、責任をもってしっかりやりとげる気持ちという意味です。つまり、どんなことにも責任をもってしっかりやりとげることが私は大切だと考えました。私自身、今でも任された仕事に責任をもってやりとげられていないことがあります。そのたびに私はそれでいいのかなと考えています。ただ考えるだけではなく、それに加えてどうすればやりとげられるかということも工夫して考えました。そうすることで失敗もくりかえさずにすむし、失敗を指摘されることもありません。けれど、そのことについて気付くことができたのは、三学期でした。それでも、私は気付けてよかったなぁと思っています。一つのことに責任をもって行動するということができないのは高学年らしくないなぁと私は考えます。その責任をもってしないといけない仕事には、例えば、「まどしめ」「電気消し」「旗上げ・旗下げ」などがあります。また私のお父さんやお母さんも仕事は常に責任感をもってやっているそうです。これらのことから、子どもでも、大人でも、任された仕事は責任感をもってやりとげることが大切だと私は考えます。それに加えて、他の仕事を見つけたり、まちがっていてもいいからいろいろな仕事を引きうけてみたりすることで新たな成功が見つかるかもしれません。逆に失敗するかもしれません。だけどまずは挑戦しようと私は思います。ただ、何も考えずに仕事をするのではなく、責任感をもってしっかりやりとげましょう。きっと良いことがあるかと思います。このことはいつでも始めることができます。将来のなりたい自分に向かって一歩一歩進んでいきましょう。

 これで、私が一年間をふり返って考えたこと「何事にも責任感をもって行動する」ということについての作文発表を終わります。 

第114回卒業証書授与式

第114回卒業式が行われました。

昨年度までコロナ禍の影響で、3年間、規模を縮小しての開催でしたが、

4年ぶりにコロナ前の形で開催することができました。

心配された雨も上がり、卒業式の途中からは日差しも体育館に差し込むなど、

卒業生の晴れの門出を来賓の皆様をはじめ、保護者、地域の皆様、

そして天もお祝いしてくれるかのようでした。

 

ご臨席いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 今年度の卒業生は、2名でした。

 

卒業証書授与の後には、卒業生の2人が中学校での抱負を短歌で表してくれました。

 

〇 坪谷での 旅路と学び 自信もち

  東郷の路 熱帯び歩む

 

〇 期待の地 東郷学園 努力して

  友人多く 笑顔でつくる

 

 

 別れの言葉では、子ども達の呼びかけの他にも

小規模校ならではの、先生方から少し長めのメッセージが発表されました。

一番はじめに涙を流したのも先生たち。

そして、5・6年担任は5・6年児童の合唱のために練習してきたピアノ伴奏を披露。

が、涙で途中、うまく弾けず。。。

 

なんて、所々ハプニングもありましたが、卒業生は立派に巣立っていきました。

新たなステージ、東郷学園中学校でこれまでの6年間の学びを生かし、

日々、成長する姿を楽しみにしています。

卒業おめでとう。中学校でもがんばれ!!

いよいよ明日

明日は、いよいよ卒業式です。

3時間目、体育館に行ってみると5・6年生がバドミントンをしながら

楽しんでいました。6年生との最後の思い出作りのお楽しみ会のようです。

 

 

そして、午後、6年生は早目の下校。

1~5年生が、明日の卒業式に向けて掃除や会場づくりをがんばりました。

 

厳粛な雰囲気の会場も整い、あとは明日の本番を待つばかりです。

 

あいにくの雨模様が予想されていますが、

6年生の晴れ舞台です。

門出を祝うお祝いの気持ちとこれまでの感謝の気持ちが伝わるような

素晴らしい卒業式になるといいですね。

校内牧水カルタ大会

今日は、今年度最後の校内牧水カルタ大会でした。

密を避けるために2つの教室に分かれてオンラインで実施しています。

2つの教室ともシーンとした緊張感の中に

札を詠む声と札を取る「パシン」という乾いた音だけが鳴り響きます。

 

札を詠む声はきれいな澄んだ声です。

担当の先生は、家に牧水カルタを持ち帰って昨日の夜、詠む練習をされたのだとか(笑)

とても上手でした。

最後の牧水カルタ大会でしたが、この1年でどれだけ覚えられたでしょうか。

8月には、市の牧水カルタ大会も予定されています。

牧水先生の母校として、特に上学年の児童には古豪復活を期待していますよ。

過去からの贈り物

今日は、卒業式の予行練習がありました。

これまで、練習してきたことを本番に近い形で通していきました。

2人の6年生にとって思い出に残る卒業式になるように

在校生にできることは、式に臨む態度や気持ちのこもった歌や呼びかけで

表現することです。みんながんばっていました。

卒業式まであと1週間あまり。

今日の予行練習で出た反省をもとに残りの練習で

より素晴らしい卒業式にしていけるといいですね。

 

さて、今日はお宝が学校に届けられました。

何かと言いますと、下の写真。

実は、これ、牧水先生自身が大正13年に「少年倶楽部」という

雑誌に自分の短歌が掲載されたものを切り取って残しておいたものらしいのです。

静岡県沼津市にある若山牧水記念館の初代館長を務められた故 大悟法利雄さんがこれを大事に持っておられたものを坪谷小学校にと送ってくださったものが、時代を経て今日、坪谷小学校に届きました。

写真の品以外にも、故 大悟法利雄さんからの手紙もあり、歴史の重みを感じさせます。

あまりにも大層なものなので子ども達にも紹介した後、

こちらは学校近くの若山牧水記念文学館で大事に保管してもらおうと思います。

そのうち、若山牧水記念文学館で展示されることと思いますので、

興味のある方は、ぜひお立ち寄りください。

お弁当の日

話は先週にさかのぼりますが、3月10日(金)のお別れ遠足の日は、

「お弁当の日」でもありました。

それぞれの状況に応じて、

①「チャレンジコース」自分の力だけで作る。

②「ふれあいコース」家の人と一緒に台所に立ってお弁当を作る。

③「お手伝いコース」おにぎりをむすんで、お弁当におかずをつめる。

④「感謝コース」家の人がお弁当を作っているところを見て、「ありがとう」の言葉を言う。

を選んでお弁当作りに興味をもたせ、食への関心や意欲を高めるのがねらいです。

朝、登校して来た4年生の男子は、

「朝からがんばって来ましたよ!」

と誇らしげでした。どうやらこの男子は①または②に挑戦したようですね。

「お弁当の日」の取組を通して、食への関心を少しずつ高めながら

将来、独り立ちした時には自炊ができるように、または料理が得意ですなんて

言えるようになるといいですね。

 

お別れ遠足

今日は、お別れ遠足。

天気は遠足日和のぽかぽか陽気でとてもいい天気になりました。

よっしゃー!汚名返上! ん、何の? 

