気付き、考え、幸動する児童の育成
幸動するとは、「自他の幸せのために学び行動する」ということで、延岡市わかあゆ教育プランの目指す児童像です。
延小ブログ(R3~R6年度まで)
全校朝会 保健体育委員会によるお話 「食べるだけじゃない!歯の働きについて」
全校朝会で歯と口の健康週間にあわせて、保健体育委員会が「食べるだけじゃない!歯の働き」について話をしました。
歯は、食べるだけではなく、「①脳の働きを良くする」「②話す」「③体のバランスをとる」「④ここ一番!の力を出す」働きがあります。
大切な大切な歯なので、毎日丁寧に歯を磨くこと、治療が必要な場所があった人は必ず治療にいってほしいと思います。
保健体育委員会の児童は、昼休みを使ってたくさん準備をしていました。頑張っていました(*^^*)
「いのちの教育①」4年生
本年度も4年生が「みやざき動物愛護センター」の方に来ていただいて、学級毎に「人と動物のつながりといのち」という内容の授業をしていただきました。「動物愛護」について考えたり、「救えないいのち」について考えたり、「自分の心臓の音」聞いたりして「いのちのつながり」について学習しました。
来週12日には2回目が実施され、「いのちを育て・つなぐ」という学習をします。
1年生学校探検2
令和6年6月4日(火)、1年生が2回目の学校探検を行っていました。今回は、場所を覚えるというよりも、もっと詳しくいろいろな教室等のことを調べていました。
校長室にもたくさんの「ちびっこ記者」が来て、たくさん質問してメモしていましたよ。
QRコードから
最近は、教科書や資料集などにQRコードが印刷されており、そのリンク先のサイトをタブレットで見ると、動画での説明等が見れたりします。4年生は、書写(硬筆)の授業で、書写ノートに貼ってあったQRコードから、書き順や左払いの方向の練習ができるサイトに入り、繰り返し練習していました。もちろん、鉛筆や筆できちんと書けるようになることが目的ですが、時間内の練習の数は増え、定着につながっているようでした。
すくすく6月号(ほけんだより)をアップしました
延岡小のほけんだよりである「すくすく」の6月号をアップしました。歯みがきや熱中症、治療勧告等について記載していますのでぜひお読みください。5年度や6年度の月までの分も、リンク先からダウンロードできますのでぜひお読みください。
ほけんだよりのリンク先 ↓
全国小学生歯みがき大会
令和6年6月3日(月)、5年生がDVD視聴で参加できる「第81回全国小学生歯みがき大会」に参加していました。本大会の特徴は、1校時で実施できるDVDでご参加できます。クイズや実習を通して歯ぐきや歯のみがき方について楽しく学べます。そして、使用する教材(児童用ドリル、歯ブラシ、デンタルフロス等)は無償で提供されます。ライオン(株)がスポンサーになっているようです。
歯科治療率について
今年度の歯科検診の結果、治療が必要な人は240人いました。
6月4日現時点で、54人が治療に行きました。
自分でどんなに丁寧に歯を磨いても、落とせない汚れなどもあるので治療が必要なところがなくても、定期的に治療に行ってほしいと考えています。
治療率100%を目指して、子どもたちにも保健指導していきます。
プログラミング学習(6年)
令和6年5月31日(金)、6年生がPepperを制御するプログラミング(ロボブロックスを使ってプログラミングの学習をしていました。初めてなので、簡単の自己紹介のプログラミングを作っていましたが、しゃべるだけでなく動きもつけることができている子もいました。子どもは覚えが早いです。
ウェルビ活動(読み聞かせ)
令和6年5月31日(金)、3年生の企画・運営で「読み聞かせ」をウェルビ活動として行っていました。しっかり練習をして上手に読んでいました。聞いている参加者も、行儀よく楽しそうに聴いていました。
令和6年度第1回学校運営協議会を開催しました
令和6年5月30日(木)、本年度1回目の学校運営協議会を開催しました。本年度の協議会としての計画、コミスクの活動内容を話し合いました。
昨年度の延小ミーティング(熟議)で意見が出された「学校の花壇(畑)を開放する事業」について実施の方向で予算も議決されたので、この件については、早速、31日(金)にマチコミメールで募集をかけました。
第2回の学校運営協議会を「第3回延小ミーティング」とし、今年は、親子、地域で体育館に集まって、「地域の伝統行事」について熟議するとともに、その場で「ばんば踊り」を練習することになりました。期日や場所はこれから調整です。
↑ 委員一人一人に本年度の依頼状をお渡ししました。
↑ 高見委員長の司会で本年度の取組や予算の使途を話し合いました
↑ 授業の様子や休み時間の様子も参観してもらいました
↑ 給食も試食していただきました
ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ2)
令和6年5月29日(水)、ウェルビ活動として2回目の「シークレット鬼ごっこ」を4年生が企画してくれました。実は先週に実施予定でしたが、雨も降っていて、参加者があまりにも多すぎて指示が通らないなど、ケガの心配もあって中止になっていました。今回は、人数もちょうどよく、みんなでルールを守って楽しく遊ぶことができていました。
サツマイモの苗植え(2年生)
令和6年5月29日(水)、2年生がサツマイモの苗を観察し、マルチを張った畑に1人2本ずつ植えました。大きなサツマイモがたくさん収穫できるといいですね。お世話を感張りましょう2年生!(例年、収穫した一部を給食食材として提供してもらっています・・・)
ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)
令和6年5月28日(火)、4年生の企画で、ウェルビ活動(エンドレスドッジボール)を4・5年生が楽しんでいました。何がエンドレスかというと、常に外野が2人で、誰か当てられたら外野が入るので、内野が全部当てられていなくなることがないということです。雨で運動場が使えなかったこともあり、たくさんの参加者があり盛況でした。(誰もケガしたり泣いたりすることもなかったです・・・)
ウェルビ活動(しおり作り)
令和6年5月24日(金)、3年生2名の企画で、本にはさむ「しおり」づくりを行いました。短い昼休みの時間でしたが、3年生が用意した紙に、思い思いの絵を描き、ラミネート加工して完成させていました。参加した子は、マイ・しおりの活用で、今後の読書が楽しみになると思います。1年生向けの企画で、漢字には読み仮名をつける工夫もしていましたが、参加してくれたのは4年生でした。「しおりって何?」「図工室ってどこ?」という説明や口頭での勧誘も1年生には必要ということを学んだかも・・・。
主題研究
令和6年5月22日(水)の放課後は、主題研究も行いました。延岡小学校の主題研究は、「児童のよさに気付き・認める取組」と「授業の工夫・改善」を通して、全ての子ども達の学びを充実させていくことを目的としています。
1名目の写真は、「きもちのよいあいさつだね」と褒めるためには、どんな指導・支援が必要かと意見を出し合っているところです。例えば、恥ずかしがり屋でなかなか声が出ない子に、「元気のよい明るい挨拶」を求めるのには無理があります。会釈だけでも、声が小さくても、ちょっと緊張した顔でも、相手意識をもって挨拶してくれたら、たくさん認め褒めてあげたいです。
2枚目の写真は、6月17日に4年生で実施する算数の研究授業について「授業づくり班」で「このやり方はどうか」「こんな方法も試してみたことがあるよ」など、みんなが授業者になったつもりでディスカッションしているところです。
個に応じた指導が行えるように!
