お知らせ

学校からのお知らせ

五色米種まき

 今日の午前中はすごい雨になりましたが、そんな中、稲の種まきを行いました。前半の写真のように朝の活動で、各グループごとに今日のめあてやがんばることも話し合っての種まきでした。どのグループもキーワードとして「ていねい」という言葉をめあてに取り入れていて、素晴らしいと褒めたところです。
 3校時から、実際の種まきを行いましたが、とにかくすごい雨で、あいさつや説明の声も聞き取りにくいような状況でした。ただ、実際の活動が始まると、各グループの班長を中心に実に手際よく作業を進めていました。ちなみに本年度は、1年生と転入生を合わせて5名の子どもたちが初めての種まきでしたが、経験している友だちに教えてもらいながら楽しく活動していました。種の段階ですでに色が五色ついていることも初めての子どもたちにとっては、新鮮な驚きだったことでしょう。
 ところで、今日の活動の様子については、明日の18時をスタートにしばらく定期的にわいわいTV122chで放送されますので、ぜひご覧ください。

               

全校音楽

 本校には、東郷学園の音楽専科の先生が毎週水曜日に来校され、高学年の音楽を2時間指導していただいています。ただ先週からは、2時間のうち1時間を全校音楽でお願いしています。本校の児童は、毎年全校で若山牧水先生の歌をさまざまな機会に人前で歌うことがあるため、年度当初の早い段階で専門的な指導をお願いすることにしました。牧水先生の歌は、基本的に音域が高く、地声で歌うことはまずできません。きれいなうら声で歌う必要があり、専門的な指導がどうしても必要になります。本来なら、4年生以上からでないと難しい発声ですが、今日の授業を参観していると、練習を繰り返しているうちに低学年でもきれいなうら声で歌えるようになっていました。専門的な指導をしていただいたおかげだと思います。素晴らしい指導をありがとうございます。なお、音楽の授業は、ソーシャルディスタンスを十分に確保するために体育館でマスクを着用したまま行いました。
 実は、本年度、本校の児童が、宮崎県が会場となる7月3日(土)「国文祭」の開会行事に出演することが決定しています。6月からは、リハーサルも予定されています。開会行事では、短歌朗詠や開会行事出演者全員で歌う歌も発表することになっています。そこで、来週からは、開会行事で歌う新しい曲の練習も始めていく予定です。東郷学園の先生。来週からもよろしくお願いします。

   

体育館開放&外国語活動

 昨日に引き続き今日も雨ということで、昼休みに体育担当の先生が、児童管理を引き受け、子どもたちに体育館を解放してくださいました。子どもたちは水を得た魚のように大喜びで、体育館で運動を楽しんでいました。そのため、今日も図書室をのぞいてみると、予想通り「し~ん。」誰もいませんでした。さすがに明日は、体育館開放はないので、図書室を利用する子がいるでしょうか。明日の昼休みも図書室をのぞいてみます。
 ところで、授業風景の写真にあるように今日は、低学年の外国語活動の日でした。外国語活動については、3年生以上は毎週設定してあり、他の授業と同じように落ち着いた雰囲気で学習を進めていますが、低学年は、月に1回だけです。そのため、低学年の子どもたちは、この時間を毎回とても楽しみにしています。6名の学級ですが、6名全員がとても元気よく発音するので、学校中に子どもたちの発音が響いてきます。低学年の子どもたちは、恥ずかしがらずに先生の発音通りに思い切って声を出すので、繰り返すうちにとても上手な発音になっているように思いました。低学年の子どもたちの順応性の高さがただただうらやましい。

   

梅雨入り

 昨日の日曜日こそ晴れ間が少し見られましたが、また今日からしばらくの間、連日雨の予報で、何となく気分も晴れません。特に今日は、2階、3階は大丈夫なんですが、1階の廊下はかなり水分が浮き出して、うっとおしさも感じています。こんな中、子どもたちは、運動場でも遊べず、昼休みどんな風に過ごしているのか様子を見に行きました。すると、みんな実に静かで上手に昼休みを過ごしていていました。ぬり絵をしている子、ブロックで遊んでいる子、パソコンに触れている子、お話に花が咲いている子。実に雨の日にふさわしい過ごし方ができていました。残念ながら、図書室で読書をしている子はいませんでしたが…。ただどうも今週一週間は、運動場が使えない天気になりそうです。ここは、ぐっとがまんの子で耐えるしかありませんね。明日は、図書室で読書をしている子もいるかなあ?