さて1時間目は、体育館でお別れ集会。

各学年からの発表です。

低学年は、歌のプレゼントと写真での思い出メッセージがながされました。

そして6年生への手作りのプレゼントが渡されました。

 

中学年は、振り付け付きの楽しい歌と6年生への呼びかけ。

そして、こちらも手作りメッセージのプレゼントが渡されました。

 

高学年は、高学年らしく自分たちで考えたまんざいを披露してくれました。

紙芝居を使った女装まんざいもありました。(て、女子ですが。)

こちらも手作りのプレゼントが渡されました。

 

6年生からもお返しに、学校に関するクイズが出されました。

そして、在校生一人一人に6年生からの手作りのプレゼントが渡されました。

小規模校ならではのジーンとするような心温まる6年生を送る会でした。

 

その後は、牧水公園までウオークラリーを楽しみました。

チェックポイントで短歌をつくったり、ヤッホーコールをしたり、ジェスチャーゲームをしたりしながら

牧水公園までの道のりを楽しみました。また、道すがらゴミ拾いもしたので道中きれいになったことでしょう。

 

牧水公園に着いたら、しばらく求刑した後、牧水記念文学館の見学を行いました。

牧水の母校の短歌が飾ってありました。つまり、児童一人一人の短歌が飾ってありました。また、

お菓子の詰め合わせのお土産までいただきました。ありがとうございます。

その後は、昼食タイム、自由遊びを思いっきり楽しみました。

6年生にとっても在校生にとっても楽しい1日になったことでしょう。

最後は、牧水公園に向かって「さようなら」とお別れをして家路につきました。

お弁当の準備等、保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

緊張の朝

今日の朝の登校時の様子です。

いつもと変わらぬ朝の短歌朗詠の様子、

なのですが。。。

 

いつもとは少し様子が違います。

それは、後ろに短歌朗詠の様子を参観している方がたくさん!!

 

実は、宮崎大学教育学部国語科の教授及び准教授、

そして若山牧水や短歌について勉強されている学生さんたちが

10名以上、見学に来られていました。

 

たくさんの参観者に見守られて子ども達も少々、緊張気味でしたが、

緊張しながらもいつものように大きな声で短歌朗詠を頑張っていました。

宮崎大学の方は、この後、朝の「牧水カルタ」と授業の様子を

観て帰られました。

 

せっかくなので、参観いただいた皆さんに若山牧水生誕の地「坪谷」、

そして坪谷小を参観しての感想を短歌に詠んでいただきました。

 

〇 静かなる 山に渡るは 若い声

   受け継ぐうたは かるたの上に

          (片平 千尋)

 

〇 見慣れない 花道歩き 「明け方の」

   つぼやっこの声 響きわたる 

          (本市 佳音)

 

〇 明け方の 校舎に響く 子供らの

   声聞き始まる 素晴らしき一日

          (加来 未帆)

 

〇 声に出し 若山の心を 胸に秘め

 今日もがんばる 小さき牧水

          (山田 陽大)

 

〇 「明け方の」 大人たちに 見守られ

   幼き子らが 立派に朗詠す

          (永野 叶子)

 

〇 五分丈の ズボンに包まれ 朗詠す

   若く明るい 未来の牧水

          (海老原 麻咲)

 

〇 枝に啼く 鳥たちの声 けふもまた

   坪谷は子らの 歌に目覚める

          (中村 佳文)

 

〇 あさぼらけ 山河にひびく 歌声の

   子らはじゃんけん 楽しみており

          (橋口 友亮)

 

〇 明け方の 優雅な声が こだまする

   そこに立つのは リトル牧水

          (後藤 大翔)

 

〇 花曇る 朝をてくてく 赤ぼうし

   遠く見えたり 日の出のように

          (久永 草太)

 

〇 からだより ちょっと大きな 竹ぼうきで

   君がきれいにする谷の朝

          (久永 草太)

 

〇 こだまする 元気な朗詠 坪谷の地

   白鳥つられ 舞い上がり

          (斎藤 広世)

 

〇 澄み渡る空 声高らかに響く

   見届けられるのはここ坪谷

          (菊田 和香葉)

 

〇 「今日もまた」先生の声 追い越して

   パチンと取った 僕の一枚

          (能勢 優子)

 

〇 さいしょはグー じゃんけんあいこ ありがとう

   山より向こうに 響け朗詠

          (能勢 優子)

 

〇 さえずりが 坪谷の朝に 響きけり

   子らの朗詠 見守るがごと

          (永吉 寛行)

 

〇 張り詰めた 寒さ蹴破る 子どもらよ

   まっすぐにのびよ 若竹のように

          (山口 碧季紗)

 

〇 「明け方の~」今日も元気に うたをよむ

   魅力あふれた 牧水の母校

          (黒木 陽菜)

 