令和6年5月22日(水)の放課後、困り感がある子ども一人一人の実態に応じて適切な指導を行えるよう、一人一人の指導目標、指導内容及び指導方法などを、担任だけでなくチームで検討しました。その際、「ユニバーサルデザインの視点を取り入れた分かる!できる!学校全体で取り組む授業の土台づくりハンドブック」を参考資料として活用しました。
ウェルビ活動(2年生草抜き)
令和6年5月22日(水)、2年生の呼びかけにより、ウェルビ活動で運動場の草抜きを行っていました。体力テストの50mのコースに草が多いのが気になったようです。ついこの間まで1年生だった子達が、企画・実践してくれたことに驚きと嬉しさ爆発です。(^^)/
5月参観日
令和6年5月19日(日)は参観日でした。日曜参観でしたので、たくさんの保護者の方に来ていただけました。子ども達は、嬉しそうな顔で、しかしながら「いつもよりおりこうさん」に授業を受けていたのが微笑ましかったです。
春の遠足③(3年と5年)
春の遠足、3年生は徒歩で愛宕山に登りました。長い距離を歩き、そして登りますが、みんながんばって歩いていました。公園では元気いっぱい遊んでいました。5年生は川南のサンAの工場見学や宮崎総合博物館の見学を行いました。しっかりメモをとって学んだり、バスの旅を楽しんだりしていました。
春の遠足②(2年と4年)
春の遠足、2年生は今山公園に徒歩で行きましたよ。しっかり歩いて「楽しかった~!」と言いながら帰って来ました。
4年生は、妙田の下水処理場、クリーンセンター、ゲン丸館、緑地公園と社会科見学の色合いの強い遠足です。しっかりメモをとっていましたので、今後の社会科でも活用します。
春の遠足①(6年生と1年生)
令和6年5月17日は春の遠足でした。今回は、6年生と1年生を紹介します。6年生は、県北の魅力発信・交流学習支援事業や延岡市のふるさと教育推進事業を活用し、ノベスタNPO法人ひむか感動体験ワールドにご協力をいただいて、カヌー体験学習を行いました。天気にも恵まれ、奇跡の清流と言われる小川を下りました。1年生は西階公園に徒歩で行き、遊具で遊んだり、友達と楽しくお弁当を食べたりしました。
ウェルビ活動(ミニバレーの試合)
令和6年5月15日(水)の昼休み、6年生の企画でミニバレーの試合を楽しむ取組をしていました。
図書室に本を寄贈していただきました!
令和6年5月15日(水)、保護者が来校されて下の写真のようにたくさんの本(故人が好きだった本等)を香典返しとして本校の図書館へ寄贈していただきました。ありがとうございます。早速蔵書登録等をして、お友だちみんなが楽しく読めるようにしていきます。
Pepper活用職員研修!
令和6年5月14日(火)の放課後、ソフトバンクの方に講師として来ていただいて、先日贈呈式をおこなったPepperの活用研修を行いました。新Pepperに新たに搭載された、Chat GPTを使って、日本語や英語でPepperと会話したり、Pepperに歌とダンスを披露してもらったりしました。また、簡単なプログラミングの仕方も習いました。今後子どもたちにも体験してもらう機会をたくさん作り、プログラミング的思考の涵養を図ります。
「1年生を迎える会」放送で!
令和6年5月14日から23日まで、給食時間の校内放送を使って「1年生を迎える会」というのをプロジェクト委員会の子たちの企画で行っています。
初日の14日は、2年生のクラス代表の子が、学校での学習や生活の様子を、わかりやすく教えるメッセージを伝えてくれていました。とっても上手でしたよ。
残念!公園のごみ!!
令和6年5月13日(月)の放課後、地域の方から、大貫の第一公園で遊んでいる小学生の自転車の停め方が悪いという情報が入ったので、職員で指導に行きました。自転車の停め方を指導したのですが、もっと残念なのが、公園にゴミが散乱していたこと。子供たちと一緒に拾ったゴミが下の写真です。小学生だけではないと思いますが、公共の場所にゴミを投げ散らかして帰ることは決して許されません。学校だけでなく、家庭や地域でも繰り返し啓発していく必要がありますね。
ウェルビ活動(シークレット鬼ごっこ)
令和6年度の最初のウェルビ活動は、4年生が企画してくれた「シークレット鬼ごっこ」でした。
シークレット鬼ごっことは、みんなが目をつぶっているときに、担当がこっそり頭を触った子が鬼で、「よーい、スタート」といったときに、誰が鬼か分からず、ドキドキワクワクしながら始まる鬼ごっこでした。
企画者の4年生は、説明も進行もとても上手でした。参加した子もみんな楽しそうに活動していました。
3年生理科(モンシロチョウ)
令和6年5月13日(月)、3年生が理科室の前で、キャベツの葉っぱを見ながら授業を行っていました。モンシロチョウの産卵のことを学習していたようです。そしたらそこに丁度モンシロチョウが飛んできました。2枚目の写真に写っていますが見えますか?