   

花壇整備

 今日の朝のボランティア活動で、子どもたちが、写真のように花壇の見頃を終えた花を全て撤去してくれました。今年は、花づくりに子どもたちが、積極的に参加してくれることを期待していたのでとてもうれしく思います。学校を花いっぱいにすることは、子どもたちに坪谷小のことをもっと好きになって、本校に通学していることに誇りをもってもらうための今年の努力目標の1つと考えています。ぜひ子どもたちに「坪谷小ってどんな学校?」と聞かれた時に「牧水先生の母校です。」の返答は、もちろんですが、「花いっぱいのきれいな学校です。」と答えてくれることに期待しています。
 ところで、残念ながら子どもちといっしょに作業していたので、気がつくと子どもたちの活動の様子をカメラにおさめていませんでした。そのため、人気のない寂しい花壇の写真になってしまいました。ご了承ください。ただ、玄関前のつつじにようやく花が咲き始めたので最後の一枚に今日のお知らせを華やかにするために「つつじ」の写真を紹介します。

   

短歌発表集会

 昨日は、本年度初めての短歌発表集会でした。今週は、お話会に続いて初めてが二回目となりました。本年度一回目の発表でしたがとても素晴らしい作品ばかりでした。さすがです。それでは、昨年同様作品を紹介します。全員の発表後に、今月の担当の先生に、良かった点をたくさん褒めていただき、4名ともとてもうれしそうでした。6月に発表する子どもたちも今日の集会で学んだことを生かしてがんばってほしいと思います。

【3年生】
 ◎ 昼の空 つつじの花さく 境内に ゆかいな羽音 ブンブンブンと
【4年生】
 ◎ 朝になり 春のめざまし ホーホケキョ 部屋中ひびく うぐいすの声
【4年生】
 ◎ ひらひらと 風におよばれ 空でまう 白黒黄色の いろんなチョウだ
【6年生】
 ◎ バーベキュー 家族みんなで 川へ行き 魚つりして 七匹つったよ

        

お知らせ

 昨日、市内各校の「県独自の緊急事態宣言」下での対応を確認しました。その結果、本校においても不要・不急の外出を自粛する点から非常事態宣言中の今月31日までは、職員・児童以外の複数の方々が交わる学校行事を実施しない方向とさせていただきました。
 保護者の皆様については、昨日配付した文書のように下記の行事を変更させていただきました。状況をご理解の上、ご協力よろしくお願いいたします。

◎ 5月16日(日) 「PTA奉仕作業」については、6月に延期とします。

◎ 5月16日(日)奉仕作業後に予定していた「地域ネットワーク協議会総会」については、中止とします。

◎ 5月18日(火) 「第一回学校運営協議会」については、6月延期します。

◎ 5月27日(金) 「学校参観日」「学校保健委員会・家庭教育学級」については、中止とします。

※ 6月に延期した行事の延期日については、感染の状況を見て、判断します。現段階では、保留とさせていただきます。ご了承ください。

お話会(読み聞かせ)

 今日は、本年度1回目のお話会を朝の活動の時間に行いました。本年度は、高学年の人数が低学年や中学年と比較して人数が少ないため、3つのグループでなく、1~3年生と4~6年生の2つのグループでお話会を実施することになりました。今回は、元本校の保護者の方々2名に読み聞かせをしていただきました。本校の読み聞かせの会の方々は、お子さんが卒業された後も継続して会員になってくださいます。今日お話を伺うと、本年度は、総勢17名ほどの会員がいらっしゃるということでした。ここまで多くの方々に学校を支援していただいている坪谷小は本当に幸せだと思います。ありがとうございます。そして、今年度もよろしくお願いします。
 話は変わりますが、明日からしばらくの間、どうも天気が良くないようです。そこで、事務室の先生が、今日運動場の草刈りをしてくださいました。おかげで草が伸びていた運動場がきれいに整備されました。ありがとうございました。いつもなら手伝うのですが、どうも連休中から体調がすぐれないため、今日は、無理をしないことにしました。明日からの長雨が抜けたら、復活してお手伝いします。