坪谷の朝の様子がよく表れた短歌ばかりですね。

最後は、学生さんたち、子ども達にならって

みんなで短歌朗詠をして帰られました。

牧水生誕の地「坪谷」とその母校坪谷小学校を参観されたことで、

若山牧水についてのイメージがより豊かになっているといいですね。

今日は参観いただきありがとうございました。

ありがとうございます

今日の宮崎日日新聞の「窓」の欄に坪谷小学校のことについて

投稿してくださっている方がいらっしゃいました。

若山牧水賞授賞式での坪谷小学校児童の発表を楽しみにしてくださっているのだなと

いうことが文面からひしひしと伝わってきました。

地域の方以外でも坪谷小児童の発表を楽しみにしてくださっている方がいらっしゃるんだなと

新たな発見でもあり、とてもうれしく思いました。

児童にも記事の内容をぜひ、伝えたいと思います。

これからも楽しみにしてくださっている方のことを思いながら

さらに練習を重ね、伝統を積み重ねていきたいと思います。

飯干様、心温まるそして励みになる投稿をありがとうございました。

 

今年度最後のハッピータイム(読み聞かせ)

今日は、今年度最後の「ハッピータイム(読み聞かせ)」の日でした。

教室を回ってみると、どの学年の子ども達も

読み聞かせの本とお話に目と耳が釘付けになっていました。

 

今日、読んでいただいた本と読んでいただいた方の感想を紹介します。

 

〇 低学年

「ほげちゃんとこいぬのペロ」

「ほしじいたけとほしばあたけ」

 

(今日の低学年担当はピンチヒッターで会長の娘さんに来ていただきました!!)

緊張でうまく読めないところもあったのにとても静かに最後までしっかり聞いてくれてすごく安心しました。

 

〇 中学年

 「うそ」

 「あきらがあけてあげる」

 「大ピンチずかん」

 

 反応良く見てくれたので読んでいる私もテンションが上がりました。「うそ」は少し考えさせられる絵本でした。

 

〇 高学年

 「よのなかルールブック」

 「ハナミズキ」

 

 さすが、5・6年生。聞く姿勢もしゃんとしていて、興味を持ったところはちゃんと反応してくれて、詠んでいて楽しかったです。

 

こう見てみると、低中高と発達段階に合わせた本が選ばれているなと感じました。今日の3名の方を含め、「ハッピータイム」(読み聞かせ)にご協力いただいた皆様、1年間本当にありがとうございました。

春の気配

空の青さにも春の気配が漂うようになってきました。

学校の花壇にも春の花がかわいく咲いていて、

こちらも春近しと感じさせてくれます。

植物の成長を喜んでいるのは、人間だけではありません。

しょっちゅう、鳥たちが花の葉っぱをついばみに来るので

鳥よけ対策が施されていました。

学校の技術員さんが、子ども達の見てないところでも

こまめにお世話してくださっています。

春はもうすぐそこまで来ています。

さあ、卒業式・修了式まで残り3週間となりました。

今やるべきことをしっかりがんばっていきましょう。

楽しく運動

坪谷では、今日も朝は車の窓が凍っていました。

それでも日中は、吹く風にも確かに春の気配が漂うようになってきました。

 

そんな中で、今日の3校時は体育の授業。

下学年は、運動場で鉄棒とサッカー型ボールゲームの学習を

上学年は、体育館でとび箱運動の学習をしていました。

どちらも、先生方の明るいかけ声と

子ども達の元気で楽しそうな声が響いていましたよ。

全校朝会

今日は、今年度最後の全校朝会でした。

校長先生のお話では、こんなお話をしました。

 おはようございます。
 3月になりました。令和4年度もあと1か月で終わります。
 来週はお別れ遠足もあります。6年生と一緒に過ごせるのもあとわずかですね。

 6年生とも、また今の学年でも、たくさんの楽しい思い出を作っていけるようにしていきましょう。

 

 ところでみなさんは、どんな自分になりたいですか。1年生はどんな2年生になりたいですか。2年生はどんな3年生に、3年生はどんな4年生に、5年生はどんな6年生に、そして6年生はどんな中学1年生になりたいですか。

 校長先生は、みなさんがうらやましいです。


 なぜか、それは校長先生にないものを皆さんはもっているからです。
 
何だか、分かりますか?
それは、時間です。可能性です。
皆さんは、たくさんの時間をもっています。可能性を秘めています。
なろうと思えば、努力すれば何にだってなれます。
 (途中略)
もしかすると、この中からオリンピックに出る人がいるかもしれません。
世の中は、いろんな職業の人たちで成り立っています。
そのどれにでも努力さえすれば、皆さんはなれる可能性をもっています。
夢を叶える可能性をもっています。

 さて、「なりたい自分」になるために、まずは次の学年でよいスタートを切るためには、今はとても大事な時期です。かけっこで走り出すとき、またジャンプする時には、腰を落として準備しますよね。この3月は、次の学年への大事な準備期間です。
 では、その準備とは何か。それは、本を読むこと、漢字を覚えること、算数の問題を解くこと。今の学年の復習をしっかりしていくこと。友だちと仲良く協力すること。当たり前のことを当たり前にすること。
 つまり今、しなくてはいけないことを、こつこつと頑張っていくことです。
 
 4月の新しい学年のスタートに向けて、今できることを精一杯がんばっていきましょう。
 これで、校長先生のお話を終わります。

早3月

3月に入りました。

令和4年度の登校日も6年生は残すところ15日、

1年生から5年生も16日しかありません。

「一月往ぬる二月逃げる三月去る」といいます。

あっという間に今年度が終わってしまいそうです。

それだけに1日1日を大切に過ごしていきたいものですね。

 

さて、学校では卒業式の練習も始まっています。

今年度の卒業生は2人。

 

小さい学校だからこそ、在校生1人1人が6年生と

いろんな場面で他の学校よりも多くかかわっています。

もちろん、卒業式には1年生も含めて全校児童が参加します。

お世話になった6年生に向けて感謝の気持ちをその態度で表します。

指導する先生ももちろん真剣勝負。

本番同様、体育館にはピーンとした空気が張り詰めていました。

 

小学校卒業の日に向けて

がんばれ!6年生

そして送り出す在校生、がんばれ!