2の1で模範授業(国語)
令和6年5月10日(金)、2年1組で国語の模範授業が行われました。説明文「たんぽぽのちえ」の読解の授業でした。時を表す言葉や文末表現に着目し、「いつ」「たんぽぽのちえ」「わけ」を読み取り、教科書に線を引き、ノートに書き出し、ペアで確認し、発表することができていました。
また、漢字習得の工夫や音読の工夫、動作化を入れた読み取りの工夫、意図的指名の活用などの指導技術を、初任者が学ぶことができました。
ペッパーくん贈呈式
令和6年5月9日(木)、ペッパーくんの贈呈式を行いました。支援企業の旭有機材の方と、中園工業所の方に来ていただいてご挨拶や励ましの言葉も頂きました。
5年生の代表が事前にプログラミングしてくれたので、2台のペッパーくんも自己紹介をすることができました。
本年度プログラミングクラブに所属する6年生の代表がお礼の言葉を言ってくれました。
最後に読み聞かせボランティアの方に、オンラインで「もしもロボットとくらしたら」という絵本を読み聞かせしてもらいました。
↑ 校長が趣旨説明
↑ 旭有機材の伊東さんのあいさつ
↑ 中園工業所の中園さんのあいさつ
↑ 各教室で真剣に聞いています!
↑ 5年生がペッパー自己紹介を事前にプログラミング
↑ 6年生代表によるお礼のことば
↑ 読み聞かせボランティアの方々による絵本「もしもロボットとくらしたら」読み聞かせ
This is me !(自己紹介)
令和6年5月8日(水)、6年生の外国語の授業で「This is me !」という自己紹介の単元の学習をALTと担当で行っていました。
途中、アメリカの2人の友達の英語での自己紹介を聞き取るチャレンジを行っていましたが、それぞれにたくさん聞き取れるようになっていてびっくりしました。
食育たよりの5月号をアップしました
令和6年5月7日(火)、令和6年度の食育たよりの5月号をアップしました。ぜひご覧ください!
ゴールデンウィーク明けの学校でしたが・・・
令和6年5月7日(火)。みなさん、連休中はいかがお過ごしでしたか?子どもたちも、〇〇に行った~、▽▽をして遊んだ~とかいろいろ教えてくれました。今日は、連休疲れも見せずに、1年生も頑張っていましたよ。朝は少しお疲れモードの子もいましたが、帰りはみんなニコニコ元気に帰っていきました~。
学校案内(2年)学校探検(1年)
令和6年5月2日(木)、2年生の案内・サポート・説明Ⅱより、1年生が学校探検を行っていました。
1年前は、説明を聞いていた子ども達(2023/05/09のブログ記事参照)が2年生になり、立派に1年生のお世話をしながら案内をする姿に成長を感じ感動です。
自立活動授業
令和6年5月2日(木)、支援学級1・2・3合同で、「自己紹介をしよう」という自立活動の授業を実施しました。「どうしたら、相手に伝わる自己紹介になるか」を課題として見通しをもって学習していました。好きな果物をみんなの前で紹介したり、グループ毎に好きな食べ物や動物を紹介したりしていました。最後にフルーツバスケットゲームをしながら、ルールを守り楽しく学習することも学んでいました。
2年生の頑張り!
令和6年4月30日(火)、2年生が音楽室で授業を受けていました。歌の途中で、手拍子や膝打ち、足踏みを入れるリズムの学習をしていました。「太鼓の達人」みたいで結構難しそうでしたが、一生懸命頑張っていました。
別のクラスの2年生は、1年生の学校探検の案内役のリハーサルをしていました。昨年は案内してもらう立場でしたが今年は案内してあげる立場です。案内のセリフの確認や場所の確認を一生懸命頑張っていました。
礼儀正しい6年生
「今、お時間はありますか?」と校長室を訪ねてきた6年1組の2人。「はい、ありますよ。」と答えると、「ごみ箱にごみは溜まっていませんか?」とのこと。校長室のごみも一緒に袋に入れて捨ててもらいました。校長室から去るときは「ありがとうございました。」と言って出て行きました。「いやいや、こちらこそありがとう。」爽やかな2人でした。
「委員会活動ですか?」と聞いたら「いや、クラスの係活動です。」だそうです。クラスのごみを捨てるときに、袋が無駄にならないように、いろんな所のごみを合体して持ってきたのだと思います。ありがとう。
3年体育(体つくり運動)
令和6年4月26日(金)、3年生が運動場で体育をしていました。内容は「体つくり運動」です。「体つくり運動」とは、体を動かす楽しさや心地よさを味わい,心と体をほぐしたり,体力を高めたりする運動のことです。本当は体育館の予定でしたが、今日は貴重な晴れ間でしたので、運動場のタイヤや肋木などを使って行っていました。
不審者対策避難訓練を行いました
令和6年4月25日(木)、不審者対策避難訓練を行いました。包丁を持った不審者が玄関から校舎内に入って来た想定で行いました。不審者役の警察の方が迫真の演技で、緊張感あふれる訓練となりました。対応した職員は、警察の方から考察・アドバイスを受けました。課題も見つかりましたので今後に活かしていきます。
不審者に職員が対応している間は、教室の子ども達は、入り口の鍵やカーテンを閉め、入り口を机・椅子のバリケードでふさぎ、入り口の反対側に集まるという訓練をしました。みんな真剣に取り組んでいました。
その後、体育館に集まって、校外で不審者に遭遇したときの対応の仕方を警察の方から習いました。
自分を励ます!