なつかしい感じ

教室を回っていると高学年の教室からかすかに音楽が。

入ってみると子ども達はみんな版画の彫り方を黙々とやっています。

音楽はBGMとして担任の先生が流していたようです。

この音楽は。。。レゲエ? いや、ちげえ。。。な。

気になって担任の先生に聞いてみると、

「昔のロック。ロカビリーてやつですよ。」

と言いながら片足上げて手足を横に振りながらちょっとだけ踊ってくれました。

わっ、なつかしい!

(分かる人には映像が思い浮かぶのでは?)

 

さて、なつかしいと言えば今日はなつかしい光景を昼休みに見ることができました。

何かと言うと、こちらです。

 

そう、移動図書館。

市立図書館の方が本をたくさん車に積んで学校に来てくださいました。

聞いてみると、コロナ禍によりずっと活動がストップしていたのだとか。

実に3年ぶりの移動図書館だそうです。

図書館車の周りは、本を選ぶ子ども達でにぎわいました。

まるで、駄菓子屋さんが来たみたいな、なつかしくもうれしい感じです。

本を借りた子ども達は、本を手にうれしそうに戻っていきます。

たくさんの本に借りる本がなかなか決まらない児童もいましたが、

「たくさんあるから悩むよね。ゆっくり選んでいいからね。」と

やさしく声をかけてくださいます。

日向市立図書館の方、今日はありがとうございました。

これからまた、昔のように子ども達にちょくちょくと

本の世界を広げに来てもらえることを楽しみにしていますね。

見守りボランティア募集しています!!

本校は、来年度に向けて現在、午前5時間授業の試行をしています。

月曜日は、特に帰りが早いのでバス待ちの児童は2時間ほど

図書室でバスのお迎えを待っています。

残念ながら本校区には「放課後子ども教室」なるものがないので、

学校運営協議会の方に相談していたところ、今年から運営委員さんの1人が

週1度、バス待ちの子ども達の見守りをしてくださっています。

今日はその見守りの日でした。

私が図書室に行った時には、すでに全員、宿題も終わらせたらしく、

みんなで何やらやっています。

 

近づいてみると、やっていたのはこれ。

むむ。何だこれ?

 

話を聞いたり、見たりしているとようやくルールが分かってきました。

要は色別のパズル型陣取りゲームみたいなものです。

見守りをしてくださっている方が家から持って来てくださいました。

このゲーム、同じ色同士は、角の点でつながる所にしか置けないようです。

線と線でくっついてはダメ。点と点でつながるところで、かつ、手持ちの

ピース(形)が置ける所じゃないと置いてはダメというルールです。

ですから、後先考えずに置いてしまうと、後になるにつれて置けるピース(形)が

どんどん少なくなっていくというなかなか奥深いゲームです。

これから経験を積み重ねるごとに先を先を読み合って

どんどんレベルアップしていきそうです。

これは、言わば坪谷の「王将戦」。。。。。ですかね???

 

今日も見守り活動、ありがとうございました。

坪谷小学校では、他にも見守りをしてくださる方を随時、募集しています。

見守りにご協力いただける方は、ぜひその指で0982-69-7568と押して

「見守りボランティアのことで教頭先生をお願いしたいのですが。」とおっしゃって

くだされば、教頭がはずんだ声で対応しますので、どうぞよろしくお願いいたします。

今年度最後の参観日

今日は、今年度最後の参観日(学習発表会)でした。

保護者だけでなく地域の方の姿も見られました。ありがとうございます。

  

低学年は、英語劇を発表してくれました。

衣装やらしぐさやらもかわいかったですね。

 

中学年は、総合的な学習の時間で学んだ「福祉」について

発表してくれました。これまで指導してくださった社会福祉協議会の方も

観に来ていただきました。学んだ「福祉」について、他の学年にも分かるように分かりやすく劇で発表してくれました。

 

高学年は、「算数」「社会」「英語」について、

グループごとに学んだことを高学年らしく自分たちで工夫して発表してくれました。

それぞれの発表にこの1年間の成長を感じてもらえれば幸いです。

 

また、学習発表会の後には「家庭教育学級」が行われました。

今年度、最後の家庭教育学級は親子のふれあいを深める親子レクリエーション形式で、「紙コップタワー」や「親子ですごろく」などなど、たくさんのゲームを行いました。

今日の活動をヒントにして、家庭でも親子で一緒にいろんなことにチャレンジすることで、

さらに親子の絆を深めていけるといいですね。

牧水賞授賞式

昨日(2月21日)、宮崎観光ホテルで「第27回若山牧水賞授賞式」がありました。その冒頭において、本校児童が若山牧水の歌や短歌を発表しました。 

授賞式には、県知事をはじめ日向市長やたくさんの来賓の方々、お客さんが来られていて、リハーサルでは少々緊張気味で大丈夫かなと心配な感じがしていました。

 

いざ、本番が始まると、お客さんが楽しみにしている様子がひしひしと伝わってきます。

シーンとした中にも途中、思わぬところで拍手が起きるなど、見ている先生方の方が最後までうまくできるかなとハラハラドキドキでした。

が、そんな私たちの心配をよそに、子ども達は堂々と発表してくれました。

発表の出来は、終わった後の大きな大きな拍手が表していました。

「練習はうそをつかない」と言いますが、これまでの練習の成果を本番ではバッチリと発揮してくれました。100点です。いえ、あの大舞台で100点の発表ができたのですから120点です!