本年度も、ウェルビーイング・ボードを活用して、子ども達の「幸動」を促進していきます。
担等職員が、子ども達に「自分を励ます言葉」をボードを使って募集していました。
下記は、4~6年生が書いてくれた言葉です。素敵な言葉が集まっていました。
歯科検診
昨日に引き続き、歯科検診がありました。とっても丁寧に診ていただいています。校医さんより、噛み合わせや歯周疾患の児童が増えてきているとのこと。
歯周疾患は、磨き残しなどが原因となるため、丁寧な歯みがきが重要です。治療が必要な児童は、早めの受診をお願いいたします。
歯科検診結果のお知らせは後日配付します。
4年、2年図工
4月10日のブログで紹介した4年生の図工の授業「絵の具でゆめもよう」の作品が出来上がって、廊下や階段に掲示してありました。
また、2年生は、はさみを上手に使って、自分だけのオリジナル作品づくりに挑戦していました。
延岡ロータリークラブ様から寄贈
延岡ロータリークラブが創立70周年を迎えられ、様々な記念事業を実施されております。その一環として、市内小中学校に熱中症対策品を寄贈されております。
本校も、パルスオキシメーターと熱中症指数モニター(黒球系)を各1台ずつ寄贈していただきました。
大変ありがとうございます。子ども達の安全のために有効に活用してまいります。
新Pepper(ペッパー)研修会に参加しました
令和6年4月19日(金)、市役所で行われた新Pepper研修会に、校長と教務主任で参加してきました。令和6年度から3年間、市内9つの小学校に11の市内企業の協賛で、11台の人型ロボットのPepperが貸与されます。
延岡小学校は、旭有機材様と中園工業所様の2つの企業様のご協力で、2台のPepperを3年間活用させていただけることになりました。
新しいPepperには、ChatGPTが搭載されており、プログラミングで動くだけでなく、日本語・英語の会話も対応しています。ChatGPTが常に正しいとは限らないことも含めて、新しい学習にどう生かせるか検討して活用していきたいと思います。
5月9日のオンライン全校朝会に、2つの企業様をお招きして、贈呈式を行う予定です。企業様のご厚意が生かされるよう、たくさん活用していきたいと思います。授業やクラブ活動以外にも、家庭教育学級など保護者や地域の方々にも体験していただけるような機会も作っていきたいと思います。
交通教室を実施しました
令和6年4月19日(金)、低中高の学年部ごとに、交通教室を実施しました。実施に当てっては、学校から近い子には自転車を持ってきてもらいました。協力ありがとうございました。
今年は、延陵自動車学校の方々に講師をお願いしました。ご多様な中に、指導やセッティングなどたくさんお世話になりました。ありがとうございました。
横断歩道の渡り方や自転車の乗り方、指導を受けたことを守って、自分の命をしっかり守ってほしいです。
↑子供たちに自転車を貸してもらいました
↑内輪差の実演
↑↓手を挙げて渡りましょう
↑↓自転車の乗り方や範囲については家族でしっかり話し合いましょう
「生命尊重」について考える週間
延岡小では、今週と来週、道徳の授業等で「生命尊重」に関する題材を取り上げて学習を行うことにしました。下の写真は2年生の授業の様子です。あえて、5年度版の道徳の教科書を活用して、実態に合った命の大切さについて考える授業を展開していました。子どもたちもたくさん意見を出し真剣に考えていました。
心肺蘇生法、エピペン講習を行いました
令和6年4月17日(水)の放課後、救急法に関する職員研修を行いました。講師は延岡市消防局の方々です。
内容は心肺蘇生法と食物アレルギーでアナフィラキシー症状が出たときのエピペン接種の実技講習でした。エピペンは、アナフィラキシーがあらわれたときに使用し、医師の治療を受けるまでの間、症状の進行を一時的に緩和し、ショックを防ぐための補助治療剤(アドレナリン自己注射薬)のことです。
1年生給食スタート!
令和6年4月16日(火)、今日から1年生の給食がスタートしました。メニューはクリームシチュー、コッペパン、フルーツポンチです。6年生や5年生に配膳してもらって、おいしそうに食べていました。「おいしかった。」「お腹ぱんぱんです。」などと感想を教えてくれました。
1年生本格的登校スタート
令和6年4月15日(月)、今日から1年生も本格的に登校してきてくれました。
1年生欠席ゼロでした~。(^^)/
1時間目は、登校後、提出物をどのようにして出すか説明を聞いたり練習したりしていました。
令和6年度の初昼休み!
令和6年4月12日(金)、今日は子ども達にとって本年度の初の昼休みで、天気もよく、たくさんの子ども達や担任の先生が外で遊んでいました。
2年生は鬼ごっこの鬼決めを、靴で行っていました。(懐かしい)
↓定番のドッジボール↓
↓先生と鬼ごっこ↓
↓何秒ぶら下がっていられるかな↓
入学式記念写真
令和6年4月12日(金)、子ども達にとってドキドキの入学式も終わり、学級毎に記念写真を撮りました。(下の写真はプロのカメラマンさんの横で職員が撮ったものです・・・)
↓ 1の1
↓1の2
↓1の3
↓1学年スタッフ↓
明日は入学式!
令和6年4月11日(木)、明日は入学式で、可愛い一年生が入学してきます。今日は職員と6年生で体育館や教室などの設営を行いました。6年生が役割班ごとに本当に一生懸命、テキパキと動いてくれるのでとても助かりました。明日は雨も上がり、いい入学式になりそうです。
2年音楽(手拍子リレー)
令和6年4月10日(水)、2年生が音楽室で「手びょうしリレーであそぼう」という活動をしていました。班ごとに輪になって、手拍子の強さや打ち方、回数や終わり方などを話し合って楽しんでいました。
4年図工(絵の具で模様の工夫)
令和6年4月10日(水)、4年生は図工の授業で「絵の具でゆめもよう」という学習をしていました。下記の手法をつかって、蝶々の羽の模様を描いていました。
①ドリッピング・・・多めの水でといた絵の具を筆ふでにふくませ、紙の上から絵の具をたらす。
②にじみ・・・紙に筆で水をぬっておき、そこに絵の具をつけてにじませる。または多めの水でといた絵の具を紙にぬり、かわかないうちに、ちがう色を上からぬる。
③吹きながし・・・多めの水でといた絵の具を紙につけ、ストローなどで吹いてもようをつくる。
入学式用の造花の準備(5年生)
令和6年4月9日(火)、入学式の造花つくり担当の5年生が、多目的室で一生懸命、造花の準備をしてくれていました。今週末12日が入学式です。70名の新入生を迎え、本年度は398名でスタートする予定です。
新年度2日目の延小
令和6年4月8日(月)、新年度が始まって2日目、今日は当番活動や係活動の分担をしている学級が多かったです。
給食も今日が初めて。人気メニューのカレーライスでした。全校児童午前中5時間授業を終え、雨の中でしたが元気に下校していきました。
(担任等発表後)始業式!
令和6年4月5日(金)、新任式、転入生の紹介、担任等発表の後、始業式を行いました。
まず、3年生と4年生の代表児童2名が、先生の眼をみて話を聞くとかたくさん発表をがんばるなど、本年度がんばりたいことなどを堂々と発表してくれました。
校長先生からは、「気付き、考え、幸動する」という教育目標の話と、感謝する(人が自分のために使ってくれた時間は、その人の命であることを忘れてはいけない)ことの話がありました。
式後は、研究主任から「きらり延小っ子」の話、生徒指導主事からは「幸動」の具体的実践についての話がありました。
クラス発表、新任式等
令和6年4月5日(金)、子ども達の賑やかな声とともに、本年度の始業の日がスタートしました。
まずは、くつ箱のところで新しいクラスを確認した後、体育館に集まり新任式を行いました。12名の新任、転任、復帰の先生方を迎え、総勢39名の職員で、本年度の延岡小を子ども達や保護者、地域の方々と一緒に運営していきます。よろしくお願いいたします。
転入生も2人迎えて、児童数は398名でスタートです!
自分は?友達は?何組かな?
6年生のK君の歓迎の言葉、素晴らしかったです。
2年生の転入生もしっかり自己紹介できました。
令和6年度スタート!
令和6年4月1日(月)、本日から令和6年度がスタートしました。転入、新規採用の職員を11名迎え、新たなスタートを切りました。5日(金)の始業日に向けて、様々な準備をフル回転で進めていますが、昼休みは、例年恒例となっている、中庭でお花見をしながらのランチをいただき、親睦とチームワークを高めました。今年は天気が良すぎて日差しが強かったため、少ない日陰の場所に、女子職員が集まっているのが特徴です!!
たくさんの子供たちの活躍が新聞に!
令和5年度は、学校の活動だけでなく、スポーツ少年団やその他の習い事などで、たくさんの延岡小の子どもたちの活躍が、新聞に掲載され、とてもうれしかったです。もしかしたら見逃した記事もあるかもしれませんが、できるだけ職員室前の廊下に掲示してきました。6年度も子どもたちの多様な活躍が楽しみです。
R5離任式
令和6年3月29日(金)、卒業生も参加してくれて、離任式を行いました。本年度末の定期異動により、11名の職員が退職・異動になりました。
校長による紹介の後、お一人ずつ挨拶をしてもらいました。子どもたちからは温かい拍手が送られていました。
児童代表の贈る言葉を、5年生が代表で言ってくれました。(35年間教員生活を送ってきた)私が聞いてきた児童代表の言葉の中で、ダントツで一番温かく、感動的で、感謝の想いにあふれた挨拶でした。
最後に花束贈呈のあと、全校児童に見送られて、退場してきました。
11名の転出者は、「保護者の方々、地域の方々に本当にお世話になりました。ありがとうございました。」とのことでした。
R5修了式
令和6年3月26日(火)、令和5年度の1年生から5年生までが体育館に集い、対面方式で修了式を行いました。
まず、学年ごとに、代表児童が終了証を受け取りました。次に、1年生と4年生が、本年度1年間頑張ったことや来年度に向けた課題を堂々と発表してくれました。
校長先生からは、教育目標である「幸動」について、みんなががんばってきたことや、今後、自分の実態に応じた「幸動」のチャレンジをしてほしいということなどのお話がありました。
修了式後は、生徒指導担当の先生から、春休みの過ごし方(特に命・安全)についての話があり、みんな真剣に聞いていました。
卒業式が行われました
令和6年3月23日(土)、第134回卒業式が行われました。8740号から8806号までの証書番号でした。歴史の長さを感じます。
卒業式が始まる前の学校
令和6年3月23日(土)、卒業式が行われる前の学校の様子です!
↓ 6年生の過ごした教室 ↓
↓ 全校生徒からのお祝いと感謝のメッセージ ↓
給食人気メニュー20種をアップしました!
いつも食育だよりをご覧いただきありがとうございます。3月の「食育だより」は、今年度、子どもたちや先生方から聞かれたレシピの総まとめです。どれも「おいしいから作ってみたい!」「家でも食べたい!」という人気メニューです。春休みなどにぜひ子どもたちと作ってみてください!!
※ 過去の食育だよりで掲載したものもあります。
4年生のチャレンジ&リカバリー物語
写真の4年生は、ウェルビボードを使って、ドッジボール大会を何回か企画してくれています。その失敗と改善の物語を紹介します。
1回目の企画は1月31日。雨が降っていて運動場が使えなかったこともあり、1~6年生まで写真のようにたくさん集まり、高学年の投げるボールを怖がって泣く低学年もいました。
そこで、改善。5,6年生は利き手じゃない方で投げる新ルールを採用。
しかし、今度は、天気も良くみんな外で遊んでいる上に、アピール不足でだれも体育館に集まらす・・・。
そこで改善。給食時間に放送でアピールしようと。
やった~。外は晴れていたけど、いい感じで集まってくれ、楽しくドッジボールをやることが出来ていました。
↓自分は楽しまず、進行や審判に徹する4年生。素晴らしい。
ウェルビボードは先生たちも活用!