6年生にとっては、牧水に関する最後の発表の舞台でしたが、その6年生にとってもよい経験、よい思い出になったことと思います。

子ども達に貴重な場を用意してくださり、主催者をはじめ関係の皆様、本当にありがとうございました。

そしてがんばった子ども達、本当にお疲れ様でした。

みんなの学校

今日、2月21日(火)の宮崎日日新聞の「みんなの学校」のコーナーに

坪谷小学校が掲載されました。

新聞社の方の話によると、県内を順番にローテーションするので

順番が回ってくるのは、10年に1度ぐらいだとか。

そんな貴重な機会に恵まれて光栄です。

 

記事の内容は、本校の5・6年生が分担して書き上げてくれました。

若山牧水の母校としての活動や小規模校の特性を生かした

豊かな体験活動や交流活動の様子など、

本校の特徴をよく表した記事になっていると思います。

また、PTA三役や学校運営協議会委員の方には、

地域の事業所を中心に応援・協賛を募っていただきました。

ありがとうございました。

そして、応援・協賛いただいた地域の事業所の皆様、

本当にありがとうございました。

 

さて、そんな10年に1度の記念の日に

本校の児童は宮崎観光ホテルで本日、15時から

「第27回若山牧水賞授賞式」において主催者からのご依頼により

若山牧水の歌や短歌をたくさんの人の前で発表することになっております。

 

子ども達もがんばってくれることでしょう。

それでは、行ってきます!

 

集合学習

今日は、東郷学園さんとの集合学習の日でした。

普段は複式指導の本校の子ども達にとっては、

同じ学年のお友達と、しかも2桁を超えるたくさんの友達と一緒に学べる貴重な機会です。

初めは少し緊張気味だった子ども達も次第に慣れて

帰るころには互いに名残惜しそうにお別れをする様子が見られました。

去年はコロナの流行で実施できなかったので、今年は実施ができて本当によかったです。

東郷学園のお友達、そして先生方、ありがとうございました。

 

ギャップがおもしろい!

今日は、昨日伝えきれなかった記事を紹介したいと思います。

昨日は今年度最後の短歌発表集会も行われました。

456年生、3人のお友達が自作の短歌を発表してくれました。

3人の短歌それぞれに工夫があつて、前半部分からの想像を後半部分でひっくり返してくれる、そのギャップがおもしろかったです。

紹介します。

  

4年生

 お正月に さがにいって おせち料理

 待ちきれなくて つまみぐい

 

前半部分で、お正月、さが、おせちりょうりと

時期や場所、場面の様子やおせち料理の色鮮やかでおいしそうな絵が浮かんできます。

みんなでおいしく食べたのかな?と思ったら、

「待ちきれなくて つまみぐい」という、オチではないですが、

後半部分のどんでん返しがいいですね。それだけおせち料理がおいしそうだったんだなという作者の気持ちもよく伝わってきます。

 

5年生

 授業中 どこからか来た 雪たちが 

 遊びましょうと 声かけてくる

 

こちらは、擬人法をとても上手に使った短歌ですね。

「授業中 どこからか来た 雪たちが」の前半部分でおとぎ話のような世界と

授業を受けている作者が、降り出した雪を教室から眺めている情景が浮かんできます。

さらには、後半部分の

「遊びましょうと 声かけてくる」

なんともメルヘンチックな表現です。ここでも擬人法をうまく使っています。もちろん、雪は語りかけては来ないので、遊びましょうというのは雪を見て落ち着かず、遊びたいなという作者の気持ちを雪に代弁させたとてもユニークな表現です。

 

6年生

キラキラと 夜にかがやく満月は 

うさぎもようの まんまるみかん

 

この短歌は、聞いている人の視点を広いところからだんだんとクローズアップして表したい部分に誘導していきます。はじめの「きらきらと夜に輝く」この部分から天気がいい夜空の様子、広い夜の空が浮かんできますが、「満月は」の部分で一気に「満月」に焦点が当たっていきます。

さらには、後半部分の「うさぎもようの」でうさぎもようが見えるくらい月が大きくはっきり見えている様子、そしてうさぎとくれば、おもちかと思いきや最後は「まんまるみかん」とおもちではなく、「みかん」ときました。つまり、この日のお月様は大きなオレンジ色に輝くきれいなお月様だったのですね。作者の感動とその日の月の映像が読み手の脳裏にもはっきりと浮かんできました。

三者三様で、それぞれに工夫されたよい短歌でした。

 

ところで、昨日の朝、子ども達を迎えていたら

5年生の雪の短歌を発表してくれた子が、

「校長先生、今日の給食時間のリクエスト曲、私のリクエスト曲です。」

と言うので、「分かった。楽しみにしておくね。」と会話しながら、

いざ、給食時間になってかかった曲はと言うと、

 

「天城越え」

 

でした。ギャップが。。。

今年度最後のサロン交流

今日は、3時間目に今年度最後のサロン交流がありました。

学校隣りの坪谷公民館に行って、地域の方との交流を楽しみます。

はじめの会の後、今日は小物づくりを楽しみました。

今日の小物は、うーん、言うなれば「レジ袋入れ」でしょうか。

小物の下の方に穴が開いているので、下からさっと取り出すことができます。

家の人へのおみやげに持って帰ると喜ばれそうですね。

スティック状のお菓子とかを入れてもよさそうです。

作り方を地域の方に教わったり、友達同士で教え合ったりしながら

楽しく作ることができました。

さらには、小物づくりが終わった後、

さらにビックリ!

地域の方が作られた「小物入れ」のかごが児童一人一人に

プレゼントされました。

作られた方いわく、「もったいない、もったいない」と思いながら、

これまでに余った小さなクラフトひもをためていたら、たくさんたまって

何かできないかと作ってみたのが、この小物入れのかごだそうです。

出来栄えが民芸品で売りに出せそうなぐらいすてきです。

私たち、職員もいただきました。感激です!

学校の玄関にも飾っていますので、お越しの際は見てみられてくださいね。

最後に終わりの会では、歌のプレゼント、そして

今年度終わりということで、全校児童のお礼の言葉が書かれた寄せ書きを

卒業を控えた6年生から手渡されました。

はじめの会の校長先生の話でも言いましたが、

このサロン交流は、地域の方との交流を通して

やさしい言葉をかけてもらったり、逆にやさしい言葉をかけたりと

地域の方とのふれあいの楽しさややさしさについて学ぶ貴重な機会となっています。

坪谷サロンの皆様、今日を含めて1年間、

交流を通してたくさんの思い出とやさしさをいただきました。

本当にありがとうございました。

新校時程試行

学校では、昨日から令和5年度に向けて新校時程、

すなわち午前5時間授業を試行しています。

昨日は、見守りボランティアの方が来られて

バス待ちの子ども達を見て頂いていました。

宿題が早めに終われば、遊びの準備もしてくださっていたようですが

宿題に苦戦したようでそこまではいかなかったみたいです。残念。

バスの時間になり引率までしてくださいました。

ありがとうございます。

地域の方で、見守りボランティアにご協力いただける方が他にもいらっしゃったら

ぜひ学校までご連絡をお待ちしています。

 

さて、今日の6時間目はクラブ活動。

今日はサッカーではなく、鬼ごっこを楽しんだようです。

3年生は来年度に向けてクラブ見学をしたようです。

で、途中からは一緒に鬼ごっこを楽しんだとか!

早く自分たちもクラブ活動をしてみたいと思ったことでしょうね。

おろしへべすの。。。

今日は昼から出張です。で、今日は給食の紹介をしましょう。

今日の給食はこんな感じでした。

空の皿が付いてる!

ということは、そうカレーか丼ものですね。

献立を見ると、今日のメニューは

 ・おろしへべすのステーキどん

 ・はちはいじる

 ・ぎゅうにゅう

でした。丼ものの正体は「おろしへべすのステーキどん」でした。

ごはんにかけると、こんな感じになりました。

いざ、実食!!

こ、これは、、、、

 

うまみやざき!!

 

日向特産のへべすの風味がしっかりして

ステーキの肉のうまみもしっかり味わえて

とにかくおいしかったです。

お子さんにも感想を聞いてみてください。

牧水賞授賞式に向けて

校長室に子ども達のきれいな歌声が響いてきました。

 

今日の3時間目は、2月21日(火)の「第27回若山牧水賞授賞式」での

発表に向けて全体での最後の練習でした。

体育館に行ってみると、体育館にピーンと張り詰めた

緊張感みたいなものを感じました。

歌声が全員そろってとてもきれいです。

また、セリフも間を取りながらゆっくりとしっかりと言っているのが伝わってきました。

すばらしい発表です。

今日の発表が本番の宮崎観光ホテルの舞台でもできればバッチリですね。

本番が今から楽しみです。

学習の様子から

今、学校の玄関にきれいで大きなゆりの花が咲いています。

学校にお越しの際は、ご覧ください。

 

さて、今日は昨日と今日の学習の様子を少し紹介してみましょう。

昨日の3時間目ですが低中学年は体育館で

「キャッチバレーボール」を楽しんでいました。

バレーボールなのにキャッチするの?と思われるかもしれませんが、

バレーボールは初めての小学生にはとても難しいので

まずはボールの扱いとすばやく動いてボールの場所に行くことに

慣れる動きを身に付けるために考えられたのが

この「キャッチバレーボール」なのでしょう。たぶん!

初めは、先生の投げたボールをキャッチする特訓?

を受けて、その後、ゲームを楽しんでいました。

 

高学年は何しているのだろうと高学年教室に足を運んでみたら、

担任の先生と一緒に外国語の勉強をがんばっていました。

テンポのいい担任の先生の指導に子ども達もノリノリで

答えている様子が見られました。

 

そして今日の5・6時間目

中学年は図画工作の時間のようです。

3年生は紙版画に、4年生は木版画に一生懸命に取り組んでいました。

どれも刷り上がりが楽しみですね。

地域の方を招いて

今日は、地域の方を招いての給食試食会が行われました。

お1人でしたが、地域の公民館長様に来ていただきました。

 

給食準備の様子を見ていただいた後、

低学年児童と一緒に給食を食べていただきました。

最後の方で子ども達に対して

「スムーズに給食準備ができていて、またみんな行儀よく食べていてとてもよかったです。」

というお褒めの言葉もいただきました。

帰られる前に少しお話ししたところ、

「給食はやっぱりいいですね。来て良かったです。」

との感想もいただきました。

ほんと、栄養一杯の給食が1食200円ちょっとで食べられるのですから

給食ってほんとありがたいですよね。

今日は、給食試食会にお越しいただきありがとうございました。

しいたけこま打ち体験

今日の3校時は、年に1回の「しいたけこま打ち体験」でした。

しいたけのなば木は、仲深地区の公民館長さんからご提供いただきました。

ありがとうございます。

そのなば木に昨日の放課後、先生方がドリルで穴を開けておきました。

今日はその穴に子ども達がしいたけのコマを打っていきます。

 

はじめの会で校長先生のお話や担当の先生からの説明があって

さっそくコマ打ちがスタート。

異学年の3つの班ごとに分かれてコマ打ちを行っていきます。

1人1本ずつコマを打っていく班、

みんなで協力して1本ずつ仕上げていく班

練習の後、2手に分かれて打っていく班

と自分たちで考えた打ち方で進めているようでしたが、

どの班も協力して仲良くコマ打ちを行うことができていました。

 

 

終わった後の片付けも手際よく、協力してできていました。

打ち終わったなば木は体育館の裏にしばらく寝かせて

時期が来たら立てかけていきます。

高学年の児童が頑張って作業を進めていました。

今日、打ったコマがしいたけとして育つにはこれから2年ほどかかります。

今の4年生が卒業する頃にしいたけになっているかなぁというぐらいです。

そして、2年前に打ったコマからしいたけに育っているものもちらほら。

今の6年生が卒業する前に持ち帰れるといいですね。

新1年生

「今日、誰か来るんですか?」

玄関の様子から何か、感じ取ったのか聞いてくる子がいます。

そのうち、情報通の子が

「大ニュースです! 今日、新1年生が来ますよ!」

へぇ、そうなんだぁ!(知ってる。。。)

子ども達にとっても新1年生が来るのはとても楽しみなようです。

 

そう、今日は新入学時保護者説明会の日でした。

午後になり、本校にとって貴重な

たった1人の新1年生が保護者と一緒にやってきました。

5時間目は交流学習で、1・2年生に混じって図画工作のおもちゃ作り。

45分間座って、自分で考えて模様付けをしながら上手に作品を仕上げることができていましたよ。

教室の後ろには、先生が黒板にチョークで歓迎の絵と言葉のプレゼントを描いてくださっていました。

その後は、保護者説明会をしている間、5・6年生が読み聞かせやいろいろと

準備していたもので新1年生を歓迎してくれました。

新1年生も坪谷小学校の雰囲気に少しだけ慣れたかな。

4月の入学式で待ってますよ。

避難訓練(火災)

今日は、3校時に火災の避難訓練が行われました。

避難指示の放送から避難完了まで2分以内でできました。

みんな緊張感をもって避難することができたようです。

 

日向市消防署東郷分遣所の方にご指導いただきました。

コロナ禍でここ2年ほどは、学校の避難訓練にもあまり来ることができなかったとか。

今日は、お越しいただきありがとうございました。

 

運動場への避難完了後、校長先生からの講評があり、

6年児童代表による消火活動、

消防署員による放水活動が行われました。、

 

そして、図書室に移動して消防署の方からいろいろなお話がありました。

火事が起きたらまずは出火場所を確認すること、煙は横方向に広がるスピードは人の歩く速さよりおそいので、慌てずに落ち着いて避難すること、しゃべらないが基本だが、大事なことは伝えること(○○さんがいません!)、何よりも一番大事なのはみんなの命であることなどなど。

また、消火器はもう少し大きくなって、いざという時に使えるように使い方を教えています、が、小学生の皆さんはまずは、自分の命を優先して逃げてください!

というお話などもありました。

さらに、子どもの火遊びによる火事が多々起こっています。絶対に火遊びはしないように、たき火や花火などは、大人の人と一緒に消火の準備をしっかり整えてから行ってくださいということも伝えられました。

 

今日は、命を守るための大切な勉強をしました。

最後に代表の児童のお礼に続いて、みんなでお礼を言いました。

ありがとうございました。

 

楽しく運動

今日の5時間目は、体育でした。

上学年は、運動場でボール運動と鉄棒に取り組んでいました。

逆上がりに挑戦していました。

先生のお手本を見てオーッと歓声が上がります。

コツを教えてもらって自分たちでも挑戦。

練習してできる人がどんどん増えていくといいですね。

 

体育館では、とび箱遊びに下学年が取り組んでいました。

ここまで、踏み切りの練習、着地の練習、バランスをとる練習を

3つの場でスモールステップで取り組んできましたが、

みんなのスキルが上がってきたということで、

いよいよ今日は、とび箱に挑戦しました。

1年生はやわらかいとび箱で、2・3年生は木のとび箱で挑戦です。

はじめ、途中でしりもちをついていた子も

跳んでいくうちにコツをつかんで上手に跳べるようになってきました。

すごい!!

跳べたときの顔が誇らしげでとてもうれしそうです。

先生とハイタッチをして喜んでいましたよ。

事件!?

 

 

一見、何事かと思われる光景ですが、

実は3・4年生の社会科の学習で警察の方に来てもらいました。

駐在所の方や日向警察の方に来ていただき、警察の仕事の内容や

仕事への思い、子ども達に伝えたいことなど、たくさんのことを話してくださいました。


また、パトカー3台に白バイも乗って来てくださいました。

積まれている道具等についても詳しく説明して頂いたり、

白バイに実際に乗せて頂いたりと子ども達にとっても

良い勉強になるとともに良い思い出にもなったことでしょう。

来校いただいた警察の皆様、ありがとうございました。

 

 今日は参観日でもありました。

5時間目の授業は、どの教室でも外国語活動(外国語)の授業が行われていました。

あまり見ることのない学習なので、家の人にとっても新鮮だったのではないでしょうか。

 

さらには、学校保健委員会(家庭教育学級)で栄養教諭の稲森先生に

朝食についての講話をしていただきました。

朝食が大切なのは分かっているけれども、ついつい手軽にパパッと

準備できるものですませがち(かく言う私もそうですが。。。)

あっ、朝食にはこんな効果もあるんだ!こんな点に気を付けるといいんだ!

ということを分かりやすくお話いただき、

改めて朝食の大切さ、そして簡単な工夫のポイントに気付かせていただきました。

とりあえず、明日から卵を使った何かを私も食べようと思ったことでした。

稲森先生、ありがとうございました。

20万人突破!

今朝の坪谷小学校から見た西の山の様子です。

近年に類を見ない寒波の到来により、心配された今日の朝の天気と道路事情ですが、冷え込んだのは間違いないのですが、山に雪化粧もなく、普段は凍っている車の窓も不思議と凍らずに朝を迎えるなど、通常通りの登校とすることができました。良かったです。

 

さて、今日の3時間目は2月21日(火)の若山牧水賞授賞式の発表に向けた練習を図書室で行いました。あれ?7月に若山牧水賞授賞式ってなかったっけ?とよく知っている方ほど思われたかもしれませんが、7月に行われたのはR2・3年度の分、つまりコロナで開催できなかった分です。今度、2月に行われるのは、正真正銘のR4年度の分で、宮崎観光ホテルで発表することになっています。

子ども達ももう慣れたものですが、高学年のパートを少しだけ変化させて発表に臨みます。先生たちの指導にも熱が入ります。今後、さらに練習を重ねて、若山牧水の母校として誇れる発表に仕上げていきたいものですね。

 

久々に給食の紹介もしてみましょう。

今日の給食は、こんな感じでした。

ん?皿が別に付いてる?

ということは、そう。丼もの、またはカレーライス的なものです。

こんな感じになりました。

今日の献立は、

・ぎゅうにゅう

・さといものすりながしじる

・おいしさぎゅっとどん

丼ものの正体は、「おいしさぎゅっとどん」でした。

牛肉がたくさんで、すきやき丼風な味付けでとてもおいしかったですよ。

濃い味の「おいしさぎゅっとどん」にさっぱり系の「さといものすりながしじる」がちょうどよく合って、ぺろっと食べてしまいました。

 

最後に、1月25日、今日はある意味、記念日です。

何かと言いますと、

 

そう、今日ホームページの閲覧者数が20万人を超えました。

今朝の段階ではまだ19万人台でしたが、昼前に見たら20万人を超えていました。

少ない児童数ですので、必然、閲覧者数も少ないのですが、

ようやく20万人を超えることができました。

今、このホームページをご覧になっている、あなたにも感謝です。

さ、寒い!!

近年に類を見ない寒波が今日から明日以降にかけて訪れるとのこと。

坪谷小学校でも午前中のうちから雪が舞っていました。

天気予報を見ると、坪谷地区では16時には氷点下に入り、明日の朝7時で-7℃、10時でも-1℃との予報が出ています。

 

寒い中ではありますが、今日の3時間目は体育の授業で上学年は運動場で、下学年は体育館で頑張っていました。

さらに、昼休みにも子ども達、雪が舞う中、運動場で元気に遊んでいました。

さすがは子どもは風の子ですね。

6年生の子も「明日が楽しみ。雪だるま、つくろう♪」と言ってましたが、

まずは明日の朝、学校に来られるかが心配です。

 

保護者の皆様、明日の朝は路面凍結等もあり得ますので、

まずは無理をせず、安全第一で様子を見ながら

気を付けて登校させてくださいね。

漢字検定

朔日のCRTに続いて、今日は、漢字検定がありました。本校では、PTAの協力を得て毎年全校児童が漢字検定に挑戦しています。合否が出るのでドキドキですが、そのような貴重な経験も大事です。また、これが日頃の漢字練習の取組への意欲付けになればと思います。これからも漢字練習をコツコツとがんばってほしいものですね。

 

漢字検定の後の3時間目は、緊張から解放されて体育館で体育をしていました。

今日は、「キャッチバレーボール」???

今日はまだはじめてなので、練習をしているようで、どんなルールなのかはまだ謎でした。謎が解けたらまた紹介していきたいと思います。

来週は、さらに寒くなるようですね。土日、しっかり休んで来週もがんばっていきましょう。

CRT

今日の朝の坪谷小学校の運動場の様子です。

やはり冷えました。

運動場は霜が降りて真っ白です。

そんな寒い中でも、子ども達は全員元気に登校して来ました。

えらいですね。

 

さて、そんな子ども達を待っていたのは、

CRT

 

ん、何だ、それ?

と思う人もいるでしょうから、

説明しよう!

CRTとは、Criterion  Referenced  Test のことである!

って、なおさら分かりませんね。(私も最後のTestしか分かりません。。。)

いわゆる標準学力検査のことで、この1年間の学習内容がどれぐらい身に付いているかを確かめるためのテストです。

少ない児童数とは言え、集中して取り組めるように

学年ごとに分かれて実施しています。

校長室でも6年生が頑張っていました。

 

お疲れ様でした。

短歌発表集会

今日は、3学期になって初めての短歌発表集会でした。

私は出張で参加できませんでしたが、

資料をもとに少しだけ様子を紹介してみたいと思います。

3人のお友達が発表してくれました。

 

 

(3年生)

つるつると すうっと口に 入ったら

すぐなくなるよ はるさめスープ

 

【担当の先生から】

〇 何気ない普段の食事の様子を短歌にできていて素晴らしいです。

 「つるつる」「すっと」という表現から、はるさめがなめらかにすべるような動きを上手に表現しています。

「すぐなくなるよ」という表現からは、はるさめがおいしくて夢中で食べている様子が思い浮かびます。

 

(4年生)

弟と おなべの中の ホタテをね

はしでさがして わたしがとった

 

【担当の先生から】

〇 ホタテはおいしかったですか。この短歌を読んだ時に、おいしそうなおなべと、ホタテをねらう2人の姿が思い浮かびました。そして、最後に「わたしがとった」の表現から、ゲットしたホタテをうれしそうに食べる様子が想像できて、ほっこりした気持ちになりました。

 

(5年)

朝起きて すぐまど見ると しもふりだ

広場全体が 真っ白になる

 

【担当の先生から】

〇 朝、霜が降りた時の様子を詠んだのですね。霜というのは、冬の寒い朝に地面や草の葉の表面に付く氷の結晶のことです。先生も通勤途中、白くなった田や畑を見ると冬だなと感じます。「霜」という季語も使って冬らしい短歌をつくったのですね。さすが5年生です。

 

 3人のお友達、みんなの前でしっかり発表できたようですね。よくがんばりました。

 明日の朝は、坪谷は氷点下3度まで冷えるそうです。それこそ霜が降りてるかもしれませんね。

今年はじめての。。。

今日は、今年になってはじめての「ハッピータイム(お話会)」でした。

低学年から順に様子を撮った写真と

読み聞かせをしていただいた方の感想と一緒に紹介してみます。

まずは、低学年。

・ 子ども達の聞く態度に感心しました。「その本、もってる。」って子もいましたが、

  楽しんでくれて、こっちもうれしくなりました。

 

続いて中学年。

・ 子ども達の元気な声にパワーを頂きました。今日も良い1日になると実感です。

 

最後、高学年。

・ 少し長めのお話しだったのですが、集中して静かに聞いてくれました。

  5・6年生相手だと読み間違いをする訳にもいかず、少々緊張しました。

 

 朝早くから子ども達のために読み聞かせをしていただき、

またどれもほほえましく元気の出るコメントをありがとうございました。

 「ハッピータイム(お話会)」の皆さん、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 さて、今日は4年生以上は今年はじめてのクラブ活動の日でした。

 今日は、宝探しを楽しんだようです。

 かくされた場所のヒントをもとに校舎の外や中を

みんな熱心にさがしていました。

どうやら宝は、折り紙のようです。

ナイスなアイデアですね。

見つけた子は、とてもうれしそうでした。

楽しいクラブ活動になったようです。