ウェルビーイング・ボードは、子どもたちだけでなく、裁縫ボランティアの募集など時々先生たちも活用しています。
先日は人権教育担当の先生が、「言われてうれしかったことば集め」で活用していました。素敵な言葉がたくさん書かれていますね。
また、図工室の参考作品掲示に手伝いに来てくれた5~6年生に対して、お礼の気持ちを書いている先生もいました。
ウェルビ活動(バレー、竹とんぼ)
令和6年3月13日(水)と14日(木)の昼休みに、5年生・3年生・1年生の有志の計画により、バレーボール教室と竹とんぼ遊びのイベントが行われていました。
第5回学校運営協議会を開催しました
令和6年3月13日(水)、第5回の学校運営協議会(コミュニティ・スクール)を開催しました。令和6年度の学校経営方針について校長が説明し承認をいただきました。また、6年度の教育課程編成方針や補助金の使途についてもご協議いただきました。委員の皆様、本年度1年間、様々なご助言、ご協力をいただきありがとうございました。
ととのえる 延小 ~トイレのスリッパ~
履物を揃えるのが上手になった延岡小の子どもたち。トイレのスリッパもきれいに揃えるために、保健体育委員会の児童が、スリッパ型の掲示物を作成してくれました。効果は抜群で、きれいに並ぶことが多くなりました(*^^*)これからも続けてほしいです♪
「幸動ちりとり」と「幸動ほうき」
校内の4箇所に、写真のような「ちりとり」と「ほうき」をしれ~っと設置してみました。「幸動ちりとり」とか「幸動ほうき」というシールを貼って。すると、早速見つけた子ども達が、「ん?これは幸動、つまり、自分で廊下や階段にゴミがたまっていたときに気付き、考えて使って良い道具だ」と察知して、使って掃きそうじをしてくれていました。写真は「幸動、気持ちがいいですね~」と語っていた6年生です。
卒業式の練習
令和6年3月8日(金)、5回目の卒業式練習を5,6年合同で行いました。今日は、歌や別れの言葉の練習が中心でした。5年生も6年生も合唱の声がとてもきれいでした。
昼休みには、ピアノ伴奏の担当の児童が練習をしていました。13日(水)は予行練習を予定しています。だんだん本番が近づいてくると、なんだかさみしい気持ちも強くなってきますね。
令和5年度学校評価書をアップしました!
令和6年3月11日(月)、「学校評価」のページに、5年度の学校評価書をアップしました。
保護者の方々、児童の皆さん、アンケートへの協力ありがとうございました。また、学校運営協議会委員の皆様、評価書作成に当たってのご協議、ありがとうございました。6年度の学校教育活動に活かして参ります。
ほけんだより3月号をアップしました!
令和6年3月8日(金)、ほけんだよりの3月号をアップしました。下記リンクから、過去のたよりも含め閲覧可能ですのでぜひお読みください。
お願い→保健室で貸し出ししている体育服や体育館シューズが古くなっています。サイズが小さくなったり、卒業で不要になったものがありましたら、保健室にご寄付していただけると助かります。よろしくお願いいたします。
ボランティア感謝集会を行いました
令和6年3月8日(金)、1時間目にボランティア感謝集会を行いました。インフルエンザ等の感染対策のため、オンラインで実施しました。登下校見守り・図書・読み聞かせボランティアの方々の中から10名の方に参加してもらいました。
一人ずつ紹介させていただいた後、お一人お一人から子ども達に心温まるお言葉を話していただきました。
6年生の代表が感謝のことばを発表した後、栽培委員会の子ども達が育てた「マーガレット」の花の鉢植えをプレゼントしました。「マーガレット」は「延岡小の花」と設定している花です。
↓ 見守りボランティア古本さん
↓ 見守りボランティア高見さん
↓ 青パト見守りの早瀬さん
↓ 見守りボランティアの稲田義美さん
↓ 見守りボランティアの稲田妙子さん
↓ 見守りボランティアの甲斐さん
↓ 図書ボランティアの西園寺さん
↓ 図書ボランティアの濱田さん
↓ 図書・読み聞かせボランティアの大貫さん(真ん中)
↓ 読み聞かせボランティアの生駒さん
↓ 児童代表でお礼を述べた6年生
↓ 司会進行を勤めた6年生
↓ 栽培委員会の代表がボランティア代表にマーガレットを贈呈
↓ 他の皆さんにも栽培委員会からマーガレットを贈呈
大谷翔平さんの絵を寄贈してもらいました
令和6年3月6日(水)、延岡市在住の鉛筆画家である、佐藤義和さんから、大谷翔平さんの絵を延岡小に寄贈していただきました。佐藤さんは、延岡小に教師として勤務されていたこともあり、その時子ども達や保護者、同僚に大変お世話になったということで、本校のために、絵の制作をし、この度寄贈していただきました。また、6日の全校朝会では、大谷さんの生き方について、いろいろと子ども達に紹介していただき、目標に向かって進む活力を子ども達に与えてくださいました。絵は、職員室横の廊下に展示いたしますので、みなさんぜひ鑑賞に来てください。
↓ 絵を受け取る6年生代表
↓ 全校朝会終了後、早速絵を見に来た子ども達と佐藤さん
3月全校朝会
令和6年3月6日(水)、3月の全校朝会をオンラインで行いました。学習部の先生から、3月の生活目標「1年間のまとめをしよう」ということについてお話をしてもらいました。また、4月から3月までの生活目標も振り返って、子ども達がいろんなことをがんばってきたなあということを自覚させてくれました。
読み聞かせをしていただきました
令和6年3月6日(水)、3月の読み聞かせをしていただきました。1~2年生は13日にもう一回ありますが、3~6年生は今回が本年度最後でした。1年間本当にありがとうございました。
ちなみに、今回は校長も参加させてもらって、6の2で読み聞かせをさせてもらいました。楽しかったです。みなさんも「延小の読み聞かせグループ」に入りませんか?楽しいですよ。
今回、助っ人の Tさん は、大きな絵本を1年生に読んでくださっていました。
お別れ遠足(②西階運動公園)
令和6年3月1日(金)のお別れ遠足は、前半のメモリー集会終了後、西階運動公園に徒歩で移動し、全校遊びや自由遊び、お弁当を楽しみました。前日の雨の影響もなく、楽しく遊ぶことができました。
↓6年生にエールを送る5年生!
合同自立活動(新聞紙を使った立体構造体づくり)
令和6年3月4日(月)、支援室1・2・3合同の自立活動(STEAM教育)で、新聞紙を使った立体構造体づくりを行いました。延岡こども未来創造機構の方々を講師として招いて実施しました。新聞紙を細く丸めた棒を組み立てていくのですが、1人では作るのが難しいです。皆で協力する必要があります。子どもたちは協力しながら、写真のような構造体を完成させていきました。
お別れ遠足(①メモリー集会)
令和6年3月1日はお別れ遠足でした。遠足でどんなことをするかは、子ども達の自主的な活動である児童会活動で決めます。代表委員会で決まったことをもとにプロジェクト委員会の5年生が中心となって進めていきます。
今日はまず、メモリー集会を開催しました。体育館や運動場に集まらずに、オンラインで実施しました。初めての試みでしたが、プロジェクト委員会の5年生や担当の先生の運営で、とても思い出に残るメモリー集会が行えたと思います。
6年生もとても喜んでいた様子が、画面上からも伝わって来ました。
現在、西階公園に徒歩で移動してプロジェクト委員会企画の全校遊びを始めようとしているころと思われます。その後昼食、自由遊びとなります。西階公園での様子の写真は、後日紹介します。
97回忌後藤勇吉慰霊祭
令和6年2月29日(木)、妙田緑地公園後藤勇吉銅像前で慰霊祭が行われました。後藤勇吉は「空の先駆者」と呼ばれる日本人初の民間パイロットです。慰霊祭には後藤勇吉の母校である本校の4年生が例年参加して、「故・後藤飛行士 弔歌」を献歌しているのですが、今年は、あいにくの雨で4年生の参加は見送られました。校長が参加しましたので、子ども達が今朝歌った歌を録音し、慰霊祭に持ち込んで、式の中で流してもらいました。関係者・参加者の方々にはとても喜んでもらえました。4年生の保護者には「マチコミ」で歌っている様子の動画のリンクをお知らせしました。
給食に延岡メンマ!
昨日27日の給食は、延岡メンマ入りのラーメンがメニューでした。延岡メンマは、昨日の夢をはぐくむ講演会の講師をしてくださった江原太郎さん(LOCAL BAMBOO INC.代表取締役)の会社の商品です。ご存知の方も多いと思いますが、放置竹林問題をきっかけに開発された、延岡市内産のタケノコが原料の「延岡メンマ」が、ANA国際線のファーストクラスの機内食に採用されたことでも話題になりました。
以下は、「延岡メンマ」のHP(←クリック)の記事からの抜粋です。
『延岡市は面積の80%が山林です。そこで問題になっているのは、誰にも整備されていない放置竹林。成長スピードの早い竹林は森に入る日光を遮り、木々の成長を止めます。また根の浅い竹林は地滑りの原因にも。そうした問題を解決すべく、放置竹林をメンマにする活動をはじめました。』
夢をはぐくむ講演会!
令和6年2月27日(火)、4,5,6年生対象の「夢をはぐくむ講演会」を行いました。延岡にお住まいの様々な分野で活躍されている方に、働く喜びや苦労などを話していただくことにより、子ども達への生きたキャリア教育とすることが目的です。講師は下記の写真の6名の方に来ていただきました。子ども達は、6名のうち各自2名の講師のお話を聞いたり質問をしたりさせていただきました。実際に職員の髪をセットしているところを実演してくださったり、大型絵本の読み聞かせをしてくださったりして、子ども達の興味をひきつけていただいたりもしました。子ども達が、どんな将来の夢を考えながら聴いていたのか興味深いです。
↓ケーブルメディアワイワイ 末安 優花 様
↓ LOCAL BAMBOO 江原 太郎 様
↓ KANAYAオーナー 金井 喬志 様
↓ JA延岡元副組合長 甲斐 俊行 様
↓ ゆりかごWEC学院 國友 弾 様
↓ Hair Rubis オーナー 今井 久美子 様
給食で鶏飯(けいはん)!
令和6年2月26日(月)の給食のメニューは鶏飯でした。今月は、九州各地の郷土料理が時々メニューとして提供されますが、今日は鹿児島県奄美地方の郷土料理である鶏飯をおいしくいただきました。
このはなウオークステージイベントに6年生が出演します
2月24日(土)このはなウオークステージイベントに、本校の6年生が出演して、自分達で作詞・作曲した「君もさあ延岡に」という歌を披露する予定です。時間は12:40頃の予定です。時間がある方は、ぜひ聴きに来てください。下記サイトリンク参照。歌が聴いて見たい方は、下記のYoutubeリンクから!
→Youtube「君もさあ延岡に」作詞・作曲延岡小学校令和5年度6年生
また、ステージ出演の後、「ミニサスケチャレンジ」にも本校職員1名、児童4人がチャレンジ予定です。(他にもいるかも・・・)こちらも応援よろしくお願いします。
校内作品展の鑑賞活動
本日(22日)までが校内作品展でした。期間中は各学級で時間をつくって鑑賞活動を行いました。今日は3年生がワークシートを手に「私は、この絵がお気に入り~。」等と言いながら熱心に鑑賞を行っていました。図工の学習では、作品づくりの表現だけでなく、作品のよさや面白さを感じ取ったり、感じたことや思ったことを話したり,友人と話し合ったりするなどの鑑賞活動も大事な学習内容です。
2月参観日(2,4,6年生)
令和6年2月20日(火)は、2,4,6年生の参観日でした。今日も、各学年これまでの成長や頑張りを振り返ったり、これからの自分の夢や目標を発表したり、家族への感謝の気持ちを表現したりしていました。
2月参観日(1、3、5年)
令和6年2月19日(月)は1,3,5年生の参観日でした。1年間の学びの発表や最上級生に向けての心構え等の授業を参観していただきました。雨のため、駐車場の利用ではご迷惑をおかけいたしました。20日(火)は2、4、6年の参観日となっています。運動場がぬかるんでいることが予想されますので、駐車場所等についてマチコミでの連絡をご確認ください。
校内作品展を開催中です
南校舎3階の多目的室で、校内作品展を開催中です。22日までです。参観日来校の際やその他の日でも、ぜひご鑑賞ください。
教研式標準学力検査(CRT)の個票を配付します
2月参観日の日に、1月に実施した教研式標準学力検査(以下CRTと記載)の個票を配付します。CRTの目的は、基礎的・基本的な内容の定着状況を把握し、その後の学習にや授業、個別指導等に活かしていくことです。
学校では15日の放課後に、CRT結果分析を学年毎に行い、よかったところ、課題となる内容、今後の取組等を協議しました。本年度の残りも少ないですが、検査結果を活かして個に応じた指導を行っていきたいと思います。
ご家庭における家庭学習においても、検査結果を見て、学習内容の「●よかったことろ」に記載されているところや「◎」がついているところをほめて自信をもたせるとともに、「▼」がついているところがあればそこを集中して復習するなどアドバイスしてほしいなと思います。
まるでインターンシップ!
令和6年2月16日(金)、ウェルビボードに、給食委員会からのお知らせが書いてありました。内容は、4年生向けの「給食委員会のお仕事」体験会の参加募集です。委員会活動は5・6年生が行うので、4年生はもうすぐ5年生になる、いわば「卒業前の高3、大学4年」のようなものです。今のうちに興味をもってもらい”優秀な”後輩を勧誘するという、なかなか賢い作戦ですな。就職戦線の企業みたいです。他の委員会のみなさん!大丈夫ですか~?(#^.^#)
2年生が「読み聞かせ」を企画!
先日のバドミントン教室など、最近は2年生がよくウェルビ活動を企画してくれます。今回は2年生女子3人が、22日の昼休みに「読み聞かせ」をしてくれるそうです。どんな「読み聞かせ」をしてくれるのか楽しみです。
昼休み(ウェルビ活動その他)
令和6年2月16日(金)、3年生の企画でウェルビ活動(おにごっこ)を行っていました。(下の写真のまぶしがっている子たちが楽しんでいました。
その他、温かく天気も良かったので、たくさんの子供たちが砂場やブランコ、運動場で元気に遊んでいました。
防災教室を行いました(5年生+保護者+地域の方)
令和6年2月15日(木)、防災教室を行いました。今年度5年生が2回目の受講ですが、今回は保護者と地域の方で希望される方々と一緒に受講しました。
講師は下記の2名に来ていただきました。
国立研究開発法人防災科学技術研究所
高橋成実 さん
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構地域強靭化研究センター
高橋真里 さん
地震や津波、液状化のメカニズムだけでなく、今回は能登半島地震の状況を写真や様々なデータから説明していただきました。能登の避難所で一番課題になっているのはトイレだそうです。本校も避難所になる可能性があります。水や食糧、電池等の備蓄はある程度してありますが、携帯トイレなどは準備していないので、この課題を地域と一緒に考えていく必要があると思いました。
地域の方なども入っていただいたグループワークでは、南海トラフ発生から3日後、自分達の周辺がどのようなことが起こっているか、発生後数年後の自分達の地域はどうなっているかなどを話し合いました。
ウェルビ活動(バドミントン)
令和6年2月14日(水)、昼休みに2年生のウェルビ企画で、体育館でバドミントン教室を行っていました。5年生と4年生のバドミントンクラブ所属の上級生にも協力してもらって開催していました。最初はなかなかシャトルにラケットが当たらず苦労していましたが、だんだん当たるようになり、少しラリーが続いていました。
オンライン授業
令和6年2月14日(水)、4年生が1クラスインフルエンザ罹患者多数で学級閉鎖になりましたので、オンラインで授業を行いました。
今回は、黒板をあまり使わずに、Meetとロイロノートを組み合わせた授業を行っていました。4年生の子供たちは、初めての体験でしたが、混乱することもなく上手にオンライン授業を受けていました。時に、みんながマイクでしゃべってしまって、うるさくなってしまうことがあるのですが、今日は特にチャットの使い方が上手で、発表者はマイクをオンにして話していましたが、他の子供はチャットで反応したりして、うるさくならずにオンライン授業が進行できていました。また、これまでためていたベルマークのポイントで各学級に購入した、大きめのタイマーも活躍していました。明日まで、オンライン授業になります。
おはなし会をしていただきました
令和6年2月14日(水)、読み聞かせボランティアの方々に「おはなし会」をしていただきました。なんと、1年生から6年生までを1校時から6校時までぶっ続けでしていただきました。本当に頭が下がります。子どもたちは、本当に楽しみにしていて、終わった後も満足げに教室に戻っていました。ありがとうございました。
食育だより、ほけんだより更新
職員研修(学力向上)
令和6年2月13日(火)の放課後、学力向上関係の職員研修を教室で行いました。県内の4年生が共通して受けた「みやざき学習状況調査」の結果から、日頃の授業が「主体的」「対話的」「深い」学びになるようにするには、何を課題として、どんな実践を積み重ねていくべきかという協議をしました。また、県南の「指導教諭」の5年算数の授業の動画を観て、どのような手立てをとっているか参考にしたりしました。
今週は、放課後の職員研修が3回あります。子どもに負けずに私たちも学び続けていきます。
宮崎県延岡市大貫町1-3000
電話番号
0982-33-2105
FAX
0982-33-2106
本Webページの著作権は、延岡小学校が有します。無断で、文章・画像などの複製・転載を禁じます。
登校時刻は
7:30~7:50です。
7:30前に登校してくる児童がいます。職員が出勤していない時間帯でもあります。安心・安全な学校にしていくためにも7:30前の登校はさせないようにご協力をお願いします。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 1 | 8 | 9 | 10 | 11 1 | 12 |
13 | 14 | 15 1 | 16 | 17 1 | 18 1 | 19 |
20 | 21 1 | 22 1 | 23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 |
27 1 | 28 1 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |